Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年06月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月16日(月)

yamazaks @yamazaksv2

14年6月16日

@genkuroki @koumathkou 私は小学校の時に、15分おきと12分おきに出発するバスが同時に発車するのはいつか、と言う問題で、全て書いて共通のものを見つけて、丸をもらいました。それは、認められないんですね。

タグ:

posted at 00:00:32

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

@yamazaksv2 @genkuroki 出題者、指導者がどうそれを評価するかによります。高校の順列の記述問題ですべての場合の数を羅列したら、私は減点しますけどね。

タグ:

posted at 00:05:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki 連ツイ。 #掛算 おそらく読者の多くは @koumathkou さんは先生のいいなりならマルにするが、自力で正しい考え方をした子の答案はバツにしてよいとする立場だと思っており、ひどい悪印象を持っている。誤解があるならクリアに否定した方が良いと思います。

タグ: 掛算

posted at 00:05:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou 【テストで逆を書くのは授業を聞いていない(指導に従ってない)証。授業を聞いていない生徒の評価を下げるのは当たり前でしょう。】 #掛算 授業通りでないと、正しい考え方で正しい答えを出していてもテストでバツにするのは当前だというわけですね。それはひどい!

タグ: 掛算

posted at 00:13:21

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

@genkuroki 「教師の指導に従わない子は、評価を下げられても仕方がない」ことは否定できないという立場です。自力で正しい考え方をしても、授業を聞いていなかったり、授業を理解していなかったら評価が下がるのも合理的な理由だと思っています。

タグ:

posted at 00:14:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou 【「教師の指導に従わない子は、評価を下げられても仕方がない」ことは否定できないという立場です。自力で正しい考え方をしても、授業を聞いていなかったり、授業を理解していなかったら評価が下がるのも合理的な理由だと思っています。】これもひどい! #掛算

タグ: 掛算

posted at 00:16:34

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

Twitterって元々つぶやきじゃなかったっけ?"@Irian4G4: だいたい「読者」ってなんだ? QT @genkuroki: @genkuroki 連ツイ。 #掛算 おそらく読者の多くは @koumathkou さんは先生のいいなりならマルにするが、自力で正しい考え方を

タグ: 掛算

posted at 00:16:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年6月16日

今流行りの反転授業。本当にええもんで普及したらば、自分で教科書なんか見ながら動画探し出して予習する子や検索でヒットする動画が増え、一種の淘汰や進化が期待出来る筈だが、何故かそういう方向に行くとは思えない。 #掛算 噺で露呈する俺様ルール評価に「従わせたい」志向がミエミエだからだ

タグ: 掛算

posted at 00:19:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 私は、先生の言いなりになったかではなく、正しい考え方をしているか否かで評価して欲しいと思います。

仮に自分の子が先生の言いなりになったか否かで評価することが合理的だと信じている人に教わることになったらと思うとぞっとします。

タグ: 掛算

posted at 00:20:46

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

@genkuroki 教育では当たり前でしょう。評価は指導があるから、評価があります。「指導と評価の一体化」ですが、「こう指導した」→「この指導が理解できているか」のセット。なお、評価規準には関心・意欲・態度の観点がありますが、この観点でバツにしても問題ないと思っています。

タグ:

posted at 00:24:36

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年6月16日

@genkuroki: @genkuroki #掛算 私は、先生の言いなりになったかではなく、正しい考え方をしているか否かで評価して欲しい、、仮に自分の子が先生の言いなりになったか否かで評価することが合理的だと信じている人に教わることになったらと思うとぞっとします。” 許さん

タグ: 掛算

posted at 00:27:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou #掛算 Irian4G4氏を私はブロックなどしています。私の視界に氏の発言は入りません。氏関係のメンションを私に飛ばさないようお願い致します。

タグ: 掛算

posted at 00:28:33

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

@genkuroki ひどい?例えば宿題を出しなさいと言っても出さない子はどんなに勉強ができても評価が下がります。むしろ下げることが当たり前。授業を聞いていない、支持通りにできないのも然り。

タグ:

posted at 00:28:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou 【教育では当たり前でしょう。評価は指導があるから、評価があります。〜「こう指導した」→「この指導が理解できているか」のセット。なお、評価規準には関心・意欲・態度の観点がありますが、この観点でバツにしても問題ないと思っています】 #掛算 当たり前じゃない。

タグ: 掛算

posted at 00:32:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

sachi amino koi @sachi_amiko

14年6月16日

@koutaro1942 @sagechin_MR @smokers_smoke 仰るとおりですね。
しかも、この方たち自分たち被害者を傷付けて云々をワーワー仰るけれど。私はワクチンの副反応で障害を持った子をサポートしている上で発言していることに気付けない視野狭窄、思考停止状態。

タグ:

posted at 00:37:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算たとえば、指導の内容自体がダメな場合およびダメな疑いが強い場合には、指導通りにやらないと低評価とするのは大変な害がある。

掛算の順序強制はまさにそういう話。

教師の側は間違った考え方を教える可能性に常に注意を払う必要がある。これこそ当然の話。

タグ: 掛算たとえば

posted at 00:38:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 そもそも、掛算の順序強制の場合には、バツにする理由とみなせる記述が算数の教科書に見当たらない。

そして教科書出版社が出している一般人購入不可の教科書の使い方説明書には
バツにするためのトンデモな理由が書いてあったりする!

タグ: 掛算

posted at 00:41:35

たけぽん @takepongking

14年6月16日

私ゃあの猿の反応も納得いかん。逆の方が嬉しいだろ。それともエビングハウス錯視が鳩では逆に起きるとかいうアレか。RT @kyoshotei: @takepongking @kenichiromogi @genkuroki 朝三暮四ですか?

タグ:

posted at 00:41:50

yamazaks @yamazaksv2

14年6月16日

@koumathkou @genkuroki 中学や高校の小テストや定期試験での「減点」なら、私は問題ないと思います。公式の確認、も立派な評価対象です。でも、入試では論理的に正解を導くことが可能であれば、特定の公式を使わなかったからと言ってバツにはなりませんよね?

タグ:

posted at 00:43:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 バツにするために使われているトンデモな理由は「4人に3個ずつ配る場面で、4×3と式を書くと4個ずつ3人に配るという意味になる」とか。「2×8ならタコ2本足」な授業も有名。検索をかければ出て来る。

さすがにこれはまず過ぎ。こういう現実の話をしている。

タグ: 掛算

posted at 00:45:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 そして私が繰り返し強調していることは、教科書自体やその取り扱い説明書(一般人購入不可)に含まれるトンデモ部分を適当にスルーして教えてくれている先生のおかげで被害が小さくなっているのではないかということ。しかしこれは健全な状況ではない。

タグ: 掛算

posted at 00:48:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 現実の学校教育の内容は学校や教室によってかなり違う。運良く教科書などに含まれるトンデモをスルーして教えてくれているケースもあるだろうが、トンデモ度をさらに悪化させて教えている場合もあるだろう。単純に教科書などからトンデモを排除するのがよいと思う。

タグ: 掛算

posted at 00:51:44

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

「学校では教師の指導に従うべき」ってのはおかしな考え方なのですかね?ある人は「それは奴隷的」って言ったり、またある人は「言いなりな子」って表現したり。従わなければ、学校は成り立たなくなると思いますが。

タグ:

posted at 00:54:30

yamazaks @yamazaksv2

14年6月16日

@koumathkou @genkuroki 意図しない解き方で解けたとしたら、出題者の考えが浅かった。と言うことだと思います。
私が作った問題でも、計算させるつもりが、図より明らかだったこともあります。

タグ:

posted at 00:56:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@yamazaksv2 公式を覚えているかを問うて覚えてなければ減点というのも常識の範囲があります。たとえば平行四辺形の面積の公式を底辺×高さと教えたとき、高さ×底辺と答えたら減点するのはまずい。現実にそういう危険があるから情報を拡散しています。 #掛算 @koumathkou

タグ: 掛算

posted at 01:00:18

QmQ @gejiqmq

14年6月16日

@koumathkou @genkuroki @sekibunnteisuu 掛け算の導入でそれで教えるのはいいと思いますが、九九覚えた後でもそれはちと酷いかと思います。

タグ:

posted at 01:24:54

使命を全うするため品位を保つ後ろ向きなア @t_akasawa_tdnr

14年6月16日

↓かくして掛け算順序問題は,数学の問題から教育学の問題になり,どうでも良くなった。

タグ:

posted at 02:33:49

豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

14年6月16日

TLで掛算問題が凄い事になってますが、核心は正誤の判断基準をアカデミックな正当性に置くのか、教師の権威(教えたように解け)に置くか、の違い。もはや指導技法云々の次元ではなく、権力によって学習者の知識を歪ませる事が許されるのかという話なんだが。

タグ:

posted at 02:37:19

シン・ホネキング @honeking

14年6月16日

モヤモヤした気分になりたいときは #掛算 を読むといいよw

タグ: 掛算

posted at 02:53:46

使命を全うするため品位を保つ後ろ向きなア @t_akasawa_tdnr

14年6月16日

ひょっとしてなんだが,教育系公務員って,「俺達は賢い!」という自己認識をお持ち?

タグ:

posted at 03:15:35

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

抽象化した操作は慣れてしまえば造作ないけど、あれ生得的なものじゃないので訓練が必要だし、初等教育の算数はその訓練であるし、訓練の最初から好きにやっていいよって言うのは逆に高難度だと思うのですよ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 05:39:07

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

幼児教育とかみてると、物を数えるとか、計算するときに実体を思い浮かべて頭の中で並べてみるのではなく抽象化された"個数"で考えるとか、単なる知識ではなくて訓練なんだよね #掛算

タグ: 掛算

posted at 05:54:10

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

物を数えることって、まず最小単位である"個"を考える必要があって(連続的なものに対する量概念は多分もっと高次)、そのためには周辺環境パターンから非連続な部分を取り出して塊として抽出する能力が必要なはずなんだけれど、さて、それがどこまで生得的なものなのか。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 06:10:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

さすらイェイ‼ @kkeewon_rode

14年6月16日

割合で「くもわ(あるいは公式)」、速さで「はじき(みはじ)」、質量パーセント濃度で単に公式 溶質/溶液×100という指導は何とかならないのかなって思う。毎回割合、単位について説明しなければいけないし、下手したら今まで生徒が学んできたことを壊さなければならないときも…。

タグ:

posted at 07:15:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou 算数教育においての具体的指導に関する話だというのが分からないのですか?他人の意見を勝手に敷衍して批判する、典型的な藁人形です。

タグ:

posted at 07:27:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou  #掛算 本当に、そう「言ってるにしか聞こえない。」のですか???????????????????????

何を見ているのですか??????????????????

タグ: 掛算

posted at 07:29:11

AXION @AXION_CAVOK

14年6月16日

@koumathkou @jeonjung @genkuroki この手のツイートを追いかけると、理数系の大学の先生とかは「正しい理解が得られれば指導に従って無くとも良い」と言う考えなので、理数系の優秀な学生は「テストの点数は良いが、評価がとても悪い人物から探せ」と言う事でOK?

タグ:

posted at 08:13:41

AXION @AXION_CAVOK

14年6月16日

そういえば、理数系の分野で名前が残っている人物は、成績は優秀でも学生時代の〝評価〟は散々なものが多い気がする。ある意味、評価が極端に悪いってのは、とても良い評価なんじゃないだろうか?
性能の良すぎるロケットは御し辛いみたいなもんだな。たまにそういう優秀な人は確かにいるな。

タグ:

posted at 08:29:38

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年6月16日

「学校の先生」って「一個許すと全部許すことになるから」という『何がなんでもドミノ倒し理論』のダークサイドに落ちちゃう心配があるねぇ(ダークサイドに落ちない程度なら否定しないけど)。

「何事も程度の問題」ってだけの話なんだが。

タグ:

posted at 08:36:16

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年6月16日

「何事も程度の問題」ってのが見えずに極端に走る人ってのは多い、ってのは、よく考えたら(考えてみんでも)学校の先生に限らんから、注意して闇に落ちないようにしないと。

タグ:

posted at 08:41:09

AXION @AXION_CAVOK

14年6月16日

@AXION_CAVOK そうすると、大学の推薦枠とかは、マークシートのような〝先生の判断が入る余地の無い〟テストの成績が良い事を大前提として、更に、〝先生の評価が悪い人物〟を選べば良い。
すると、巷には〝こうすれば評価は下げられる〟と言う参考書が並ぶことに(^_^;)。

タグ:

posted at 08:41:31

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年6月16日

極端に走る、というと自然現象ですら「100じゃなければ0ですか♪」みたいな感覚の人っていて、「太陽光は空気分子により散乱されます」と教えると「じゃあ太陽の光は地上に届かないじゃないですか」と質問してきたりする。これも「程度の問題」という感覚がない。

タグ:

posted at 08:43:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou #掛算 あなたは掛算の順序強制否定派の否定派を自称していますが、掛順強制否定派の主張を正確に引用してその主張を理解していることをあなた自身の力で説明することを拒否しましたよね。そろそろ理解できていない主張を妄想的に否定していることを認めるべきだ。

タグ: 掛算

posted at 09:04:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou  あなたの考えでは、教師による具体的指導を議論の遡上に載せること、批判することなどは、「教師による指導一般」を否定することなのですか?

タグ:

posted at 09:31:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou 本当に数学を教えているのですか?

「有理数は2乗すると有理数」に「どんな数でも2乗したら有理数になるのだ馬鹿げている」と反論するぐらいアホなことを言っていると気づかないのですか?

タグ:

posted at 09:32:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@sekibunnteisuu 【何を見ているのですか?】 同感。 @koumathkou さんは教育について当たり前でないことを当たり前だと強弁し続けているだけではなく、自分が全然理解できていない #掛算 の順序強制否定派を否定するという理解不可能なこともやっている。

タグ: 掛算

posted at 09:42:45

A級3班国民 @kankichi573

14年6月16日

#掛算 藁人形を叩く奴や風車に突撃するやつをまのあたりにできるのがこのタグのいいところw

タグ: 掛算

posted at 09:47:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 ヒトの「数覚」についてずばり扱っている本があります。ドゥアンヌ著『数覚とは何か』 www.amazon.co.jp/dp/4152091428 。私による過去の関連発言→ twilog.org/genkuroki/sear... 。算数教育の基礎とするべき話題の一つ。

タグ: 掛算

posted at 09:55:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 そういえば、高校教師の本音氏の、評価がどーたら、と似たようなことを、日本福祉大学で算数教育指導法を教えている元小学校教師の数教協の人も言っていた。

タグ: 掛算

posted at 09:58:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 www5b.biglobe.ne.jp/~nabe2051/chit...
09月09日 金>「数式の意味の問題とバツの話の混同」という指摘が「ピントはずれだ」とかどうのこうのと言ったところで、全く生産的でないと思うのです。「バツの話」は、授業での目標やテストの位置づけに関わる教育学的なことだからです

タグ: 掛算

posted at 10:00:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 twilog.org/genkuroki/sear... を見てもらえばわかるように、「数覚」についてはピアジェが子どもが無能であるという印象を広めてしまったことは算数教育においてとても有害でした(日本に限らない話)。最新の科学的知見の方を利用するべき。

タグ: 掛算

posted at 10:01:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 以前三島市教委と議論したときもそうだったが、「掛け算の順序指導は、こういう意図があります、こういう背景があります」と説明したら、それで正当化が出来てしまうと思っている算数教育関係者がいるようである。

タグ: 掛算

posted at 10:02:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 Aという目的のためにBという手段が使われている。
「Bにはこのような弊害がある」と指摘すると、
「Aという目的のためだ」「Aを否定するのは教育が分かっていない輩」
こんな感じ。

タグ: 掛算

posted at 10:05:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 目的が正しければ、手段は正しくなるのであれば、世の中の多くの問題は解決できる。

少なくとも教育以外では、「その手段は目的のために適切なのか?」が問われるのが普通。

タグ: 掛算

posted at 10:08:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 再投稿。実はヒトに限らず多くの動物は、3までの数を直観的に正確に把握できる能力を持っているだけではなく、それより大きな数を概算する能力も持っています(例えばドゥアンヌ『数覚とは何か?』を見よ)。ヒトの子どもも当然その能力を持っている。他にも様々な能力を持っています。

タグ: 掛算

posted at 10:11:43

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年6月16日

@shiozawa_h 「これが最後」と言いながらまた数通のメールを送りつけてきた自称数学者氏。最後はお前は素人だから数学の考え方が分からないのだと捨て台詞。専門の学者ならペンネームでいいから公開の場でやって頂きたい。匿名で素人相手にオルグするのは学者の態度として不誠実。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 10:18:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

#掛算 これまでの経験から、「順序指導の背景」を述べてそれで万事解決したと思い込んでいる教育関係者は、順序批判の主張をろくに聞かないで、「何も分かっていない素人が騒いでいる」としか見ていない。そういうことを続けていると教育への不信感は増大すると思うのだが・・・・

タグ: 掛算

posted at 10:30:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@AXION_CAVOK 算数や数学が本当に得意な子って先生の授業など聞いていないのが普通。自分の方が効率良く正しい考え方をしていることを知っている。そして先生にも気を使う余裕も十分にある。この手のなまいきなガキに教育が悪影響を及ぼすことは難しいでしょう。勝手に育つ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 10:32:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@AXION_CAVOK #掛算 しかし、「4人に3個ずつ配るときの全部の数を求める問題で、4×3と式を書くと4個ずつ3人に配るの意味になってしまうのでバツ!」のような説明を受け入れてしまうタイプの子どもには、教育がものすごい悪影響を与えることができます。ここが問題。

タグ: 掛算

posted at 10:35:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@AXION_CAVOK #掛算 この話題に特定の集団Aと集団Bのあいだの対決という図式を持ち込まれるのはとても迷惑。たとえば「教育VS数学」とか「算数VS数学」とか「教育VS研究」とか。この問題についてそういう図式を安易に描きたがる人は自分の心の中の闇を見ているのだと思う。

タグ: 掛算

posted at 10:37:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 この問題は、掛算の順序でバツにされて納得できない小2の女の子がトランプ配りの考え方で理論武装して担任教師にカチコミをかけたが、担任教師はトランプ配るの考え方を理解できずに小2の女の子が理解していると認めなかった、というようなタイプのリアルな問題を扱っています。

タグ: 掛算

posted at 10:39:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 こんな話もある。掛算の順序でバツをもらってきたことを心配した母親が余計な数が混ざった文章題を自作して子どもにやらせてみたらことごとく正解する。自分の子は「文章題に出て来た数を何も考えずに掛け合わせているだけ」ではないことはそれで証明された。しかし、学校では…。

タグ: 掛算

posted at 10:42:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 別の話。掛順でバツをもらって来た娘が心配で家で掛順の問題を母親が練習させた。すると娘はことごとくすべての掛算を「逆順」に書く。家ではおやつを兄弟にトランプ配りしていたのでそのイメージで考えているっぽい。インターネットではサンドイッチを教わるが納得できない。

タグ: 掛算

posted at 10:46:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 「サンドイッチ」とは「何個(何人、何本、…)を求める問題では個(人、本、…)がついている数を掛算の式で先に(左に)書けばマルをもらえますよ」という話です。このルールには必然性がないので、掛順でバツで悩まされた母親は当然納得できない。算数が本当におかしなことになっている。

タグ: 掛算

posted at 10:48:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 掛算の順序でバツをもらって来た子について教師は保護者に言う言葉は「掛算の意味を理解していないようだ」とか「何も考えずに文章題に出て来た順に数をかけあわせているだけ」などです。しかし、実際にはそのように言われている子どもが無視しているのは「意味」ではなく「順序」だけ。

タグ: 掛算

posted at 10:51:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 教える側は、掛算の順序を強制してる側が世間一般では馬鹿扱いされるクズの立場であることを十分に認識した上で、きちんと子どもに害がない教え方をして、機械的に不十分な証拠で「何も考えずに出て来た数をかけているだけ」などと即断せずに、きちんと教えて欲しいものだと思います。

タグ: 掛算

posted at 10:54:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 「掛算の意味」(より正確には「掛算のひとつの解釈(イメージ)」)の正しい理解という観点から見たら、むしろ「4人に1人あたり3個ずつ配るときに全部で何個配られますか」に「3×4」と答えた子どもの側の理解にも大きな不安があります。続く

タグ: 掛算

posted at 10:57:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。「どうして3×4と3を先にしたの?」と子どもに聞いたときにもしもその子が「ずつ(もしくは1あたり)がついている数だから」「何個かと聞いているので、個の付いている数を先に書くんだよ」のように答えたら、その子こそ掛算の意味を理解していない心配な子であることになります。

タグ: 掛算

posted at 11:00:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。文章題中にある「ずつ」「1~あたり」「個」のようなキーワードを拾って来てそこから掛算の順序を決めているだけ。それじゃあ、掛算の意味(掛算の何の幾つ分という解釈)を理解していることにはなりません。キーワードを拾って対処するという癖が付くと算数は苦手になるでしょう。

タグ: 掛算

posted at 11:02:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。実際に算数の教科書を確認すると、カラーの綺麗な絵で埋め尽くされていて見た目は楽しいのですが、言葉による説明がものすごくワンパターンで「ずつ」「1~あたり」「個」のようなキーワードに注目して何とかしようとする悪しき考え方を身に付けてしまう危険性が高い説明になっている。

タグ: 掛算

posted at 11:05:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 小2の算数の教科書は掛算の順序強制の方針で編集されている点は困りものですが、もしも「同じサイズの塊が幾つかあるとき合計のサイズを掛算で求められる」(何の幾つ分の見方)という考え方について上手に教えるために利用するだけなら害は小さいと思います。

タグ: 掛算

posted at 11:08:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 しかし実際には教科書およびその取扱説明書(教科書出版社が編集した指導書、一般人購入不可)に忠実にしたがって掛算の意味ではなく、掛算の順序について教え、結果的にキーワードを拾って対処するという悪しき考え方を植え付けている可能性がある。

タグ: 掛算

posted at 11:10:42

齋藤 洋介 @Aobeka11

14年6月16日

Ruijsenaars さんの論文 「Special functions defined by analytic difference equations」 に, 楕円ガンマ関数がある極限で double sine になることが書かれているようだ.

タグ:

posted at 11:10:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 そして、必然性がまったくない(世間一般でも通用しないし、数学的にもおかしく、算数の考え方も身につかない、というあらゆる意味でクズな)ローカルルールにしたがい続けるようになった子どもの知性はねじまがったものになってしまうことでしょう。

タグ: 掛算

posted at 11:12:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

塚本有馬 @arima_tsukamoto

14年6月16日

「指導したとおりに解かないと減点する」について。1、そもそも問題文に「〜を使って」とかがないから指導したとおりではない解が考えられ、別の方法で解かれる。つまり、問題を作る段階で作る側の問題意識が低いということ。

タグ:

posted at 11:16:46

塚本有馬 @arima_tsukamoto

14年6月16日

(承前) 2、こんな「教えたとおりに解かなきゃいけない」が多いから、「覚えればいい」となり、「学校の数学はできるけど普通の数学(模試や入試)が解けない」となるのでは。

タグ:

posted at 11:18:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0607/00... 1部50円のパンフレット750部の請求書に750×50=37500円と書いてあるのを見て、トピ主が上司に曰く「こいつ馬鹿ですね。計算式間違ってます」。ネタかもしれませんが、これを擁護する側の回答は本気である可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 11:19:31

塚本有馬 @arima_tsukamoto

14年6月16日

宿題というのもまたあれで、例えば「テスト直し」という宿題。これは本当に意味がない。通学の電車内でテストの間違えたところに赤ペンで配られたプリントの正しい解答を丸写ししている子を何人目撃したことか。そんな貴重な時間を犠牲にしてまでやらせることではない。

タグ:

posted at 11:20:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0607/00... 2004年6月9日 1:14【掛け算に単位をつけた場合、「最初の数字の単位と結果の単位が同じになる」と言うことは小学校で習いました。 でも、きっちり覚えている人はほとんどいません。】出ました、サンドイッチ!

タグ: 掛算

posted at 11:24:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 他にも気になるのが、量の決定に必須の「単位」と余計な情報でかつ言語依存な「助数詞」の区別ができていない人たち。個や人は助数詞。「個数は3個だ」と言う代わりに「個数は3だ」と言っても同じ意味。しかし「長さは1メートルだ」を「長さは1だ」とは言い直せない。この違いは重要。

タグ: 掛算

posted at 11:27:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 助数詞は「無次元量を表わす単位もどき」だと解釈することもできます。その解釈のもとでは「3個×4人=12個」という式の書き方は誤りではありません。こういうことを知らずに数教協的悪しき発想で「3個/人×4人=12個と書かなければ誤りになる」と言い張る人たちがいる。これもダメ。

タグ: 掛算

posted at 11:30:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 たとえば komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0607/00... 2004年6月9日 15:43【50円×750部=37,500円・部 となり,単位が合いません。】とか。「部」は助数詞なので無次元量を意味すると解釈すれば厳密に「750部=750」なので単位は合います。

タグ: 掛算

posted at 11:32:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou  #掛算 それは問題を出す側の工夫が足りない。列挙したら膨大な時間がかかるような問題を出せばいいだけ。

公式をこね回して誤答するケースが多い。最終手段として列挙して答えに行き着いたのなら、寧ろ素晴らしい。
@yamazaksv2 @genkuroki

タグ: 掛算

posted at 11:32:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。助数詞は言語依存でもあるし、おそらく単位との区別が子どもには難しいので(大人も誤解している人の方が多い)、算数教育での助数詞に頼った教え方には慎重であるべきだと思います。日本語圏で算数を教えるときには助数詞は使わざるを得ませんが、それに頼るのは危険。

タグ: 掛算

posted at 11:34:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou #掛算 聞く価値のない授業は聞く必要がないと思いますけどね。「掛け算に順序がある」などという嘘出鱈目を無視する、そんな授業は聞かないというのは、きわめて合理的判断。
@genkuroki

タグ: 掛算

posted at 11:36:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 言語依存の助数詞は量の表現においては余計な情報に過ぎない(無次元量)ということを知らずに、助数詞を単位だと思って、その使用を強制し出すと、「全部で何個になりますか」に「5つ」と答えると減点されて「5個」に直されてしまうような教え方が発生する可能性がある。現実の心配。

タグ: 掛算

posted at 11:37:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 だから、「個」のような「単位」(本当は単位ではなく助数詞)を書かせるようにすればよいという代替案は却下。この話題も繰り返し、繰り返し出て来るので、私も何度もおなじような説明を繰り返しています→ twilog.org/genkuroki/sear...

タグ: 掛算

posted at 11:39:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou #掛算 で、そういう一般論はさておき、一方の順序のみを正解としてそれをしつこくしつこく教えることは、どのような意義があるのですか?

そのことで指数関数の理解が促されるのですか?
@genkuroki

タグ: 掛算

posted at 11:39:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0607/00... トピ主曰く【実は上司には言ってないです】【5年生の時の先生がこの単価×数量で正しい答えが出るので、数量×単価では答えはあっていても過程が正しくないので間違えてはいけないと何度も教えました】これを信じたまま大人になった!

タグ: 掛算

posted at 11:43:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 実は掛算の順序強制が正しいと思っている人たちは掛算の順序が逆なら「過程が正しくない」と本気で信じていたりするんですね。過程も滅茶苦茶正しいから馬鹿扱いされていることがわかっていない。頭の中に独自のローカルルールを固定して従うだけの頭のかたい馬鹿であることを自覚できない。

タグ: 掛算

posted at 11:46:08

塚本有馬 @arima_tsukamoto

14年6月16日

「場合の数」で教えた通りにCとか使わずに羅列したら減点というのは教える側の知性を疑う。元々は数え上げるのが目的でそれをいかに楽にするかで何を使うかだろう。「羅列で減点」は「場合の数の意味がわからなくても公式使ったから◯」で「場合の数の意味がわかっていて数えたのに×」ということ。

タグ:

posted at 11:47:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@genkuroki  #掛算 「20本の花で5本ずつ花束を作ったら花束はいくつ出来ますか?」を「4束」と答えてバツになった例は実際にあります。

 助数詞・単位を書くことを必須としたら、現状ですらややこしくて混乱している算数が、さらに混乱するのは必至です。

タグ: 掛算

posted at 11:48:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 小2で「5×4=4×5だから5円のものを4つ買うときの代金の式を5×4としても4×5としても不都合は生じない」と考えるのは正しい。さらに「5×4=4×5なので5×4と4×5の区別を意思伝達で当然の前提とすると誤解を招く危険性が増す」と考えることができれば超素晴らしい!

タグ: 掛算

posted at 11:49:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 実際には、掛算の交換法則には子どもが小2で掛算を教えているかなり最初の方で気付いてしまっている可能性が高い。4の段の九九の段階で交換法則を教えるように編集されている教科書もある。交換法則を知っていてもバツにするのが掛順強制教育の基本。

タグ: 掛算

posted at 11:52:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@genkuroki  #掛算  blog.livedoor.jp/nagayume/archi...
>「8個のリンゴを4人で分けると1人何個になるでしょう?」  私は4問とも間違えました。何でか?当時の先生の指導では、答えは「2個/人」って書かなければならないのですが、私は「2個」と書いたからです

タグ: 掛算

posted at 11:53:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 実は「算数教育ワールド」(仮称)は子どもが「5×4=4×5だから5円のものを4つ買うときの代金の式を5×4としても4×5としても不都合は生じない。掛算の式の順序はどちらでもよい」と正しく考えることをなんとかして防ごうとしているように見える。それは無茶過ぎ。

タグ: 掛算

posted at 11:54:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@genkuroki  #掛算 単位・助数詞を入れるとしたら、こういう意味不明な採点をする人も出てくることになる。8個の蜜柑を5人に1個ずつ配ったら何個余るか?
これも、8個-1個/人×5人 と書かせる人が出てくるかもしれない。

タグ: 掛算

posted at 11:58:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 blog.livedoor.jp/nagayume/archi... 【「8個のリンゴを4人で分けると1人何個になるでしょう?」  私は4問とも間違えました。何でか?当時の先生の指導では、答えは「2個/人」って書かなければならないのですが、私は「2個」と書いたからです】←これもひどすぎ。数教協?

タグ: 掛算

posted at 12:00:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@genkuroki #掛算 数値の式だけでも混乱している。さらに助数詞・単位を書き込むことを要求したら・・。「単位・助数詞を書かせれば解決」というのは、「掛け算の順序」だけしか見ていない。しかも、「掛け算の順序」だけの解決にもなっていない。

タグ: 掛算

posted at 12:03:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@genkuroki  #掛算 単位・助数詞を義務付けながらなおかつ順序に拘る授業が報告されている。次元解析的考えを導入しているのか、分数を習っていないのに「/」を使う
ameblo.jp/metameta7/entr...
>車のタイヤは,いちだいあたり4本ずつ        4本/だい

タグ: 掛算

posted at 12:06:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@sunchanuiguru #掛算 公式を書かせる問題で、正方形の面積を縦×横とするとバツになるのは実際にあるのだけど、こんな屁理屈にもならない屁理屈で理論武装wしていたとしたらいやだな。

タグ: 掛算

posted at 12:19:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@sekibunnteisuu@koumathkou 本当に数学を教えているのですか?】 #掛算 色々同感です。高校教師の本音さんに問題です。以下の3×3行列を対角化できますか?

[1 2 3]
[4 5 6]
[7 8 9]

タグ: 掛算

posted at 12:32:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou #掛算 あなたは、1+2+3を、等差数列の和の公式を使わないで計算したら、減点しそうですね。
@yamazaksv2 @genkuroki

タグ: 掛算

posted at 12:32:44

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年6月16日

.@derived_kai 佐藤幹夫さんという、数学者みたいな人がいますが、80歳過ぎても比叡山を登ったり、腕立て伏せをしたりして今も身体を鍛えているそうです。

タグ:

posted at 12:48:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou  #掛算 nCrと計算すべきところと、nPr/r! としたら減点しそうですね。

「数え上げたら減点」などと平気で言えるのは、数え上げの延長に公式があるというのを理解していなくて、
@yamazaksv2 @genkuroki

タグ: 掛算

posted at 13:17:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou #掛算 公式というのを、「こういう場合にこの公式を使う」という膨大なリストとともに覚えるべきと思っていて、「授業でこの公式を使うように」と指示しているのだからそれ以外の解法は減点ということなんでしょうね。
@yamazaksv2 @genkuroki

タグ: 掛算

posted at 13:20:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou #掛算 はっきり言って、数学の教え方としてろくでもないです。
@yamazaksv2 @genkuroki

タグ: 掛算

posted at 13:21:39

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

@genkuroki 自分は数の生得性については肯定的でして、それは初等数学に対する学習障害の存在が、逆にそういう生得性への傍証になると考えています。また、そういう生得的なものをベースにして積み上げていくという点で、"理解"ではなく"訓練"であるのだと。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:58:33

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

@genkuroki しかし、生得的なものがかかわってくるのあれば、逆に、完全に抽象化された演算には存在しない"利き手と箸の持ち手"のような関係が掛算の受容過程に存在するのではないか、それこそが掛算順序ではないかというのが自分の意見です。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:02:31

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

@genkuroki ここからは仮定の話ですが、もしも掛算の順番にそういう"利き手"が存在するなら、掛算の理解初期には順番は固定するけれど方向は個人ごとに決める、というのが適切なのではないかと考えています。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:13:36

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

@genkuroki "利き手と箸の持ち手"の例でいうなら、"左利きにも右手で箸を持つことを強制"するのは間違いだと思いますが、しかし、あとで両手で持てるようにするからといって"最初から皆で両手で箸を持てるようにしましょう"というのも間違いなのかなと #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:21:00

@kuri_kurita

14年6月16日

林とかは自分らは水俣病に例えてみれば被害者救済の立場で行動しているとか信じているらしいが、彼らが瓦礫処理に向けた言葉(「ほーしゃのーもってくるな」「どうせりけんだろ」「ぜーきんがー」などなど)って、まさにここにある言葉と重なる。→ twitter.com/scicom_hayashi...

タグ:

posted at 14:24:06

@kuri_kurita

14年6月16日

つまり彼ら自身の自己イメージとはまったく裏腹に、彼らがあの時代に生きていれば、彼らは苦しむ被害者たちにこういう言葉を投げつけたんだろうなと私なんかは思うよ。(マジ)

タグ:

posted at 14:27:49

@kuri_kurita

14年6月16日

「レッテルはり」というレッテルはり。

タグ:

posted at 16:35:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 個人ごとに何か楽な順序があるとすれば掛算の順序強制教育は有害な教育だということになりますね。

日本の「算数教育ワールド」(仮称)における掛算の順序にはまともな根拠が何一つないということは確かなことです。

タグ: 掛算

posted at 19:07:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 もちろん、日本の「算数教育ワールド」(仮称)における掛算の順序に「生得的なもの」が関わっているという証拠も一切ない。

タグ: 掛算

posted at 19:12:32

こむたん @com_zzzz

14年6月16日

@kuri_kurita 今更、手垢まみれで、都合悪くなると自分のTW消す卑怯者の主張なぞ、読む価値無いでしょうねぇ。あの地震の後、彼の知識は更新されないままですから。

タグ:

posted at 19:14:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 「6つの箱にケーキが8個ずつ入っています。ケーキは全部で何個」への「しき」の正答率は小3で1/4を切っています。「6×8」と出て来た順にかける子が2/3程度います。子どもにとって楽なのは掛算を使えることがわかったら文章題に出て来る順序にかけること

タグ: 掛算

posted at 19:21:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。ということは「6×8」と「8×6」以外の「式」の回答が10人に1人程度いたということです。10人に1人程度は掛算を使えることを見抜けなかったか、掛算以外の方法をあえて用いたことになります。こういうデータを知っていることがまず大事。

タグ: 掛算

posted at 19:23:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 続き。以上で紹介した調査は2005年1月~3月にかけての小学校36校での「『計算の力』の習得に関する調査」です。詳しくは清水静海編著『これでばっちり計算指導』 www.amazon.co.jp/dp/4894237296 を参照して下さい。

タグ: 掛算

posted at 19:27:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 ameblo.jp/metameta7/entr... にその本のp.72が転載されているので読むことができます。

www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/ke... にも調査結果の説明があります。

タグ: 掛算

posted at 19:31:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 清水静海編著『これでばっちり計算指導』 amazon.co.jp/dp/4894237296 はデータが載っていて便利な本だけではなく、「算数教育ワールド」(仮称)の闇の部分が明瞭に見える内容にもなっているので、その闇の部分に興味がある人にはおすすめの一冊です。

タグ: 掛算

posted at 19:34:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat... の続き。掛算の記号法a×bを小2で導入するときに「a個の塊がb個あるときa×bと式を書く」と教えるのはありだと思います。しかし「a個の塊がb個ある場面をa×bという式で表わすことになっている」と誤解させるのはまずい。続く

タグ: 掛算

posted at 19:40:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 現在の算数では「同じサイズの塊が幾つかある場面における全部の数」を求めるための演算として導入するのが主流。それならa×bは「a個を含む塊がb個あるとみなせる場合の全部の数」を表わすことをしっかり教えるべき。これを「aがb個あることをa×bと書く」と誤解させてはいけない。

タグ: 掛算

posted at 19:43:47

堀石 廉 (石華工匠) @Holyithylene

14年6月16日

@genkuroki 問題ではあるけれど必ずしも有害かどうかは即断できなくて、たとえば、利き手は左右の割合が違うので、箸は右手で持とうというのは大多数の右利きにとっては合理的だし、教育に対する社会要求を考えると、少なくとも最近までは"正しい"ことだったので #掛算

タグ: 掛算

posted at 19:49:51

川本佐奈恵 @sanae_kawamoto

14年6月16日

@tamami_tata Two cars are driving down the road. There are four people riding in each car. How many people are riding?

タグ:

posted at 20:07:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 あなたの発想には科学的な根拠が一切ありません。さらに「算数教育ワールド」(仮称)における掛算の順序がどういう考え方かについても一切引用がなく、非現実的な議論になっていると思います。自分の脳内妄想で議論しても時間の無駄です。

タグ: 掛算

posted at 21:39:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 科学的に信頼に値することは小3の平均的小学生は「6つの箱にケーキが8個ずつ入っています。ケーキは全部で何個?」に「6×8=48」で正しいやり方で答えを出すことです。(「算数教育ワールド」(仮称)的には「しきは誤り」扱いですが。)

タグ: 掛算

posted at 21:41:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 よく見る誤解は、「日本語の語順(もしくは英語の語順)で適切な掛算の順番が決まる」「国語を教えるために掛算の順序を強制している」「個や人のような単位を書かせればよい」「指導要領通りに教えているから掛算の順序が逆ならバツになる」などなど。これらは繰り返し何度でも出て来る誤解。

タグ: 掛算

posted at 21:45:11

tamami @tamami_tata

14年6月16日

.@sanae_kawamoto 3問とも、土台になるもの(入れ物にあたるもの)が先に来ていて、「いくつずつ」にあたる数があとにきているのは、たまたまでしょうか、そのほうが問題が出しやすいからでしょうか?

タグ:

posted at 21:45:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 あと他にも「最初の定義を変えてはいけないので掛算の順序が逆ならバツになる」「行列の積は非可換なので掛算の順序が逆ならバツになると教えてよい」「結果としてa×b=b×aとなるだけで、一般の二項演算は非可換なので、掛算の順序が逆ならバツにしてよい」などの低レベルな反応も多い。

タグ: 掛算

posted at 21:48:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

#掛算 「中学校になるまで掛算の交換法則は教えない」というようなトンデモな反応もときどきある。実際には掛算の交換法則は小2で九九を教わるときに習う。指導要領にも小2で教えると書いてある。まるで交換法則が難しいことかのように述べるアホも結構いる。実際には九九を覚えるより易しい。

タグ: 掛算

posted at 21:51:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@Holyithylene #掛算 左利きにも右手に箸を持たせることと、算数教育ワールドが掛算の順序を強制してきたことが類似しているという思いつきは現時点では妄想な感じです。そして他のデータとの整合性もない。

きちんと掛算の順序強制の歴史を学んで出直すべきだと思います。

タグ: 掛算

posted at 22:32:55

川本佐奈恵 @sanae_kawamoto

14年6月16日

@tamami_tata あれれ?どうしてかな?そこまで考えませんでした。Three friends are fishing. Each friend catches two fish. How many fish did they catch?

タグ:

posted at 22:41:35

川本佐奈恵 @sanae_kawamoto

14年6月16日

@tamami_tata この場合、私は単純に数字の出てきた順番で、3x2 とやってしまいそうですが、それですと違うのですか?お魚が主役だから 2x3 と考えましょうということですか?どっちでもいい、なんてそんないい加減なこと言ったら叱られます?

タグ:

posted at 22:49:48

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

14年6月16日

いやいや、そんな人はいないでしょ…あ、本当だったorz

「常温核融合と高温超伝導を同列に並べて論じる」 twitter.com/kamo_hiroyasu/...

タグ:

posted at 22:52:18

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

14年6月16日

「ベクトル/テンソル」の時もそうだし「常温核融合/高温超伝導」もそうだし、共通しているのは、わかっていないけど言葉だけは使ってみたい、みたいな感じだよね。たぶん、この人の回りに今まで誰も突っ込む人がいなかったんだろうね。すごいダメ感が漂っている。

タグ:

posted at 22:52:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

.@koumathkou 【「学校では教師の指導に従うべき」ってのはおかしな考え方なのですかね?ある人は「それは奴隷的」って言ったり、またある人は「言いなりな子」って表現したり。従わなければ、学校は成り立たなくなると思いますが】 #掛算 不適切な指導にまで子どもは従う必要はない。

タグ: 掛算

posted at 22:53:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 不適切な指導に子どもが従わなくなくなって学校での教育がうまく機能しなくなったとしよう。そのときに謝罪することによって事態収拾の努力をするべきなのは不適切な指導をした側でしょう。 @koumathkou

タグ: 掛算

posted at 22:58:52

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

14年6月16日

たぶん、この人、「常温核融合の真実―今世紀最大の科学スキャンダル-J-R-ホイジンガ」 www.amazon.co.jp/dp/4759802738 を絶対読んでいないな。日本における病的科学の状況をえぐり出しているんだけど、今考えるとプルト君とかキャラ作っている人たちが住むムラも同じだよなぁ。

タグ:

posted at 22:59:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 例。2×3は、本当は「2個を含む塊が3つあるときの全部の数」を表しているのに、「2が3つあること」だと誤解させたままにしようとする教え方をしていたら、非難されるべきなのは、それにしたがわなかった子どもの側ではない。 @koumathkou

タグ: 掛算

posted at 23:06:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 学校は正しい考え方に生徒を導く義務があります。それを放棄するような教え方をしているのに、教えた通りにやらない子どもの評価を下げるのは論外。さらに子ども自身が自主的に教わったやり方とは違う正しい方法を使うことも許されるべき。 @koumathkou

タグ: 掛算

posted at 23:11:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 私自身も数学の教育関係者。職業的観点からも @koumathkou さんの考え方は非常識であると感じた。

算数も含めて数学の面白いところは、同じ結論に異なるスタイル異なる方法でたどりつけるところだ。自分の意思でそれをやったときに理解が真に進む。

タグ: 掛算

posted at 23:18:37

高校教師の本音 @koumathkou

14年6月16日

@gejikeiji 2が3個を2×3やら3×2やら統一せずに教える方が算数苦手な子にはヒドイと思います。@genkuroki @sekibunnteisuu

タグ:

posted at 23:21:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@koumathkou 【2が3個を2×3やら3×2やら統一せずに教える】
1. 2×3は2が3個のことではない。現在の算数教育での主流は2×3は2個を含む塊が3つあるとみなせるときの全部の数です。誤解は訂正するべし。続く
@gejikeiji @sekibunnteisuu

タグ:

posted at 23:40:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 続き。教える側がフォーマットを揃えて教えることを否定している人はいない。そして、子どもの側がそれとは違う正しいやり方で問題を解くことを認めるべきだと主張している。 @koumathkou @gejikeiji @sekibunnteisuu

タグ: 掛算

posted at 23:45:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年6月16日

@koumathkou だったら教える側が統一していればいいですよね?いまだに何が問題とされているのか分かっていないようですね。
「教える側が順序を意識する」「子供に順序を強制する」この違いが分からないのですか?本当に数学の先生?
@gejikeiji @genkuroki

タグ:

posted at 23:46:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算

2. 教える側がフォーマットを整えて教えることには反対しない。

3. 子どもの側が自分で考えて正しい考え方で問題を解くことも肯定的に評価されるべきである。

@koumathkou @gejikeiji @sekibunnteisuu

タグ: 掛算

posted at 23:48:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月16日

@genkuroki #掛算 そして、この手の議論は一般論に逃げる側が、現実を見据えた議論をおりていることになる。@koumathkou さんはきちんと我々が紹介した個々の事例を引用してその是非について語るべき。 @gejikeiji @sekibunnteisuu

タグ: 掛算

posted at 23:51:04

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました