Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年07月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月17日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

あるフランスのThesis に、「日本の美味しいレストランに連れていってもらって感謝します。」と書いてあって、吹き出した。

タグ:

posted at 11:56:46

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年7月17日

大学院の場の理論の講義録(あまり整理されてないけど)→ t.co/wK0ha193 アップしてあったバージョンが「くりこみ抜き」バージョンだったので「あり」のを再アップ。

タグ:

posted at 12:10:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@ysykimura この論文から、Q君のthesisを検索し、そして君と@nagaonasuno くんへの謝辞を読んで、吹き出しました。ちなみに、introの最後を読んでも、Sect.3 の最後の文章を読んでも、君らの結果に含まれているのか、いないのか、はっきりは書いてない。

タグ:

posted at 14:32:35

(あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian

12年7月17日

プログラマの中でも「掛け算の順序は明確に決まってるよ派」と「掛け算の順序はどっちでも良いよ派」がきっぱり別れてるの謎なんだけど、あれって「代入を許す(引数の順序とか演算の順序とか必須)よ派」と「代入とか絶対に許さん、参照透過万歳派」の代理戦争なのでは

タグ:

posted at 14:47:15

TANIMURA Shogo @tani6s

12年7月17日

Weinbergは、量子力学の観測問題について最近論文を書いたと言っています。

タグ:

posted at 19:16:12

TANIMURA Shogo @tani6s

12年7月17日

これがその論文:
Collapse of the State Vector, Steven Weinberg
t.co/0XPocPqL

タグ:

posted at 19:16:27

TANIMURA Shogo @tani6s

12年7月17日

量子力学屋の私としては気になるので、ざっと読んでみました。

タグ:

posted at 19:16:38

TANIMURA Shogo @tani6s

12年7月17日

論文でWeinbergは、測定による波束の収縮を説明できるように量子力学を修正するんだ、と言って、はじめっから波束の収縮の方程式を立てて、ほら波束が収縮しただろ、と言っているように見えます。

タグ:

posted at 19:17:59

TANIMURA Shogo @tani6s

12年7月17日

しかし、遅延選択実験や量子消去実験を加味した、最近の量子測定理論の立場では、波束の収縮が起きていると考えるとまずいことがいっぱいあることが知られています。私はWeinbergのアイディアには感心しません。これはとっくの昔にダメだとわかっているアイディアのかなりダメな定式化です。

タグ:

posted at 19:18:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@ysykimura うそを言っちゃいけないな。乗法的圏化から加法的圏化への log が、偏屈層を使って実現されるから、うまく行っている。どちらかだけでやっていてはダメ、というのがポイントだよ。

タグ:

posted at 21:08:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@ysykimura U_q^-(w) の場合は、特異台の評価に関する予想を除けば、乗法圏化から加法圏化への log の枠組みができている。あとは、やる人があればできると思っている。

タグ:

posted at 21:14:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@ysykimura 私は精密化とは考えていない。開軌道予想自体は、そこからは従わないはず。クラスター単項式が標準基底に入っていることを証明するために、必要な技術的な補題である、と考えている。

タグ:

posted at 21:33:20

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@hirakunakajima @ysykimura 繰り返しになるが、乗法圏化と加法圏化が両方ともに見える世界があることが、一番のポイント。で、あとは技術的な細部であると思っている。

タグ:

posted at 21:35:53

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月17日

@hirakunakajima @ysykimura このポイントは、論文の Intro に一生懸命書いたのだが、だれにも伝わっていない。

タグ:

posted at 21:38:49

高橋誠 @metameta007

12年7月17日

@genkuroki 教科書157頁に「答え」が載っていて,「う」だけを載せています。近日中にこの教科書の『指導書』を見てきたいと思っています。現行『指導書』は一般人には買うこともできないし,コピーすることもできず,教科書図書館で閲覧できるだけです。

タグ:

posted at 21:57:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

optical_frog @optical_frog

12年7月17日

暴力のエスカレートに関して示唆的な心理学研究をピンカーが引いてた:Shegrill 他 (2003) "Two eyes for an eye," Science, vol. 301, p. 187. (pdf: t.co/DhmhUS6E)

タグ:

posted at 22:52:05

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました