Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2013年03月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年03月24日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

SAZ_無限の魔力@宮崎県 @MagicOfInfinity

13年3月24日

#掛算 のかけ順だが、いい大人が「順序が違うだけで不正解なのは理不尽」
とか言うなよ・・・・恥ずかしい。

答えの単位で変わることくらい説明してやれ

タグ: 掛算

posted at 12:26:22

SAZ_無限の魔力@宮崎県 @MagicOfInfinity

13年3月24日

「かけ算の順序問題」は「「意味のないこと」「無駄なこと」「間違ったこと」」かもしれません…いい大人にもそれを楽しむ自由はある…「正義の味方」を気取って誰かに押しつけたりしないかぎりにおいて…。 #掛算
とリプがあった。
正義の味方気取りは謎だが、
教育は押しつけじゃないだろう。

タグ: 掛算

posted at 16:23:58

SAZ_無限の魔力@宮崎県 @MagicOfInfinity

13年3月24日

#掛算 いい大人は、教育と自由な計算を理解してる(だろう)。

子供には「何故、計算の順序が在るのか。」を説明すべきだと思う。
学校では、教育を行うところなので
計算の基礎を行って普通ではないだろうか。

タグ: 掛算

posted at 16:44:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 bit.ly/15DqzuIのように考える人が教育行政に関係していることは心強いですが、これをもって文科省がんばれと言ってよいかどうかは保留したいです。算数教育界からは、教科書調査官のほかにも、教科調査官や学習指導要領解説算数編の執筆者たちが行政に

タグ: 掛算

posted at 18:27:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 算数教育界から行政で仕事をしているその他の人たちのうち、教科調査官は、国立教育政策研究所の職員などを任命するとbit.ly/15GKtFjの第二十五条2項に定められています。要領解説執筆は資格不明。どちらも掛順こだわりの人が多いです。

タグ: 掛算

posted at 18:49:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 文科省の見解をより反映するのは、学習指導要領に沿って教科書をチェックする人(教科書調査官)ではなく、指導要領を各教科ごとに解説する人たち(解説算数執筆陣)や指導要領のポイントを対外的に宣伝する人たち(教科調査官)だと、私は思います。だから用心。

タグ: 掛算

posted at 19:03:03

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n このTWsの始めにリンクしたコメントから分かるのは、教科書調査官の権限がかなり限定的だということです。個人ではいくら掛順こだわりがおかしいと思っていても、過去の検定実績や学会の定説から逸脱した検定意見をつけることはできないのだと思います。

タグ: 掛算

posted at 19:15:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 急いで付け加えるなら、このTWsは当該教科書調査官個人についてなんらの忖度もしません。単に教科書調査官とあるだけなので、文脈から算数・数学に関係しているとは分かりますが、算数担当なのかさえ不明。まして前回の教科書検定関係者かどうかはわからない。

タグ: 掛算

posted at 19:18:49

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n というわけで、結論。現行検定制度でもエビデンスに基づいた研究によって掛順こだわり指導の無意味さが立証できれば、教科書を変えることができるかもしれません。学力テストのデータの再分析などが考えられますが、それほど厳密でないエビデンスならすでに存在します。

タグ: 掛算

posted at 19:26:33

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n まず伊藤宏氏の研究(bit.ly/ZkSb3U参照)。それから逆順の文章題に関する論考で「文章題に逆順で数字が出現すると解けなくなる子」がまったく言及されていないことです。記述は「逆順で立式する子」の再指導に限定されているようです。

タグ: 掛算

posted at 19:35:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 「逆順で立式する子」の再指導は、「機械的に数字を掛ける子がいる可能性」によって正当化されています。しかし伊藤論文にみるような逆順の立式をする子も文章題の場面を正確にとらえていることが、より広範にいえるなら、そのような可能性は考慮しなくてよいです。

タグ: 掛算

posted at 19:40:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n したがって1つ分といくつ分の数が、いくつ分、1つ分の順で出現する文章題は、実質的には、逆順で出題しても、掛算が適用できる場面だと判断できるかを問うていることになります(項の順は不問とする)。この種の文章題の正答率が悪いとは聞いたことがありません。

タグ: 掛算

posted at 19:44:25

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 今のはくどいですが、項の順は不問とする場合です。それは算数教育専門家の論考が「逆順の立式を如何に強制するか」ばかりであることから推測できます。というわけで、ちょっと意地悪な出題で理解を確かめたが、みなよく分かっていますねと結論するのが妥当と思量。

タグ: 掛算

posted at 19:47:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n 訂正。「強制」ではなく「矯正」です。

タグ: 掛算

posted at 19:49:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年3月24日

#掛算 @temmusu_n この程度では検定を左右するほどのエビデンスとは呼べませんが、方向性としては、逆順の文章題が測っているものは何か、もっと吟味したほうがよいということです。以上。

タグ: 掛算

posted at 20:58:41

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました