Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年02月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月05日(木)

Masahiro Hotta @hottaqu

15年2月5日

おっ⇒「素粒子論関連の修士論文博士論文 みなさまの修士論文・博士論文を随時募集中です。牧場管理人あてにpdfファイルなど送っていただければ掲載いたします。 修士論文博士論文のご提供1本につき 素敵なお菓子詰め合わせをお送りいたします」
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masashi.haman...

タグ:

posted at 06:34:20

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

15年2月5日

はい、おっしゃる通りと思います。間違いますからね。だれでも。公に語るなら、不断に検証して間違いを訂正する心理状態を維持できることが重要だと感じますね。 QT @genkuroki ぼくは「間違わずに済む技術」の宣伝者達は信用できない

タグ:

posted at 07:35:40

buvery @buvery

15年2月5日

パスワードは変えてはだめで、最初から覚えられないものにして、ソフトで管理したほうがよい。RT internet_watch: [記事訂正]パスワードの変更間隔、16日でも27年でも効果は大差なし? 定量的評価の結果が話題に internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2...

タグ:

posted at 13:57:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

mhotta.hatenablog.com/entry/2015/02/...【世間では多世界解釈は完成された量子論解釈と誤解している人がこの10年くらいで増えてしまったように思う】デイビッド・ドイッチュだめじゃんという話。

タグ:

posted at 17:12:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki 「観測」とユニタリー時間発展が矛盾しない仕組みを量子力学の枠組み自体(単純な線形代数!)が持っているという話については堀田さんのブログ(とそこで紹介それている著書)を参照。
mhotta.hatenablog.com/entry/2014/04/...

タグ:

posted at 17:18:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki 線形代数の講義を量子力学を理解するために特化したものにするのはどうだろうかと思うことがある。

実際の講義では1+1=0となる場合(応用例メルセンヌツイスター)から複素ベクトル空間(応用例量子力学)まで全部同じ直観を適用できるようになると言っているのだが。

タグ:

posted at 17:24:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki 線形代数をまじめに勉強したい人は、線形代数があたかも環上の加群の理論の特別な場合であるかのように書かれた教科書ではなく、線形代数の周辺の数学的に重要な事柄が多数書かれた本を選ぶべきだと思う。将来教える立場になる可能性のある人は絶対にそうするべきだと思う。

タグ:

posted at 17:28:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki たとえば、昔から読まれている佐武一郎著『線型代数学』はとても良い本。安価な古本も手に入れ易い。内容的にも色々面白い話が書いてある。
www.amazon.co.jp/dp/4785313013

タグ:

posted at 17:33:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki 個人的には、新しめの本では、長谷川浩司著『線型代数 Linear Algebra』をすすめることが多い。この本には量子力学への応用という視点を含む多くの小ネタが満載されている。
www.amazon.co.jp/dp/4535783713

タグ:

posted at 17:39:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月5日

@genkuroki 以上で挙げたおすすめの本を見れば、線形代数の名のもとに習得すべき事柄は、環上の加群の理論の特別な場合という狭い考え方では網羅できないことは明瞭である。

タグ:

posted at 17:45:22

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

15年2月5日

既にご存知かもしれませんが。長谷川さん @myfavoritescene の線形代数、改訂版 www.nippyo.co.jp/book/6704.html が3月10日に出るようですね。 QT @genkuroki 長谷川浩司著『線型代数 Linear Algebra』をすすめることが多い

タグ:

posted at 19:47:06

koji hasegawa @myfavoritescene

15年2月5日

@yjszk @genkuroki どうもです。このページ、じつは数日前まで書名が間違って載ってたんです^^;

タグ:

posted at 20:05:43

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

15年2月5日

えっ!?そうだったんですか?(気付かなかったッス。ヤヴァっ。 QT @myfavoritescene じつは数日前まで書名が間違って載ってた… @genkuroki

タグ:

posted at 20:13:33

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

15年2月5日

明治時代以降の教育で重視されてきたのは,家庭背景の影響をいかに小さくするかである。なぜなら江戸時代まで,子どもはどの家庭に生まれるかで人生が決まっていたからだ。

いま学校はその原理を忘却し,「あなたの家庭はどうなのか」と子どもに尋ね,それを教育の題材にしている。#2分の1成人式

タグ: 2分の1成人式

posted at 20:40:41

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年2月5日

よくいるんだよ、トンデモ物件とかの話すると「そんな目くじら立てなくていいじゃん、よくあることだよ」的反応する人。で、実物を見たら「あそこまでひどいとは思わなかった」と言い出す(人間の想像力の限界を超えるトンデモない話があるってこと)。

タグ:

posted at 21:35:50

optical_frog @optical_frog

15年2月5日

shorebirdさんのノート:「ピンカーによる「The Better Angels of Our Nature」出版後の世界の暴力状況についての解説」 d.hatena.ne.jp/shorebird/2015...

タグ:

posted at 22:26:10

optical_frog @optical_frog

15年2月5日

引用:「メディアの数量音痴は一冊の本ぐらいでは修正されない(例えその著者にそのトピックを尋ねるときであっても)ということなのだろう」

タグ:

posted at 22:26:20

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました