Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年01月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月10日(金)

みかにゃー @mikana

14年1月10日

(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームナイナーイ
twitter.com/genkuroki/stat...
#十分

タグ: 十分

posted at 00:42:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@genkuroki  今日、市役所まで小1時間掛けて歩いていったのですが、その途中で気付きました。で改めて黒木さんのコメントを見ると、「なるほど」と理解できました。

タグ:

posted at 00:52:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@genkuroki n_1+2n_2+…=n をみたす非負整数の組 と、総和がnの広義単調減少数列(必然的にあるところから先は0が続くから実質有限数列)、これが1対1に対応する。
 

タグ:

posted at 00:59:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@genkuroki

4次置換群は、

恒等写像、1つは変化しないで3つが順繰りに回る、2つだけが入れ替わる、2つと2つがそれぞれ入れ替わる、4つが順繰りに入れ替わる

というように分類できて、これが同値類に対応する。

タグ:

posted at 01:04:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@genkuroki  で、それらが、1+1+1+1、1+3,1+1+2、2+2、4に対応する。

タグ:

posted at 01:05:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@genkuroki  αとβがおなじ“型”であるなら、ある置換ρでβ=ραρ^(-1)とできる。

こんな感じですね。

β=ραρ^(-1) これは行列の底の変換と似ていますね。

タグ:

posted at 01:07:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 【拡散希望】三島市教育委員会学校教育課指導係長曰く、

三島市内の小学校においては、かけ算の順序はどちらでも正解とする。
ネットで公表しても構わない。

 とのこと。

タグ: 掛算

posted at 01:19:17

@kuri_kurita

14年1月10日

@sekibunnteisuu お疲れさまでした。 偉大な一歩です!

タグ:

posted at 01:24:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@kuri_kurita  喜ぶのはまだ早いのですが、市教委の言質は取りました。

でも、

あとから「そんなこといっていない」とか言われたらどうしよう・・・

タグ:

posted at 01:26:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita

14年1月10日

@sekibunnteisuu 算数教育の人でないとすると、そっちの人達からの突き上げとか反発が予想されますね…

タグ:

posted at 01:29:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@kuri_kurita  #掛算 突き上げや反発が表面化すればまだ良いけど、旧態依然たるままで、でも対外的には「そんなことありません」とされてしまう可能性も。

 とにかく、「逆順でバツは教委の後ろ盾はない」というのだけは、最低限の陣地として確保したいです。

タグ: 掛算

posted at 01:35:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@kuri_kurita   #掛算 「文章としてそれをだせないか?」と言ったのだけど、「そこまでは・・」見たいにはぐらかされた。

タグ: 掛算

posted at 01:36:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  そのあたり、話すと長くなるので、経緯など詳細は明日あたりに報告します。

タグ:

posted at 01:37:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@kuri_kurita   #掛算 部屋でその係長と2人で口頭でのやり取りだから、後になって、知らぬ存ぜぬとなっても困るな。

 現に5年前の「順序は重要。トランプ配りでも駄目」というコメントはどうなってしまったのか?

タグ: 掛算

posted at 01:41:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 皆さんの知恵をお貸し下さい。

「かけ算の順序はどちらでもいい」というのを市教委が市教委の公式見解であることを、客観的にも明白にする方法はありませんかね?

 こういうときにマスコミとか動いてくれるとありがたいのだが

 市議とか第三者に同席してもらうとかどうかな

タグ: 掛算

posted at 01:45:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 今後の課題。

・ 口頭での私個人への発言を、「市教委の公式見解」として客観的に明白にする。(どうすればいいのか?)

・ 「順序が違うとバツ」という事例があれば、「市教委の見解とは違う」と学校に言う。

タグ: 掛算

posted at 01:50:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 うまくいったらこれをモデルケースにして、他の地域でも拡げていく。やがて“解放区”が燎原の火の如く拡がる

 とは思えない。

 詳細は明日当たりに書くけど、市教委の一言で晴れ渡るほど、算数教育界の闇はやわじゃない。

タグ: 掛算

posted at 01:55:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  ただ事実としては、「係長が私個人にそう説明した」というだけなんですよね。

勤務時間中に私が教委を尋ねての対応だから、居酒屋での発言よりはオフィシャルだけど、「市教委の公式見解」というのかどうか分からない。

 公式化するにはどうすればいいですかね?

タグ:

posted at 02:06:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  県教委には教育センターというのがあると言っていました。それで思い出したのですが、

suugaku.at.webry.info/201102/article...
元小学校校長で県の教育関係の機関に勤めている人を紹介してもらった。

名称を失念していたけど、これがそうですね。

タグ:

posted at 02:09:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT ◆順序は決まっているが、「4人に蜜柑を3個ずつ」で、4×3にしても、「カード式に配ればそうなる」とか「かけ算は順序を入れ替えても答えは同じだから」という具合に、きちんと理由が説明できれば、問題ない。

 これって、当時の三島市教委の見解と矛盾する。

タグ:

posted at 02:10:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  今から思うとこの発言を市教委に持っていけば、とか思うのだけど当時は教育行政の仕組みもよくわからなかった。

 で、この教育センターの人の発言にも関わらず、順序指導は行われていた。

タグ:

posted at 02:12:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  単純に、文科省ー県教委-市教委ー学校-教員、というラインがあって、ここでこういったからそれが明日から教室で実現するとか、そうはなっていないような感じです。

タグ:

posted at 02:14:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  5年前の見解はどうなっちゃったんでしょうかね?
名刺持っているからもう一度会って聞いてみようかな?

そんなに軽いものなら、今回の件も、何年かしたらうやむやになりかねない。

タグ:

posted at 02:17:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  今回の訪問は偶発的なもので私も準備をしていかなかったのですが、あらためてきちんとした形でオフィシャルなものとしたいですね。

タグ:

posted at 02:21:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  県教組の人とは以前話をしました。最初は指導書通り熱心に順序を教えていたけど、途中から疑問に思えてきて、中学から来た数学専門の教師に聞いてみたら「順序指導に意味はない」と言われて、あまり熱心に指導するのをやめたという、その先生がそうです。

タグ:

posted at 02:26:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  このことに、組合としてどうこうというのはないようです。

 私が、順序擁護勢力として、教科書会社や教委とともに日教組を入れているのは、数教協が教研集会に関わっていたというのと、日教組本部での教研集会資料集を閲覧して、順序指導があった、という程度

タグ:

posted at 02:29:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

えーー、そうなんですか?

RT@aman_GT 県教組の人がどう考えているかとはまた別次元で「上からの押し付け」に対して反発するのが現場なんです。

タグ:

posted at 02:31:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  じゃあ、「かけ算の順序は何としても守らせるように」と通達を出してもらうとかw

タグ:

posted at 02:31:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  そうですね。ただ、「市内では」というだろうから、市街での事例を持ってきても「関係ない」と言われそう。

 指導書に「かけ算の順序は一方のみが正しい」と書いてあると言ったけど、

タグ:

posted at 02:34:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT 「指導書は信じるな、と常々教員に言っている。我々が従うべきは厚真で指導要領。指導書は単に民間会社が出している非公式なものだから」

とのこと。

 @aman_GT さんの以前のコメントを回想しながら頭の中で、「そりゃ現状とは違うだろうが!」と突っ込みました

タグ:

posted at 02:36:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  静岡県は多分労資協調だと思う。

 学テ実施したのは、点数と組合組織率に負の相関があることを示すため、でその通りだった、と、当時の自民党のだれだっけ?中山?が言ったのに対して、

 朝日新聞が、組織率と点数負の関係になっていないよ、とデータを出して

タグ:

posted at 02:39:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  静岡が組織率高い割に点数が良かったというのだけど、

 文春か新潮か右よりの雑誌が、静岡の組合は戦闘的でないとか労資協調だからそうなんであって、組合活動が活発だと点数が低いという相関は成り立つ
と反論して、

タグ:

posted at 02:42:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  まあ、みんな結論を先に持ってきてデータを読んでいる状態。

 教育会館という建物があって、財団法人が管理していて、校長会・県教組(日教組系)、高教祖(全教)が同居していて、出版分科会というのもそこに事務所があって、ドリルやプリントを作っている。

タグ:

posted at 02:46:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  県知事がこのあたりの構造に切り込もうとして、例の学校名公表騒動もその絡みだったらしいとかの噂も聞いたが詳細は知らない。

タグ:

posted at 02:48:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  「5年前はこうでした」というと、「ああそうですか。いまはちがいますよ」というあっけらかんとした対応でした。

タグ:

posted at 02:52:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  5年たったら「5年前はどちらの順序でも言いといっていましたよ」「ああそうですか。いまはちがいますよ」となったりしてW

タグ:

posted at 02:55:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  「いまはちがう」というのは、私の言葉を受けてもので、多分、5年前がどうだったか、今の小学校算数がどうなっているのか、知らない可能性が高いです。

タグ:

posted at 02:56:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  あるいは、「当時は、指導書に書いてあることを信じてそう指導したのかもしれないが、今はそんなことはないです」ということかな?

 長年中学校で理科を教えてきて、小学校は教頭を1年だけだから、現状を知らない可能性が大きいです。

タグ:

posted at 02:58:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  市教委って、中学まで管轄に入っているし、「小学校算数のかけ算の順序」なんてマニアックなことまで把握していないと思う。

 理科の先生だから、「順序が逆だからバツなんてそれはよくないね」と常識的に判断したのだと思う。

タグ:

posted at 03:00:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  現状を知らないから、「ああ、そんなことはないよ(あるはずがない)」という感じかもしれない。

 教委の人であっても、算数教育の現状を知らなければ、世間一般の認識とさして変わりないと思う。

タグ:

posted at 03:03:32

しまでん⛄ÿú*゜ @SHIMADEN

14年1月10日

#十分 「大人の理屈であって、ひらがなしか書けない小学生にそれ(カタカナ書きを)を要求するのは…」。「要求する」ではなく「どちらでもいい」と言ってる人が多いんじゃないですか? togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 05:33:01

@kuri_kurita

14年1月10日

まず事実として大人になっても「擬態語はひらがなで書かなければならない」という間違ったルールを信じている人を生み出し続けている以上、現状の正当化をしようとする人が出てくれば出てくる程、最初に思っていた.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ:

posted at 05:48:21

@kuri_kurita

14年1月10日

ああいう人たちを見ると、教義と矛盾することを突きつけられた時に、なんとか屁理屈こねたり細部をつまみ食いしたりして整合させようとあがく(でも本人は自分のその動機を自覚していない)カルトな人たちを連想する。

タグ:

posted at 05:52:40

@kuri_kurita

14年1月10日

asahi.com 内を Google から「いらいらして」で検索すると56件、「イライラして」だと1320件。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ:

posted at 06:00:36

@kuri_kurita

14年1月10日

ところで、「ひらがなしか書けない小学生」って本当なのですか? カタカナの読み書きは小学一年生で習うし、その際に外国の言葉はカタカナで書くということも教わると思うのですけど。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ:

posted at 06:25:18

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月10日

まとめを更新しました(その後のツイートを追加収録)。「#十分 擬態語は平仮名、擬音語は片仮名なのか?」 togetter.com/li/613819

タグ:

posted at 06:55:53

しまでん⛄ÿú*゜ @SHIMADEN

14年1月10日

.@tmfm21 #十分 私にもわかりませんが、「『どちらでもいい』という教え方が難しい」かどうかは、事実に基づいて検証する必要があるでしょうね。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 07:12:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
違いが明確に分かったということです。
結果オーライで済ませるのではなく,違いを確認できたことは幸いでした。

タグ:

posted at 07:40:04

Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

14年1月10日

“「どうせ高齢者」意識が終末期ケアにもたらすもの――英国のLCP調査報告書を読む | SYNODOS -シノドス-” htn.to/TpVXsM

タグ:

posted at 08:07:42

A級3班国民 @kankichi573

14年1月10日

@aman_GT @sekibunnteisuu おはようございます。おつかれさまでした。

タグ:

posted at 08:22:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

何と何の違いが明確に分かったのですか?

「結果オーライで済ませるのではなく」以前に、結果オーライですらなかったわけですよね。

タグ:

posted at 09:59:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  「自然科学的には」「算数業界でも,」のソースを提示して下さい。

タグ:

posted at 10:15:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 昨日、市役所に出かけた。運動がてら、徒歩で小一時間掛けて、数学を考えながら・・・

 目的は、情報公開請求

タグ: 掛算

posted at 10:27:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 

指導要領に付随する出版物
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

これらの影響を調べるため、市がこれらの本を所蔵しているかどうか、これ以外でも算数教育指南書の購入状況を調べようと思った。

タグ: 掛算

posted at 10:29:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 三島市HPより「情報公開制度は、市が持っている情報(公文書)を市民の皆様からの請求により公開(開示)しようとするものです。  市はその活動状況を具体的に明らかにし、説明することにより、市民の皆様による市政への監視と市政への参加の充実を目指します。」

タグ: 掛算

posted at 10:31:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 担当者に趣旨を説明した。

担当者「うーん、そういう本のリストとか、あれば公開できますが、多分ないと思います。」
積分定数「やっぱりそうですよね」
担当者「教育委員会に電話してみますね」

タグ: 掛算

posted at 10:35:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 担当者が市教委に電話「いまこういう方が見えているのですが・・・」とやりとり、

で、直接話をした方がいいということで、受話器を渡された。

タグ: 掛算

posted at 10:37:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 積分定数「指導要領や教科書以外で、算数教育に関する書籍、授業指南書などの購入状況をしりたいのですが・・・」
教委「そういうのは、教師が自腹で買うのですよ。指導要領や教科書以外で買うのは教科書指導書ぐらい。あれは高価だから個人でというわけにはいかないので」

タグ: 掛算

posted at 10:59:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 指導書は教師個人に渡されるが、貸与であって、紛失・破損したら弁償するそうです。

積分定数「そうですか。じゃあそれは了解しました。ただ、算数教育についていろいろ疑問点があって以前そちら(教委)とお話させていただいたのですが、また話をしたいのですが」

タグ: 掛算

posted at 11:12:01

@kuri_kurita

14年1月10日

(√2+1)分のチャチャ (2+√2)チャチャチャ〜♫
www.youtube.com/watch?v=cGcnXT...

タグ:

posted at 11:13:36

@kuri_kurita

14年1月10日

sin θ = cos θ × √3 チャチャチャ♫

タグ:

posted at 11:15:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@ym_duality  小学校の算数だから、厳密に説明できなくても矩形状に並べれば明白、で良いと思いますよ。  

高校の微積でεδやらないけど、直感的理解は重要 というようなものです。

タグ:

posted at 11:17:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@ym_duality  「かけ算に順序がある」という誤りを教えるのだから、それは無理が生じますよ。

「かけ算の順序はどちらでも良い」という真実を教えるばいいだけのこと。

徒に話を大げさにする必要はありません。

タグ:

posted at 11:19:07

@kuri_kurita

14年1月10日

三番なんてあったんだ?! → cos(θ +π/2) を描け チャチャチャ♫
(CD にも DVD にも入ってなかったぞ! )

この曲に感化されて理数系に、という人が。(^_^) → blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/5f4...

タグ:

posted at 11:20:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 
教委「じゃあ、今から・・・」
積分定数「今からですか?昼飯食ってから・・・」
教委「じゃあ2時からでどうでしょう」
積分定数「じゃあ2時に伺います」

こんな具合なので何の準備もない状態で伺うことになった。

受話器を下ろす。

タグ: 掛算

posted at 11:27:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 
積分定数「どうもありがとうございました。教委に直接行きますので」
情報公開担当者「いえいえどういたしまして」
積分定数「ところで、これはさておき、純粋に個人的なことでお聞きしたいのですが・・」
担当者「はぁ?」
積分定数「誰彼構わず質問しているのですのですが」

タグ: 掛算

posted at 11:30:14

@kuri_kurita

14年1月10日

君たち知らないだろうけどかけ算とはそういうことなの→数学者に否定される→指導要領に書いてあるから→文科省に否定される→発達段階がぁ、割り算で躓くしぃ→そんな証拠はどこにもないから→子供に算数教えたことあるんですか?→あるよ→以下延々とぐだぐだ。
(とある信じ込み症候群疑い例)

タグ:

posted at 11:38:14

@kuri_kurita

14年1月10日

君たち知らないだろうけど日本語ってそういうものなの→そんな規則ないよ→プロの物書きならみんな知ってること→プロの物書きにフルボッコされる→指導要領に書いてあるから→書いてない→新聞のルールだし→そんなの目安に過ぎないし新聞関係ないだろ→以下延々と。(とある信じ込み症候群疑い例)

タグ:

posted at 11:39:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

@DioGenes0594 #十分 ぼくの「国語の教科書について楽観し過ぎていました。反省します」発言の直前3つのRTは重要です( twilog.org/genkuroki/date... )。まとめに追加して頂けるとうれしいです。青空文庫版と教科書版での違いの指摘が!

タグ: 十分

posted at 11:50:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 

積分定数「誰彼構わず質問しているのですのですが、4人に3個ずつ蜜柑を配る場合に、蜜柑の総数はいくつか?というのは式と答えどうなりますか?」
担当者「4×3=12 で12個、ですか?」
積分定数「それだと小学校のテストがバツになるらしいのです」

タグ: 掛算

posted at 11:57:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 
担当者「今はそう教えているのですか?」
積分定数「市教委によると昔かららしいのですが」
担当者「そういうことを教わった記憶はないです」
積分定数「そのあたりのことをずっと調べているのです。では、いろいろありがとうございました。」
担当者「はい」

タグ: 掛算

posted at 11:59:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 市教委って、市役所からはちょっと距離がある。

8254.teacup.com/kakezannojunjo...
このときお世話になった「ククルク」で昼食、

で、いよいよ市教委に進撃!  

 続報は、後ほど。

タグ: 掛算

posted at 12:07:50

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「単位あたり量」と「内包量」の違いです。以前は,この違いを識別していなかったので,スッキリしない感が残っていたのです。…今は青空!
積分定数さんは,「長さ3m」と「速さ3m/s」の違いを見分けることが出来ますか?

タグ:

posted at 12:10:26

IMAI Toshiyuki @imait

14年1月10日

@kuri_kurita 説得不能というか、対話不能性を感じさせる話でありますね。彼らの、その信仰に似た思いこみの根っこには、なにがあるというのだろう、知りたくないけど気になります。

タグ:

posted at 12:11:16

tamami @tamami_tata

14年1月10日

.@sekibunnteisuu 私としては、「かけ算の順序でバツをすることの根拠は指導要領にはないし、教育委員会でも指導していない(その根拠はここにはない)」というふうに公表してほしいです。「どちらでも正解とする」と「指導」があったとたん、全部マルになるのは怖いです…

タグ:

posted at 12:17:34

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@sekibunnteisuu @aman_GT おそらくこの方ですね…→ kodomo.artet.net/?eid=1069144

タグ:

posted at 12:19:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 #掛算 の順序強制問題でもそうだったけど、この手の議論で「大人の感覚を子どもに押し付けているだけ」のような意見でまともに見えるものを一つも見たことがない。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分 掛算

posted at 12:26:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 "プリキュア" "キラキラ"をググると174万件ヒット、"プリキュア" "きらきら"だと30万件と少なくなり、しかも「もしかして: "プリキュア" "キラキラ" 」と表示される。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 12:28:09

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
積分定数さんにとって,「1秒間に3m」は速さ?,距離?
また,2秒なら3m+3mで6m の「3m」は速さ?,距離?
「6m」は速さ?,距離? 

タグ:

posted at 12:28:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 日本の子どもは幼児の段階で"キラキラ"という表記を普通に目にする環境の中で育っているわけ。小学校になってから「原則として"きらきら"と書きます」と言われても「はぁ?」と思う子どもは多いのでは.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 12:30:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita

14年1月10日

.@genkuroki さんのコメント「#十分 #掛算 の順序強制問題でもそうだったけど、この手の議論で「大人の感覚を子どもに押し付けているだけ」のような意見でまともに見える..」にいいね!しました。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 掛算

posted at 12:32:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  特にそのような区別も意識もありません。「1秒間に3m」と理解しています。

「自然科学的には」「算数業界でも,」のソースを提示して下さい

タグ:

posted at 12:33:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 twilog.org/genkuroki/date... で読める3つのRT(filinionさんからの情報)は必読。文学作品の教科書掲載時の表記を青空文庫と比較してみ.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 12:37:19

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月10日

@genkuroki ご指摘ありがとうございます。返信関係ではなく、仰るツイート(「国語の教科書について楽観し過ぎていました。反省します」)の直前に挿入しました。もし位置等が不適切なようでしたら、お気軽に仰せつけください。 pic.twitter.com/mGqAxUMyyw

タグ:

posted at 12:40:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata @aman_GT

やっぱり、その人ですね。

因果関係と相関関係はちがうというけど、「教育が悪くなったのは日教組のせい」みたいなのって、相関関係すらなりたってなくて、

「昔は良かった」なら、日教組の組織率が高かった時代の方が良かったとなってしまう。

タグ:

posted at 12:41:32

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月10日

ワクワクしながら待機 @sekibunnteisuu: #掛算 市教委って、市役所からはちょっと距離がある。

8254.teacup.com/kakezannojunjo...
このときお世話になった「ククルク」で昼食、

で、いよいよ市教委に進撃!  

 続報は、後ほど。

タグ: 掛算

posted at 12:43:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata @aman_GT  ところが、固有名詞としての日教組の組織率じゃなくて、「日教組の思想が文科省や自民党にまで及んで・・・」とか、言い出す人もいる。

 そうなってくると「日教組」の定義が、「教育を悪くしている原因」とも思えてくる。

タグ:

posted at 12:43:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata @aman_GT

命題 日教組が教育を悪くしている原因である。
証明 定義より自明。

てな具合。

タグ:

posted at 12:45:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata @aman_GT

かけ算の順序も、「かけ算の順序を逆に書く子は理解していない」というのをよくよく聞いてみると、

「教師の想定した順序に書くこと」が「かけ算の理解」としていたりする。

その定義に基づけば、「かけ算の順序を逆に書く子は理解していない」

タグ:

posted at 12:47:31

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月10日

@filinion_es 擬態語が青空文庫(やまなし:宮沢賢治)でカタカナのものが教科書版でひらがなに変えられているとのご指摘のツイートをまとめに使わせて頂きました。問題ありましたら対応致しますので、ご連絡ください。 togetter.com/li/613819

タグ:

posted at 12:49:02

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
普段はあまり意識しないのだと思いますが,「3m」と「6m」が速さか距離かを振り返ってみてください。
「算数業界」のソースについては,資料が自宅なので後ほど。
「自然科学」で,3mは長さ,3m/sは速さと自明でしょ。

タグ:

posted at 13:00:28

none @last_alterego

14年1月10日

@genkuroki 現代(といってももう40年くらいはそうかな)日本の子供達は漫画のオノマトペに触れる機会が多いので、「擬態語はひらがな、擬音語はカタカナ」などと言われても、現実目にしてきた物との違いに困惑するでしょうね。

タグ:

posted at 13:01:41

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
それじゃ,3m+3mで何が足せているのかも分からないのね?

「算数業界」のソースについては,資料が自宅なので後ほど。
「自然科学」で,3mは長さ,3m/sは速さと自明でしょ。

タグ:

posted at 13:05:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata 「3m」と「6m」も距離。「1秒間に3m」というのは、文字通り、「1秒間に3m」

文脈次第だよね。

「2時間で80㎞」のペースで進む  なら速さ
「2時間で80㎞」の距離を走り目的地に着いた なら距離 

タグ:

posted at 13:05:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  わかりますよ。

なぜベクレルの計算が分からなかった人が私に「分からないのね?」などと言えるのですか?

タグ:

posted at 13:07:05

@kuri_kurita

14年1月10日

@imait ほんとに、宗教的な人達に起きているのと似たような事がアタマの中で起きているのじゃないかと、最近特におもいます。 根拠があって信じているのではなく、自分の信念を補強するための根拠(らしきもの)を、何度論破されても次から次へと探し出してくるのですから。まさに信仰。

タグ:

posted at 13:08:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  敢えて言えば、というイメージだけどね。

速さか、距離か、何て意識しないで、「1秒で3m、2秒だから6m」と理解できないのですか?

「みはじ」や「はじき」で公式にあてはめないと計算できないのですか?

タグ:

posted at 13:09:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  言葉をすり替えないで下さい。
「3m」じゃなくて、「1秒間に3m」についてですよね?

タグ:

posted at 13:10:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  「1秒間に3m」は距離で、「1秒間あたり3m」だと速さ、

とか言い出すのかな?

タグ:

posted at 13:13:41

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
結果オーラーイの答えは出てたんだけど,その根拠が明確でないので迷っていたんですよ。

タグ:

posted at 13:17:13

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
足せていたのは「速さ」じゃなくて,「長さ」だったんですよね。
内包量としての「速さ」は足せないはずです。足せているのは,速さもどきの秒速という名前の距離(単位あたり量)。

タグ:

posted at 13:19:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
> 「3ベクレルの物体と5ベクレルの物体を併せてひとつの物体としたら、8ベクレルになる」 > これはいいですよね?
NGです。

タグ:

posted at 13:21:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata 「3ベクレルの物体と5ベクレルの物体を併せてひとつの物体としたら、8ベクレルになる」という私の提示した結果を「NG」と言っていますよね?

タグ:

posted at 13:22:06

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
少し直して,
「1時間で40㎞」のペースで進む なら速さ 
 これが内包量の40km/h 
「1時間で40㎞」の距離を走り目的地に着いた なら距離
 これが「単位あたり量」の40km
曖昧さがなくなったでしょ! 

タグ:

posted at 13:24:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata
ある主張をする。

それが否定される事例が呈示されるたびに、

「現象的にそう見えているが、それは結果としてそう見えているだけで・・・」

タグ:

posted at 13:25:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  「稠密異常が起こっている」「特殊なケース」「例外」・・・、といって、自説を維持する。

「稠密異常」なんて検索にも引っかからないし、初めて聞きます。

タグ:

posted at 13:29:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

 ホパーの言うところの「反証可能性」がないわけで、「科学」とは言い難い。

 宗教? 信念? 個人的嗜好?

タグ:

posted at 13:32:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  曖昧なのはtetragonさんであって、私は最初から曖昧なことは何もありません。

タグ:

posted at 13:33:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  1秒間に3個崩壊、1秒間に5個崩壊、両者を併せたら1秒間に8個崩壊、

 普通に考えたらすぐに分かります。

 単位当たり量だの、内包量だの、外延量だの、加法性があるのないの、そんな虚構を弄んでいるから分からなくなるのですよ。

タグ:

posted at 13:36:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

前回のやり取りでもそうでしたが、

単位当たり量だの、内包量だの、外延量だの、加法性があるのないの

そんなことを持ち出すことのメリットが何も示されていません。

むしろ弊害ばかり。

タグ:

posted at 13:38:26

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
3m+3mの「3m」ですよ!

タグ:

posted at 14:22:57

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
今回,「稠密異常」なんて一言も言っていませんよ!

タグ:

posted at 14:24:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata 3mそのものは距離ですが、何か?

タグ:

posted at 14:33:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata 「今回、「稠密異常」という言葉を使った」とは言っていません。「前回言っていた」と言ったまでです。

前回のコメントを撤回しているわではないですよね?

タグ:

posted at 14:35:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  何年か前に子どもが犯罪被害になるケースがあって、不審者に注意、みたいな雰囲気になったときには、

 外出時は、子供がいるところを避けて通るようにしました。不審者に見られるのはいやだから。

 子供がいても、目を向けたりしなくなりました。

 

タグ:

posted at 14:41:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  何かあって関わることになったらやっかい(関わること自体じゃなくて、不審に思われることがやっかい)だから、子どもの方を見たりもしないようにしました。

 大人の目が行き届かなくなって、かえって危険じゃないかとは思いましたが、

タグ:

posted at 14:44:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata 「不審者に注意」ということをしきりに言う人は、そのような逆効果にもなりかねない、ということを考えているのだろうか?

と思いました。

タグ:

posted at 14:46:40

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@sekibunnteisuu 実際に(詳しくはわからないのですが)地域内で被害もあるようで、いろいろ難しいところなのでしょう。私は女性だから躊躇なく声をかけられるのかもしれないということをあの話で知らされましたが、そのうち「おばさん→男の子」でもだめになっちゃうのかしらん!?

タグ:

posted at 15:07:47

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@sekibunnteisuu いや、もはや性別も年齢も関係なくなるか…

タグ:

posted at 15:09:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  私みたいに、子どもに注意を向けることを意識的に躊躇してしまう人もいるだろうとは思っていましたか?

注意喚起と、善意の人を犯罪者と誤認してはいけないと言うのは、なかなか難しい問題だとは思います。

タグ:

posted at 15:14:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  女性が、女の子が困ってるようだったので声を掛けたら、地域パトロールだったかそんな人が、血相変えて飛んできた、という例は聞いたことがあります。

タグ:

posted at 15:15:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  「女性ですらそうなんだから、いわんや・・」と思いました。

「両立が難しい」ということが認識されているならまだ良いのだけど、

「不審者注意」をしきりに言う人が、「逆にリスクを高める要因にもなりかねない」という認識を持っているのかが不安です。

タグ:

posted at 15:18:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  「かけ算順序」ともつながるのですが、目的が何で、その手段としてそれがふさわしいのか? という検証がなされないと、誤った手法が使われ続けることになりかねないと思っています。

タグ:

posted at 15:19:24

@kuri_kurita

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata まったく同じことを思いました。> 逆効果
昨日の私のあるツイートに関して、直接&エアリプで何人もの人から「子供に関わったら通報されるから」みたいなことを言われたけど、日本は一体どうなってしまったのか、わけわかりません。

タグ:

posted at 15:20:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  どこかの地域で夜不審火が連続してあって、みんな怪しまれるのがいやだから、夜出歩かなくなって、放火魔にとってはかえって都合が良くなってしまった、という例も聞いたことがあります。

タグ:

posted at 15:21:38

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
もちろんです。
今回は,難しいと思われる言葉を使わない説明を試みました。

タグ:

posted at 15:22:59

@kuri_kurita

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata アメリカも(今住んでいるのですが)子供が犯罪の犠牲になることに関してはすごく神経質だけど、今の日本みたいに「人をみたら変質者と疑え」的な反応は見たことありません。 アヤシイかどうかなんてわかりそうなもんだと思うんですが。

タグ:

posted at 15:23:44

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
足せているのは「距離」で,「速さ」が足せているわけではありません。

タグ:

posted at 15:24:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  で、それがどうかしましたか?

タグ:

posted at 15:25:27

tamami @tamami_tata

14年1月10日

→先生のその行動が、何かの規則によるものなのか、通達なのか、過去の経験に基づいた判断なのかはよくわからない。もしかすると、女性の先生も男子児童に触れないようにしているのかもしれないが、そこもよくわからず。そのうち性別問わず触れられなくなるかもしれない。教師が児童に触れられない教育

タグ:

posted at 15:30:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata

 子ども同士、お互いに「さん」付けで呼び合うようにしているところがあるらしくて、「いじめ防止」のためらしいんだけど、

 自殺まで追い込む、執拗でむごい「いじめ」と、ちょっとしたからかいというのは、同レベルで扱うべきじゃないと思うのです。

タグ:

posted at 15:34:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  ところが「いじめゼロ」とかスローガンにしちゃうと、本当に防止しなくてはならない酷いいじめも、ちょっとしたからかいも、一律になってしまう、

というのと似たものを感じます。

タグ:

posted at 15:36:59

おかしなうちなーぐちbot @uchina_guchibot

14年1月10日

■パタパター
意味:バタバタ、忙しい様子
使い方:「ごめーん!さっきはパタパターしてて電話出れんかったさー」
"パタパタ" ではなく "パタパター" と伸ばすのがミソです。
#非公式うちなーぐち

タグ: 非公式うちなーぐち

posted at 15:46:48

はすこ@threadsアカ作った! @hasu530

14年1月10日

上で教材作ったことあるす。 RT @id_misako さくらんぼ計算ってこう(上)なん?私の頭の中は下のやり方やわ。 pic.twitter.com/oLCkiYIc8k

タグ:

posted at 15:56:00

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「みはじ」や「はじき」を教えたことはありません。←思考0,答えの早道!

小学生には無理だけど,「1秒に5m落下,2秒では何m?」という問題に,前提を考えずに10mと答えそう。…自由落下を想定した問題です。

タグ:

posted at 15:57:33

Misako Ida @id_misako

14年1月10日

@hasu530 足し算が出てくるんですねぇ…少し困惑しました。

タグ:

posted at 16:00:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  「みはじ」「はじき」を使うには「これが速さ」「これが距離」などと意識しないとならないですよね。

 私はそんなこと意識しないで、1秒間に3mなら2秒間で6m、とごく普通に考える。

タグ:

posted at 16:14:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  @tetragon1さんが、これは速さか?それとも距離か? なんて逐一意識するのは、公式にあてはめるために必要なのかな?と思ったのです。

タグ:

posted at 16:16:19

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
初学者にとって,この手の読み取りは極めて重要だと考えています。

タグ:

posted at 16:25:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  だから素直にそれそのものを理解すればいいだけだって。

1秒間に3m 2秒なら6m

なにをごちゃごちゃいっているんですか?

だからベクレルがわからなくなるんですよ。

タグ:

posted at 16:30:58

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
1秒間に3m進み,次の1秒間にも3m進んだ。
最初の1秒間の速さは? 次の1秒間の速さは?
全体の速さは?

タグ:

posted at 16:31:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  1秒間に進む距離で速さを表す、として、それを秒速○mという、

とした上で、最初の1秒間、次の1秒間、全体を通して速さは一定だから、

秒速3m

で何も問題ないですよ。

タグ:

posted at 16:34:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 申し訳ないですが、ルールについて言及する場合にはそのルールが存在する根拠を示してもらえませんかね。「~であることが多い」と「~としなければいけない」の区別も明確にしてもらいたい。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 16:37:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 教育出版『小学校国語2下』p.26には【音をあらわす言葉は、ふつう、かたかなで書かれます】と書いてあるので、「かたかなで書かないこともある」という事実を認めていることになると思います。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 16:42:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 少なくもぼくが調べた範囲内では小学校低学年の国語の教科書も含めて「音をあらわす言葉はかたかなで書かなければいけない」とか「擬態語は平仮名で書かなければいけない」というようなルールはどこにも存.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 16:44:13

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
長さと時間は足せるのに,なんで速さは足せないんですか?

タグ:

posted at 16:52:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

速さだって、状況によっては足せますよ。

「速さは足せない」はtetoragonさんが勝手に言っているだけですよね。

長さだって、足せないことがありますよ。

タグ:

posted at 16:54:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  状況を抜きにして「これは足せる」「これは足せない」なんてナンセンスでしょ?

タグ:

posted at 16:55:05

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
1秒間に3m進み,次の1秒間には5m進んだ。
最初の1秒間の速さは? 次の1秒間の速さは?
全体の速さは?

タグ:

posted at 16:55:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  速さが一定じゃないから、平均の速さにせざるを得ないですね。

秒速3m 秒速5m 秒速4m  だけどなにか?

タグ:

posted at 16:57:41

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
この状況で,速さが足せない原因は何ですか?

タグ:

posted at 17:01:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 Googleでのヒット数 "イライラ"1000万≫"いらいら"100万(イライラも片仮名でよく書かれてる擬態語)、"ガーン"340万(この擬態語もよく使われている)などなど。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:01:31

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
ちゃんとつなげてないからでしょ!

タグ:

posted at 17:01:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

はすこ@threadsアカ作った! @hasu530

14年1月10日

@id_misako どっちでもいいじゃんね、とか言ったら、掛け算の順番がーーーとかいう人たちに刺されたりするんだろうか…

タグ:

posted at 17:02:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
どんな場合に足せるの?

タグ:

posted at 17:02:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 あとググるまでもなく、「ゴゴゴゴゴ」と「ごごごごご」では受ける印象がまるっきり違う(笑)。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:05:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

わからないのですか?

電車が秒速10mで動いている。
電車の中の人が、電車に対して相対速度3mで進行方向に動く

という場合ですよ。

高校で物理の教師をやっているんですよね?

タグ:

posted at 17:07:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  2つ長方形を会わせる場合を想定しているんだけど・・・

タグ:

posted at 17:07:57

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
1秒間に3m進み,次の2秒間には10m進んだ。
最初の1秒間の速さは? 次の2秒間の速さは?
全体の速さは?

タグ:

posted at 17:08:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  半径3㎝と5㎝の粘土の球を合体させて球を作っても、半径8㎝にはならないですよね。

タグ:

posted at 17:09:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 国語の教科書はもっと精査されるべきです。特に教科書に転載されている文章の表記が「擬声語は片仮名で、擬態語は平仮名で」のような存在しないルールにしたがって改変されている件について。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:09:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

それを私に答えさせて何の意味があるのですか?

タグ:

posted at 17:10:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  1秒に進む距離を考えた結果そうなったとうだけです。最初から、速さが足せる状況か否かなんて意識していません。

タグ:

posted at 17:11:33

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
秒速4mは,単純平均じゃないよね。

タグ:

posted at 17:11:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 試しに"チュンチュン"と"ちゅんちゅん"をググってみたら、前者が59万件で後者が52万件で、ヒット数に大して違いはない感じです。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:13:17

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
元の長さが保存されていませんよ。

タグ:

posted at 17:13:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

「この状況で,速さが足せない原因」という発想がわからないです。

なぜ「足せるはずなのに足せない」と思うのですか?

4人に3個ずつ蜜柑を配る場合に、「なぜ4^3ではないのか?」と悩むのですか?

タグ:

posted at 17:13:27

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

14年1月10日

@genkuroki そのような改変は、著者の許諾を得たものなんでしょうか。文学作品だったら、仮名表記の選び方もかなり気を使って書いて
いると思うのですが。

タグ:

posted at 17:14:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  それがどうかしましたか?

タグ:

posted at 17:15:01

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
横の長さは足せるけど,縦の長さは足せてないってやつ?
横は足しているけど,縦は足していないじゃないの。

タグ:

posted at 17:15:08

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
これって,同じ時間に移動する「長さ」と「長さ」の足し算でしょ。
後から,同じ時間で割っているので,見かけ上「速さ」が足せるように扱うことが出来ます。
見かけに誤魔化されてはいけません!

タグ:

posted at 17:17:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  単純平均の意味が分かりませが、全体の速さは秒速4mじゃないですよ。

それがどうかしましたか?

タグ:

posted at 17:17:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata
速さが足せる例を出しても、そういうわけですよね。

だから、tetragonさんの言っているのは反証不可能なんですよ。

速度uと速度vがあって、u+vという計算が出てくる状況をいくら提示しても、そういうわけですよね。

タグ:

posted at 17:20:41

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
前の問題の確認です。

タグ:

posted at 17:21:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  tetragonさんは何を提示したら「速さが足せる状況がある」と認めるのですか?

タグ:

posted at 17:21:50

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
だって数字は足せるでしょ!

タグ:

posted at 17:22:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  「併せる」のに「長さが足し算になっていない」ですよね?

タグ:

posted at 17:23:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

長さだろうが速さだろうが、足せる状況もあれば足せない状況もある

ただそれだけのことですよね?

タグ:

posted at 17:24:11

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「単位あたり量」の「秒速@算数方式(=距離)」の和ではなく「内包量」としての「速さ(=傾き?)」が足せることを示してください。

タグ:

posted at 17:28:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

数字だけ取り出せばどんな演算(常識的な範囲でだけど)だってできますよ。それがどうかしましたか?

何かを求めたいときはふさわしい演算じゃなくちゃいけないなんて、当たり前のことが分からないのですか?

タグ:

posted at 17:28:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata 私は「内包量」などというクソの役にも立たない概念を持ち合わせていないので

「「内包量」として・・・」などと無理な注文はしないで下さい。

タグ:

posted at 17:30:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
暗黙のうちに,(u×1s+v×1s)/1sという処理をしているんですよ。

タグ:

posted at 17:31:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  @tetragon1さんは「内包量は足せない」と言っているのですよね。だから、私がどんな例を出しても「足されているから内包量じゃない」と言うのですよね。

無理に決まっていますよ。

タグ:

posted at 17:32:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 教科書に転載するときに表記をそのままにする必要はない。しかし、表記を変える理由がデタラメなのは困る。たとえば「擬態語は平仮名で書かなければいけない」という実際には存在しないルールを勝手に作っ.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:34:45

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
本当に足しているのは,u×1s+v×1sという「長さ」。

タグ:

posted at 17:37:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

仮にそうだとして、それがどうかしましたか?

tetoragonさんが主張する「速さは足せない」というのを覚えることで何か役立つことがあるのですか?

タグ:

posted at 17:39:12

しまでん⛄ÿú*゜ @SHIMADEN

14年1月10日

.@genkuroki さんのコメント「#十分 申し訳ないですが、ルールについて言及する場合にはそのルールが存在する根拠を示してもらえませんかね。「~であることが多い」と「~..」にいいね!しました。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ:

posted at 17:39:35

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
諦めないで!
内包量で,足せない例を提示してください。

タグ:

posted at 17:40:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

だから、「内包量」などという虚構の概念は持ち合わせていない人に

「内包量で,足せない例を提示してください」

って、悪魔の証明よりも無茶な要求ですよ?

タグ:

posted at 17:44:11

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月10日

速さが足せないって?法螺吹きさんですか? @sekibunnteisuu: @tetragon1 @tamami_tata

仮にそうだとして、それがどうかしましたか?

tetoragonさんが主張する「速さは足せない」というのを覚えることで何か役立つことがあるのですか?

タグ:

posted at 17:44:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tsatie @tetragon1 @tamami_tata

法螺吹きかどうかは分からないですが、高校の物理の教師です。

RT速さが足せないって?法螺吹きさんですか?

タグ:

posted at 17:45:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月10日

ぶ、物理の教師で速さは足せないって、、、辞めた方が良いな。 @sekibunnteisuu: @tsatie @tetragon1 @tamami_tata

法螺吹きかどうかは分からないですが、高校の物理の教師です。

RT速さが足せないって?法螺吹きさんですか?

タグ:

posted at 17:48:46

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
「長さ」の足し算というのは,「半径3㎝と5㎝の粘土の球を接触させました。中心間の長さはいくらでしょう。」という問題。

タグ:

posted at 17:48:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 国語に限らず、教育全体で言えることだと思うんですが、ルールを強制する場面と単にそのような事実があるよと説明する場面の区別が全然できていないケースが非常に多いと思う。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 17:49:37

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata  長さが足せる問題も当然ありますよ。

それがどうかしましたか?

タグ:

posted at 17:49:51

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@sekibunnteisuu おとりこみ中すみません、親として喜ばしいニュースが1つと、若干かなしいニュースが1つあります。わが娘が認識できる名前に「積分定数さん」が加わりました!…私「積分定数さん、知ってるんだ~」→娘「アイコンがレモンの人でしょ?」

タグ:

posted at 17:50:41

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
これが足し算の基本ですよ。

タグ:

posted at 17:51:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tamami_tata  レモンじゃなくて、ハコフグなんです(泣

タグ:

posted at 17:53:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT @tamami_tata

レモンじゃなくて・・・

タグ:

posted at 17:54:02

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
等速度運動の定数として,時間に距離が比例して増えても一定の値を保つ。密度なんかも共通する概念ですね。

タグ:

posted at 17:55:47

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@sekibunnteisuu @aman_GT 娘、爆笑しております。あまんさんは、実際のお立場だけ伝えてあります。職業名or所属名or肩書きの部分は変遷があり、まだ安定していないようだということも伝えております、はい。

タグ:

posted at 17:59:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@tetragon1 @tamami_tata

長方形の横の長さを一定にすれば、面積が縦の長さに比例しますよね。

だからこれも共通する概念ですよね?

タグ:

posted at 17:59:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 そもそも事実としても「擬態語は平仮名で書くことが多い」ってのはどこまでどのように本当の話なんでしょうか?縦軸平仮名・横軸片仮名の分布図があるなら見てみたい。 togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 18:08:41

tamami @tamami_tata

14年1月10日

@aman_GT @sekibunnteisuu 娘、なぜか大喜び。この人おもしろい!だそうです。(^^)…わが家では「あまんさん」ということになりました。

タグ:

posted at 18:08:57

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月10日

速さと秒速が違うって、、、次は速度はまた別だと言い出すに決まってる。昔々に習った物理の先生がその手の輩で、もうみんな全然相手にしてへんかった。

タグ:

posted at 18:23:17

星置ナオ @t28tow

14年1月10日

教科書の擬態語=ひらがな、擬音語擬声語=カタカナルールは、改変確認可能な人の作品に限っているんだと思っていたんだけど、まさか賢治の作品まで。
いや、賢治の作品はバージョンがあるからまだ一概にそうだと確定した訳じゃないし、そうではないと思いたいが……

タグ:

posted at 18:23:51

Misako Ida @id_misako

14年1月10日

@hasu530 うーん、これはどっちでもいい気がしますねぇ。子どもにより使いやすいほうがあるんではと…そしてこれ以外にもやりやすい方法もあるのではと。

タグ:

posted at 18:29:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 賢治 (擬声語 OR 擬態語 OR 擬音語) exclude:retweets をツイッターで検索→ tinyurl.com/k5tzbje togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 18:54:41

あず @azurenough

14年1月10日

#十分 擬態語は平仮名、擬音語は片仮名なのか? - Togetterまとめ togetter.com/li/613819 最後の方にある教科書掲載作品の置き換えって存命の方の文章もなのかな。そうなら連絡はあるのか、自分が選んだ言葉が変更されることをどう思うのか、気になる。

タグ: 十分

posted at 19:09:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 (擬声語 OR 擬態語 OR 擬音語 OR オノマトペ) exclude:retweets をツイッターで検索→ tinyurl.com/lxvcku2

タグ: 十分

posted at 19:15:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 NHKみんなでニホンGO!・オノマトペ
www.youtube.com/watch?v=DlKpIk...
これを見ると「擬態語は平仮名で書くことが多い」なんてことは全然ない感じ。

タグ: 十分

posted at 19:23:17

星置ナオ @t28tow

14年1月10日

@genkuroki 口語文自体が文語より一段下に見られていた時代もあったくらいですからねえ。「小説ばかり読んでいたら馬鹿になる」とか。

タグ:

posted at 19:25:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 www.youtube.com/watch?v=DlKpIk... では擬態語の多くをカタカナ表記にしている中で「うとうと」や「なごなご」はひらがな表記になっていることの方がむしろ目立っている。確かに「ナゴナゴ」だとあんまりなごんでいるように感じられない。

タグ: 十分

posted at 19:27:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 オノマトペのうた
www.youtube.com/watch?v=bzEzwz...
www.nicovideo.jp/watch/sm2606871
では全部カタカナかなと思ったけど、少しだけひらがなも使われていた。

タグ: 十分

posted at 19:35:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#十分 ギンギラギンにさりげなく

タグ: 十分

posted at 19:38:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分
オノマトペ カードゲーム
Onomatoppe Card Game
www.youtube.com/watch?v=HrCQ30...

タグ: 十分

posted at 19:40:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@aman_GT  #十分 ポンポコリンは、擬音語?擬態語?

タグ: 十分

posted at 19:41:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 YouTubeで オノマトペ OR 擬音語 OR 擬声語 OR 擬態語 を検索→ tinyurl.com/l3styek
「擬態語はひらがなで書くことが多い」と誰が言い始めて、今現在、誰がそう言っているのだろうか?

タグ: 十分

posted at 19:43:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 Onomatopen オノマトペン (音声認識で!)
www.youtube.com/watch?v=sV75Qj...

やばい。ときどき動画検索にはまっちゃうことがあるんだよね。動画を見ながらだと同時に他のことを何もできなくなる。

タグ: 十分

posted at 19:49:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

#十分 これも音声認識で!
オノマトゲー「忍者オノマトくん」
www.youtube.com/watch?v=sPqLws...

タグ: 十分

posted at 19:51:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@JohnFCandy1  まとまった時間がないと書けないので、多分、今夜10時過ぎ頃です。

タグ:

posted at 20:18:34

羽生田 栄一 @HHany

14年1月10日

カラスの勝手料理!“@endBooks: ”一昔前まではカラスの肉を料理して食べている所が全国にかなりあった。上田では「ローソク焼き」「鳥田楽」と呼んで縁日の名物の他、太平洋戦争前まで珍客に家庭で作りもてなした” sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-579... 『動物民俗』長沢武”

タグ:

posted at 20:22:28

tetragon @tetragon1

14年1月10日

@sekibunnteisuu @tamami_tata
秒速:1秒間に進む道のりでしめします。
秒速は道のりですから「長さ」です。単位はメートルです。「速さ」を示すには,「秒速何mの速さ」といいます。
出典:「算数・数学用語辞典」武藤徹,三浦基弘編著,東京堂出版

タグ:

posted at 20:37:51

羽生田 栄一 @HHany

14年1月10日

メモ 意味のないことにムダな労力 “@genkuroki: #十分 twilog.org/genkuroki/date... で読める3つのRT(filinionさんからの情報)は必読。文学作品の教科書掲載時の表記を青空文庫と比較してみ.. togetter.com/li/613399#c134...

タグ: 十分

posted at 20:38:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月10日

CMUModsnake
www.youtube.com/user/CMUModsna...

Modular Snake Robots
www.youtube.com/watch?v=T62E-_...
ヘビが本当に嫌いな人は見ない方が良さそうなヘビのロボットの動画

タグ:

posted at 21:02:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月10日

#十分 @kuri_kurita 学習とは行動のパターン、つまりルール、を教えることだという信念があるようで、行動主義(パブロフの犬とかオペラント条件付けあたりの)そのままだと思います。

タグ: 十分

posted at 21:07:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月10日

#十分 黒木さんのbit.ly/1ipIKfLを言い換えると、教育界の人は80年代の認知革命以降の個人、社会集団、人類という種に関する様々な知見を参照する気がなさそうだということになると思います。

タグ: 十分

posted at 21:12:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月10日

#十分 積分定数さんのbit.ly/1ipKS7bのような、教育界の構造的問題もあると思います(流通の各段階でコストが発生し、価格に転嫁されていく構造みたいだ)。それは強大な要因だと思いますが、今言ったような知識・知見のアップデートの問題もあろうかとおもいます。

タグ: 十分

posted at 21:15:06

A級3班国民 @kankichi573

14年1月10日

#十分 いわばザインとゾルレンの区別...かなぁ

タグ: 十分

posted at 21:26:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@JohnFCandy1  お待たせしました。

タグ:

posted at 21:53:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 お待たせしました。

 飯を食い終わって一服して、市教委におもむいたところ、別室に通されて、2人で話し合いが始まった。

 最初は、教育行政の仕組みなどを教えてもらう。実はこのあたりもあまり分かっていなかった。

タグ: 掛算

posted at 22:06:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 私立小学校は市教委の管轄で、県教委は県立高校を担当すると思っていたが、そういうことではないらしい。

 政令指定都市などはまた別だが、公立小中学校の教員の給与は県から出ていて、教科指導に関しても、県教委が深く関わっているとのこと。

タグ: 掛算

posted at 22:12:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 以前、指導要領の主旨を教育現場に反映させるために、文科省が指導主事に説明を行っている、ということをツイートしたが、

その「指導主事」というのは、県教委の、ということ。

そこから、市町村教委指導主事に行く

文科省 → 県指導主事 → 市町村教委指導主事

タグ: 掛算

posted at 22:16:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 三島市も含めて、指導主事が教科担任とはなっていない。現在三島市教委には4人いるが、それぞれ、生徒指導・就学指導・学習指導・研修 を担当。

 言い忘れたが、対応してくれた人は、指導主事を束ねる、指導係長。

タグ: 掛算

posted at 22:21:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

長年、中学校で理科の教師をされて、小学校は教頭を1年。

正直、このあたり、小学校算数教育事情を分かっているのか、不安がある。

 話を戻ると、そんな具合だから、教科指導に関しては、県教委の指導主事が各市町村を支援するような感じらしい。

タグ:

posted at 22:24:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

話を戻ると、 じゃなくて 話を戻すと

 県教委には静岡県総合教育センターwww.center.shizuoka-c.ed.jpというのがあって、そこも教科指導についていろいろやっているらしい。

それで思い出したのだが、suugaku.at.webry.info/201102/article...「教育関係の機関」

タグ:

posted at 22:31:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 を入れ忘れた。

suugaku.at.webry.info/201102/article... …「教育関係の機関」

これが、教育総合センターですね。

という時は、手探りで何がなんだか分からなかったし、ブログを書いたときもよく分かっていなかった。

タグ: 掛算

posted at 22:33:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 今から冷静に考えると、bit.ly/1amqh1Q ◆順序は決まっているが、「4人に蜜柑を3個ずつ」で、4×3にしても、「カード式に配ればそうなる」とか「かけ算は順序を入れ替えても答えは同じだから」という具合に、きちんと理由が説明できれば、問題ない。

タグ: 掛算

posted at 22:35:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 県教委の人がこう言っているのですね。だから、これで当時の市教委の見解と矛盾するのだから、そこを追求できたと後知恵で思った。

 逆に言えば、県教委のある人がこう言ったところで、その通りになっているわけではないので、今回の件も課題に期待するのは禁物。

タグ: 掛算

posted at 22:38:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 県の人と話したときも、「そのような指導が行われているのなら問題だ。そんなことがないようにしなければ」というような危機感や焦燥感はなさそうで、私の質問に答えただけという感じだった。

 単なるリップサービスに思えなくもない。

タグ: 掛算

posted at 22:39:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

@JohnFCandy1  #掛算 

失礼しました。私立小学校じゃなくて、市立小学校です。

ついでに言うと、市内に市立の小学校14、中学7、教員は500人
これを4人の指導主事では無理で、県の関与もあるとのこと。

タグ: 掛算

posted at 22:44:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 私立に関しては、法的には指導要領に従うとか検定教科書を使うとなっているが、実際にそうしているかどうかチェックする機関はなくて、現在の精度では私立は教委からほぼ独立の状態。

タグ: 掛算

posted at 22:46:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 教科書の採択は、教委単位ではなくて、県をいくつかに分けたブロック単位。

伊東市・熱海市・三島市・伊豆の国市・伊豆市・伊豆の国市・函南町、で田方ブロックになっていて、ここで教科書を採択する。

 算数は学校図書、国語が、学校図書だったり光村だったり

タグ: 掛算

posted at 22:53:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 採択選考に関しては指導書は参照にしなくて、検定済みの教科書だけを見て判断するとのこと。

 指導書は、実際の授業に多大な影響を与えているように思われるが、

 制度的には、存在しないかのような扱いである。

タグ: 掛算

posted at 22:58:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 いよいよ本題を切り出す。「高校生に物理・数学を教えるので、算数教育についてはよく知らなかったが、かくかくしかじか」

 「4人に3個ずつ蜜柑を配る場合に、4×3はバツという指導があるらしいのですが・・・」

「それはよくないね」とあっさり一言。

タグ: 掛算

posted at 23:01:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 突然話し合いになった経緯も含めて、鷹揚であっけらかんとした感じの人で、

「指導要領も変わって、昔とは教え方が違ってきているんですよ」と鷹揚に言うのだが・・・

タグ: 掛算

posted at 23:06:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 大雑把に話をまとめると、新指導要領で「言語活動の充実」が強調されるようになった。国語が重視されるようになった。
国語の授業時間も増えて、国語と算数の授業は毎日あるが、週2~3日は、国語が2時間あるとのこと。

タグ: 掛算

posted at 23:09:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 #十分

積分定数「国語といえば、犬がわんわん、星がきらきら、が、カタカナかなかひらがなか、というテストが話題になっていました。」
係長「キラキラはカタカナですね?」
積分定数「それが擬音語はカタカナ、擬態語はひらがな、きらきらは擬態語だからひらがなが正解、というテスト」

タグ: 十分 掛算

posted at 23:16:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 #十分 係長「それは三島市のテストじゃないですよね」
積分定数「三島じゃないと思います」
係長「三島じゃそんなテストはないですよ」(鷹揚に)
積分定数「そうですか。馬鹿らしいですもんね」

本当だろうか?

タグ: 十分 掛算

posted at 23:18:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 で、「言語活動の充実」は算数にも関わっていて、

考えを説明する能力が求めらる。だから、3×4でも4×3でもちゃんとわかっていて説明できればいい。

ということ。

タグ: 掛算

posted at 23:23:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 このあたり、私自身いろいろ危惧することがあって、そのあたりも述べたのだけど、細かい話になるので割愛。

 とにかく、考え方とそれを表現することが重視されるので、式だけとか答えだけで評価するのでないし、公式は重視していない。公式を覚えることよりも導く過程を重視する、とのこと

タグ: 掛算

posted at 23:26:37

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 算数教育についていろいろ調べていると、かなり危ういものを感じるのだが、それを説明するのは無理そうな雰囲気。

5年前の指導主事は小学校教師経験者で、算数教育界のイデオロギーにどっぷりつかっていて、それがおかしいといくら説明してもわかってもらえなかった。

タグ: 掛算

posted at 23:32:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 今回は、算数教育界のイデオロギーに染まっていないどころか、たぶん知らないのだと思う。

 だから、ひどい事例がいろいろあるなんて知らないし、危機感もないのだと思う。

タグ: 掛算

posted at 23:39:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 
積分定数「とにかく、蜜柑の問題、3×4でも、4×3でも正解ということですよね?」
担当者「ちゃんと理解してればどっちも正解ですよ」

このあたりも、算数教育のひどさを見てきたので疑心暗鬼になる。

タグ: 掛算

posted at 23:44:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 「ちゃんと理解する」が「(一つ分)×(いくつ分)を理解する」 のこととされて、「4×3だと理解していないからバツ」となりかねない。

積分定数「どちらも正解ですよね」
担当者「そうそう。考え方がわかっていれば」

というやり取りを何度もやった。

タグ: 掛算

posted at 23:47:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算  わずかでもあいまいな点があると不安である。無条件に「どちらも正解」とすっきり言ってくれないと・・・。

 係長が言うには「4人に3個ずつ」は「4×3でも、4人×3個でもいいが、4個×3人とかだと考え方がわかっていない」ということらしい。

タグ: 掛算

posted at 23:50:37

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 補足説明すると、数字に単位や助数詞がついたものを「名数」、数字だけを「無名数」という。
式に、名数を使うか否かというのは、算数教育で議論があったらしい。

係長はそのような議論を踏まえてのことかどうかはわからないが(おそらく踏まえていないのだと思う)、
 

タグ: 掛算

posted at 23:54:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年1月10日

#掛算 名数式を推奨していた。考えの論拠をより明確にあらわしているということなんだろうと思う。

「考え方を示すのだから、式じゃなくて図や絵でもかまわない」とまでいう。

「そうですよね。足し算だっていいし、まるを数えたっていいですよね」というと、「そのとおり」と応じていた。

タグ: 掛算

posted at 23:57:02

引掛け算 @echi_ta

14年1月10日

#十分 #掛算 #国語 【感想】
きらきら? キラキラ?
以下の読み 
日本銀行 礼拝 大手 王手一球入魂 凡例 
学校のテストではどうなのか 
文化庁「ことば」シリーズに揉めそうな項目多数掲載、
社会の規範の中に学校はあるとの認識を持とうではありませんか。

タグ: 十分 国語 掛算

posted at 23:59:39

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました