Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2013年03月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年03月11日(月)

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @takehikom それでは、ちょっとお願いがあります。まとめに対するコメントそれぞれにURLがあると便利なので、コメントを書くときはツイターから参照できるようにしてもらえないでしょうか。

タグ: 掛算

posted at 01:04:56

㌼㌵㌞㌞サン @tmp_pg

13年3月11日

掛け算の順番なんてどっちでも良いじゃんっていうのと、順序とか別に良いじゃん、付き合うとか何とかいう話の前にとりあえずセックスしたら良いじゃんっていうのとはー、うん、ぜんぜん似てないね。

タグ:

posted at 01:07:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

㌼㌵㌞㌞サン @tmp_pg

13年3月11日

@n_eko_ 3x7 は、3つ入りの飴玉が7袋、7x3は7つ入りの飴玉が3袋、と教えるそうです。逆順にすると不正解にするんだとかで、定期的に学校教育に怒る人が出てくるネタです。アメリカだと日本と逆順だったりして、掛け算の意味を教えるって意味でいろいろアレなんです。

タグ:

posted at 02:28:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ms Hiromi @mshiromi

13年3月11日

「3人の子供に一人2個ずつ飴を配るには全部で何個の飴が必要か?」日本じゃ2X3のこのかけ算、アメリカじゃー真逆の3X2。だから逆に書いても間違いじゃないよ。英語圏に共通してるかどうかは分からないけど、言語構造が考え方に影響してるっぽい。因みに中国は日本と同じ順序らしい。

タグ:

posted at 15:50:02

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 まとめタイトル【負数の演算(小学校の算数)】にひるみました。小学生に負数を教えることができるかはよく分かりません。ただ割引券問題bit.ly/YVL1Txを使えば、負数×負数が.. togetter.com/li/469449#c100...

タグ: 掛算

posted at 22:24:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 bit.ly/Xi2XOyの意味は、1000-(2(200-50)+2×200)の括弧をはずすときに出てくる(-2)*(-50)を2*50円だけとくしたという言葉の式的な要素と.. togetter.com/li/469449#c100...

タグ: 掛算

posted at 22:30:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 bit.ly/YVL1Txによって、中学校の内容を小学校で親しんだ手法を使って増強することを提案したいです。その必要性についてTWsします。コメント以上。 togetter.com/li/469449#c100...

タグ: 掛算

posted at 22:36:14

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 bit.ly/YcTbtH@takehikomさん【中学校学習指導要領解説数学編には、a-(b+c)=a-b-cの式が出てきます(p.72)】。はい、それは存知おるなれど、より一般的に、a-m(b+c)、または(b-c)、の教育的価値に注意を促したし。

タグ: 掛算

posted at 22:41:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n a-m(b-c)で表せる式は、教科書で取り扱われます。しかし、正負の数の単元の後半で単なる計算式としてのみ登場。大抵の教科書で、逆数、累乗や絶対値などと一緒に雑多に扱われているように見えます。しかし-m(b+c)の具体的場面での用例を考え、

タグ: 掛算

posted at 22:47:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n -(b+c)がその特殊な場合(-1をかける)とみなせると示せば、分配法則や負数×負数=正数を説得力を持って指導することができ、任意の-記号が減算にも「-1をかける」ことにも相当することが示せます。教科書の記述は直線的に進むので、a-m(b-c)から

タグ: 掛算

posted at 22:53:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n 正負の数の単元をはじめることは現実的ではないでしょう。しかし、単元のまとめとしての意義はあります。なにしろこの単元は新しい概念が盛りだくさんなのです。絶対値のように、a>=0ならaの小ささと|a^2|の小ささが対応するのに、a<0、つまり負数なら、

タグ: 掛算

posted at 23:01:43

ギネスP @Guinness_P

13年3月11日

小学2年生の息子の算数テスト。この問題の意義とは何なのか? twitpic.com/cahru0

タグ:

posted at 23:05:34

ギネスP @Guinness_P

13年3月11日

twitpic.com/cahru0 - 掛け算は順序を入れ替えても答えは同じ、なのに、順序が違うとして不正解とされる話。まさか自分の息子が喰らって帰るとは思わなかったぜぇぇ orz

タグ:

posted at 23:07:45

ギネスP @Guinness_P

13年3月11日

twitpic.com/cahru0 - 画像の答えは正答なんだけど、こんな問題が必要なこと自体がわからないよ。

タグ:

posted at 23:08:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n aが小さいほど|a^2|が大きくなるという直感把握の難しい概念と負数がかかわります。負数×負数の概念を把握するための道具立ては多いほうがよいと思量します。a-m(b+c)を単元の冒頭で紹介し、指導要領のa-(b+c)=a-b-cに特殊化させるのは、

タグ: 掛算

posted at 23:08:44

kトラック イヌ @3cm_k_truck

13年3月11日

@Guinness_P 俺の小学校のときの担任先生はどっちでも丸をくれたと思います

タグ:

posted at 23:14:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n 教科書作りの手法としてはたぶん不採用ですが、ドリルなどでは可能と思います。教科書の融通の利かなさを先生の指導やドリルが補う習慣が広まることを願って、amzn.to/WhrOPwを紹介します。タイトルが長いです。

タグ: 掛算

posted at 23:16:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n 『医学と教育との連携で生まれたグレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク (初級編2)』。掛算の順序を徹底させる引っ掛けの文章題を出すドリルですが、掛算の単元を面白い指導で始めます。AのB個分と九九を覚える前にある、つまり単元の一番始めです。

タグ: 掛算

posted at 23:20:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n 普通なら2+2+2...のような同項累加で導入するところ、このドリルは任意の初項をもつ公差2または5の等差数列です。3,5,7,9などといくつか数字を薄い印字で並べ、なぞらせます。また虫食いを作って穴埋めさせます。掛算では初項と公差は等しいので、

タグ: 掛算

posted at 23:26:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n この指導が本筋の掛算学習に全て生かされるわけではありません。労力の無駄や混乱を生むだけという批判も可能でしょうが、ある程度一般化した課題をこなすと、その特殊な適用が効率的に習得できるということは、いろいろな場面で経験できます。

タグ: 掛算

posted at 23:32:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月11日

#掛算 @temmusu_n というわけで、a-m(b+c)をつかって学習指導要領のa-(b+c)=a-b-cを教えることは、試す価値ありと思量。個人的には具体性から抽象性を見せるなど、いろいろな切り口のある提案をしたと思っています。以上。

タグ: 掛算

posted at 23:39:15

ギネスP @Guinness_P

13年3月11日

@3cm_k_truck どっちも正解でいいと思うんですけどねぇ。もしはじめて掛け算を習う段階で順序を考えることが重要なら、そこを子供にわかりやすく教えて欲しいものです。計算って慣れると順序をどんどん都合よく整理していくけど、それにブレーキかけるわけだから。

タグ:

posted at 23:45:52

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました