黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年07月13日(日)
視覚障害者にマジックショーすることについて、本当にそれが良いのかとか、マジックなんてあえて視覚を使うエンターテイメントを頑張って視覚障害者に演じるより、当事者はもっと歌のショーとか落語の寄席とかを楽しみたいんじゃないか?っていう意見は、晴眼者からしか聞いたこと無い。
タグ:
posted at 00:00:50
昔NHKで放送されていた、人体を思い出しました。数値計算した結果が、ちゃんとCGで見られるのって素晴らしい!!!
マルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータ UT-Heart: youtu.be/tBdFv28EEq0
タグ:
posted at 00:04:07
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto
目が見えない人の気持ちは僕には分からないけれども、アレじゃないかなぁ、後天的に目が見えなくなってしまった人は治したいと思うだろうけれど、先天的に目が見えなかった人にとっては「もっと頭が良くなりたい」というのと「目が見える様になりたい」というのはそんなに違わないのかも?
タグ:
posted at 00:04:36
教授「モナリザの立体絵画作った」
芸術屋「それもうモナリザじゃねーから」
技術屋「どうやって量産するんだよ」
教育屋「コスト面から現場で使えません」
福祉屋「はたして視覚障害者に必要なものなのか」
全盲女性「この人、指の本数が少ないですね」
全盲男性「おっぱいwwおっぱいwww」
タグ:
posted at 00:06:48
@Akitsugu_Domoto 進行性(徐々に目が見えなくなる)とか、潜伏性(いつかある朝突然失明する事が分かっている)とかの人もいて、やはりその感覚は計りしれません。
タグ:
posted at 00:09:37
むかしむかし、「目が見えないとは?」っていうのを、科学じゃなく哲学的に考察したバークリって人がいるけど、本気で哲学してるだけあって、結構、的を射たことを書いてる。
タグ:
posted at 00:12:12
個人的には「目の見えない人には手品は適切ではないのでは……」とか、「エンターテイメントは生きるために必要ないものなのでは……」とか、うなって考えるよりは動いてみた方が早いと思う。
タグ:
posted at 00:14:34
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@dot_taigu 当事者さんからです。でもそれは、教授の思想とかやりたいことが否定差R低たわけではなくて、出来上がりに対しての「何の絵かよく分からない」「大きすぎる」「小さすぎる」「(モナリザの)指が少ない」「気持ち悪い」とかでしたが。
タグ:
posted at 00:44:47
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto
でも、アルコールが飲めなくても宴会に参加して楽しさを共有できる可能性があるように、雰囲気で楽しんでもらうことは出来る気がするんだよなぁ。だから場合によっては、「では、彼に驚きが伝わるように、皆さんは良いリアクションをお願いしますね」とか言うかもしれない。僕なら。
タグ:
posted at 01:20:24
バークリーが視覚について考察した題材としたのは「モリヌークス問題」といって、「先天盲の人が開眼したら、一体世界をどう認識するのか」という哲学だった。それに関してバークリーは結論を出したんだけど、後に東京大学の鳥居先生がいくつかの開眼実験から得た見地と概ね一致していたのがすごい。
タグ:
posted at 01:23:59
どうやらその記録の中で、全盲の児童達は、弱視の友達が見て「楽しい」とか「怖い」とか思ったその感覚を、ダイレクトに共有しているのではないかと思われる場面がある。
それは「友達のAちゃんが楽しそう→きっと楽しいことなんだ→私も楽しい」ではなく「Aちゃんが楽しい→私も楽しい」って感じ。
タグ:
posted at 01:29:41
感覚の共有とでも呼ぶべきかと思うこの現象は、認知心理学の観点から科学的に検証はされてないんだけど、僕の盲学校手品が最初に目指してたのはその方向性だった。でもまあ、難しいね。
タグ:
posted at 01:31:32
超能力っぽいけど、実は脳のメカニズムとしては充分ありえることで。
例えば、トマトを食べると赤い色が想起されることって、あり得そうじゃね?
それは「この味はトマトだ→トマトは赤い→赤いなぁ」じゃなくて「この味はとまとだうわぁ赤い」って、ダイレクトにつながる。
タグ:
posted at 01:33:46
経験の中で関連付けられて学習した内容が、条件反射的にトップダウンの情報として連想される事はよくある。
つまり、普段から仲良くしている友達の振る舞いから、特定の感情がトップダウン式に想起される事は充分ある得ることなんだね。
タグ:
posted at 01:35:14
ちなみに僕は、感覚の共有は想像知が主要因になってるんじゃなくて、潜在学習の要因が大きいんじゃないかと思ってるんですね。
ちょっと御幣はありますが、パブロフの犬の条件反射みたいな感じで。
タグ:
posted at 01:46:46
表情に関して、情動と表情の関係は先天的なものだということは既に分かってる。
「怒った顔」は、周りのみんなが怒ってるときにその顔をしてるから学習するんじゃなくて、「怒り」を感じたときに「怒った顔」になることが先天的に決まってる。
タグ:
posted at 01:51:32
つまり、先天盲の人も怒りを感じたときは怒った顔になって、嬉しいときは笑顔になる、はず。
ところが、その見地が下記でスパッと否定されてるんだな。ふしぎ。
www.amazon.co.jp/%E8%A6%96%E7%9...
タグ:
posted at 01:53:45
著者の河野さんも、確か、怒りを感じたときに笑い顔になるとかそういう話。
先天盲の人を対象に実験はしてないんだよなぁ。
確か、赤ちゃんとか犬で実験してる。
学習じゃないにせよ、視覚情報から表情を作ってる可能性はある気がする。
タグ:
posted at 01:57:10
『日本の実力:子供の学力は世界で何位?学力はトップクラスだが、上昇志向は乏しい』 mainichi.jp/ronten/news/20...
「出世」や「金持ちになる」や「社会で役に立つ」ために勉強は役に立たない、と考えているのを、「上昇志向」や「出世欲」がない、という見出しにするのは変だろ。
タグ:
posted at 05:11:17
これだけあちこちで大人達が「学校の勉強なんて世の中に出たら役に立たない」とか、それこそ「就活」の役にも立たないみたいなことを言い続けてる(奴が目立つ)んだから、子供だってそう思うよな。
タグ:
posted at 05:13:56
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
だいたい解ってきた。筋がちゃんと見えてからネームを切るともう間に合わないのだ。何度やり直してもいいからたたき台を作った方が早いんだ。 やり直すのが恐いから一回で成功させたくて、うろうろオロオロ考え続けてしまうけれど、私は頭が悪いんだから、頭の中でなんて組み立てられないんだ
タグ:
posted at 06:36:03
www.47news.jp/CN/201407/CN20... 「ツイッター上で「集団的自衛権」…否定的なコメントが肯定的な意見の倍」「ビッグデータと呼ばれる膨大な情報を分析。ただ、機械による自動解析で精度には限りがある」ビッグデータである必要なく1000ほど無作為抽出して人間が判断すればいいのに
タグ:
posted at 07:04:59
はらだ運用益28万円(含損121万) @privateYuki
新人研修のプログラムが全て終了した。我々の世代と今の世代の考え方の違いとして、やはり今の子は「頑張っている自分をもっと誉めて欲しい」ということを、公言する点だった。結果を追求されると必ず「でも頑張っています」と返ってきた。この点を理解しておけば、もう少しやり易くなるだろう。
タグ:
posted at 07:44:28
結果よりプロセスが大事だってよく言うけれど、そのプロセスを「頑張ってる」っていうボワンとしたものに落とすんじゃなくて、そのプロセスでの何が良かったかを褒めるためにプロセス重視だって言うわけで。自分で反省して改善することがなければ褒められないんだけどね。
タグ:
posted at 08:44:40
#掛算 homepage3.nifty.com/ooiooi/rekisis... 【そこでは、求残も求差も同時に扱われていることに注意していただきたい。率直に私の感想をいえば、このような求残、求差をひき算学習の当初から混合指導して本当に子ども達は理解できているのだろうか、疑問である。】
タグ: 掛算
posted at 08:47:48
英語を教えてたとき、中学生が単語を覚えられなくて、ノート2ページに一つの単語をパンパンに書く子がいて。でも覚えられない。回数書いても覚えられないんだったら、やり方を変えようといくつかやり方を提示してたら「でも頑張った」ってノートをバンって見せられたことあったなー。
タグ:
posted at 08:49:30
日本人って漢字を覚える時、沢山書く事によって線の数や形をインプットしていくから英単語もそういう練習法になるのは仕方ないけど、英単語はアルファベットの羅列だからどこをどう読むかを確認してないと暗号を覚えてるみたいに。じゃあ覚えられない→方法を変える。この過程がないと褒められないなぁ
タグ:
posted at 08:54:42
#掛算 改めて列挙する
ts.way-nifty.com/makura/2009/07...
>合併と添加が一緒に出てくるので、 子どもたちは戸惑う場合があります。
kiyotaka6.exblog.jp/18066599
>たとえば1年生でしたら求残と求差を同時に教えるために子供たちが混乱を起こしています。
タグ: 掛算
posted at 09:02:17
#掛算 そしてさっき紹介した数教協の分派である数実研に関わっている人のこれ
homepage3.nifty.com/ooiooi/rekisis...
この例は、現状の算数教育に関してのものではないが、最初の2例は、現状への批判。
しかし、現状の算数教育は、むしろ、区別が過剰に行き過ぎている。
タグ: 掛算
posted at 09:06:07
旧知の予備校の先生から高校の英語教育の内情について面白い話をいろいろうかがいました。僕と鳥飼玖美子さんとの対談を収録した『学校英語教育は何のため?』(ひつじ書房)www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A... についての感想も頂きました。
タグ:
posted at 09:47:36
文科省はAll English 教育を推進していますが、実際には進学校では「文法ベースで作文会話まで目配りした」教科書が採択され、下位校が「オーラル中心」教科書を採択するという二極化が生じているそうです。
タグ:
posted at 09:50:34
「英語表現」では、文法を軸に、英作文、会話、入試に繋がる文法問題までつなげていくという、きわめてオーソドックスな作りの教科書が文科省主導の「グローバル化」や「コミュニケーション重視の英語」に違和感をもつ現場の教員たちの高い支持を得てシェア46%を達成したそうです。
タグ:
posted at 09:53:25
一教科書がシェア46%、57万部というのは英語教科書史上空前絶後の数字だそうです。それだけの教員が文科省のすすめる「グローバル化に最適化した英語教育」に批判的であるという事実を英語教育についての政策を決定している人たちはどう受け止めるつもりでしょう。
タグ:
posted at 09:56:23
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
例えば「3人が4本ずつ鉛筆を買って他の6人が3本ずつ鉛筆を買うと合計は何本か」という計算問題を3x(4+6) = 3x10 = 30のように計算すると、掛け算の順序にこだわる先生は部分点しかあげないのでしょうかね?
タグ:
posted at 15:18:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 「はじき」以前の問題(脱力)
>主任「時速って何?どういう意味?」俺「えっ」→詳しく説明→主任「たまに聞くわ。じゃあ時速80kmで走ったら目的地まで何キロになるの?」俺「???」
www.tanoshikoto.com/archives/38260...
タグ: 掛算
posted at 23:56:55