黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年12月20日(金)
@sekibunnteisuu @balsamicose @kuri_kurita 正解をuniqueにしようとがんばらなくても「4人に3個ずつ蜜柑を配る、何個必要か求めよ。回答した数をこの設問におけるあなたの得点とする(正解の場合)」とでもすれば採点は困りませんw
タグ:
posted at 00:53:50
@balsamicose @sekibunnteisuu @kuri_kurita 中学指導要領解説に「小学校算数科では整数を0と自然数の集合として用いてきたが,中学校数学科では同じ用語を正の数と負の数を含む数学の概念として用いることになる」というのはとりあえずあります。
タグ:
posted at 00:58:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT
すみません、このやり取りに関して
twitter.com/sekibunnteisuu...
小数の掛け算の単元で足し算で解いた場合に、正解にすることでなんか問題が生じますか?
タグ:
posted at 08:20:48
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
雑誌論文が読まれる「寿命」はどのくらい? 各分野での論文の「利用半減期」に関する初めての大規模調査結果が公開される | ワイリー・サイエンスカフェ htn.to/uLU3Y1
タグ:
posted at 09:28:41
#掛算
takehikom氏
かけ算の順序論争って意外と狭い世界
d.hatena.ne.jp/takehikom/2013...
これに対しての積分定数のコメント
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 09:56:11
これは単位をしっかり考えましょうねという問題ですにゃあ
算数では今は単位量あたりの数を使った掛け算では単位量あたりの数を始めに書きましょうねという風におしえられているんだにゃあ
1袋に入っている飴(個/袋)袋(袋)飴の総数(個)なので8x5の8は袋の中の飴の数になるんですにゃあ
タグ:
posted at 11:09:05
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
センター試験英語の過去問やっていて、ピアジェが出てきて身構えてしまったw
eigokyousitsu.nomaki.jp/center/questio...
第4問
3回なら最大27個、n回なら、3のn乗まで可能だね。
タグ:
posted at 12:50:04
@tamami_tata で、一辺×一辺じゃないとバツ、という教師は批判されてしかるべきだと思います。普通に考えたら、正方形が長方形かどうかはさておくとしても、どちらも縦×横で求まるわけで、たまたま縦と横が等しいからと言って、違う公式として覚えるなど、全くの無駄
タグ:
posted at 12:59:17
@sekibunnteisuu バツの前に問題がアウトです(涙)。先生作の場合よりも、既製品である場合のほうが、私としてはショックが大きいです。学校で使われるレベルの既製品で、これはありえないと思うのですが、ありえないことが起こっているのでしょうか…
タグ:
posted at 13:06:03
@tamami_tata 算数教育界に関しては「あり得ないことはない」というのが私の認識です。最初、掛け算の順序でバツなんて知ったときは驚きましたが、段々慣れてきました。
タグ:
posted at 13:45:24
@tamami_tata 私は業者のテストであっても不思議はないと思います。仮に、自作プリントだとしたら、そのブログのケースと、私の近隣の2カ所で、同じ事例があったといことになります。
自作テストを作るぐらい熱心で、算数・数学を理解していないというのも困りものですが
タグ:
posted at 13:47:26
@tamami_tata
aobadb.edu-c.pref.miyagi.jp/learning/attac...
増加と合併を区別させるだとか、魚とボールが足せるか否かとか、くだらないというか、むしろ有害になるような教え方を苦労して作っているとしか思えないのだが、
タグ:
posted at 13:52:58
@tamami_tata その部分をさしおいても、たかが足し算を教えるために、こんな事細かいことをしなくてはならないのか?と慄然としてしまいます。
「最終的な答えさえ正解ならそれでいいよ」 となれば、教える方ももっと楽になると思うのですが。
タグ:
posted at 13:54:47
@tamami_tata 「たかが足し算」というと、「低学年に足し算を教えるのは大変なんだ」と反論されそうなのであらかじめ言っておくと、仮に「低学年には足し算が大変」だとして、それで、増加と合併の区別だの、魚とボールは足せない等の指導によって、足し算の理解が促されるのか?
タグ:
posted at 13:56:54
@shiozawa_h #掛算 「しき 3×4」はマルだが、「しき 3×4=12」はバツにされた実例をみたことがない。算数教育ワールドでは、後者の書き方がスタンダードであり、後者がマルの場合には前者もマルになる。
タグ: 掛算
posted at 13:58:16
@tamami_tata 足し算が苦手な子に、本来区別が不可能な増加と合併の区別を強いることで、その子の理解が促されるのか?
今の算数教育は、勝手に無駄に複雑にして、「簡単ではないのだ」といって自縄自縛に陥っているように見えます。
タグ:
posted at 13:58:24
@genkuroki やっぱりそうですよね。ただ、実際に自分と自分の子供がそれでバツになったことがあるという情報があったので、みなさんの意見を聞いてみたいと思いました。 twitter.com/shiozawa_h/sta... #掛算
タグ: 掛算
posted at 14:15:44
掛け算の交換法則を無視して、「もの」と「個数」の順序で正誤を判断するなどの初等数学教育に対する批判は、数の概念を日常的言語感覚から切り離して自律的に扱っていないことを問題視しているのだろうが、現実的に初等教育で、数は日常の延長として教育せざるを得ないことに根本的問題があるのでは。
タグ:
posted at 15:13:10
問題が顕在化するのは、この数学的日常/非日常の線引きに対する、教育者と批判者の温度差による。教育者においては、算数を日常の延長として教えるしかない。しかし、自律した数学=非日常の数学を重視する批判者にしても、その数学観は、極限やε-δまで伸びることなく、せいぜい中高生程度である。
タグ:
posted at 15:19:29
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu ブログでも書きましたが、本来は区別が目的ではなく、異なる場面で使えるからこそ、加法なら加法、減法なら減法の意味がわかるということで、そのために多様な場面を用意する意味があると思うのです。って書いてて自分で気づいた。乗法・除法はどうなるのだろう…!?
タグ:
posted at 15:50:36
@tamami_tata @aman_GT 小数の割り算を掛け算で 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
という例ですが、このように「単元とは違う解き方」をバツにしなければならない必然性はあるのでしょうか?
タグ:
posted at 16:04:24
@tamami_tata 足し算が使える場面として、こういう場面やこういう場面ということならいいと思うのですが、それに名前を付けちゃうと、「増加と合併は異なる」となって区別するという訳の分からない話になってしまうのが、算数教育界の不思議なところです。
タグ:
posted at 16:08:34
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
僕のメルトダウン関連の話はこのtogetterにずっと以前にまとめてもらっています。まあ、どのみち、それを知ってて蒸し返す人たちなのだろうけどね togetter.com/li/196815
タグ:
posted at 16:18:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @tamami_tata
「1.5mのホースの重さは270g、このホースの1mの重さは何g?」
これを、270gの2倍と解いても、
その子が、小数のわり算を理解していない・小数のわり算を練習していない、
とならないですよね?
タグ:
posted at 16:27:59
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @tamami_tata 「小学校算数のテストというのは・・・」というのは、現状がそうなってしまっていると言うことで了解することとして、
それじゃないとまずいのですか?
その単元で習ったことしか使えないのなら引き算の単元では足し算の問題は出せないですよね?
タグ:
posted at 16:34:27
@aman_GT @tamami_tata 単元で習ったことが使えるかどうかが目的であっても、それは教える側の事情であって、子どもがそこまで察する必要があるのですか?
タグ:
posted at 16:35:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @tamami_tata その子が、小数のわり算で問題を解きつつ、÷0.5というのだけは、2倍にしていたとしたら、
「このこは単元の目的である小数のわり算を理解しているな」と判断するのが妥当だと思うのですが、
バツを付けることでどんな効果があるのですか?
タグ:
posted at 16:39:45
どこにそんなものがある? @aman_GT: @sekibunnteisuu @tamami_tata 察するというかそもそも「自転車能力検定試験」という看板がデカデカと出ているのが小学校算数のテストなんです。
タグ:
posted at 16:40:30
@tsatie @aman_GT @tamami_tata 「1.5mのホースの重さは270g、このホースの1mの重さは何g?」の横に、あるいはテストのいちばん上に「小数のわり算で求めましょう」とでかでかと書いてあるのですか?
タグ:
posted at 16:42:12
@tsatie @aman_GT @tamami_tata でも、そうだとすると「4人に3個ずつ蜜柑を配る」を、「掛け算の授業だから掛け算にした」というのは、教師の望むように教育されていると言うことになるが、・・・
タグ:
posted at 16:43:18
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @sekibunnteisuu 私もそう認識しています。いいとかわるいとかの前に、そうなっている、と。もしここを否定するのなら、指導要領の存在そのものから問う必要があるのではないか、と。→
タグ:
posted at 18:37:04
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@shiozawa_h #掛算 tinyurl.com/lz9xllq tinyurl.com/m26cm6e を話題にしているのだと思いますが、その件について議論するのは証拠が出てからでも遅くないと思いました。事実だとしても現代の教育と無関係の話かもしれない。
タグ: 掛算
posted at 19:15:26
#掛算 インターネットで掛順が逆なだけでバツが付けられた答案の写真を見付けても、それは一部の特別に困った先生に運悪くあたった場合に過ぎないのかもしれない。しかし、教科書とその指導書を調べるとそうではなさそうなことがわかる。 genkuroki.web.fc2.com/sansu/
タグ: 掛算
posted at 19:22:50
#掛算 tinyurl.com/lxrnmvo ←中日新聞の取材に文科省は学習指導要領解説の中で掛順に関するローカルルールを掛順強制教育の根拠とすることについて「深く考えすぎだと思う」と打ち消しています。 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 19:30:10
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
例えばそこで、足し算だと例えば3+3+3+3で面倒臭いよね!もっと簡単に計算するならどうする?と聞けば良いのでは? @sekibunnteisuu: @aman_GT @tamami_tata 「掛け算の授業だから掛け算にした」というのは、教師の望むように教育されていると
タグ:
posted at 19:34:35
#掛算 tinyurl.com/lxw87np 【数の概念を日常的言語感覚から切り離して自律的に扱っていないことを問題視しているのだろう】周回遅れ。言語と掛順には直接的な関係はない。日本語圏でも英語圏でも「2×3=2+2+2」と「2×3=3+3」の両方の流儀が使われている。
タグ: 掛算
posted at 19:41:18
#掛算 tinyurl.com/may4rvl 【問題が顕在化するのは、この数学的日常/非日常の線引きに対する、教育者と批判者の温度差による】何もわかっていない。実際には教育関係者の中に掛順強制教育はおかしいと明言している人がいる。線引きするなら常識/非常識。
タグ: 掛算
posted at 19:45:31
うっかり電車の中で開いてしまって腹筋が死ぬ。顔筋も死ぬ。脳内で危険信号出たのでまだ最後まで見られてません!!!
|LINEカメラのプリクラ加工とPrimoのプリクラ打ち消しを対決させてみた! - いまトピ ima.goo.ne.jp/column/article...
タグ:
posted at 19:57:07
中学生になって「数学は算数と違う」と納得してしまった人は算数について間違った理解の仕方をしていただけなのだと思う。中学校数学と高校数学、高校数学と大学数学についてもすべて同様。実は算数レベルで正しい考え方をできていればそれだけでどこまでも高く飛べる。
タグ:
posted at 20:19:33
掛順関係の議論にくびをつっこんだせいで、小学校算数の教科書六社六学年分にざっと目を通すことになったのだが、小5の算数まで正しい考え方で理解できていればその後は数学的な事柄については一生困らないのではないかと思った。それと同時に小5の算数を教えるのはマジに大変そうだと感じた。
タグ:
posted at 20:23:35
小5の算数の教科書で割合が「くらべ(られ)る量」「もとにする量」という算数教育ワールドローカルなジャーゴンを使って教えることになっているのを見て、自分自身もその用語を習ったことを思い出した。研究授業であてられる(サクラ!)ということで仕方なくそれらの用語を覚えることになった。
タグ:
posted at 20:30:16
割合の文章題については、それ読むときに頭の中で様子を想像できればその時点で大体の答えが出ていて、運が良ければ読み終わった瞬間に正確な答えが頭の中に浮かんでいる。「しき」はいらない。ところが教科書は「くらべ(られ)る量」「もとにする量」とか理解不能な用語を強制して来る。参る。
タグ:
posted at 20:33:40
「様子をイメージして大体の大きさを見積もる」のような能力は算数が得意な特別な子どもだけが身に付けることができる特殊な能力なのだろうか?大学の図書館で調べてみたら、答は否であった。「教科書的教え方とは別の教え方をしたら、多くの子どもがその手の能力を身に付けた」という実証研究がある。
タグ:
posted at 20:37:26
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @tamami_tata
小数のわり算を理解していない子であっても、「0.5mで270gなら、1mを求めるには2倍すればいい」と分かったんだったらそこは丸を挙げないと駄目だと思います。
タグ:
posted at 20:44:49
@aman_GT @tamami_tata 出来なかった問題はバツにすればいいだけですよね。
理解していない子は正しい合理的考えをしたにもかかわらずバツにされて、混乱しないのですか?
タグ:
posted at 20:47:43
そして、恐ろしいことに教科書に沿って教えたクラスではまったく逆に、おおざっぱな見積もりだけを要求されているのに「しき」で計算しようとしたりする傾向が強くなるようだ。 tinyurl.com/kj7df46
タグ:
posted at 20:48:06
@aman_GT @tamami_tata 0.1mなら10倍、0.3mなら一端3で割って、10倍 とか考えていけば、これは実質的に小数のわり算ですよね。
なんで算数を単元ごとにぶちきるのか全く理解できないです。
タグ:
posted at 20:48:36
@aman_GT @tamami_tata
>「何らかの問題を解くためにやり方を学ぶ」というよりも、「あるやり方を学ぶために問題が用意される」というのが基本的な学習の形
というのは誰がそう決めているのですか?
タグ:
posted at 20:49:23
#掛算 日常生活で身に付けた子どもがすでに持っている知識と結び付け、視覚的イメージによる直観を利用するようにうながすというような教え方を工夫すれば、通常の割合の文章題の正解率も上がるようだ。 tinyurl.com/bkzxt5w
タグ: 掛算
posted at 20:50:51
@aman_GT @tamami_tata 変えることのできない所与の条件が何であるのか、責任がどこにあるのか、指導要領なのか、教師個人なのか、教材会社なのか、
はともかくとして、
タグ:
posted at 20:51:19
@aman_GT @tamami_tata
小数のわり算の単元のテストでは小数のわり算の問題ばかり出て、違う方法で解くとバツ
というのは、全く駄目な教え方だと思います。
タグ:
posted at 20:52:19
割合の概念を理解している大人は「式」で考えずに、もっとイメージ豊かに直観的に考えている。そして、そのような大人の考え方を子どもに教えることは実は優れた教え方であったというのが結論。
タグ:
posted at 20:52:43
@aman_GT @tamami_tata 駄目な理由はいくらでも列挙できるし、これがもし当たり前だとしたら、算数・数学で躓く子が多いのは当然だし、
算数教育ではこれが当たり前で、誰も疑問に思わなかったのだとしたら、絶望的なんですけど・・・
タグ:
posted at 20:54:17
そのときに「もとにする量」だとか「くらべ(られ)る量」のような非本質的なジャーゴンに頼るのではなく、子どもが日常生活の中ですでに身に付けている知識と結び付けて割合について教えるのである。普通に常識的な教え方をしたら当然のごとく成功したという感じだと思う。非常識なのは教科書の方。
タグ:
posted at 20:55:25
@aman_GT @tamami_tata 教材会社の作るテストが単元ごとにその単元の出題しかなされないと言うものしかなかったら、商品として全然駄目だと思うのだけど、淘汰されないのも不思議です。
タグ:
posted at 20:56:02
なぜ俺はニャル子さんのフィギュアをamazonから勧められねばならぬのだ。
どんな罪を犯した、俺。
あ、「バールのような」を検索してて「名状しがたいバールのような孫の手」
www.amazon.co.jp/dp/B00DBSPAV2/
を見つけてしまったからか…。
おまえのせいじゃん。
タグ:
posted at 20:56:21
@aman_GT @tamami_tata 色んな意味で今の算数教育駄目じゃんと思ってしまうし、そのことに危機感を持っていない算数教育の専門家とされる人って、アホばかりなのかと思ってしまう。
タグ:
posted at 20:59:24
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki それ、とても大事と思います。もともと初等も初等の幼児教育では、直観的な数量概念を感覚的に体験させるようになってるはずです。なんか掛算順序にしても、本来論理的であれば自由であるはずの思考プロセスを固定化しているみたいで、教科書教育は有害じゃないかと心配です。
タグ:
posted at 21:04:33
@aman_GT @tamami_tata その単元以外の方法で解いた場合にバツにすることに何がデメリットがあるのでしょうか? (その子がその単元を理解していない場合も含めて)
その子が出来なかった問題はバツにすればいいだけだと思いますが、・・・
タグ:
posted at 21:05:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
「『式』の解答欄にイコールと計算結果まで書いたらバツ」の件。この @echi_ta さんと子供さんの体験談 twitter.com/echi_ta/status... twitter.com/echi_ta/status... が情報源でしたが、確かに現代の問題とするには相当昔の話のようです。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:06:23
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@aman_GT @tamami_tata 単元の問題のみ、解法も端厳でやった方法のみ、なんて、公式・解法暗記勉強を積極的に押し進めているとしか思えないけど。
高校生を教える立場としては、本当にやめてほしいんだけど・・・
タグ:
posted at 21:11:26
@genkuroki こちらのリンクミスを調べていただいてありがとうございます。「私の子供も体験しました」というところで、ええっと反応してしまったのですが、計算してみれば、旧制中学に通っていた方の子供が小学生だった時代なので、議論するには昔過ぎる話でした。
タグ:
posted at 21:11:33
@aman_GT @tamami_tata なぜか知らないが現状がそうなっているということは分かるとしても、私の疑問に対して「現状がそうなっているのだから仕方ない」というのは、単に現状追認でしかないですよね。
タグ:
posted at 21:16:48
@aman_GT @tamami_tata 「現状はこうだけどそれでいいんだ」とか「現状はこうだけど改善すべきだ」とか「現状はこうで改善すべきだが、そのためにはここの問題をクリアしないとならない」とかなら分かるのですが、
タグ:
posted at 21:18:06
@aman_GT @tamami_tata 「現状はこうです」といわれても、「現状はそうなんですか。それでその現状はまずいんじゃないですか?」と同じ質問をせざるを得ないです。
タグ:
posted at 21:19:00
@aman_GT @tamami_tata イラク戦争に反対していた頃に「戦争なんだから人が死ぬのは当たり前だ」とドヤ顔で言っていた人がいたことを思い出した。「だから何?」としか言えない。
タグ:
posted at 21:21:26
@aman_GT @tamami_tata 小数のわり算が出来ない子が小数のわり算のテストで、0.5mで270gの問題を「これなら倍にすればいいのだから俺にも出来る!」とやったら、それは大正解だと思うけど、
私の感覚がおかしいのかな?
タグ:
posted at 21:24:11
@aman_GT @tamami_tata 0.5で割ることと2倍することが同義である、それを発展させれば小数のわり算になるわけで、
「単元での方法と違う」としてしまうのって、概念が連続していると言うことがそもそも分かっていないのではないかと思ってしまいます。
タグ:
posted at 21:25:56
望月新一氏の計算においてabc予想の誤差項にRiemannゼータ関数との関連性を示唆する1/2が現れる. 一方, 同氏の宇宙際Teichmüller理論においてテータ関数が中心的役割を果たすのであるが, テータ関数はMellin変換によってRiemannゼータ関数と関係する.
タグ:
posted at 21:27:55
@tamami_tata @aman_GT 指導要領に「単元ごとにその単元だけの問題のテストをしないとならない。その単元以外の方法を使ったらバツにすべき」と書いてあるのでしょうか?RTもしここを否定するのなら、指導要領の存在そのものから問う必要があるのではないか、
タグ:
posted at 21:29:15
さらに, 宇宙際Teichmüller理論において宇宙際Fourier変換の現象が起きている. これらのことから, 長期的な計画であるが"宇宙際Mellin変換" の理論ができればRiemannゼータ関数と関係させることができるのではないかと期待して共同研究を進めている.
タグ:
posted at 21:30:26
#掛算 訂正版 math.artet.net/?eid=1422116 ←中日新聞の取材に文科省は学習指導要領解説の中で掛順に関するローカルルールを無断で使ってしまっていることを教科書出版社が掛順強制教育の根拠とすることについて「深く考えすぎだと思う」と打ち消している。
タグ: 掛算
posted at 21:36:33
#掛算 写真はドゥアンヌ『数覚とは何か?』 amzn.to/R6Dssh の256-7頁より。米国での幼稚園児向けのカリキュラムが成功した話。蛇と梯子ゲームの実物は bit.ly/RjMeqK 。 pic.twitter.com/kmvfNINL
タグ: 掛算
posted at 21:44:52
#掛算 続き pic.twitter.com/kmvfNINL ←直観的な量のイメージが算数の理解で重要。しかし、恵まれない環境にいる子どもたちが就学前に数と量の間の対応を身に付けられるかどうかは怪しい。そこを子どもたちにゲームをやらせて補ったら、大成功したという話。いい話です!
タグ: 掛算
posted at 21:49:14
#掛算 《 bit.ly/TSb0da 【発達的に「数と量の保存」ができない(1枚のチョコと1枚を8つに割ったチョコが同じだとわからない)3歳児】のような言い方を見たら必ず証拠を要求した方が良い》 tinyurl.com/lj7vv7x の続き面白い
タグ: 掛算
posted at 21:53:15
#掛算 鳥取県教委のプリント。ここでも順序付きの一つ分×幾つ分が強制されていると思われるが、逆順のひっかけ文章題はない。個人的にはかにのはさみのことをつめと表現する地域性が面白いと思った。一つ分は自由に設定できるらしい。 twitpic.com/dpbqxo
タグ: 掛算
posted at 22:20:03
掛算の件で横浜市に問い合わせをしたら返事が来た。横浜市教育委員会事務局 指導企画課長著名でのお返事。曰く国が定めた学習指導要領に基づいて各学校が授業を行うよう指導しているので順序固定で問題はないそうな。変なの。
タグ:
posted at 22:32:32
#掛算 大阪府教育委員会のプリント。bit.ly/1923xU0から「かけ算①~③」bit.ly/1c6Y53eワードファイル。3×4で順序付き一つ分×幾つ分の文章題を作らせる。ひっかけ文章題は管見の限り、見当たらない。
タグ: 掛算
posted at 22:42:16
#掛算 岡山県の笠岡市教育委員会では、新学テ対策のため、同テストの過去問を切り貼りして学習プリントを作っている。www.kasaoka-ed.jp/learning/exerc...
タグ: 掛算
posted at 22:43:46
ABC予想とフーリエ向井変換が切り拓く西暦 2050 年の活性化社会 - 宇宙際タイヒミュラー理論とフーリエ向井変換により、全く新しい高次元信号処理が可能になる bit.ly/19h9LBS
タグ:
posted at 22:47:37
@tamami_tata @aman_GT 単元ごとに限定した問題しかテストに出ないに、教えたとおりの解き方以外はバツ、というのは、指導要領とは関係ないと思いますが。
タグ:
posted at 22:56:43
@sekibunnteisuu @aman_GT 4人に3個ずつみかんを配ったときのみかんの総数を、絵で示して答えた子はマルでしょうか。正しい答えを出しています。手法Aの話でいえば、かけ算を学んだばかりのときに、「たし算で簡単に答えが求められる問題を出さない」ことはできないし→
タグ:
posted at 23:06:02
@tamami_tata @aman_GT 70年頃の教科書には学校図書、足し算のところでそう言う問題がありました。
私は数が数えられる段階で、6個の蜜柑を2人に分けると1人何個? と言う問題を出していいと思っています。
タグ:
posted at 23:12:14
@sekibunnteisuu @aman_GT わあ~、そこまで考えておられるのですね。脱帽です。積分定数さんだったら、算数教育、根本から変えられるかも!...私はもう、わるいクセついちゃってるから、やっぱり積分定数さん、新しい教科書作っちゃいなよ!←いきなりためぐちー(^^;
タグ:
posted at 23:16:06
件の朝日新聞北海道版のトンデモ記事に何回かに分けてツッコミを入れることにしました。あんまりにもあんまりなので。広めていただいて議論に参加してもらえると幸いです→宋美玄『努力すれば安産できるのでしょうか?(新聞記事にツッコミ)』 amba.to/1i7kbGP
タグ:
posted at 23:21:24
昨日,10進法で532と書いてあるのは, 10^2×5+10^1×3+10^0×2 ということだと黒板に書いて説明したのだが,これ掛け算の順序がおかしいと学生さんが思うんではないかと頭の中でもやっとしたのである.
タグ:
posted at 23:30:22
@tamami_tata @tsatie 「たずねたあとの、そして授業でさんざんやったあとの、単元のまとめのテストだから、バツになっちゃう」というのは、客観的事実をtamamiさんが推測しているだけで、そのことが良いとも悪いとも言っていない、
ということでしょうか?
タグ:
posted at 23:46:26
@tamami_tata @tsatie あるいは、そのような現状があると推測した上で、それを是認しているという事なんでしょうか?
どうもそのあたりが分かりにくいのですが。
タグ:
posted at 23:47:23
@tamami_tata @aman_GT 検定通らないだろうし、採用もされないでしょう。私塾として学校のくだらない算数教育とは無関係にやっていこうと思います。
タグ:
posted at 23:53:03
@uninaranja どこ行っても同じっぽいね。ならばなぜそうなのか、どうしたら順番を間違えないかを教えるしかない。計算する時に単位を意識すれば問題ない。その癖がつくと速さ×時間=距離とかの話になった時も理解しやすい。
タグ:
posted at 23:59:20