Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年12月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月26日(金)

Masaki Kagaya @masakielastic

14年12月26日

Octopress で約150の記事をビルドするのに40秒かかることに耐えられなくなり、go で書かれた Hugo に移行。

deeeet.com/writing/2014/1...

タグ:

posted at 10:13:21

Kenji Yoshida @xuwei_k

14年12月26日

書いた d.hatena.ne.jp/xuwei/20141226... "関数プログラミング実践入門"

タグ:

posted at 10:25:33

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

14年12月26日

後から原理を考えると、「毎年堆肥を入れる」=カリウム不足にならないように気を使っている、「丁寧に土づくりをしている」=よく耕すことで水溶性のセシウムが粘土鉱物に接触する機会を増やし吸着させる、と、特別なことではなくしっかりした土づくりがそのままセシウム抑制策につながっている。

タグ:

posted at 12:30:27

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

14年12月26日

それでも最初の作付けの際は色々試されたんですよね。ストロンチウム抑制策としてカルシウムも肥料に増やしたり、セシウムの吸着を増やすためにゼオライトを入れてみたり。最終的にはほぼカリ肥料だけでコントロールできるのがわかったのは朗報。

タグ:

posted at 12:33:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年12月26日

冬物野菜、年末は安く
ハクサイ卸値6割安・ダイコン3割安
s.nikkei.com/1CPcj4s

ベジタブルDOI氏、大ピンチ!

タグ:

posted at 15:20:37

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年12月26日

研究上の疑問にぶしつけもへったくれもない

タグ:

posted at 16:00:47

虚構新聞社社主UK @Kyoko_UK

14年12月26日

おいやめろ RT @47newsflash: 無所属の山本太郎参院議員が生活の党に入党、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更と党関係者。 bit.ly/17n4iz

タグ:

posted at 19:58:09

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

STAP問題に関して外部調査委員の方々による調査結果の報告が本日ありました。相当ひどいことをしているだろうなという疑いが強かったわけですが、ここまでひどかったのかと戦慄する内容でした。僕自身驚いた点が3つあります。

タグ:

posted at 22:00:31

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

一つ目は、STAP幹細胞の増殖曲線の図についての不正認定。この実験を実施するためには3日ごとに小保方氏自身がラボに来て作業をしなくてはならないのに、そのデータを取ったとされる時期には出張で留守にしていた期間がある。客観的にそのデータを得ることが不可能であることが証明されました。

タグ:

posted at 22:00:32

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

二つ目はプロモーターのメチル化解析。残っているデータからは作図が不可能であることが認定されました。これも小保方氏が単独で実施した実験です。この図では論文にならないからという指摘を受け、追加実験をするのでなく、「書いちゃった」。絶句。

タグ:

posted at 22:00:34

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

三つ目は会見で日経の古田さんが指摘されていた点ですが、STAP(幹細胞ではない)のCHIPのサンプルも小保方氏が単独で用意したものであったこと。STAPは増殖しませんから、CHIPをするためにはかなりの回数の実験の実施が必要。そしてCHIPのinputデータはESと完全一致。

タグ:

posted at 22:00:36

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

つまり、相当の回数実施した実験のその全てにおいてESを混入がなされていたことになります。

タグ:

posted at 22:00:37

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

外部委員会はESを混入した人物を特定することができないという結論でしたが、11 jigen氏の指摘も合わせ、これだけの事実が積み重なっていれば、ESを混入した人物が小保方氏ではないということを示す合理的な理由は存在しない、と考えるのが妥当です。

タグ:

posted at 22:00:39

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

理研の懲戒委員会が今後どのような判断を下すのかは分かりませんが、現時点において小保方氏が全く非を認めていないということは同業者として、また、一庶民として、絶対に許せません。しかし、非を認めた上で、反省し、新たに研究に取り組むのであれば、その機会は奪われるべきではないと思います。

タグ:

posted at 22:00:41

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

また、このような事件は特殊な環境で起きるわけではなく、僕が知る限り最も研究不正が起きにくいであろうと思っていたオープンな環境であるCDBでこの事件が起きたことは重い事実だと思います。何かしら根本的に研究不正を防ぐような仕組みが必要です。書類を増やせばいいというものではありません。

タグ:

posted at 22:00:44

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

個人的に主張しているのは、クラウドの積極的な利用です。現在も理研ではネットワークに接続する端末にはウイルスソフトのインストールが義務づけられています。それと同様、研究データの保存をowncloudのような仕組みでクラウドに吸い上げることを義務付けることはできないのか。

タグ:

posted at 22:00:46

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

デジタルデータの記録、変更、全てが記録に残る。そのような仕組みは数年前は絵空事でしたが、今では十分に技術的に可能だと思います。すでにamazonをはじめとした幾つかの企業がそのような目的に使えるだけのクラウドサーバを有しています。

タグ:

posted at 22:00:47

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

このような議論をすると、技術的に可能だとして、データを所外の、しかも営利企業に保管するということはまかりならんという意見が出てきます。しかし、現在我々が使用している電気も、インターネット回線も、基本的には東電なりNTTなりといった営利企業が管理している「インフラ」です。

タグ:

posted at 22:00:50

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

クラウドはこれからの時代社会インフラとして捉えるべきではないか、というのが僕の持論です。所内で独自サーバを立てるのではなく、コスト削減も兼ねて積極的にそれらを利用し、記録を全部残すことによって、研究不正のモティベーションを強烈に抑制する。

タグ:

posted at 22:00:52

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

また、これは研究不正を「取締まる」のではなく、研究者に疑義がかけられた時に研究者を「守る」ことにもなります。そしてなによりも、そのような仕組みを作れば、書類の提出や面倒なデータのとりまとめの必要はなく、研究者は自分の研究に専念できます。記録は全て残っているわけですから。

タグ:

posted at 22:00:53

Shinichi Nakagawa @smoltblue

14年12月26日

以上、たぶんこれがSTAP事件に関するコメントの最後になると思いますが、現時点で僕自身が思っていることをまとめてみました。最後になりますが、あと、繰り返しになりますが、非を認めた人が再出発することは、何があっても妨げられてはいけないと思います。非を認めた人ならば。

タグ:

posted at 22:00:55

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました