Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年02月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年02月05日(日)

大栗博司 @PlanckScale

12年2月5日

日本の囲碁のルールが合理的でないというご意見でした。@hirakunakajima @genkuroki PlanckScale さんのお宅でWittenさんの歓迎の夕食をされるときに、一緒によんでいただいたとき、質問されました。

タグ:

posted at 00:55:47

大栗博司 @PlanckScale

12年2月5日

たしか、無限反復を防ぐためのルールについてで、囲碁に詳しい先生が「そういうことはしないのですよ」とおっしゃると、「それではルールになっていない」とご不満で、無限反復になってしまったと記憶しています。

タグ:

posted at 00:57:02

大栗博司 @PlanckScale

12年2月5日

1994年のことでした。

タグ:

posted at 00:58:36

Ryo Suzuki @suzuki__r

12年2月5日

「コンピュータに碁を打たせるには、まずルールが完全に論理的に作られていなければなりません。」←個人的には終わり頃になると相手が中国式か日本式かを聞いて来ることが多い。t.co/bjZPNOjO

タグ:

posted at 02:43:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

道草 @econdays

12年2月5日

クルーグマン「偉大なる反ケインジアンき○がい」(2012年2月4日) t.co/rERMFYiY

タグ:

posted at 03:07:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール ぼくは「地とアゲハマによる計算で勝負を決する」「無駄な着手を省いた終局が可能である」という特徴を持つ日本の囲碁が不合理だとは思わない。その根拠は最近ブログ t.co/qcLErtDu に書いたように池田敏雄囲碁ルール試案があるから。 しかし~続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 09:33:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き~、日本棋院の現在の正式ルール t.co/tWfS341W はひどく曖昧で不合理だと思っている。説明の仕方もかなりわかり難い。率直に言って、現在の日本棋院のルールのもとでぼくは子どもたちに囲碁を教えたくない。そこは適当に誤魔化すしかない。

タグ: 囲碁ルール

posted at 09:41:21

MarriageTheorem @MarriageTheorem

12年2月5日

よくわからないけど、将棋だけじゃなく囲碁もルール周りがあまり整備されてないということ?

タグ:

posted at 09:52:47

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール t.co/xZTTxCbL 日本の囲碁のルールに問題があるというのはその通りだと思います。@genkurokiさんの記事はそういう趣旨じゃないみたいだし、ちょっと書いてみます

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:13:04

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール 中国式のスコアの計算法では、死に石を損なく打ち揚げることができるので、ルールを「パスの連続で終局」「盤上にある石は全て活き石」とすれば、あとは実戦が終局や石の死活を解決します。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:13:23

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール 日本式の計算法では素朴には実戦解決というわけにはいかず、ルールが石の死活を解決しないといけません。池田ルールのように工夫すれば日本式の計算と実戦解決を両立できるのですが、池田ルールが現れる前に長い日本の囲碁の歴史がありました。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:13:46

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール 石の死活をルールとして定めるのは難しく、江戸時代の「取らず三目」のようなアドホックな判例の集まりが1949年の囲碁規約でもルールとされました。t.co/mFTngcZf 判例のないものについては、「日本棋院の審査を経て判定」となっています。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:14:07

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール 1989年の現行の日本囲碁規約では、原則が定められ、判例に拠らずに死活が解決されるようになりました。t.co/JRCXQTQp これでまともなルールらしくなりましたが、まだいろいろと問題があります。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:14:24

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール ほとんどのアマは日本囲碁規約に基づいて、隅の曲がり四目が死であることを説明できません。また記述が曖昧でプロでも解釈が分かれることがあります。t.co/5jMiGqHv そもそも対局の各過程の手続きについて記述されていません。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:14:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール インターネットのどこかで読んだ話。欧州に住んでいる人が自分の子どものために日本製の囲碁セットを購入した。ところが付属のルールブックを見ても終局の判定の仕方がわからず挫折。せっかく買ったのに全然遊べなかったという話。池田版日本式ルールならこんなことにはならないはず。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:14:54

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール Robert Jasiek さんは Japanese 2003 という1989年の日本囲碁規約の厳密なバージョンを作っていますが、いろいろと難しいことになっています。t.co/BL1LRXEc 現行の規約には実戦解決系のルールような明解さがないのです。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:15:29

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール ではなぜ実戦解決系のルールにしないのかというと、一番には隅の曲がり四目を死としてきたことがあるのではないかと思います。実戦解決系のルールだと隅の曲がり四目はセキのような消せないコウ材があると死とは限らなくなります。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:15:57

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール 取らず三目は1989年の規約で従来と扱いが変わっていますが、取らず三目はかなりレアな形です。一方隅の曲がり四目は頻出形で、これが変わってくるとなると従来のルールとかなり違ったものに感じられ抵抗があるのではないでしょうか。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:16:22

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール t.co/vvpeO2QR アメリカやニュージーランドのルールではスーパーコウ(一般的な同形反復)もコウ(一番基本的な反復を生む形)と同じ扱いにしてましたが、日本はこれも歴史的なルール(三コウは無勝負)を引きずってるのだと思います。

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:16:50

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール @genkuroki 池田ルールではないですが、実戦解決系の各国のルールなら KGS t.co/lXB2OMDt で実装されていて、日本人でもちょくちょくそういうルールを選んでいる人がいます。

というか長文書いてたら最新のツイートと被ってましたorz

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:18:26

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年2月5日

ほう、それでいろいろ読む度に印象が違うんだな。 RT @genkuroki: #囲碁ルール 続き~、日本棋院の現在の正式ルール t.co/yEFHMkjl はひどく曖昧で不合理だと思っている。説明の仕方もかなりわかり難い。率直に言って、現在の日本棋院のルールのもとで

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:19:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 地とアゲハマで勝負を決する日本ルールに慣れ親しんだぼくのような立場の人間にとって、もしも国際ルールが実現するならば中国ルールを採用する場合には池田試案中国式IIIのタイプのルールの修正(小さな変更ではないと思う)をしてくれたらとてもうれしいと思います。なぜなら~続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 10:57:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き~両対局者が最善をつくすという仮定のもとで、池田囲碁ルール試案の中国式IIIの得点計算結果は日本式Iと同値になることを証明できるからです。地と盤上の石の数で計算しても地とアゲハマで計算しても結果は完全に同じになる(1目も誤差が出ない!)。これはうれしい。続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:00:27

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール というか、池田ルールのページをちゃんと読んでなかったでござる。

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:03:30

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年2月5日

@rhideto sudo apt-get install xournal でインストールしました。(記憶で言っているので、間違っていたらすいません。)必要な library も自動でインストールされます。

タグ:

posted at 11:04:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。そのためには中国ルールの側が日本ルールに歩み寄る必要がある。現実には中国側にそうする気があるかどうかが問題になります。驚くべきことに、中国側が国際ルールとして池田試案中国式III(これは日本式Iと同値)を提案して来たことがあるんですね!続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:06:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。中国側が池田試案中国式IIIを提案して来たのはWMSG(World Mind Sports Games)2008のときです。 t.co/QVG2GLtS 通常の中国ルールから池田式中国式IIIへの変更で得点計算が1目ずれることが頻繁に~続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:18:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き~あるので、この変更は中国側が日本ルールに大きく歩み寄ったとみなせます。ところがルールの決定会議において、日本代表は(中国側だけではなく欧州代表にとっても)わけのわからない意見を述べたようです。日本の囲碁ファンの一人としてとても恥ずかしいと思いました。

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:20:59

前田敦司 @maeda

12年2月5日

安達誠司「円高の正体」t.co/yaxrLPlg 円高の原因と解決策を、理論と実証データの面から懇切に解説した良書。興味深いのは「他の条件を一定とすれば」という断り書きが随所に入っているところ。経済の考え方やデータの読み方に馴染みのない初学者への配慮だろう。

タグ:

posted at 11:23:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール Meeting of the International Go Rules Forum の様子が欧州代表からどのように見えていたかについては t.co/Q70XHeLL t.co/SDXoiecc t.co/BEyTJLZS

タグ: 囲碁ルール

posted at 11:55:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 「曲がり四目は無条件死」(より一般には終局での死活は局所的に判定可能であるべしという考え方)が例外無く成立する方向で努力してしまっていることが、日本棋院ルールが囲碁の自然な仕組みからかけ離れた不自然で汚ないルールになってしまっている原因になっていると思います。

タグ: 囲碁ルール

posted at 12:42:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール JasiekさんのJapanese 2003ルール(日本棋院ルール(日本囲碁規約1989)から曖昧さを排除したもの)は t.co/hxdOqbXt で読める。しかし複雑で汚な過ぎてこんなものを普及させる意味はないと思う。

タグ: 囲碁ルール

posted at 12:49:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール あ、「隅の曲がり四目」の「隅の」を書き忘れていた。確か終局図にセキがある確率は結構低かったはず(どこかで統計を見たことがあるはずだが忘れた)。「隅の曲がり四目」を実戦解決できるようにしてもそんなに大きな影響はないと思います。感情的に嫌な人はいるでしょうが。

タグ: 囲碁ルール

posted at 12:55:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 現在の日本棋院ルールの囲碁としての不自然さ、汚なさ、曖昧さを認めることは「日本の囲碁の歴史の否定」だと感じる人もいると思う。おそらくそれが最大の問題。実際には本因坊家による歴史的判断が現在の日本棋院ルールではなく中国ルールや池田試案の日本式に一致する場合も存在する。

タグ: 囲碁ルール

posted at 13:08:13

Satoru Inoue @Inoueian

12年2月5日

なるほどなぁ…僕の囲碁の経験は、日本の囲碁の伝統みたいなものとは離れたところのものなので、日本式ルールへの執着みたいなのは全然ない。中国式が一番シンプルで良いと思う。 #囲碁ルール

タグ: 囲碁ルール

posted at 13:16:36

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年2月5日

@rhideto X200 tablet は、xrandr -o right で、回転させられるし、magick-rotation t.co/btjYIUYK という便利なものがあるのですが、latitude ST では、エラーになります。

タグ:

posted at 13:42:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 「終局で死活は部分的に判定されるべし」という考え方に基いたルールが日本棋院内で明文化されたのは昭和24年のことで、昭和23年までは本因坊秀哉名人の「終局で死活は全局的に判定されるべし」という考え方に基いた裁定が生きていました。その「被害者」は呉清源氏!続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:34:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。被害第一回目の棋譜 t.co/eGQv8Z63 。白の呉清源に対して黒の本因坊薫和は黒劫材有利なので最後に劫をつぐ手入れは必要ないと主張。棋譜のリンク先では「白1目ないし、2目勝(立会人裁定)」となってますが、後日談があります。続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:38:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。 t.co/Ak3qIgZB にあるように実力制前の最後の名人本因坊秀哉は「劫材が有利ならば終局時に劫をつがなくてもよい」という立場でした(池田試案の日本式ルールと同じ結論)。その裁定が昭和23年当時日本棋院内規で生きており、~続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:44:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き~、新聞では「白1目ないし2目勝ち」と発表されたのですが、後日、内規にしたがって岩本の主張通りに「手入れを要しない」ので「白1目勝ち」に訂正されました(日本棋院編『早わかり 用語小辞典』1983の216頁)。このケースでは勝敗には影響がありませんでした。続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:48:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。その事件があった次の年に日本棋院囲碁規約が成立し、その規約のもとでは岩本本因坊は手入れしなければいけなくなります。次の事件はさらにその10年後。続き

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:53:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。棋譜 t.co/0nFNt9XS 。これは半目勝負だったので深刻でした。呉清源氏は今度は自分自身が11年前に言われたように「劫をつぐ手入れは必要ない」と主張しました。しかし今回は日本棋院囲碁規約に基いて呉清源氏の主張は却下。(^_^;) 続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 14:59:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。呉清源氏の立場では納得できるものではないでしょう。 t.co/7bIeS9VG によれば二度目の手入れ問題のあとで呉清源氏は全局死活論(本因坊秀哉の裁定の流儀)での対局を申し入れたことがあったらしい。(^_^;)

タグ: 囲碁ルール

posted at 15:08:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 現在の日本棋院ルールでは本因坊家の偉人の裁定とは異なる結果が出る場合が他にもあります。たとえば「取らず三目」は日本棋院ルールではセキ t.co/q8odkn69 だが、本因坊秀和によれば「白地3目」 t.co/mqVQiHms 続く

タグ: 囲碁ルール

posted at 15:15:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続く。そして現在の日本棋院ルールができる前は本因坊秀和の裁定が活きていて日本棋院でも「取らず3目は白地3目」でした。さらに池田試案の日本式ルールでは消せない劫材が無ければ「白地3目」になります t.co/asw1kNbl

タグ: 囲碁ルール

posted at 15:21:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 「隅の曲がり四目」も消せない劫材が無ければ文句無しに死んでいます。「取らず3目」も消せない劫材が無ければそのまま3目の地になる。ぼくには実戦解決しないルールでは「取らず3目は3目の地」としないと不自然な感じられます。日本棋院ルールは不自然の塊に見えて仕方がない。

タグ: 囲碁ルール

posted at 15:29:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年2月5日

「まるおの雑記帳」で昨日の小金井での「PTAこれからどうなる」の様子がリポートされてます。たぶんぼくまとめるよりライヴかつ正確です──『川端裕人氏のPTA講演会に参加して(小金井教育フォーラム・PTA連合会講演会)』 t.co/7WERdA8o

タグ:

posted at 15:39:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年2月5日

(ゆとり教育による教育崩壊-->人材確保難-->技術伝承が困難-->その先は?)

タグ:

posted at 15:55:13

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール @genkuroki 隅の曲がり四目も棋譜に現れたものだけ勘定すれば頻出じゃないのでしょうけど、読みの中に現れるのを勘定すれば頻出かと思いました。ルールが変わっても、それが有効な選択肢になるケースは少ないでしょうけど。

タグ: 囲碁ルール

posted at 16:11:34

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール t.co/vcQWgnTw せっかく書いたけどほとんど読まれそうにないぼくのツイートを togetter で@genkurokiさんのツイートとバーターにするというライフハックをしました。

タグ: 囲碁ルール

posted at 16:58:35

たかぎ @tkghs

12年2月5日

#囲碁ルール @genkuroki 「ただし劫を取られた方が取り返す劫のそれぞれにつき着手放棄を行った後は、新たにその劫を取ることができる 」なので、「コウ材にパスしか使えなくなる」と言うほうがいいかもしれません。

タグ: 囲碁ルール

posted at 17:20:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

#囲碁ルール 続き。ぼくは囲碁以上に数学的に単純で美しいボードゲームを知らない。「そう決まっているから」「死活確認では劫を取り返せない別のゲームに変わる」とか変なことを子どもには教えたくない。さら に有段者の助けを借りないと終局判定が不可能なルールというのも困りものだと思う。

タグ: 囲碁ルール

posted at 17:20:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

@tkghs #囲碁ルール あ、それはその通りです。その表現を採用したのはツイッターの文字数制限が原因。ポイントは元来の囲碁とは異なる(歴史的にも存在してなかった)奇妙なルールを不合理な死活確認の仕方を正当化するために勝手に捏造してしまっていること。

タグ: 囲碁ルール

posted at 17:24:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年2月5日

@tkghs #囲碁ルール togetterでのまとめどうもありがとうございます。ぼくは個人的に「お気に入り」に入れてまとめ読みできるようにしています。 t.co/v37u08bj

タグ: 囲碁ルール

posted at 17:27:09

Hasegawa Susumu @white09

12年2月5日

富士通のあの池田さんだとは!RT @genkuroki: #囲碁ルール 続き。池田の日本式ルールではあらゆる死活を実戦の継続で解決可能。ただし、死活確認の際には白と黒の双方が同じ個数の石を盤に打たなければいけないことにして(パスする場合には石を相手のアゲハマに入れる)、片方が一方

タグ: 囲碁ルール

posted at 19:04:18

pata @king_pata

12年2月5日

@genkuroki 見積書だと単価はあらかじめ合意できていて数量だけが重要、みたいなことが多いので、記入欄としては数量×単価のようになってる例、確かに多いですね。私も最初はアレに慣れず苦労しましたw算数の問題として正しいかどうかは別の議論かもしれませんが。

タグ:

posted at 20:35:01

大石雅寿 @mo0210

12年2月5日

@zavtra888sneg 4年ではたいしたことはできません。それ以前に、ゆとり教育を受けて学校の先生になっている人がいることを心配しましょう。

タグ:

posted at 23:01:11

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年2月5日

それはつらい “@Rsider: 小出さんの本、武田さん本、中川さんの本、児玉さんの本、を一気読みする荒行中。「科学的に正しい知識」「正しい情報」という言葉がどの本にも無防備に出てくる。日本中の人たちが、正しいことを決めてくれる「お父さん」を求めていたのではないかと邪推する。”

タグ:

posted at 23:57:16

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました