Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年05月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月29日(木)

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

大体リプ返したかな?
ワイのリプ返してないやろハゲ!って言う人がいたら、お手数ですが、リプライをいただけると助かります。

タグ:

posted at 00:00:09

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
(追記)
私の示した1番目・3番目の例を見て「自由な発想で良いのでは」などと言う発言が出て来る事が、そもそもおかしいと思います。
掛順自由とは「A×B、B×Aどっちでも良い」という主張です。
「いったい、掛順論争のどこを見てるんですか」の感想を禁じえません

タグ:

posted at 00:10:22

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@rem_mao そうでしたか…、そう言っていただければ良かったです><
そうですね、意見をちゃんと交換したいですね!そろそろ相手の言いたいことも分かってきたので、終わりにしてもいいかなーなんて思っていますが(^ω^)

タグ:

posted at 00:29:36

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

3 times 4 means 4+4+4 or 3・4 . That's all. #掛算 の表現に 自然言語 による制約があるなんて変、既に指摘されまくりですが

タグ: 掛算

posted at 00:31:50

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1 【golgo曰く:IVが正しい、と言うと周囲を困らせる】
念のため追記。
「IVと書ける」はOKなのです。
「IVが正しく、VIは誤用」という主張はNGなのです。

タグ:

posted at 01:34:58

M.K @k_tumuji

14年5月29日

#掛算 確かに十進位取り記数法は洗練されているため、自然言語の制約を受けないように感じる。ただ、完璧な表記であるとは証明されていない(そもそも完璧な表記とは何か分からないが)。また、日本語と英語で全く同じように思考出来るとは思えないので、自然言語の制約は無いとはいえないのでは。

タグ: 掛算

posted at 05:51:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 集めた情報の全てをウェブでまとめたわけではありません。その暇はない。掛算の順序強制問題は毎年ある季節になると爆発的に話題になります。適当にググれば過去の様子を知ることができるはずです。ある種の人達の使う用語が大体決まっている。あなたもその仲間入り。

タグ: 掛算

posted at 06:32:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@sugi3_34  「単価×個数の考え方の方が自然」という根拠は何ですか?現実にはどちらもあります。米国の例を出したのは、「(1つ分)×(いくつ分)が自然」への反証です。
「(1つ分)×(いくつ分)が自然」なら、米国でも日本と同様の導入になるのではないでしょうか?

タグ:

posted at 06:43:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 3 times 4 のtimesが何かは自明ではない。まず、multiply 3 times 4 という用法があり、これは multiply 3 by 4 と同じ意味。3+3+3+3の意味になる。こういうことさえ知らずに 3 times 4 の話をしちゃだめ。

タグ: 掛算

posted at 06:44:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@golgo_sardine  了解しました。ただ相手をしている方が、順序に拘る教え方、とのをどのように捉えているかが不明なので、その辺も探りながらになると思います。

タグ:

posted at 06:50:49

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
私が「リンク先を読まずに反応した」というのは何処から判処で来ているのでしょうか?
困っている人って,「順序はどっちでもいい」か,「慣習としての順序を知らない」人が当惑しているということなんですね。
「困っている」の判断基準が違うだけなのでは?

タグ:

posted at 06:53:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@sugi3_34 さんの想定している教え方がまだ分からないのですが、足し算の連続(累加)や(1つ分)×(いくつ分)で掛け算を導入した後に、どのような授業の流れを考えていますか?

タグ:

posted at 06:54:26

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
日頃「自由」を標榜している人たちが,自分たちの考える「どっちでもいい」ではない考え方を主張する「自由」を認めないと言うことなんですね。

タグ:

posted at 06:59:26

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 「私が、レシートの順番が間違っているというのは、a×b = a+a+…+a という定義に合うのは、単価×個数の方だからです」 定義なんですか?定義として習いましたか?「数量×単価」を使っている人たちは、学校のお勉強ができなかった人たちだと思いますか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 08:11:21

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 数学の専門家にどうこういうのは気が引けますが、「 a×b = a+a+…+a 」と定義しても「 a×b = b+b+…+b 」と定義しても、何も変わりませんよね。ひとつの概念を複数の方法で定義可能なら、町中のお店がどっちの定義を使おうと勝手ですよね。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 08:23:04

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@sekibunnteisuu はい。では、お任せしつつウォッチしております。

タグ:

posted at 08:30:46

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
【順序はどっちでもいいor慣習としての順序を知らない人が当惑】
はい、そうです。
非順序派としては「順序はどっちでもいい」という事こそが正しいのですから、私の挙げた例に登場する人は「周囲を困らせる人」です。

タグ:

posted at 08:43:01

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
「まったく読まなかったわけではない」ということは判りました。
ただし、あらためて申しますが
「全部、読んでからレスすべきだ」
と私は主張します。
 
tetragonさんが「全部読まずに反論してもかまわない」とあくまで言うなら(続く)

タグ:

posted at 08:48:42

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
(続き)言うなら、のちにtetragonさんが他の人と議論している時に私が脇から
「この人は相手の文章・資料を完全には読まずにレスすることを恥と思ってない人です。」と教える事がありえますが、それでいいのですか?(先日、積分定数さんが「独特の物理観を(続く)

タグ:

posted at 08:54:59

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
(続き)物理観をもつ人です」と、脇から言っていましたね。私もそういう事をするという事です。)

タグ:

posted at 08:56:19

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

@kalessin4344 #掛算 の順序にこだわる派の教師がインターナショナルスクールでどう教えるのか疑問なだけです。

タグ: 掛算

posted at 09:00:59

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
【ではない考え方を主張する自由を認めないと】
そういう事です。
掛順の自由は、「表現の自由」とは意味が違います。
(表現の自由は、自分と違う意見の人が発表する自由を認めるわけですね)
表現の自由と違って、その教科としての「正しさ」には従わねばばなりません

タグ:

posted at 09:07:21

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1 「方便」について片づけておきたいと思います。
tetragonさんが「刺激的」とお感じになるならそれは個人の感覚ですからそれを変えようとはしません。
ですが「方便」は、非順序派の言い分の中に常套句として出て来る言葉です。
「非順序派の言い分は、こうだ(続く)

タグ:

posted at 09:25:36

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1 こうだ」という物を伝える際にその言葉を入れた私を批判するのは的外れです。
例を3つ挙げます
開米氏:goo.gl/PQnZz
「掛け算順序固定」問題対策本部:goo.gl/6mP5vM
(続く)

タグ:

posted at 09:31:22

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1 (続き)
発言小町:goo.gl/aJ1IPf
ここに挙げた3つは、掛順問題の有名どころです。
これらに出てくるように「方便」という言葉は定番なのです。
そのことを知らずにゴルゴに「そんな言葉を使うべきでない」と注意するとは、(続く)

タグ:

posted at 09:32:06

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月29日

@tetragon1
(続き)「いったい掛順論争のどこを見ているのですか!」という感想を禁じえません。

タグ:

posted at 09:33:43

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 さらに言えば、お店のレシートの数式は定義に立ち返って記述しないといけないという決まりもありません。学校の算数の知識で、お店が間違っているなんて暴論ですよ。テストの答案だってそんな決まりは本来ありません。計算の根拠と過程が論理的に分かればいいはずです。

タグ:

posted at 10:32:29

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

@kalessin4344 @sugi3_34 私は #掛算 の式の順番について決め事をつくって従わない子に×を与える今の教育に絶対反対です。#掛算 タグには ごくまれにですが その立場での私の発言を拾って頂きました。 kalessin さんはどのお立場ですか?

タグ: 掛算

posted at 10:33:43

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

@Kalessin4344 @sugi3_34 #掛算 「1つ分の数」×「いくつ分」の順序でも「いくつ分」×「1つ分の数」の順序でも構わないでしょ? という立場です。 教師の都合で片方を不当に×に採点するな、むきー、の立場です。

タグ: 掛算

posted at 10:55:02

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

学振学振うるせーんじゃ!去年とおらなかったんじゃ!!!

タグ:

posted at 12:18:15

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@genkuroki なるほど。分かりました。

ある種の人たちの使う用語…ですか。その人たちの意見に、正しいところはなかったのでしょうか。

まぁいいです。黒木さんが話している相手は私ではなく、ある種の人たちのようですね。(続く)

タグ:

posted at 12:23:56

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu 米国と日本では用いてる言語が違い、語順が異なります。なので、自然な順序が異なることはあり得ます。
「自然」というのは、ベースとして用いている言語に対して自然という意味で用いていました。明記しておきます。
なので、米国の話は無関係と思います。(続く)

タグ:

posted at 12:48:23

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu 授業計画まではっきりと考えているわけではありません。
話が大きくなりましたが、私が 言いたいことは、
式の意味をきちんと考えさせたい。
そのために、かけ算の順序にはこだわる。
それだけです。授業計画までは考えてはいませんでした。悪しからず。(終り)

タグ:

posted at 12:52:15

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 確かに、レシートに対して「間違っている」は言い過ぎだったと思います。
訂正したいと思います。ありがとうございます。
実社会では、細かなことはきにしても仕方ないですしね。(続く)

タグ:

posted at 12:59:24

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 私が、小学生にかけ算を教えるときに順序にこだわりたいのには理由があります。
私が昔見た高学年の児童のなかで、算数が苦手な子は、足し算やかけ算がどういう意味を持つのかを理解していないように見られることが多かったのです。(続く)

タグ:

posted at 13:02:49

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h なので、意味を重視すれば状況は改善するのではないかと思っています。
実際、家庭教師をしたとき、かけ算の順序区別を含む意味についての指導をしたら、状況が改善するということがありました。(続く)

タグ:

posted at 13:05:42

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h だから、意味を重視する一貫で、かけ算の順序をこだわりたいのです。
そういう意見なのですが、Shiozawaさんはどうお考えになりますか?

タグ:

posted at 13:06:16

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
結局,「方便」は固定反対派の皆さんが仲間内で使う言葉の「定番」と言うことなんですよね。導入時に掛け順の利点を「一時的に」認めるものであれば,中立の立場なら「方法」,評価するなら「工夫」としては如何でしょうか。…「方便」や「嘘」は負の評価が内在?

タグ:

posted at 13:14:09

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
「常套句」として使っているなら,それが変でしょという話になります。

タグ:

posted at 13:16:42

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
確認しないで発言して,相手を「カッコワルイ」とか言わない方が良いと思います。

タグ:

posted at 13:19:14

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
「論文」と「論文」のやりとりではないですよね。資料を提示して相手に理解を促す際に,相手が読み誤っていたら,指摘すれば良いことですよね。特に,見解の異なる相手なので,自分の思ったとおりの解釈でないこともあると思います。

タグ:

posted at 13:32:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 【ある種の人たちの使う用語…ですか。】その通り。過去に何度も数え切れないくらいこの議論を繰り返しているのですが、掛順強制の根拠として「式の意味」(乗法の意味)「立式」「発達段階」「算数と数学は違う」などの言い回しを使う人たちが繰り返し登場しました。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:36:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 【その人たちの意見に、正しいところはなかったのでしょうか】見事なくらい何もありませんでした。
【相手は私ではなく、ある種の人たち】いいえ。あなたの言い回しが見事に過去のある種の人たちと一致していることを指摘しているだけです。続く
#掛算

タグ: 掛算

posted at 13:37:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 続き。言い回しは見事に過去に繰り返し観察されたある種の人たちとかなり一致していますが、あなたをそのある種の人たちの典型例とみなすことはできません。なぜならば、あなたは特別に極端な主張をしているからです。だから、あなたと典型的なある種の人たちは違う。

タグ: 掛算

posted at 13:39:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 続き。そのある種の人たちが存在が文書の中でどれくらい昔に見つかるかもある程度わかっています(十分に分かっているとは言えない)。たとえば1960年代に文部省が出版した文献の中にも「式の意味」などの「典型的な用語」が登場します。続く

タグ: 掛算

posted at 13:42:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 続き。「式の意味」という言い方をしている人たちに共通の特徴は「式の表記と式の意味の区別が曖昧に見えること」「そもそもどういう意味で式の意味と言っているのかものすごく曖昧なこと」です。明らかにキーワードなのに論理的に明快な説明をしない点が共通している。

タグ: 掛算

posted at 13:46:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 これらの特徴を(ある種の人たちだけではなく)sugi3_34さん自身が持っていることは明らかです。しかもsugi3_34さんの場合には「式の意味」と言うだけで通用しないことを嘆く発言をしている始末。正直にダメな発言を色々している点が典型的ではない。

タグ: 掛算

posted at 13:49:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 その嘆きの発言とは twitter.com/sugi3_34/statu... 【しかしあれだなぁ、「式の意味」という概念が、一般に共有されているものだと思ってたけど、そんなことなかったんだなぁ】です。続く

タグ: 掛算

posted at 13:55:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@sugi3_34  日本語では、「4人に3個ずつ」とも「3個ずつ4人に」とも言います。

 日本語でも、300というのは、100が3つ、とごく自然に捉えています。

日本語の場合、1つ分×いくつ分という順序が自然とする根拠は何でしょうか?

タグ:

posted at 13:58:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@sugi3_34 >式の意味をきちんと考えさせたい。 そのために、かけ算の順序にはこだわる。

の中身をもう少し教えてください。具体的にどう拘るのでしょうか?トランプ配りを想定して「逆順」の答案にするとバツになりうるのでしょうか?

タグ:

posted at 14:00:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月29日

@sugi3_34  それから、「足し算の順序」についてはどのようにお考えでしょうか?5人いて3人やってきたら何人になるか? 5+3とすべきで、3+5は間違い、あるいは望ましくない、と考えますか?

タグ:

posted at 14:08:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 続き。あと、子供が目にする可能性が高いコンビニやスーパーのレシートでさえ「数量×単価」も普通であるとか、見積書の類でも「単価×数量」も普通であるとか、その手のことに無知だっただけではなく、世間一般の常識でも論理的にも正しい表記を否定したのも痛い。

タグ: 掛算

posted at 14:20:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 具体的には twitter.com/sugi3_34/statu... 【レシートの記載を見て驚きました。それでも私は、レシートの記載の方がおかしいと思います】などです。レシートの記載の側を自分勝手に決めたローカルルールで否定するとはあきれたものだと思いました。

タグ: 掛算

posted at 14:30:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 #掛算 個人的には、sugi3_34さんが、過去にどこからどのような情報を仕入れて影響を受けたことによって、【「式の意味」という概念が、一般に共有されている】と思うようになってしまったのかに関する正直な説明も聞いてみたいです。

以上です。

タグ: 掛算

posted at 14:32:40

פיקם @phykm

14年5月29日

#掛算 実の所、順序派が言うのとは違、う形でなら「算術式としての意味以上の式の意味」というのは存在し、しかも有意義な場合があると思う。もちろんそれは順序派の主張を全く正当化しないのだが。

タグ: 掛算

posted at 14:52:55

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 例えば科学理論の方程式に具体的利用状況の関数や数値を入れた式は、科学的にも意味があり正しく、数学的にも意味があり正しい。そしてこの二つの正しさは質的に違う。その方程式の両辺に適当な実数値を足したりかけたりしても数学的正しさと意味には無害だが(続

タグ: 掛算

posted at 14:57:24

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算
科学的には無意味または意味が変化することがある。例としては運動方程式の両辺は力と運動量微分とみなされているけど、ここに定数項項を加えてからもう一度科学的意味付けをすると、それは慣性力と座標変換が加わったようにもみなされるかもしれない。

タグ: 掛算

posted at 15:02:34

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 その意味で、数学的な式の意味とは別の、式の意味は一応ある。けれどこれは問題のクラスや適用状況を固定したときに始めて出てくるものだし、かつあらゆる数式に対して意味付けなどはしない。

タグ: 掛算

posted at 15:07:58

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 ある科学的意味をもつ微分方程式を解く時に、その解く過程で出てくる式の幾つかは数学的にしか解釈されない。それで問題も起きない。文脈から与えられる余計な意味付けを無視しても頑健に機能するのは応用上の数学のメリットであって、欠点ではない。

タグ: 掛算

posted at 15:12:25

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 だから数学的な式の意味以上の式の意味が、使われる文脈から与えられることがあっても、それの表現や判定を数式自体に負わせるのは間違っている。それは数学の価値を上げるどころか落としてることになるから、この件に関して数学にある程度馴染んだ人は危機感あるんだろう。

タグ: 掛算

posted at 15:20:47

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 順序でいうなら、数学的意味だけならなんの問題も起きずに可換だと双方が同意すると思う。それ以上の意味の部分が、数式に書き込まれかつその意味は判断出来ると、順序派は言うかもしれない。けど、否定派が言うように順序からは判断できない。

タグ: 掛算

posted at 15:34:00

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 が白熱する背景には、「数的処理だけでなく、問題を数的処理に帰着する能力も重要」という正当な認識を双方が持っているからというのもあるように思う。そのための手段としての掛算順序はコストだらけで有害だが、目的によって手段が正当化されていると錯覚してしまっている。

タグ: 掛算

posted at 15:38:23

פיקם @phykm

14年5月29日

@phykm #掛算 この帰着能力をどう学ぶのか、というのは結構深い問題だと個人的には思う。ただ、その手段としての掛算順序は、否定派が何度も指摘しているように、目的が達成されない上に、数学の印象を歪めるというコストも大きすぎる。数値や構文を変えた文章題を投げる方が目的に適う。

タグ: 掛算

posted at 15:44:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@genkuroki そうですか。
式の意味というのは、いつからか考えるようになっていました。中学に入って、回りに数学を教えるようになったときにはもう使っていた気がするので、
小学校か、当時の塾でそう習ったのでしょうか。記憶は定かではありません。(続く)

タグ:

posted at 15:51:41

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@genkuroki しかし、個人的に思うのは、よく、「【その人たちの意見に、正しいところはなかったのでしょうか】見事なくらい何もありませんでした。 」
と言い切れるなぁということです。私にはそんなことは言えないです。

それでは。
長い議論ありがとうございました。

タグ:

posted at 15:54:29

小比良 和威 @ohira_y

14年5月29日

リスク比較の重要性を認めつつ、一般の人がリスク比較することを認めないということは、行政が行ったリスクアナリシスとリスクマネジメントを盲信しろということにならないのか?

タグ:

posted at 16:23:16

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年5月29日

@ohira_y 一般の人は勧めなくてもリスク比較をしているはずだから、という謎ロジックなのです。行政のリスク比較はリスクコミュニケーションではもってのほかということになっているので

タグ:

posted at 16:26:33

小比良 和威 @ohira_y

14年5月29日

@kikumaco 主観と実際のリスクが異なることも多々あろうし、新たなリスクが生じた際には、物差しを示してもらわないと適切に対処できないと思うのですが。

タグ:

posted at 16:41:42

Kelly @kera_ma_go

14年5月29日

ある男性大学教員のブログに、「うちの大学の裏門は駅に近く利用する学生が多いけど街灯がなくて潜む場所もあるので夜は不審者が多発し、多くの女子学生が被害に遭っている。女子学生には裏門を使わないよう指導しているのだがなぜ通るのか」と書いてあって絶望した。#YesAllWomen

タグ: YesAllWomen

posted at 16:43:07

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

なんか、もう、そろそろこの机上の空論も飽きたな…(笑)
いや、ほんと、小学校の現場を思い出せば思い出すほど、机上の空論だなぁと思ってしまうよ。
理解させる上では、授業内容なんかより、雰囲気作りとか、児童との信頼関係とか、そういう人間的な要因が圧倒的に主なんだよ。

タグ:

posted at 16:43:08

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 数式の意味(≒現実世界における解釈)を考えさせるのは有効だと思います。しかし、意味は状況に応じて考えるもので、式の形に対応させるのは無理でしょう。例えば、タコの足は8本だというのを前提として、式の意味を考えるのが常識的です。

タグ:

posted at 16:48:26

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 いや、今までバツだったものがある日を境にマルになるのは、児童/生徒/学生やその親にとって、納得しがたい話だと思います。それだったら、過去のテストの点も修正してくれと思うでしょう。特に、自分で本を読んだりして分かっていた子供にとってみれば、なおさらです。

タグ:

posted at 16:54:24

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 世間での常識ではそうだと思います。(私も日常生活でしたらそう考えます。)
ですが、世間での常識と、教育業界での常識が同じでなければならない理由が分かりません。
それは何でしょうか?

タグ:

posted at 16:55:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

.@sugi3_34 【「【その人たちの意見に、正しいところはなかったのでしょうか】見事なくらい何もありませんでした。 」
と言い切れるなぁ】 #掛算 強くそう言い切ってしまえるのは相当な経験の積み重ねがあるから。「ない」という言い切りにまともな反論がないということ自体が驚き。

タグ: 掛算

posted at 16:58:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 「その人たちの意見に正しいところは見事なくらい何もありませんでした」という言い切りを潰すのは証拠があれば簡単で、掛算の順序強制を正当化するような意見で正しいと言えるような意見を言っている人を一人以上見付けてくればよろしい。たった一人で十分。

タグ: 掛算

posted at 17:01:01

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
現状における,教科としての「正しさ」とは,不本意ながら「算数主流派」の考え方と言うことになるのでしょうか。 固定反対派は,別の「正しさ」を主張しているようですが,教科としての「正しさ」とは認められていませんよね。

タグ:

posted at 17:03:46

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h そうでしょうか。
今までは、○○がメインだったから、それを厳しく採点していたけど、
これからは別のところに集中するから、○○に関しては甘く採点する。
ということは良くあると思うのですが。

タグ:

posted at 17:08:28

tetragon @tetragon1

14年5月29日

@golgo_sardine
私は順序派ではありませんが,順序派としては「順序はどっちでもいい」という事は正しくありませんから,「どっちでもいい」とは主張する人は「周囲を困らせる人」になりますよね。

タグ:

posted at 17:08:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 twitter.com/sugi3_34/statu... 【確かに、レシートに対して「間違っている」は言い過ぎだった~ 訂正したいと思います。~実社会では、細かなことはきにしても仕方ないですしね。】最後の「細かなことは云々」の文がなければ「訂正」として認めてもいいと思うんだけどね。

タグ: 掛算

posted at 17:10:44

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

@Kalessin4344 まーゆっくりと、遠山先生の深慮をあじわってください。 blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/... #掛算

タグ: 掛算

posted at 17:14:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 twitter.com/sugi3_34/statu... 【世間での常識と、教育業界での常識が同じでなければならない理由が分かりません。】まさに「学校の常識は世間の非常識」を地で行く展開!教育業界だけ孤立して、世間一般の常識でしかも論理的にも正しい考え方とは別の世界を築くのは困る。

タグ: 掛算

posted at 17:14:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 これは常識(=世間一般での共通認識)と「算数教育ワールド」(仮称)の方針が単に異なるという問題ではない。掛算の順序を強制することは順序にこだわらないという世間一般の常識に一致しているだけではなく論理的にも正しい考え方を強制的に止めさせる行為なので問題視されている。

タグ: 掛算

posted at 17:18:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 twitter.com/sugi3_34/statu... 【小学校の現場を思い出せば思い出すほど】なるほど、小学校の教育現場経験者なのか。教わった子供がいるなら、対応の仕方も変えないといけないかもしれませんね。

タグ: 掛算

posted at 17:20:37

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 私の観点では、甘く採点してマルにするのではなく、数学的・論理的に合っているなら完全に正解にすべきだということです。教師の心境としては、「教えたとおりじゃなくて、けしからん」ではなくて、「これでも合ってるとは、やられた」という感じ。

タグ:

posted at 17:24:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 「4×3=12」を指差しながら「4個の3つ分で12個になるよ」のように掛算を教えることに反対している人はいません。多くの人が大挙して反対しているのは4人に3個ずつ配る場面で4×3と式を書くとバツをつけて、~続く

タグ: 掛算

posted at 17:24:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 続き~、さらに「算数教育ワールド」(仮称)の流儀にしたがって、4×3だと「4個ずつを3人に配るという意味になる」とか「答えが人数になる」とか、「2×8ならタコ2本足」「3×2ならウサギの耳が3本になる」とか教えること。これはさすがにトンデモなさすぎ。

タグ: 掛算

posted at 17:26:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 小学校の教育現場経験者であれば、「式の意味」のような「算数教育ワールド」(仮称)でしか通用しない悪しきジャーゴンを当然の常識であるかのように使用して、掛算の順序強制教育を擁護しようとしたことはかなり納得できることだと思いました。

タグ: 掛算

posted at 17:28:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 親の立場としては小学校で子供に教えていたのかどうかがかなり気になる。

「レシートにある「数量が4個で単価が450円」の意味での「4個×単450」という「数量×単価」の表記は間違いであると(もしくは類似の何にかについて)と教えていたりしたら、もう完全にアウトな感じ。

タグ: 掛算

posted at 17:33:21

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 なんのための教育かということですよ。世間の常識と異なることを教えたいなら、世間の常識と異なることを教えたい人が、実験や数学的証明で、それを科学的かつ客観的に証明してからにしてください。

タグ:

posted at 17:33:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 以前、第0近似として、掛算の順序強制問題は以下のような話でもあるという話を、*私*が説明したことがあります。以下はちょっとプログラムを書く人向けの説明。それは式を表わす文字列"4×3"とその評価値eval("4×3")(これは12になる)を区別すること。続く

タグ: 掛算

posted at 17:37:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 続く。以上の超単純化されたモデルでは「"4×3"と"3×4"は等しくないが、それらの評価値は等しい」と曖昧さなくきちんと言い切れます。もちろん、こんな話をしても掛算順序強制は正当化されないし、掛算順序強制擁護の立場の人はこういうことを言っているのを見たこともない。

タグ: 掛算

posted at 17:40:14

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h わたしには、科学的かつ客観的な証明などできかねますが、小中学生に算数・数学を教えた経験があります。
Shiozawaさんはそのような経験をお持ちでしょうか。お持ちであれば、多少私の言いたいことも分かっていただけるかと思うのですが。

タグ:

posted at 18:03:13

M.K @k_tumuji

14年5月29日

#掛算 掛順のせいでPISAの順位が落ちている証拠があれば変わるでしょうね。ただ、ずっと行われてきたでしょうから何とも言えませんが。ja.m.wikipedia.org/wiki/OECD生徒の学習到達度調査

タグ: 掛算

posted at 18:10:17

権丈善一bot(非公式) @bot_kenjoh

14年5月29日

日本で、子供をもつことの限界費用が高くなってしまった原因は、日本が、福祉生産を家計内生産、すなわち女性の無償労働に強く依存し、育児と就業の両立を希望する女性に対して、政府と企業の協力が少なかったことにある。

タグ:

posted at 18:19:43

A級3班国民 @kankichi573

14年5月29日

@phykm #掛算 ワシ的には「この式はこの状況と一致するか」というclosed questionは成立するが「この式の意味は何か」というopen questionは成立しえないと思ふ。

タグ: 掛算

posted at 18:26:54

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年5月29日

@secilia2010 僕も理解できません。リスコミの分野では、リスク比較は(安易に)してはいけないと言われていますが、それは個人がリスク比較することとはまったく別の話ですから。たぶん、リスコミの話から「リスク比較は悪」というドグマになっているのではないかと思います

タグ:

posted at 18:30:31

פיקם @phykm

14年5月29日

@kankichi573 ほぼ同感です。式からは式に書かれている数学的内容以外を引き出すのは無理があります。

タグ:

posted at 18:36:53

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu たしかに、なぜ単価×個数が選ばれたのかは私も良く理解していません。
個人的には、「りんごが4つ」の方が「4つのりんご」の方が自然と思いますが、説明になっていないですね。
調べてみたいと思います。(続く)

タグ:

posted at 18:37:53

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu トランプ配りの話は何度も回答したと思いますが…。
かけ順が教えられたものと逆である時、児童はおおむね次の2通りだと思います。
・トランプ配りでしっかり考えて回答
・何も考えず(問題文の順に従って)かけ算の式を作った
(続く)

タグ:

posted at 18:56:22

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu 後者は×にしたいと思います。
また、前者の子が×にされたとしても、納得いかなければ先生や親に聞くことができます。

加えて、後者の子を○にするのには抵抗があります。
理解できていない子を放置してしまうと、数年後に挽回するのは難しいからです。(続く)

タグ:

posted at 18:59:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu さいご、足し算についても、時系列がはっきりしているものについては順序が逆なのは嫌ですね。
しかし、これを習うのが1年生であることを鑑みると、余りうるさく言わない方がいいのかも知れません。
1年生の児童の指導経験がないですし、(続く)

タグ:

posted at 19:00:45

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月29日

@sugi3_34 すいません。僕の理解は参考にならないかも。
黒木さんに直接 確認された方がよいと思います。
また、「立式」と「定式化」にも 違いがあると思います。

タグ:

posted at 19:04:20

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@sekibunnteisuu 1年生をどう指導するのがいいかということを勉強したり、考えたことがないので、なんとも言えません。

ここら辺は、算数、数学的な論理より、教育臨床心理(?)的な考え方の方がより重要だと思いますので。(終り)

タグ:

posted at 19:04:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月29日

@sugi3_34 黒木さんの主眼は、(僕の想像ですが) 答が1つでも、それに至る過程は、幾通りもある
なのに、1つ以外は x にすることは、害が多すぎる
ということかな って思っています。
むしろ、どういう害があるかの論点で議論された方が、よいのでは?

タグ:

posted at 19:38:51

פיקם @phykm

14年5月29日

@Kalessin4344 あなたの求める意味がどのレベルか知りませんが、抽象整数でいいのなら、面倒なんで適当な数理論理学本を勧めます。自然数領域を後者関数で構成し、算術演算子を含めた構文を帰納定義して、掛算の定理の集合でもなんでも作れば良いでしょう。それが掛算の全てです。#掛算

タグ: 掛算

posted at 19:42:24

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年5月29日

いずれにしても、ひとつのリスクを避けることにばかり力を注ぐと、他のリスクが大きくなるのはたしかなので、いろいろ考えたいところです。特に放射線のリスクは結局のところ、小さなリスクなので

タグ:

posted at 19:51:46

פיקם @phykm

14年5月29日

#掛算 界隈で数理論理学ゼミでもやれば合法的にトンデモを撲滅できる可能性を察知

タグ: 掛算

posted at 19:53:57

瀬谷 昇 @kerolin119

14年5月29日

@kikumaco たしかに交通事故が一番リスク高い

タグ:

posted at 20:07:18

פיקם @phykm

14年5月29日

@Kalessin4344 評価の定義は当然複数あり得ますが、「a×b=b×a」はいずれにせよ恒等式でしょうし、逆順の定義の掛算を構文に追加(×と×’)しても「a×b=a×’b」は恒等式でしょう。抽象整数における定理については了解が取れてると思ってたんですが、違うんですか?#掛算

タグ: 掛算

posted at 20:07:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 何度も繰り返してしつこく強調していることは、掛算の順序強制問題は複数通りの意味で氷山の一角に過ぎないこと。算数全体で「しき」の取り扱いが歪んでいること。算数教育業界のレベルで問題が生じていること。教科書およびその教師用指導書に問題があるという問題は算数に留まらないこと。

タグ: 掛算

posted at 20:11:17

こむたん @com_zzzz

14年5月29日

@kerolin119 @kikumaco これだけたくさんの人を傷つけているのに、ハード/ソフト的に何もお咎め無しというのがスゴいですよね…

タグ:

posted at 20:13:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 教科書やその教師用指導書に問題があるという事実はよい先生にあたっても教科書通りに教えられてしまうと被害に合うことを意味しています。しかも教科書にどの程度どの範囲で問題があるかはまだ完全にはわかっていない(特に算数以外だとほとんどわかっていない)。これはとても嫌ですよね。

タグ: 掛算

posted at 20:13:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 実は算数の教科書だけについては図書館に行って検定教科書全6社全6学年分をざっと眺めてみたことがあります。これがまた大変な重労働でした。算数以外だと、手が出せない感じ。

検定があるから教科書にはトンデモないことは書かれていないという風には考えない方がよいです。

タグ: 掛算

posted at 20:15:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 中学校の公民の某教科書には「江戸しぐさ」だの「サムシング・グレート」だの所謂典型的なトンデモがそのまんま載っており、大変なことになっていたりするわけです( #と教 )。算数でも添付画像のような事例がある。
pic.twitter.com/0buTDDnGkP

タグ: と教 掛算

posted at 20:19:31

פיקם @phykm

14年5月29日

@Kalessin4344 #掛算 その式は交換法則ではなく、評価の機能的定義を左右逆にしたものであり、交換法則ではありません。

タグ: 掛算

posted at 20:21:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#掛算 他に算数の教科書の事例では小6でxやyのような文字を導入しているのに掛算の順序が逆なら誤りとしている事例がある。あと数ヶ月で中学生なのに!
pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 20:21:32

פיקם @phykm

14年5月29日

@Kalessin4344 プライムを後者関数として[n×m’]=[n×m]+nが×の定義、[n’×’m]=[n×’m]+mが×’の定義です。要するに、整数で掛け算の帰納的定義をどっちにしようが同じ関数にしかならないし、抽象整数ですら順序の拘りは無意味だと言っています。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 20:25:45

shs_kz @s_hskz

14年5月29日

@Kalessin4344 では『遠山は、かけ算の順序を固定することに強く反対したのである。』 このことはご存じなのですね? このあたり遠山氏は偉大でして、順序を固定するあなたは劣化しているのです。

タグ:

posted at 20:30:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月29日

#と教www.ikuhosha.co.jp/public/065522_...
津田学園小学校(三重県)長谷川智哉先生

主発問:サムシング・グレートはなぜ偉大なのですか。
 指示:プリントに書きなさい。
 指示:1つ書けたら、持っていらっしゃい。
 指示:発表できる子から発表しなさい。

小学校で!

タグ: と教

posted at 20:39:00

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 私は小中学生に算数・数学を教えた経験はありませんが、仮に、小学生に方便としてウソを教えるというのならば、ちゃんと小学校卒業までに種明かしをして、いわばちゃんと始末をつけていただきたいわけです。

タグ:

posted at 21:16:08

פיקם @phykm

14年5月29日

#掛算 タグ古参が某氏を排除する理由がだんだんわかってきた。問題意識がはっきりしない+突然遠巻きから「」付きでやれやれ感をだすパターンははっきりしているし、その心理も結構典型かつ安定してそうなので、分別があれば大したことはなさそうだが、新参にとっては面倒だな。

タグ: 掛算

posted at 21:27:03

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 私は、高校生や大学生に中学高校レベルの数学を教えたことならありますが、問題文のなかのキーワードに反応して公式に当てはめようとするのが、彼らの典型的なダメな解き方でした。初等教育での掛け算の順序強制のマニュアル化は、こういうのをさらに助長しかねないと思います。

タグ:

posted at 21:33:00

瀬谷 昇 @kerolin119

14年5月29日

@com_zzzz @kikumaco 最近、スタッフの通勤時災害も多いみたいです

タグ:

posted at 22:02:01

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 確かに、種明かしは小学校の中でというのは一理あると思います。
中学生の最初の授業で、今までのことをぶち壊してから始めるというのも、個人的には好きなのですが、まぁそれは話が別ですね。(続く)

タグ:

posted at 22:06:44

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 問題意識は同じようです。
私も、文章題を見ても、余り物を考えずに公式当てはめなどで解いてしまう(解けない)児童/生徒を減らしたいと思っています。

そのためにどうするかのところで意見が逆のようです。(続く)

タグ:

posted at 22:11:24

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 私は、かけ算の順序を区別することによって、問題文からどっちの順かを考えさせたい。それを通して、考える癖をつけさせたいと考えているのですが、
Shiozawaさんは、かけ算の順序を強制させず自由に考えさせることで、考える癖をつけさせたいのでしょうか。(続く)

タグ:

posted at 22:15:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 本当はどちらがいいのでしょうかね。
難しい問題です。

ちなみにですが、私は、中学生には、集団と家庭教師で、小学生には、小学校の授業補助と、家庭教師で指導したことがあります。(続く)

タグ:

posted at 22:18:59

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h その中でも、小学生と中学生では、まったく違う教え方が必要だと感じました。また、小学生でも、低学年と高学年では、問題も解決法も大きく異なりました。(続く)

タグ:

posted at 22:21:02

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h 例えば、低学年では、そもそも人の話を聞くとか、それで理解しようとするとか、そういうことが難しいのです。
高学年では、苦手意識のついた子などは、「俺はどーせやっても分からないよ」と最初から諦めていたりして、そういう問題がありました。(続く)

タグ:

posted at 22:22:10

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月29日

@shiozawa_h そういうことにどう対処するかの方が、勉強できるできないの因子として圧倒的に大きいので、そちらにもどう対処するかが大きな問題になりました。
そういった、心理的な面や、児童の発達段階も大きく加味して決めるべきだと思います。

タグ:

posted at 22:24:38

פיקם @phykm

14年5月29日

#掛算 グワーすごい長くなってるしタグ汚しすいません…

タグ: 掛算

posted at 22:29:26

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月29日

考える癖がついてる子供の正しい答えにバツは許せないよね。 “@sugi3_34: @shiozawa_h 私は、かけ算の順序を区別することによって、問題文からどっちの順かを考えさせたい。それを通して、考える癖をつけさせたいと考えているのですが、、、考える癖をつけさせたいのでしょう

タグ:

posted at 22:48:58

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月29日

@sugi3_34 私は何度も書いていますが、教師が好みで片方の順序しか使わないのは容認します。しかし、逆に書いて正解を求めている子供を「矯正」しようとするのがよくありません。なぜなら、そういう子供に逆の順序を強制するのに、まともな理屈がないからです。

タグ:

posted at 22:51:45

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月29日

@sugi3_34: 、、、
かけ算の順序さえ正しく書けてれば、その子がかけ算を理解してると見なすとも、
かけ算の順序が間違っていればその子がかけ算を理解してないと見なすとも言ってないと思いますが。。。
うしろ2つは私もダメだと思います。” 思いますか?馬鹿野郎様が

タグ:

posted at 22:52:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

פיקם @phykm

14年5月29日

#掛算 あーそろそろ面倒臭い、結局何が問題だと思ってるんだ…

タグ: 掛算

posted at 23:57:53

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました