Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年12月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月07日(日)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

リスクについて語る場合には常に比較が重要。これは放射線のリスクやワクチン接種のリスクの話題に限らず、たとえば「急激な円高は危険」という主張だけをしても何も意味がない。もしも日銀が方針を変えて、急激な円高が起きないように金融緩和を弱めるようになったときのリスクとの比較が必要である。

タグ:

posted at 01:05:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 続き。この比較の答えは明瞭である。現在の日銀が為替レートの急激な変動を許さない方針に政策転換すると、恐ろしいことが起こるだろう。そのような政策転換は話にならない。そのような政策を提案している人たちが国政に影響を与えることは絶対に防がなければいけない。続く

タグ:

posted at 01:11:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 為替レートが数年単位で不安定な動きを見せることは常識であると言って良いだろう。もちろん、それによる害はある。しかし、為替レートの安定に気を配った政策を中央銀行が行なうということは、金融政策を景気安定のための手段として自由に使えなくなるということである。

タグ:

posted at 01:17:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki その害は極めて大きい。日本のような経済活動にしめる貿易の割合が小さな国では、金融政策を景気対策のための道具として活用し、為替レートの変化は為替市場にまかせる方がよい。この頑健や事実については教科書に載っていることでもある。

タグ:

posted at 01:20:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 急激に円安になることを妨げたせいで、致命的な被害を日本経済にもたらせた事例として有名なのが、昭和恐慌である。円の価値が下がらないようにするための政策が昭和恐慌を引き起こしたのだ。その時代は世相の極右化も含めて現在の日本と共通するところが多い。

タグ:

posted at 01:25:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 訂正。「頑健や事実」を「頑健な事実」に訂正する。

戦間期の世界恐慌は現代的なマクロ経済学とマクロ経済政策が生まれる直接的な原因になったと言って良いと思う。戦間期の経験から、20年間もデフレを放置し続けた現代の日本人は多くのことを学ばなければいけない。

タグ:

posted at 01:29:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki ユーロがうまく機能しなくなったことも、戦間期の世界恐慌の経験を踏まえれば予想されてしかるべきことだったし、実際、ユーロはおろかな試みであったと公言する経済学者もいる。たとえばクルーグマンはそうである。私もユーロは愚かな試みだと思っている。

タグ:

posted at 01:35:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki ユーロは欧州の一体感を得るために必要だと考える人もいるかもしれないが、ユーロの導入によってユーロ参加国が自由に景気対策できなくなり、人々の苦しみを増やしまくっていることの言い訳にするのはとてもまずい。金本位制の悪夢をユーロの形で復活させたがごとくである。

タグ:

posted at 01:42:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 訂正。「急激な円高は危険」と書いた部分を「急激な円安は危険」に訂正します。私が「こいつらは明瞭に有害」だとみなしている意見を批判するためには、「急激な円安は危険」と述べている人たちをターゲットにしなければいけません。ここに訂正いたします。

タグ:

posted at 01:45:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 世界恐慌の経験とその後発展した(現代の教科書に載っているような)マクロ経済政策に関する知識によれば、現在の日銀が為替レートの安定に舵を切るのは破滅的な結果を招く可能性があるくらい危険のことであり、それと比較すれば急激な円安のリスクは無視できる。

タグ:

posted at 01:52:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki リスクはどこにでもあるので、リスクの比較は必須である。為替レートの決定を市場にまかせたまま自由に金融緩和を行なうことのリスクと、為替レートの急激な変化を防ぐ代わりに金融政策の自由を失うことのリスクを比較をせずに、政策転換を無責任に提案するのはやめて欲しい。

タグ:

posted at 01:59:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月7日

@genkuroki 今の日本で、金融政策の自由よりも、為替レートの急激な変化を防ぐことが大事であるかのように言っている人たちは、昭和恐慌や同時代の世界恐慌の経験をどのように解釈しているのか、教科書的なマクロ経済学の知見についてどのように理解しているかを明確にしてもらいたい。

タグ:

posted at 02:03:30

@kuri_kurita

14年12月7日

まとめを更新しました。「「円安倒産、過去最多」!!、で、どれほど増えたの?」 togetter.com/li/753901

タグ:

posted at 02:24:11

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

14年12月7日

「柔道の死亡0」を一人でも多くの方に伝えたくて,記事を書きました。珍しく前向きな内容。キーワードは「ファンタスティック!」

▼柔道事故 死亡ゼロが続いていた――マスコミが報じない柔道事故問題「改善」の事実(内田良) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/2014...

タグ:

posted at 06:28:40

幻冬舎plus @gentoshap

14年12月7日

片岡剛士 リベラルで経済も重視したい有権者は一体どうしたらいい?<片岡剛士『日本経済はなぜ浮上しないのか』刊行記念インタビュー> - 幻冬舎plus www.gentosha.jp/articles/-/2929

タグ:

posted at 08:01:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年12月7日

これは必読! “@synodos: 【今日のシノドス】リベラルで経済も重視したい有権者は一体どうしたらいい?/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー synodos.jp/newbook/11952

タグ:

posted at 10:26:25

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年12月7日

片岡剛士氏は金融緩和は本来リベラルが提唱すべき政策だとはっきり言ってる。リベラルな野党は金融緩和を引継ぎつつ、再分配をきちんとやると言えばいい

タグ:

posted at 10:30:46

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

14年12月7日

先の松本光正本に「塩分と高血圧は関係ない」。「フィンランドを除くヨーロッパの主要国はどこも減塩を主張していない。」

『話題の化学物質100の知識』東京書籍1999に書いたものから始まる拙ブログ↓

塩分と高血圧は関係ない?
d.hatena.ne.jp/samakita/20110...

タグ:

posted at 10:36:42

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

クルーグマン「私がオバマ大統領の移民政策を支持する理由」(『現代ビジネス』記事)gendai.ismedia.jp/articles/-/41291
――無制限に移民を入れることはけっして歓迎できることではないけれど,他方で,すでにそこにいる移民たちには市民権とセーフティネットを用意すべきというコラム.

タグ:

posted at 11:09:43

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

いいコラムなんだけど,あいかわらず現代ビジネスさんの訳はちょいちょいおかしい.いくらか手直しするとずっとよくなると思う.

タグ:

posted at 11:12:36

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

まず,本文にでてくる mean/meant は「意味する/意味した」じゃない.「引き起こす」という用法があることに注意してほしい.

タグ:

posted at 11:13:33

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

(1) open immigration meant that many of America’s worst-paid workers weren’t citizens and couldn’t vote.

タグ:

posted at 11:14:20

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

現代さんの訳:「オープンな移民政策とは、アメリカでもっとも低い賃金で働く多くの労働者が、市民ではなく、投票もできなかったことを意味する。」

タグ:

posted at 11:14:36

鈴木健一 @kenichi_ssm

14年12月7日

アベノミクス審判 仁義なき経済論争@ニコニコ本社 #総選挙 #経済 #アベノミクス #nicohou nico.ms/lv202095277
←池田ジョネ夫、土居ジョネ朗、小黒ジョネ正、カクリコン太郎等沢山降りてきた(笑) 白井シーマ様~

タグ: nicohou アベノミクス 経済 総選挙

posted at 11:15:20

きゅーこん @cubic9com

14年12月7日

技術的に面白い話だったので、まとめてみました。CDとかDVDとか電話とかYouTubeとかと比べてみるのも楽しいかも。 / "「世界一受けたい授業」での耳年齢チェックとデジタルTV放送の音声カットオフ周波数との関係について" togetter.com/li/754650

タグ:

posted at 11:16:26

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

拙訳:「無制限に移民を入れたことで,アメリカで最低の賃金で働く労働者の多くを,市民権を持たず投票できない人々が占めることになった」

タグ:

posted at 11:17:09

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

同じく,mean がでてくる箇所:(2) Condemning them to life in the shadows means that they will have less stable home lives than they should, (...)

タグ:

posted at 11:18:31

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

現代さんの訳:「彼らに日陰者の生活を強いることは、本来あるべき形よりも不安定な家庭で暮らし、スキルや教育を得る機会を拒まれ、経済への貢献度が低く、社会にとってプラスの役割を果たすことが少なくなることを意味する。」

タグ:

posted at 11:19:17

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

拙訳:「彼らに日陰者の生活を強いれば,彼らの家庭生活は不安定になり(中略),社会でよい役割を果たせなくなってしまう」

タグ:

posted at 11:20:40

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

なおすとよくなるポイントその2:some の意味.こう訳してる箇所がある:「したがって、移民政策には何らかの難しい問題があるのだ。」――移民政策の問題はこの前のパラグラフで言ってるんだから,いまさら「何らかの」はおかしい.

タグ:

posted at 11:22:38

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

"So there are some difficult issues in immigration policy." →「だから,移民政策にはいくらかむずかしい問題があるわけだ」

タグ:

posted at 11:23:27

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

なおすとよくなりそうなポイントその3:和製英語での誤読.現代さんの訳に,こんな箇所がある:「、そうした移民制限がなければ、正当かどうかにかかわらず、福祉制度を利用しようとアメリカにどっと人が押し寄せることに対して、頻繁にクレームがつけられたに違いないからだ」

タグ:

posted at 11:25:05

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

この「クレーム」は,*日本語* では「文句や不満の言動」くらいの意味だろうけど,英文でそう解釈してはいけない.

タグ:

posted at 11:26:43

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

原文:"there would have been many claims, justified or not, about people flocking to America to take advantage of welfare programs."

タグ:

posted at 11:27:39

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

拙訳:「福祉プログラムを利用しようとアメリカにおしかける人々について,正当かどうかはさておき,さまざまな主張がなされたことだろう」

タグ:

posted at 11:28:53

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

改善点その4:イディオム的な表現を直訳してしまっている箇所.現代さんの訳にこんな箇所がある:「そのため実際には、不法滞在の子どもや、合法的な子どもを持つ不法滞在の両親は、どこへも出ては行かない。」

タグ:

posted at 11:30:56

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

対応する原文: "In practice, undocumented children and the undocumented parents of legal children aren’t going anywhere."

タグ:

posted at 11:31:26

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

not go anywhere または go nowhere はおでかけしませんって意味じゃなくて,「にっちもさっちもいかなくなる,行き詰まる」って意味だ.

タグ:

posted at 11:32:20

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

参考として,OALD を引いておこう: "to make no progress or have no success"

タグ:

posted at 11:32:42

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

拙訳:「現実には,行政に届け出のない子供たちや,子供は合法でも本人が不法滞在中の親たちは,にっちもさっちもいかなくなってる.」

タグ:

posted at 11:35:56

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

これで最後にしておこう.改善点その5:「完全に自身の利益だけの観点から見ても」って訳してる箇所は,「完全に利己的な観点で見ても」と訳した方がいいと思うの.

タグ:

posted at 11:37:35

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

というわけで,現代さん(オフィス松村さん),がんばってくだされ.gendai.ismedia.jp/articles/-/41291

タグ:

posted at 11:41:01

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

ぼくもいっぱいミスはしてきたし,そのたびにみなさんにご指摘いただいて「すみません,すみません」してるうちに,いくらかよくなってきたのん.

タグ:

posted at 11:46:15

optical_frog @optical_frog

14年12月7日

ためになる指摘をしてくれる人たちは,きまって,ストレートに「ここはそうじゃなくて,こう読まなくちゃ」って言ってくれる.

タグ:

posted at 11:47:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

14年12月7日

今回の #ICRPdialog のテーマは伝統と文化.希望が見える話多数.一方,今年の5月に福島市が行った意識調査 bit.ly/1vrP36i で,約1/4の方々ができれば避難したいと回答されている現実も pic.twitter.com/q81xx0zy3A

タグ: ICRPdialog

posted at 13:30:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kikiki39 @kikiki39

14年12月7日

@tokyo_taro1 @aokiyoruni まあ、首相やっても、あんなのやこんなのやそんなのばっかりですからw

タグ:

posted at 17:03:14

birdtaka 7/16小布施見、7/ @birdtaka

14年12月7日

最後まで収録して時間順に直しました。
津田さん、安東さん、中継ツイートありがとうございました。
みなさま、お疲れ様でした。「第10回ダイアログセミナー2日目(伊達市・2014/12/07)」 togetter.com/li/754620

タグ:

posted at 17:50:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

14年12月7日

飯舘の菅野 元一さん,元農業高校校長先生.「女房に言われて「知ろうとすること。」読んだんだけど,これは寄席や芝居に行っている人の言葉だと感じた」と.(極めて鋭い感覚の方だと感服) #ICRPdialog にて. pic.twitter.com/4kduOvw1kK

タグ: ICRPdialog

posted at 18:46:16

檜山, キマイラの爺さん @m_hiyama

14年12月7日

誰も書かないCoq入門以前の話 d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20141...

タグ:

posted at 19:34:16

原田 あゆみ@はりぃ @harry_hrdanchi

14年12月7日

早野龍五先生と糸井重里氏の「知ろうとすること。」からの菊池誠氏・小峰公子女史「いちから聞きたい放射能のほんとう」の順で読んだら、物理嫌いの人とかでもわかりやすいと思います。2人の会話形式でおすすめ。

タグ:

posted at 19:58:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 「わさっき」海外論文の翻訳引用bit.ly/11TPKIaに誤訳ありbit.ly/13ZLLwI。最近の「わさっき」bit.ly/12zxdrcにもリンクされ、訂正もまだない。 pic.twitter.com/LhqgSDn7sI

タグ: 掛算

posted at 21:00:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 画像添付した「わさっき」記事からは、Mさんによる指摘にリンクが張られているが、明快な訳でないことが問題なのではなく、文意をとらえていないのだ。bit.ly/12zxdrcは【日本の算数が閉ざされているだとか,ローカルルールだとかいったわけではありません】と

タグ: 掛算

posted at 21:15:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 bit.ly/12zxdrcは【日本の算数が閉ざされているだとか,ローカルルールだとかいったわけではありません】という。この記事は、Ohlsson (1988)によって足算・掛算の順序にこだわって「立式」を採点する日本の算数教育界の慣行を擁護する。

タグ: 掛算

posted at 21:18:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 Ohlsson (1988)は現実を数式で表現する際に、(5 + 3)と(3 + 5)に解釈の差が生まれることを容認しているように見えるが、この文章の力点は「どんな足算も可換である」ことにある。

タグ: 掛算

posted at 21:22:54

大久保雅基 @motokiohkubo

14年12月7日

人工知能によるマスタリングサービス、試してみたら想像よりも良かった。ミックスしたものを渡すので、音のバランスをとるのはこちらの作業。DAW付属のマスタリングツールよりも綺麗な信号処理。相当なこだわりが無いならこれに任せた方が良い:www.landr.com/ja

タグ:

posted at 21:26:06

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 文章題の解答を採点するときの基準として、立式が文章題の指定する現実を反映しているかどうか、項の順序をチェックするべきだといっているのではない。もちろんそのような主張と矛盾する訳ではないが、明示的なつながりは引用・翻訳された箇所には一切ない。

タグ: 掛算

posted at 21:26:22

稲葉振一郎 @shinichiroinaba

14年12月7日

本当なら快挙なのであるが詳報求む / 他49コメント b.hatena.ne.jp/entry/bylines.... “柔道事故 死亡ゼロが続いていた――マスコミが報じない柔道事故問題「改善」の事実(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/6nq4iv

タグ:

posted at 21:36:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年12月7日

#掛算 そもそも、【式からそれに対応する事柄や関係などの具体的な場面を読み取る】bit.ly/UGd9KPように海外の算数教育界でも求められているという証拠が示されない以上(示されたとしてもその合理性には疑義を差し挟むべきだろう)、この引用は評価のしようがない。

タグ: 掛算

posted at 21:37:42

yasuhiro @yasuhiro392

14年12月7日

@hongou
でも、竹森俊平さんの本もありますね。読んでいるのか、飾っているのか知らないですけど…

twitter.com/hongou/status/...

タグ:

posted at 22:16:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Jem @Jem0211

14年12月7日

@hayano @yoshisatose このデータ見て、高校生の「不安」て言葉聞いて、友人と泣きたくなるくらいショックうけて腹が立ちました。
・・・まだ、教育が必要だったんだ・・・
(同時に。「『プロメテウスの罠』お前のせいだ!」とも。)

タグ:

posted at 22:59:29

篠田真貴子@エール|「LISTEN」監訳 @hoshina_shinoda

14年12月7日

欧米のオフィスはもともと個室が基本だそうだが、70年代以降、普通の日本のオフィスのような大部屋方式が流行った。そして今、大部屋方式は、生産性を著しく下げるという論文が出たよ、という今年1月の記事。... fb.me/3oDVwtnrb

タグ:

posted at 23:20:16

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました