Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年11月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月24日(土)

M.K @k_tumuji

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 t.co/0cD4itPk この引用は、サンドイッチ方式の例ではなく、数を十進位取り記数法で表すことに関して、掛算による計算方法の躓きの例だと思うのです。陰山英男さんに関しては、自分は暗記させ過ぎと感じる所もあり是々非々です。

タグ: 掛算

posted at 00:00:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

というわけで、明日発売の日経サイエンス1月号の特集は、クオークに内部構造があるかも?という話と、余剰次元の実験検証。がっつりと物理なんだけど、古田的には隠れた数学特集号でもあります。 t.co/nOdsJHc6

タグ:

posted at 00:52:57

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

1月号には、数学の記事を2本書きました。ひとつは「abc予想」です。そもそもabc予想って何? 証明されたら何で嬉しいの? フェルマー予想も証明できるって本当? といった素朴な疑問について調べてみました。 t.co/eeJs3HMc

タグ:

posted at 00:54:49

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

取材させて頂いたのは斎藤毅、山崎隆雄、平田(河野)典子の3先生。あとお名前は挙げていませんが数名の数学者、数理物理学者の方々。

タグ:

posted at 00:56:13

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

abc予想というのは、ざっくり言うと、「整数の間に和の関係がある時、その整数を作る素数の積に制限がかかる」という予想です。もし正しければディオファントス問題の最難関、双曲的な場合に広範な手がかりを与えます。

タグ:

posted at 00:58:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

フェルマー予想も双曲的な方程式ですが、ワイルズはこれを放物的な楕円曲線との関係を使って証明しました。一方、望月先生の論文は双曲的な方程式を直接に扱っていて、アプローチが全然違うようです。

タグ:

posted at 01:20:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

テーマは難しいですが、記事は難しくないです。論文や教科書は読めないけど、新聞の情報じゃ物足りないという人(←私のことです)に読んで頂こうと思って書きました。3ページの短い記事ですが、けっこうじっくり書いたつもりです。

タグ:

posted at 01:35:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

高橋誠 @metameta007

12年11月24日

ブログを更新しました。 『11月5日の中日新聞に「掛け算の式の“正しい順序”」についての記事が出た』 t.co/QsbfB34B

タグ:

posted at 01:39:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

MASA Nakamura @masayang

12年11月24日

掛け算の順序問題は「教科書会社の中の人が馬鹿」という結論でOK? t.co/X3c5GW1x

タグ:

posted at 02:06:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Atsushi Yamashita @yamyam_topo

12年11月24日

2次方程式の解の公式、平方完成のほうがずっと脳への負担少ないと思うんだけど、なぜあんなものを一所懸命に覚えたんだろ?

タグ:

posted at 02:14:08

kenkon @kenkonD

12年11月24日

小学生のときに0で割るとどうなるかと先生に質問したら0では割れないと教えられた

タグ:

posted at 02:14:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

さかげん @_skgn

12年11月24日

ちなみに俺は小学生のとき0で割ると0って習った記憶がある(ちなみに教師も生徒もだいぶやばい学校)

タグ:

posted at 02:30:54

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

もうひとつは、離散幾何解析のパイオニア、小谷元子先生を御紹介する記事です。一見滑らかな連続した形も、よく見れば個別の原子の集まりです。滑らかな形なら偏微分方程式で語れますが、離散的なものの形をきちんと知るにはどうすればいいんでしょうか? というお話。

タグ:

posted at 02:32:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

「先生は数学の話をすると、アスリートの顔になりますね」。これまで何人ものスポーツ選手を撮ってきたカメラマンがつぶやきました。うーん、なるほど。確かに。私は最初のページの写真を、そんな1枚に差し替えました。

タグ:

posted at 02:34:17

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

12年11月24日

小谷先生はこの春、材料科学の研究機関のトップに就きました。数学者が率いる材料科学研究所は、おそらく世界でも珍しいでしょう。数学者が考える「現実」とは何か。物理学者の「現実」とはどう違うのか。そんな話もお聞きしました。

タグ:

posted at 02:35:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

dif_engine @dif_engine

12年11月24日

@yamyam_topo 公式信仰、が数学教育底辺に漂ってるのでは

タグ:

posted at 04:32:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

もの(換気中) @monoxxxx

12年11月24日

このテーマが新聞に取り上げられたのは1972年の朝日新聞で掲載されてから40年振りらしいね。個人的にすごい興味持ってるテーマだからもっと掘り下げたいな。|『11月5日の中日新聞に「掛け算の式の“正しい順序”」についての記事が出た』 t.co/BRrHcZyL

タグ:

posted at 08:52:59

もの(換気中) @monoxxxx

12年11月24日

チェック|かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー) 高橋 誠 t.co/QT6YU7VB @AmazonJPさんから

タグ:

posted at 08:53:48

Azel @laevateinn495

12年11月24日

数学科としてはかけ算の順序縛りとか廃止して欲しいものです 両方正しい解釈できるから。

タグ:

posted at 08:56:13

ytb @ytb_at_twt

12年11月24日

世間では、数学徒は冷静で理性的だというイメージがあるのかもしれないが、それは間違っている。僕は、(一部の)数学徒ぐらい感情的で、つまらない事で怒り出す人たちを知らない。彼らは、つまらない事で怒り狂い、全感情を浪費するため、結果的に根っこの所で理性的に振る舞えるのだろう。

タグ:

posted at 09:40:04

M.K @k_tumuji

12年11月24日

@ThrowDownJudo はい、持っています。引用箇所は【問題をとことん単純化することで段階を追って理解させる】ですね。本を持っているかどうかは特に関係のない話かと思いますが。すみません、自分の文章力がなく、言いたいことが伝わっていないようです。返信ありがとうございました。

タグ:

posted at 10:20:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 各々の転載について連続ツイートによる転載の手間をかけて紹介する理由についても説明して頂けませんか?このツイートの返答先に限らず、過去の転載に遡って転載の意図を紹介しないと健全な議論にならないように思えます。

タグ: 掛算

posted at 10:26:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 特におおくぼTAさんによる坪田耕三氏の主張の転載( t.co/X2Vf19Gv にまとめられている)だけを読むとあたかも足算の順序にもこだわっているように見えるのですが、~続く

タグ: 掛算

posted at 10:29:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 続き~、他の文献からの引用 t.co/2gdcAugU を読むとそうではなさそうなことがわかります。この違いは重要で、ぼくも自分が誤解した可能性が高いことをすでに述べているのですが、転載者自身も何かコメントするべきだと思います。

タグ: 掛算

posted at 10:31:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 著作権法などと無関係にフェアな議論をするためには、単なる転載だけではなく、その意図と転載文に関する批評をしっかり述べるべきだと思います。誤解を招きかねない転載だけをして終わり、というような印象を受けないように注意するべきだと思う。(既視感)

タグ: 掛算

posted at 10:34:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

akion_町歩き @akion_fnd

12年11月24日

→えてして忘れられがちと思わないでもない。本末転倒というか…掛算の順番こだわり教育などもそんな例と感じない事もない。あらゆる人に益はないのに(というか悪弊があるばかりだと感じる)いつまで経っても改めようとしない。これは改める事で自分の非を認めるのが嫌だというただそれだけのため?…

タグ:

posted at 11:57:44

甘泉法師 @anuttarasammyak

12年11月24日

0で割ってはいけません、と∞をかけていはいけませんと同じことでしょう。後者はさすがに小学生では思いつきませんね。 そもそも0は小学校の算数に10や1000など位をあらわすのには出てくるでしょうが、単独で演算にでてくる(たとえば式5+0=5)のかな。足し算のことをいえば掛け算、割り

タグ:

posted at 12:06:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 ただ「かけ算の正しい順序指導」が行われている原因を知るのに必要だと思われる資料を提示しているのだろうな、というような意図は大抵の人がわかっていると思います。そういうことは言う必要はなくて、なぜ必要な資料だと考えたかを述べるべきだと思います。

タグ: 掛算

posted at 12:29:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo #掛算 単なる転載ではなく、その転載内容のどこがどのようにどのような理由で何のために役に立つと考えたかを明確に語るべき。他の人はみんなそうしようとしているように見えます。おおくぼTAさんだけが転載だけですませようとしている感じ。

タグ: 掛算

posted at 12:31:38

たれ九尾(ファイザー ファイザー フ @tareneko_72

12年11月24日

・0で割ってはいけないのには理由があるt.co/GXEmXAFh でも羊羹は(0.1で10個(の切れ端)になるのなら)0で割ると1になりそうだ。

タグ:

posted at 12:34:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

12年11月24日

平川さんの元ツイは 「個人にとってのリスク評価は、科学以外の要素も大きい。」 っていう話だと思うのだけど…。牧野さんの主張はこれとはあまり関係がないような?? t.co/KzTdMVP1

タグ:

posted at 14:45:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

広瀬ぴょんぴょん直樹 @fab4wings

12年11月24日

【エア御用などのレッテル張りが言論封鎖効果あるやなしや】牧野氏が「良いテーマだから検証しよう」と本気で思ってる場合向けアドバイス。①周囲の人あるいは当事者に影響があったかどうか?は足で稼いでアンケートで補足する②双方ヘイストビーチと認めてるので先行研究をあたる。

タグ:

posted at 21:09:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月24日

#掛算 最近の教育も含めた世間や文科省系列の考え方で一番気になるのは減らす志向だ。減らせば簡単になると云う保育園時並みの発想。少し難しい事、種類の多い事、手間のかかる事をきちんと教える事で、それより遥かに簡単で尚且つ必要な知識や技術が楽に身につくと云うのが、我々世代の教育の実感。

タグ: 掛算

posted at 21:31:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

#掛算 t.co/7pryedJj 【今日も息子の宿題の添削をしていると、0で割っている問題があった。】【0で割るって出来ないよな??そう思いながら、答えの欄に書かれている「問11の答え:0」に目をやり、少しガッカリしながら丸を書く。】←この話すごすぎ。

タグ: 掛算

posted at 22:33:51

小池(仮)の外の人 @koikekk

12年11月24日

小学生に割り算をどうやって教えているのか気になる t.co/oFnujOJA #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:49:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月24日

最低! RT @genkuroki: #掛算 t.co/YT50IwOI 【今日も息子の宿題の添削をしていると、0で割っている問題があった。】【0で割るって出来ないよな??そう思いながら、答えの欄に書かれている「問11の答え:0」に目をやり、少し】←この話すごすぎ。

タグ: 掛算

posted at 23:17:08

yhousako @4oc

12年11月24日

どうしたらこういうことが起きるんだろうか。→ 「0で割ることはできません。」t.co/JwdiCIi5

タグ:

posted at 23:24:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

\alpha @00alpha

12年11月24日

#掛算 教科とは,知識や技術,または,技能や経験,などが組織的に編成されたもののこと.学問とは,一定の原理によって説明し体系化した知識と,理論的に構成された研究方法などの全体のこと.算数は教科の一つであり,数学は学問の一つであるというのが辞書的な意味.学問的数学⊆教科的数学.

タグ: 掛算

posted at 23:29:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yhousako @4oc

12年11月24日

@4oc 「1つ分×いくつ分」というのが自明のように書かれていることから、当時の社会通念上、それが当たり前というのがあったのかもしれないと想像した。その上で、交換法則を理解させることの方が困難であるというような書き方であった。

タグ:

posted at 23:32:38

\alpha @00alpha

12年11月24日

#掛算 学問と教科の関係はかなり複雑なものかもしれないな.概念的には学問と教科の間の関係Rによって学問から教科を定めようとすると例えば数学なら,教科としての数学=R(数学∪教育学∪心理学∪‥)となるのかな…

タグ: 掛算

posted at 23:35:44

\alpha @00alpha

12年11月24日

#掛算 算数を強化としての数学の入門編とするならば,算数⊆教科としての数学=R(数学∪教育学∪心理学∪‥)ということか…とりあえず学問としては,数に掛け順あり∈数学\教育学なんだけど関係Rに複雑さによるのか…せめて写像ならよいのにな.

タグ: 掛算

posted at 23:40:18

yhousako @4oc

12年11月24日

蛇足かも知れないが、日本の算数教育では伝統的に現実世界と密接な関わりを持たせるようになっている。これは、「現実世界を数学的に捉える」見方を育てることや生活力を育てることにもつながるのだろうけど、数学がそもそも抽象的な学問なだけに無理がある。高学年の文章問題は滑稽だよ。

タグ:

posted at 23:41:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo ぼく個人に謝罪したり、転載のツイートを削除することには意味がないと思います。あと、せっかく書いたのだから、 #掛算 タグの方でもアナウンスをお願いします。

タグ: 掛算

posted at 23:43:28

mananb39451 @mananb39451

12年11月24日

@futagotch @genkuroki えぇぇぇぇっ?!!Σ( ̄□ ̄;)大雑把過ぎ。てか、違うし。三年生を見くびっとるな。わかる子にはわかると思うが。

タグ:

posted at 23:44:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

#掛算 実はぼくにとっては00alphaさんの発言も理解不能な感じ。ぼくは数学で必ず「たとえば」と言わなければいけないことを学びました。具体例のない一般論には何の意味もない。現実の事柄に関する議論では「たとえば」と言いながら現実と繋がる具体的な話も述べなければおかしい。

タグ: 掛算

posted at 23:48:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

M.K @k_tumuji

12年11月24日

@ThrowDownJudo 了解しました。せっかくなので読んでみますね。ありがとうございます。

タグ:

posted at 23:54:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月24日

@ThrowDownJudo 量的にはぼくがのっているときの連続ツイートに比べれば全然大したことがないので大丈夫。転載文のどの部分をどのように解釈してそこからどのような結論が出るかもしれないと考えたかについて全く書いていない方が気になりました。

タグ:

posted at 23:59:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました