黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年04月24日(木)

さらに、学芸大学の道徳用副読本のキーワード検索(bit.ly/1l1Q6skで資料名=「江戸しぐさ」を検索)によって、小学校では東京書籍、学校図書、中学校では日本文教、日本標準、正進社、学習研究社が江戸しぐさについてなんらかの記述をしていることが明らかになる。
タグ:
posted at 00:05:34

この検索結果に廣済堂あかつきの道徳用副読本が含まれないことから、このTWでbit.ly/Qy0WLH、同社が江戸しぐさを教えようとしていると疑ったのは私のミスでした。
タグ:
posted at 00:13:43

bit.ly/1mzdgX4は、文科省の全面改訂版「心のノート」の原稿構成(案)。グーグルでヒットしたので作成日時、文書の現在の位置づけは不明。小学校3、4年に【江戸しぐさをもとに、○○しぐさを考えさせるような構成。孔子の礼記を入れるか。】とある。
タグ:
posted at 00:32:50

bit.ly/1mzdgX4のこの箇所にもう一つ指摘を。礼記は成立過程が不明で、時代的にも多様な文書の集合体。孔子が執筆した証拠はない。単に「儒教の礼記」という表現が宗教排除の憲法原則とあわなかったのか、それとも礼記自体の理解がないのかよくわからない。
タグ:
posted at 00:37:54

同じ文書は中学でも江戸しぐさを導入したがっている/たようだ。bit.ly/RLGVSDに【江戸思草のコラムで公共マナーの大切さを、新渡戸稲造の名言で礼儀の大切さを自覚する。】とある。「思草」表記の意味は不明。
タグ:
posted at 00:40:31

@genkuroki 黒木さんご指摘のTOSSの件とか学問と法の話とかは確かにちょっと問題ありと思いますが、著書ではそうしたおかしなことは書いていないし実績を上げている人物ですのでねえ・・・
タグ:
posted at 02:02:03


大学1年から3年弱続けた塾講のバイトを辞めた訳だが、都立入試って相変わらず内申内申で気持ち悪かった。
ペーパーテストという能力の客観的指標を追放しようとしてるんだろうが、残念ながら内申点を通じて教員の恣意的権力を増加させて教員と生徒の関係を典型的権力関係に変えただけだな。
タグ:
posted at 03:31:21

今年、採用された若い教師の方へ。教師人生で一番苦しいのは採用から連休までの1ヶ月です。つまり、あと1週間で終わります。そうすれば、ずんと楽になります。そして、だましだましやってれば1年過ごせます。2年目は、1年目とは天と地ほどの差があります。だから、大丈夫です。
タグ:
posted at 04:38:46


周りには、「あ、私やります」、「はい、よろこんで」、「教えて下さい」、「ありがとうございます」を多く言いましょう。子どもには虚勢を張らずに、等身大で。周りも、子どもも、若い教師に能力は求めていません。誠実と愛があれば認めてくれます。
オジサンのアドバイスです。
タグ:
posted at 04:40:14

教育の問題点を解決すべき教育さん達が問題の一部となっている構図。
twitter.com/jun24kawa/stat...
twitter.com/jun24kawa/stat...
タグ:
posted at 06:58:14




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

だいたいこんな人に子供達の「人格の完成のために」何かして欲しいとは思わんよニャ。→ twitter.com/genkuroki/stat... twitter.com/genkuroki/stat... twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 07:56:14

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi
へえ、『普通』はそうなんですか。知りませんでした。石田は我が子には『喰ったもん勝ちだ』と教えてます。いずれにせよ、これが数学の話じゃないことは、『文脈』から明らかですね。それが分からない人をはいませんでしたか? “@jun24kawa: 7つの飴を二人で分けるといくつ?(以下略
タグ:
posted at 08:02:00

飴玉が分割不可能なことぐらい誰だって知ってる.それでも3.5と答えるのは,割り算の理解がここでは優先だと判断した上で「お話」に付き合ってあげてるから.それを「ざんね~ん!これは日常生活の話でしたあ!」とひっくり返すのは,それこそ「ピザって10回言ってみて」並の小学生レベル.
タグ:
posted at 08:07:25

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi
新しいテンプレートです。○○には、なんでもおすきなことばを当てはめられるので、とても便利です。
『教育基本法第1条に規定されている人格の完成のためにツールとして○○の一部を使っているんだけどな〜』
“@jun24kawa: 困ったな~。教科の算数・数学を数学を教えるのが目(以下略
タグ:
posted at 08:08:18

『教育基本法第1条に規定されている人格の完成のためにツールとして江戸しぐさの一部を使っているんだけどな〜』… な、なんだか妙にピッタリ収まる! (ヤメレ)
タグ:
posted at 08:14:01

@kuri_kurita (個々人の)人格の完成のため。って言うのが、そもそもおかしい と思います。文明の維持・発展のためが、第一だと思うのです。
そのための、高等教育につなぐ義務教育であり、算数や理科教育であるべきだと
思います。
暴言でしょうか?
タグ:
posted at 08:45:02

@kafukanoochan まぁ、いろんな意見があるでしょうけど、教科を教えるのではなく「人格の完成のためにツールとして」使っているってのは、変だと思います。
タグ:
posted at 08:47:09

@jun24kawa 【算数と数学の違い】これは掛算の順序問題で苦情いってる人を指しているのですか?掛順固定は算数の範囲内で困った事が起こるのですが。例えば私は自分の子に"5kmをmに直す"とき5×1000と1000×5のどちらにするか教えられません。教師の気まぐれで決まるのです
タグ:
posted at 08:47:47

『学び合い』の西川純氏、意味不明な発言。どういう意味なのか問われてもスルー #掛算
twitter.com/jun24kawa/stat...
twitter.com/jun24kawa/stat...
twitter.com/jun24kawa/stat...
タグ: 掛算
posted at 10:24:23

一応、リンクしておきます。→小学校教育の法的根拠について確認しておく。/学習指導要領の位置づけ kodomo.artet.net/?eid=1229012
タグ:
posted at 10:28:43

#掛算
おまけ
d.hatena.ne.jp/takehikom/2014...
>「数学をツールとして使う場合、その運用は高度に文脈に依存する」には,感銘を受けました
タグ: 掛算
posted at 10:35:56


私は算数教育を批判しているわけだけど、主流派の教育に対してアンチテーゼをとなえている教育潮流というもいるわけで、ではそういう潮流は、「主流派を批判している」という意味では私と共通点があるわけだけど、敵の敵は味方、という訳にもいかない。私からは主流派の亜流に見えることもある。
タグ:
posted at 10:46:40

で、その手の反主流派諸潮流って、痛々しい印象を受ける。普通のやり取りが出来ないというか、「自分たちは全てを分かっている。」という感じ。で、そういうのに共感する人が集まるから、ますますその信念が揺るぎなくなってしまうのではないだろうか?
タグ:
posted at 10:49:07

例えばある潮流があるメソッドを提唱する。そのメソッドを使って授業をやって、うまくいかない人は「駄目だこりゃ」となるが、うまく言った人は「素晴らしい」となってその潮流に参加する。そうすると「うまくいった」という人ばかりが集まるから「我々のメソッドは正しい」となってしまう。
タグ:
posted at 10:50:56

参加者の中には、自分でやってみてうまくいかない人もいるだろうが、うまくいったという報告ばかりだから、「悪いのは自分だ。もっと研鑽しなくては」と研究会に参加し、書籍を買い、一生懸命研究する。
途中で、「この団体のメソッドって変じゃない?」と思った人は去る。
タグ:
posted at 10:54:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いずれにしても、端から見たら変なことも、その内部では当たり前になってしまい、「変だ」と指摘する人もいないまま、おかしなことになってしまう。
教育団体の話をしているつもりが、自己啓発セミナーか宗教団体の話と大して変わらなくなってしまった。
タグ:
posted at 10:57:57


今書いたのは単なる想像じゃない。数教協は実際、それに近いと思う。内包量・外延量・ボールペンとホームランは足せるのかどうか、など私から見たら「くだらない」の一言で済むようなことを大まじめに議論して、理論体系wを作っている。
タグ:
posted at 11:02:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@balsamicose で、まあこういう話をしていると、「学校に何かを期待するのはナンセンス」というようなちゃぶ台をひっくり返す人がいて、個別具体的な話をしているときにそんなこと、言ってもしょうがないだろうにと思ってしまう。
タグ:
posted at 11:08:54

賛同する教員が多いものが採用されるという点です。教員のスキルが一定レベル以上ならそれは妥当な判断となり得ますが、現状 #掛算 程度の事ですら違う @ohmasu_risa: @tsatie @tamami_tata @sekibunnteisuu 酷いというのは、どの部分ですか?
タグ: 掛算
posted at 11:15:44


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

越川禮子『江戸の繁盛しぐさ」(1992)では、仕草の前にその意味を思う心が必要だから「思草」と書く、とありますが最近の公式では「江戸しぐさ」は共生の哲学だから大自然の代表である草に思うところから始まるというエコロジカルな解釈に
@temmusu_n
タグ:
posted at 12:19:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

訂正版。江戸しぐさ(「歴史改竄学」(仮称)の成果の一つ)が中学の道徳副読本にも入り込んでいるらしいbit.ly/1if0k9h (厳密には道徳に教科書は現在はない)。日本標準の『みんなで生き方を考える道徳』とのこと。学芸大学の道徳用副読本DBで確認した。
タグ:
posted at 13:28:57

学芸大学の道徳用副読本のキーワード検索(bit.ly/1l1Q6skで資料名=「江戸しぐさ」を検索)すると、日本標準は【中1| 2-(2)| 江戸しぐさ| 助け合い,支え合う| 異なった環境・文化をもつもの同士が,お互いを思いやり尊重し合う態度を育てる。】らしい。
タグ:
posted at 13:30:51

キーワード検索(bit.ly/1l1Q6skで資料名=「江戸しぐさ」を検索)ヒットするのは、小学校では東京書籍、学校図書、中学校では日本文教、日本標準、正進社、学習研究社。数人の偏向した考えの持ち主が影響力を行使して、教育に江戸しぐさを押し付けているのではない。
タグ:
posted at 13:34:33

一例として、道徳教育研究先攻の大学教員、辻野具成氏の最近の仕事を紹介する。勤務先のサイトbit.ly/1jt4F43によれば、彼は道徳で江戸しぐさ(「歴史改竄学」(仮称)の成果の一つ)の活用を研究している。学会発表と論文で江戸しぐさを取り上げている。
タグ:
posted at 13:37:20

辻野具成氏の業績の記述に【「道徳副読本『中学生の道徳』」編集(廣済堂あかつき、平成9年より現在に至る)】とあるのをみて、『中学生の道徳』に江戸しぐさを教える記述が含めれるのではないかと疑ったのは、私のミスでした。現物および同書の教師用指導書を検討してから言うべきでした。
タグ:
posted at 13:39:55

辻野具成氏のサイトでもう一点。【「郷土資料『江戸しぐさ』を活用した道徳の時間の指導」日本教材学会口頭発表(平成21年10月)】とある。「郷土資料」という語は江戸時代から伝わる書物や真性と確認できる口供があるという誤解を招きかねない。
タグ:
posted at 13:43:27

いままでにTWした江戸しぐさ(「歴史改竄学」(仮称)の成果の一つ)と中学道徳用副読本の関わりでは、問題が二つある。第一。教育学を専攻する研究者(複数と思われる)が肯定的な研究を積み重ねており、公教育から事実に反する内容を排除するチェック機能を果たしていない。
タグ:
posted at 13:47:21

@kuri_kurita @genkuroki
『教育基本法第1条に規定されている人格の完成のためにツールとして水伝を使っているんだけどな〜』 いけそうですね。
タグ:
posted at 13:56:24

いままでにTWした江戸しぐさ(「歴史改竄学」(仮称)の成果の一つ)と中学道徳用副読本の関わりでは、問題が二つある。第二。副読本自体が一般人には入手できず、閲覧さえ困難。国会図書館にさえ蔵書されていない。毎年6月頃行われる各地の教科書展示会も主旨は検定教科書なので望み薄。
タグ:
posted at 13:57:20

義務教育の道徳の授業内容に一般社会が関心を持つのは、算数の授業でどんなことが教えられているのかしりたい、そのために教科書を閲覧したいというのと同様に自然なことと思う。道徳は教科ではないからとか、副読本で検定教科書ではないからとか、制度を盾に知る権利を阻害しているように見える。
タグ:
posted at 14:06:30

@gishigaku ご指摘ありがとうございました。「江戸思草」という表記をとる古文献があることを前提にしているのか? とつっこみたくなりますが、推進する人たちはたぶん馬耳東風なんでしょうね。
タグ:
posted at 14:11:47


例外として上田比呂志『ディズニーと三越で学んできた日本人にしかできない「気づかい」の習慣』(2011)に「江戸しぐさという本」が伝わっていたとありますがこれは上田氏の勘違いでしょう。
@temmusu_n
タグ:
posted at 14:17:49

.@gishigaku そこで研究者の方には往来物、外国人の旅行記など文献をフル活用して江戸時代のマナー規範および実際のマナーを明らかにしてもらいたいとおもいまーす。昔の人をネタにくだらない説教をするより、昔の人そのものを理解することの方が何十倍もリソースがかかるのは承知ですが。
タグ:
posted at 14:25:50

@jun24kawa 教育基本法第2条では、「幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、」とありますよ。
足し算には増加と合併がある、掛け算には順序がある、平行四辺形の面積を高さ×底辺で求めてはならない
というのは、この条文に合致するのですか?
タグ:
posted at 14:28:48

@sekibunnteisuu @jun24kawa 「人格の完成のためのツール」って言うのが、そもそも本末転倒と思います。文明の維持・発展が第一で、文明=数学や物理学のレベルであり、算数教育が、生徒が身に付けて行く論理的考えや数学の基本概念の妨げになっては、ならないはずです。
タグ:
posted at 16:19:41



線型代数の講義が終わった後、学生達の会話が耳に入る。「微積は難しいけど、線型は高校みたいで易しい」。。#俺はまだ本気を出していないだけ
タグ: 俺はまだ本気を出していないだけ
posted at 18:56:50

先日、西川純先生に教育の根拠を学習指導要領に求めたら鼻で笑われたが、その後日にこの発言。どういう意味なんだろう?
@genkuroki @kmic67 西川純氏は正誤を判断するための根拠は【学習指導要領】という法規だと述べていました。
pic.twitter.com/v55esP0ltG
タグ:
posted at 19:41:16

う〜ん…これはまずいなぁ。西川純先生が、TOSSのどこを推奨しているのだろう。
金儲け主義、強制実践報告主義のTOSSまで受け入れるのだったら「学び合い」とは何かという根本が揺らぐ。
manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/2011...
タグ:
posted at 19:42:50

そもそも、この発言には驚いた。算数・数学は人格完成のツール。西川先生の定義する「人格」とは何なのか?
@jun24kawa 教科の算数・数学を数学を教えるのが目的だと思っている人がいる。教育基本法第1条に規定されている人格の完成のためにツールとして数学の一部を使っているんだけど
タグ:
posted at 19:47:47

人格完成のツールであると同時に、算数・数学、しいては物理学等の学問体系の基礎となるツールではないのか?
@jun24kawa 教科の算数・数学を数学を教えるのが目的だと思っている人がいる。教育基本法第1条に規定されている人格の完成のためにツールとして数学の一部を使っているんだけど
タグ:
posted at 19:49:22

どうも僕が「学び合い」にとっかかれない大きな原因に「学び合い」が「心」を育てるためのツールであって、教科学習はその次という印象が強くて仕方がない。この本を読んだとき、更にそれが強まった。理科出身の先生なのに、理科に対する思いが低い。 pic.twitter.com/P6RH1QYGc1
タグ:
posted at 19:53:57


今日の授業「自然科学のための数学」2回め
www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/sizensu...
多項式の関数の「動く教科書」。予定では三角関数にまで入る予定だったのだが、そこまでいかなかった。
タグ:
posted at 21:34:56

で、なんか今足腰が痛いのだが、朝の授業の中で図のようなことをやっていたかららしい。
年は取りたくないものじゃ。 pic.twitter.com/18lFjX2f4N
タグ:
posted at 21:39:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
小学校の掛け算順序教育は1950年代からあるけど、改善するどころか悪化しているのが不思議。算数教育や国語教育もどんどん酷くなっている気がする。
タグ:
posted at 22:57:05

まだやってんのか。→ 「おにぎりおにぎり おにぎりを握り」 twitter.com/search?q=%e3%8...
作詞者自身のサイト→『複数の方から、ご質問いただきましたので、正しい歌詞の「読み」を書き出しておきます。』 kouyamayosiko.net/obentohbako.htm
タグ:
posted at 23:55:02