Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年03月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月19日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月19日

す、凄え、裏サンデー♬朝っぱらからええもん観た。 @CQWorks: urasunday.com/u-2_09/comic/0... わかるようで、わかんない。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 07:12:28

Megumi Matsunami @kochu_karu_ko

14年3月19日

朝刊。あいかわらずダメな天声人語。「・・・知らない人についていっちゃいけません、は子どものしつけの基本だろう。しかしいまは、ネットでよく知らない人にベビーシッターを頼む親が現実にいる。そのことに驚いた方々も多いのではないか。・・・」←こうも母がバッシングされることに私は驚いたぞ。

タグ:

posted at 07:46:05

Megumi Matsunami @kochu_karu_ko

14年3月19日

↓しかも、「~多いのではないか」というかたちで、”預けた親が悪いと思う人が多いよね、そうでしょ?”という書き方が卑怯。事件のことはまだよくわからないのに、子守唄がどうのこうのも、的外れ。昭和のおっさん滅びろ(-_-メ)

タグ:

posted at 07:49:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 というわけで量分数で分数のかけ算を学ぶときには、2種類の量が必要になってきますよね(「長さ×長さ」以外)。そのあたりのことを考えたかったわけなのです。ブログに書く前に(書けるかな)tetragonさんの感想をうかがってみたくて声をかけさせていただいたのでした

タグ:

posted at 08:23:45

Clara Kreft @808Towns

14年3月19日

どこが痛いという説明が出来ないのは本当に心細い。私は日本語が出来てても何度か病院で心細くて泣き出した。
病院勤めの皆様、是非ともこのアプリお使い下さいm(__)m www.yubisashi.com/free/btob/medi...

タグ:

posted at 08:29:15

false @false

14年3月19日

息子の小学校でも、ペットボトルのキャップ集めをしてる(た?)らしい。水からの伝言と言い、掛け算の順序と言い、突っ込んだら負けだ状態になってる…。

タグ:

posted at 08:34:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@genkuroki  #掛算 黒木さんが紹介した授業は「足し算の順序は時間の経過を反映させるものであって、空間的位置は不問」ということを教えているのに対して、

www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2...
p64~65 では、ブロック操作は空間的位置関係と教えている。

タグ: 掛算

posted at 08:43:54

buvery @buvery

14年3月19日

野尻せんせのおっしゃっていた、「昨年10月では正しい写真の時期がおかしい」という疑問は、その通りです。STAP細胞がテラトーマになる実験は、若山先生と共同研究をする前の実験なので、リバイス中にする実験じゃない。@Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 08:45:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@genkuroki  #掛算 ローカルルールは恣意的であり、必然性・整合性がなくwell-definedでないこともある。そのためか、算数教育界内で統一されないこともあるようだ。

タグ: 掛算

posted at 08:48:12

buvery @buvery

14年3月19日

リバイス中にやり直したと強弁できなくもないけど、それなら、わざわざ昔の写真を持って来るのが変なことは分かっているから、石井委員長が妙な沈黙をしていたのです。@Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 08:49:23

buvery @buvery

14年3月19日

HE染色(上段に示している普通の組織図)がそもそも嘘。免疫染色と合わず、しかも骨格筋を平滑筋アクチン抗体で染めているから、実験自体が存在しない。それっぽい写真を拾ってきただけだ、と私は思っていたから、特に不思議には思いませんでした。w @Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 08:56:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... 【1事例で断定することは難しいが、低学年では、教師という存在としての権威が、強く働く~行動様式はもちろんのこと、それを根拠づける理由についても、教師から示された考えに拠っている。】 pic.twitter.com/W3BiWqWRZX

タグ: 掛算

posted at 10:03:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... 授業の内容と【低学年では~行動様式はもちろんのこと、それを根拠づける理由についても、教師から示された考えに拠っている】という結論の関係が怖い。 授業内容の一部は添付画像の通り。 pic.twitter.com/W3BiWqWRZX

タグ: 掛算

posted at 10:06:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... ブロックの動かし方をお話のとおりにするほうがいいという意見がおかしいことに気付いた児童C11さんの発言【そんなことないで。たし算のときだって、「あわせる」と「ふえる」で、同じにしてたやん】のフォローはどうなったのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 10:17:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... 仮にお話のとおりにブロックを操作する必要はないという正しい考え方についての授業が後に続いていたとしても、カエルが右側に去って行く図を見せてブロック操作の左右もそれと同じにさせる授業が行われていたという事実にはびっくりだよね。

タグ: 掛算

posted at 10:26:01

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki これでC11さんのフォローが無かったとしたら、笑えないジョークですね。

タグ:

posted at 10:27:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 続き。【低学年では、教師という存在としての権威が、強く働く】という傾向が子供が算数を理解するための最大の障害かも。なぜならば算数を理解したと言えるためには、どのようなやり方がよいかを決めるのは先生ではない、という事実をきちんと納得することが必須だから。絶対に必要。

タグ: 掛算

posted at 10:32:03

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年3月19日

角柱の側面の形を平行四辺形と書いた生徒が×にされていた(中学)。確かに理解が足りていない気は強くするが、だからといって間違っていない答案を×にするのはいかがなものかな

タグ:

posted at 10:37:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 続き。個人的な意見では、「何が正しいかを決めるのは権威ではない」という事実を完全に理解できる単純な小世界として算数は重要だと思う。実際には「算数学」(仮称)の教育現場での権威が強過ぎて、教えている側が後退もしくは迎合せざるを得ない状況になっているのはないか?

タグ: 掛算

posted at 10:38:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... ←ここにも学習指導要領解説算数編pp.58-59の悪影響が見られる。「式」だけではなく、「ブロック操作」まで「お話のとおり」でないといけないということになっているらしい。
pic.twitter.com/2Hp2bjEZ7R

タグ: 掛算

posted at 10:49:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 補足。文章題をできるようになるためには「式」や「ブロック操作」を「お話のとおり」にした方がよいという意見を持っている人もいるかもしれない。それ、以上の連ツイの文脈では論外に馬鹿げてますから。カエルが右に去るからブロックも右に移動させた方がよいというのは本当に馬鹿げている。

タグ: 掛算

posted at 10:52:38

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月19日

ロケットが上に飛んだら、、 #そういう問題ではない @genkuroki: #掛算 補足。文章題をできるようになるためには「式」や「ブロック操作」を「お話のとおり」にした方がよいという意見を、、カエルが右に去るからブロックも右に移動させた方がよいというのは本当に馬鹿げている。

タグ: そういう問題ではない 掛算

posted at 11:07:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@tsatie @genkuroki #掛算 蛇が出てきて蛙を呑み込んだら?

タグ: 掛算

posted at 11:12:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 【ネタ】水の量を分数を使って「2/3リットル」と表わしたとき、「2/3リットル」という量の値そのものを「分数」と呼んでしまうのは止めた方がよい。なぜならば別の単位ホゲを「1ホゲ=1/3リットル」で定義すると同じ量を分数を使わずに「2ホゲ」と表わすことができるからだw。続く

タグ: 掛算

posted at 11:13:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 ネタ続き。「2/3リットル」の2/3や「2ホゲ」の2はどちらも量の値が単位の何倍であるかを表している。「2/3リットル」の2/3は2/3倍の意味での分数である。量の値を表わすために使われる分数は実在し、何倍かを表わす分数は実在しないという類の主張はおかしい。続く

タグ: 掛算

posted at 11:16:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 ネタ続き。「算数学」(仮称)が有害である理由の一つは、以上のようなつまらない話をおおまじめにする風潮を生みだしてしまうことであるw。

www.twitlonger.com/show/n_1s112qc の最初の方の「実際に存在する」「実際には存在していない」を比較して笑っても問題無いと思う。

タグ: 掛算

posted at 11:21:22

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月19日

#掛算 bit.ly/1ig6ZxBの65頁、【第6時では、次のように、2種類の魚の差を求める問題場面を提示した。】の意味が、【図5 数量の配置が式表示とは異なる求差の問題】だけで分かる人はいますか?

タグ: 掛算

posted at 11:21:58

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月19日

#掛算 bit.ly/1ig6ZxB の65頁、【C12:動かし方変えたら、また新しいこと覚えないとあかんねんで。】
これから、少なくともこの子にとって、「ブロックの動かし方」が引算を理解することと無関係といえないだろうか。ブロックが不要になっているということ。

タグ: 掛算

posted at 11:26:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月19日

#掛算 子供の発達は差異が大きいので、全ての子供がこの時点でブロックを必要としないぐらい足算、引算を理解しているとはいえない、ぐらいの反論は当然予期しています。とはいえ、目標はそこでなければならず、そのために障害になりそうな瑣末事へのこだわりをなぜ指導の一環とするのだろうか。

タグ: 掛算

posted at 11:31:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

#掛算 タグでの天むすさんの指摘。 www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2... の【C12:動かし方変えたら、また新しいこと覚えないとあかんねんで。】という児童の発言は怖い。覚えなくてよいことを覚えなければいけないと思い込まされてしまっている。

タグ: 掛算

posted at 11:38:33

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

2/3と2/3リットルの話、ちょっと話題になってるから話すと、前者は分割分数で後者が量分数だというのは、まあ別に良いと思う。
言葉の定義として「単位となる量の整数倍で表せない(所謂はしたの数)を分数で表したとき、それを量分数と呼ぼう」というのは、意味があるかは別にしてまあ良い。

タグ:

posted at 11:49:38

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

500mLペットボトルにプールの水を1/2L持って来いというクイズ、子供が「多すぎて無理」「プールの水を半分といういう意味」と勘違いしてるとき、じゃあなんで勘違いしているのかな?と考えた時、どうも1/2Lを1Lの1/2と認識できていないらしい、というところから…

タグ:

posted at 11:52:06

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

…この話題の「プールの水の1/2」を分割分数、「1/2L」を量分数と呼ぶことにして、それを混同しているのではないかという主張は、真偽は別にして分かる主張だし、名前を付けるのも便宜上良いと思う。

タグ:

posted at 11:53:54

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

問題は、そこから「分数は分割分数と量分数に分けられる」とかいう、謎の「分数論」に発展していくこと。
そうは分類できないし、例外パターンもいっぱい出てくるし、そんな理論はすぐに破綻する。
ましてや「子供には分割分数と量分数の違いをしっかり認識させるべき」なんてのは大きな間違い。

タグ:

posted at 11:55:24

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

結局のところ、子供が本質的な意味で分数を理解して、それを活用できれば良いワケで、そこに困難がある子供に対して「なぜ同じ分数の問題でも、問題Aは解けるのに問題Bは解けないのか。」を教師側が分析するための便宜上の言葉としての分割分数や量分数であるはず。実在するとかしないとかは笑い話。

タグ:

posted at 11:57:18

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

そして、混乱してしまったら申し訳ないのだけれど、ジュース2/3Lとかプールの水1/2Lの問題は一種のジョークで、あえて間違うようにできてる。

「ピザって10回言って」
「ピザピザ…」
「ここは?」
「ヒザ」
「ヒジでしたーw」

ヒザと言った人は、別にヒザとヒジを混同してない。

タグ:

posted at 11:59:51

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

数学教育の熱心な学生で、文数の定義というと分割分数と量分数(あと、もっといっぱいある。割合分数とか商分数とか…)を語る人を見るけど、そこまで引っ張るような話じゃない。
分数の定義は、環から2元a,b(b≠0)を取ってきて、a*(b^-1)全体からなる…だよね。

タグ:

posted at 12:04:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  正論だと思うけど、引き算の求残・求差しかり、足し算の合併・増加しかり、子どもがどう理解するかを分析するための便宜的な概念であろうとも、一端名前が付くと、本当にそういう概念が算数にあると思い込んで児童に教えようとするのは、算数教育界の性に思えます。

タグ:

posted at 12:06:15

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

すごく分数を使いこなせてる子供を引っ張ってきて「でも分割分数と量分数の違いを理解していないかも。」とかいう話でプールの水1/2L問題を出して、「持ってこれない」と言ったから「計算には分数を使いこなせているけど、分数の本質を理解していない」というのはおかしな分析。

タグ:

posted at 12:06:34

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@sekibunnteisuu 確かに、恐ろしいことに、名前が付いているのが学問的な体系立った理論だと勘違いしている算数教育の人、多いですよね。名前をつけた人に罪はないと思うのですが、ちょっと考えないと行けない問題だと思います。

タグ:

posted at 12:08:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  観賞魚かそうじゃないかという分類はある場面では有効かもしれない。しかしある種の魚が系統的にどれに近いかという考察に関しては、観賞魚かどうかはほとんど関係ない。

 算数教育界って、その程度のことが分からないのかな?と思ってしまいます。

タグ:

posted at 12:12:46

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@5eb8 たぶん「分数の勉強をしないといけない」と「日常生活を例にした問題にしないといけない」の間をとって、あんなことになってるのだと思います。結局、日常生活では見ないような奇妙な表現になってますね。

タグ:

posted at 12:14:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  高校数学でも、くだらない名前が付いていることはある。円順列だの数珠順列だの。でも、文字通り便宜的にそういっているだけのこと。

Cを、組み合わせのC、2種類の文字の並べ順のC、2項定理のC、格子道順のC、などと分類して、この問題はどのC?などと問うことはない。

タグ:

posted at 12:15:41

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@sekibunnteisuu とても分かりやすい例でありがたいです。まさにその通りの事なのですが、現場では「魚は観賞魚とそれ以外に分けられる。この魚はどっち?って教えてる理科教師(!?)がいる状態」というのが算数教育の現状ですね。

タグ:

posted at 12:18:45

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@sekibunnteisuu 確かにそうですね。これは何順列の問題でしょう?とかが試験に有ったら、呆れて笑っちゃいそうですね。

タグ:

posted at 12:20:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  算数教育界というのは常識で考えたら、呆れてしまうようなことが、大まじめに行われているわけで、一体これは何なんだろうか?と思うわけです。

タグ:

posted at 12:25:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku
文部省「小学校算数指導書」昭和35年には、増加と合併を子どもに区別させる必要はない、と明言しています。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

それが今では教科書指導書で、子どもに区別させるように書いてある。

注意 2つの「指導書」は意味が違う

タグ:

posted at 12:28:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  この間に算数教育界で何か変化があったのだと思います。

タグ:

posted at 12:28:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 【「単位となる量の整数倍で表せない(所謂はしたの数)を分数で表したとき、それを量分数と呼ぼう」】「1ホゲ=1/3リットル」と単位ホゲを定義したとき、「2ホゲと2/3リットルは完全に等しいが、2/3リットルは量分数だが、2ホゲは量分数ではない」とするんですか?続く

タグ:

posted at 12:48:17

A級3班国民 @kankichi573

14年3月19日

#掛算 先生!小さじ1/2や計量カップ1/2って量分数なのか割合分数なのか分かりません。

タグ: 掛算

posted at 12:51:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。「2ホゲと2/3リットルは完全に等しいが、片方は量分数でもう一方はそうではない」では誤解は無くならないと思います。算数数学教育関係者には「2/3は分数だが、2/3リットルは量の値であり、分数ではない」のような正確な言い方を強制するべき。続く

タグ:

posted at 12:57:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。「4+3=3+4だが、増加の場面では4+3と3+4は異なる」と、「2ホゲ=2/3Lだが、2ホゲは量分数ではなく、2/3Lは量分数である」は似ていると思います。この手の不明瞭な言い方を完全に禁止するだけで、算数数学教育の世界はかなり透明になると思う。続く

タグ:

posted at 13:01:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。「たとえばリットルのような単位の取り方を一つ決めて、体積を2/3リットルのように表わすとき、1リットルの2/3倍を意味する分数2/3を量分数と呼ぶことがある」のような言い方であれば一応定義としては納得。この定義の有用性については疑問ですが。続く

タグ:

posted at 13:09:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。以上のように不明瞭な言い方を完全に禁止して、明瞭な言い方をできるまで、何度でも言い直させる習慣がつけば、不明瞭な言い方を利用したおかしな議論は消えてなくなり、コストに見合わない無用な用語の定義も消えてなくなると思います。学習指導要領解説もひどい。

タグ:

posted at 13:12:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 以上!長々と失礼しました!

タグ:

posted at 13:12:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki コメント有り難うございます!「1ホゲ=1/3リットル」の話、たぶん一方は量分数でもう一方は量分数じゃない、とするのだと思います。
「1/4=0.25だけど、一方は分数でもう一方は分数じゃない(小さい数だ)」という感覚かなと思います。

タグ:

posted at 13:20:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki となると、2ホゲの方は量整数とでも言うのでしょうか。

単位まで含めて「量分数」というのは僕の書き方や認識が悪かったこともあり、もしかしたら↓のように算数学では認識されているのかもしれません。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 13:24:29

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki この分割分数と量分数の定義が、分数の理解が困難な子供をすごく助けるのであれば、ネーミングに意義が有ったと思います。そして、子供を助けるためにネーミングしたこと事態は悪くないとは思うのです。
しかし実際は、どうも上手く行ってないみたいで・・・

タグ:

posted at 13:27:35

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki こうなってくると、あと残ったのは怪しい理論を説明している「なんたら分数」という名前だけです。「味覚地図」みたいなものですね。
こうなってくると、一度この名前とか考え方は廃止して、別の考え方による指導を模索した方が良いはずですね。

タグ:

posted at 13:28:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 「算数学」(仮称)で「量分数」という用語がぼくと同じように説明されていないのは確実。ぼくの説明と同じなら「量分数は割合分数の特別な場合に過ぎない」ということになります。「算数学」(仮称)では「量分数」と「割合分数」を対置しながら議論を進めるのが普通。続く

タグ:

posted at 13:29:34

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki そうなってくると、2/3Lを、1Lの単位と2/3という分数で考えて捉える方法は、とても有用かもしれません。今まで為されていた考え方を廃止して、別の有用かもしれない方法を行うのはとても意味が有ると思います。機会があれば実践してみたいです。

タグ:

posted at 13:32:26

tetragon @tetragon1

14年3月19日

@tamami_tata
2種類の量を考えるのであれば,ペンキ塗りの問題のように「1/3L/m^2×1/2m^2」などでは如何でしょうか。
もっとも,分数に入る前の段階として「3L/m^2×2m^2」のような状況が十分に理解されていないと混乱が増ばかりだと思います。

タグ:

posted at 13:32:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。万博さんがその後続けて述べていたように、「○○分数」のような曖昧で無用な用語を使わずに、教育の場面で何が起こっているかを普通の言葉で注意深く表現するようにすれば問題解決だ思いました。教育に関する研究なんだから、そうするのが当然だと思う。

以上!

タグ:

posted at 13:32:46

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@genkuroki おお、そうでしたか。失礼しました。算数学らしき怪しい本は軒並み売ってしまったので、手元にありませんでした。

タグ:

posted at 13:33:37

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

.@genkuroki ありがとうございます。結局現場での教育の研究ですので、用語も必要なら作れば良くて、無用だと思えば廃止してしまえば良くて、教師が理解すべき概念なら体系化しても良いけど、それを子供に教えるとかは全く別の話で…
この辺りが変なことになってるんだなぁと思います。

タグ:

posted at 13:37:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku @genkuroki  ここにもなんかごちゃごちゃ書いてあるみたいだけど、www.kajitsuken.net/sukashiPDF/bun...

「分割分数」は、「割合分数」とはまた違うようですね。どーでもいいけど。

タグ:

posted at 13:41:15

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

@sekibunnteisuu @genkuroki そうなんです。この辺が全くすっきりしてない上に、全く意味がわからないのです。

タグ:

posted at 13:44:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku @genkuroki  #掛算
m-ac.jp/me/subjects/nq...
巷の分数論は<グチャグチャ>してます もし,「分割分数」「操作分数」「割合分数」「量分数」「商分数」といったことばに出会ったら,無視してください。

タグ: 掛算

posted at 13:45:04

万博@盲学校マジック @bampaku

14年3月19日

「分数の割り算はなんでひっくり返して掛けるの?」に対して、等分除とか包含除にはめ込んで、ペンキ塗り問題とかでなんとか説明しようとしてる例は色々な所で見るけど、大体はかえってゴチャゴチャして理解を助けない。

タグ:

posted at 13:45:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku もっと正直に言えば「算数学」(仮称)では「aの2/3倍」と「aの2/3の割合」の2/3を区別したりするんですね。こまか~く「理論」ができているみたい。リアルな子供の教育とは無関係に独自に「算数学」(仮称)の理論を作ってそれを現場に宣伝している感じ。続く

タグ:

posted at 13:47:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku @genkuroki  #掛算 良いこと書いてある!っと思ったら、例の北海道教育大学の先生でした(^-^;)

タグ: 掛算

posted at 13:47:06

ryugo hayano @hayano

14年3月19日

福島市の給食まるごと検査H24年度とH25年度のグラフ(2013年1月より地元産米に切り替えたがセシウムは増えなかった) twitpic.com/dyq3vk

タグ:

posted at 13:48:47

ryugo hayano @hayano

14年3月19日

いわき市の給食まるごと検査H24年度とH25年度のグラフ twitpic.com/dyq3wf

タグ:

posted at 13:49:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  遠山啓の「数学の学び方・教え方」でも分数のわり算は結構面倒な説明をしていました。一方で、(3/4)/(5/7)の分子、分母に同じ数を掛けて・・というのは形式不易とかいうのをつかっているからよろしくないとか言っていました。

タグ:

posted at 13:51:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@bampaku  なんでもいいじゃんねーと思うのだけど・・・

タグ:

posted at 13:51:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@bampaku 続き。びびりつつはっきり言ってしまうと、実は遠山啓氏に影響を受けた昔の数学者達の「やっちまった」感が半端無いんですね。算数教育に興味を持った昔の数学者達がリアルな子供達を置き去りにした「理論」を曖昧な内容のまま広めてしまったのではないかと。

以上!

タグ:

posted at 13:51:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@sekibunnteisuu @bampaku 「○○分数」とか言わずに、「1/2と1/3を図示させたら、

1/2 ■□
1/3 ■□□

ように描いた。1/2+1/3を計算させたら2/5と計算した。もしかしてこの二つの事柄って関係ある?」のように言えばいいのにと思う。続く

タグ:

posted at 14:19:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@sekibunnteisuu @bampaku 続き。答は「子供によって違う」だと思います。「分子分母をそれぞれ足して1/2+1/3=2/5」としてしまう子もいるだろうし、「■□と■□□を合わせると5個のうち黒いのが2つなので1/2+1/3=2/5」とする子もいるかも。続く

タグ:

posted at 14:21:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

@sekibunnteisuu @bampaku 続き。そこら辺について、現実の子供達がどのように考えていたかをどのように調べたかについては何も触れずに、「○○分数」の話を延々とする感じになっていてうんざりな感じ。誰のために算数の話をしているかが一番不明瞭かも。

以上!

タグ:

posted at 14:24:23

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月19日

@genkuroki @sekibunnteisuu @bampaku そんなに分数って難しいのかなぁ?

タグ:

posted at 14:31:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@t2o_yama  教師の期待する答えが長方形だったなら、「長方形は平行四辺形だから、間違いではない」ということだろうけど、そもそも、角柱を斜角柱も含めて考えるなら、平行四辺形こそが正解とも言えますね。

タグ:

posted at 15:11:18

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 考えるのであれば…ではなくて、考えなくてはいけない状況があり、そして実際、算数の教科書の導入はそうなっているということについて考えています。「2L×1/4」を「2L/1本×1/4本」ととらえると、比的率の話にもつながりませんか?

タグ:

posted at 15:29:09

高橋カヲル @kaoru6

14年3月19日

@sekibunnteisuu @bampaku 用語そのものを問わないだけマシですが、「出題者は何順列を意図しているか?」を読まされる問題はゴロゴロしてますね。(twitter.com/kaoru6/status/... 関連) 「便宜的にそういってるだけ」の影響だとすれば怖い

タグ:

posted at 15:29:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@kaoru6 @bampaku  確かに、円卓に座る場合は、座る人同士の相対的位置についてで絶対的位置ではないってのは、「円順列」という前提があるからだね。

 このあたり、出題者、解答者双方のなれ合いの産物ともいえる。

タグ:

posted at 15:53:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@kaoru6 @bampaku
数列で、等差数列などの指定がない状況で
1,2,3,( ),5,6,・・・
の( )を埋めるのも、はなはだ疑問。

タグ:

posted at 15:54:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@kaoru6 @bampaku  かといって、「本当に頭がいい子は括弧に何が入るのかさっぱり分からないはず」という意見にも同意しない。

「出題者は4を正解にしたいのだろうが、どんな数を入れても正解である」と考える子は見込みがある。

タグ:

posted at 15:57:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@kaoru6 @bampaku  メタな視点から問題を分析できることと、不完全な問題に答えられることは矛盾しない。

タグ:

posted at 15:58:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@kaoru6 @bampaku

twitter.com/J_J_Kant/statu...
>リンゴが3個、ミカンが5個ありました。合わせて何個? という問いに、リンゴとミカンは足せませんと答えられる子が本当に頭のいい子だね。

本当に頭のいい子は「果物」というカテゴリーを考えると思う

タグ:

posted at 16:09:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月19日

びびりつつ言ったことの根拠の一つは倉賀野志郎『物理的「量理論」ノート』1984 eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstre... 。所謂「量の理論」が「物理的な量」「子供による量の認識に関する科学的研究」(ゆえに「算数教育」)と無関係の「独自理論」に「発展」していたことがよくわかる。

タグ:

posted at 16:19:04

ryugo hayano @hayano

14年3月19日

H25年度3学期までのデータが出揃ったので,福島の給食まるごとセシウム検査,2012年度と2013年度のグラフをSlideShareにて公開.検出限界概ね1Bq/kgでの検査.セシウムは出ていない → slidesha.re/1qSFLSd

タグ:

posted at 16:30:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月19日

@ohmasu_risa @t2o_yama  理解していない可能性は高いでしょうね。教える側は、「こういう答案を書く生徒は理解していない蓋然性が高い」ということを把握する必要があると思います。ただ、それと正解・不正解は別問題。

タグ:

posted at 16:32:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

14年3月19日

なんというかオウム真理教の時と同じく、背後でうごめいている怪しげな面の存在に気付かずにアカデミアが持ち上げてしまった、ヤバさを感じるんですよねえ @kikumaco

タグ:

posted at 18:22:38

ryugo hayano @hayano

14年3月19日

南相馬の給食の丸ごと検査を始めたのは私です.実情は熟知して居ます @nobehaci: @hayano おたくは南相馬市の学校給食の実状を知ってますか?南相馬市は一切福島県の野菜は使用しておりません!放射能の数値が低くて当たり前!!

タグ:

posted at 18:25:24

tetragon @tetragon1

14年3月19日

@tamami_tata
その展開でよいと思います。
順序反対派の主張で,算数では「倍」と「割合」を別のものと教えているというのを見かけたのですが,そうなのでしょうか。
私は,同じだと考えています。…1より大きいか,小さいかの話?

タグ:

posted at 18:33:03

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月19日

@sekibunnteisuu @genkuroki #掛算 算数に限らず学校の先生の中には、マニュアル通りにしよう/しなければ、何かに書いてある通り理解して教えよう/教えなければ、っていう態度姿勢が強い人がいるのだろう。そのように半年も教えられたら、子供の何人かは察して真似る。

タグ: 掛算

posted at 18:43:18

河南好美(かんなんよしみ) @KannanYoshimi

14年3月19日

シッター問題が現行の認可保育増設で解決すると思ってるツイートをチラホラ見かける。いやほら、認可保育は休日があるやん?夜やってないやん?病児預かってくれんやん?そんな時子供を預けなければやっていけない状況を想像せずに済むなら幸せでよかったねって話だけど…

タグ:

posted at 19:08:38

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 学校図書の教科書では微妙に区別しているようです。 kodomo.artet.net/?eid=1229006

タグ:

posted at 20:20:42

ジョン・スチュアート・ミル @jsmill_bot

14年3月19日

―ほかの人よりも少し余計に知識を持っているとしても、それは何もおまえが優れているからではない。子供に教えることができ、そのための労力や時間を惜しまない父親を持ったという稀有な幸運によるのだ。だから、そういう幸運に恵まれなかった子供より物知りだとしても、すこしも称賛には値しない。

タグ:

posted at 20:32:22

tetragon @tetragon1

14年3月19日

@tamami_tata (続き)
これは,倍概念で4倍と2.3倍にしても 同様です。
量的に考えても,通常は区別に拘らない人達が「分離量」と「連続量」を明確に分けて考えているのが不思議でなりません。

タグ:

posted at 21:21:20

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 確認しておきますが、私がいまブログで書いているのは、現行の算数の教科書の内容についてです。そして、鰹節猫吉さんが紹介されている文献を書いた人たちも、同じ流れのなか(教科書と同じ立場)にいる人たちだと思います。その人たちは、いろいろ区別をしているはずです。

タグ:

posted at 21:50:23

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 したがって、4倍と2.3倍を区別しているのは「現行の教科書」です。だから「整数×小数」と「小数×整数」が学年をまたいでいるのです。その根本には、「1あたり量×いくつ分」あるいは「もとになる量×倍」としてのかけ算の定義があります。区別している点では一貫してます

タグ:

posted at 21:53:43

tamami @tamami_tata

14年3月19日

@tetragon1 そして、積分定数さんや鰹節猫吉さんたちは、それらの区別の必要はない、という点で一貫しているはずです。

タグ:

posted at 21:54:57

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年3月19日

【おとこの娘用はじめてのメイクセット】
twitter.com/darekasan0411/...

おとこの娘用だと何がどう普通と違うのか、知りたい。

いやそもそも普通のを知らないのだから別に知らなくてもいいか。

タグ:

posted at 21:55:12

tetragon @tetragon1

14年3月19日

@tamami_tata
彼らの論理は分かりかねる所がありますが,遠山が「かけ算は,累加ではない」と主張したのは「内包量×外延量」を考える場合に,内包量の累加は考えられないという点があると思っています。
内包量に単位外延量をかけて得られた「外延量の数値倍」なら累加でOKです。

タグ:

posted at 22:14:09

阿原一志 @kazuaha63

14年3月19日

油断した~~!WinShellでTeX文書を編集中,気まぐれでフォントを変えてみたくなった.フォントを変えようとして手が滑った結果,ファイルが見知らぬコードへと変換され,まったく戻せない状態になり,同時に開いていたファイルがすべて海の藻屑と消えた・・・・ありえない・・・・

タグ:

posted at 22:26:18

修理屋アwith7人の子供 @yam_3et

14年3月19日

@kwmr_posse @genkuroki 他に、部活指導もボランティアだもんな。うちの子が指導頂いている先生など、もっと報われていい。

タグ:

posted at 22:55:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小比良 和威 @ohira_y

14年3月19日

“【レビュー】「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった! (1) OneNoteでできること | マイナビニュース” htn.to/NRk8tQ

タグ:

posted at 23:41:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

早川尚男 @hhayakawa

14年3月19日

そう言えば、今日、東王大学理学部という設定でドラマのロケが行われていた。何のドラマであったのだろうか。

タグ:

posted at 23:52:58

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました