Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年05月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月18日(月)

yuri @syoyuri

15年5月18日

この件、今後どうなるのかな?
橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 www.cyzo.com/2015/03/post_2... 橋下市長特別秘書は本当に仕事をしてるのか? 裁判所に業務メール提出も内容なしheadlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150403-...

タグ:

posted at 00:00:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

もう月曜日だ。

タグ:

posted at 00:04:54

寺沢 拓敬 @tera_sawa

15年5月18日

すみません、きちんと計算したら、5%水準ですら有意じゃありませんでした。(あと1%差が大きかったら違ってたようだけど) pic.twitter.com/sO6F7SWtUV

タグ:

posted at 00:07:04

yoshihiro tsuduki @y_tsuduki

15年5月18日

まじめな話をすると、大阪府/大阪市の既存政党がまともな改革案を出さない/出せそうにないから、橋下維新なんて底の浅いものにコロッ騙される人間がゾロゾロ出てきてしまうわけで、今言いたいのは「あれが最後の橋下とは思えない」ということくらいか。(まじめな話ちゃうやん)

タグ:

posted at 00:19:07

境 真良@iU/GLOCOM/METI( @sakaima

15年5月18日

「あれが最後の橋下とは思えない」は名言。 >RT

タグ:

posted at 00:27:04

いしかわひさし @cQ_Q

15年5月18日

もうひとつ怒りは、今回の住民投票に大阪市民である在日永住外国人を排除した点です。
彼らが、僕たちと共に暮らす街のかたちに、投票できる機会が無いというのは正しかったのか?ここは非常に腹が立つ。

タグ:

posted at 00:30:19

岸政彦 @sociologbook

15年5月18日

ついでに大阪市大大阪府大の統合案も廃止だ!!

タグ:

posted at 00:34:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

結構頻繁にRTしてそれを削除したり、RTをし直したりします。RTに素早く反応してしまった人には申し訳ありません。ファヴォりの絨毯爆撃をしてしまうこともあります。通知をよく見ている人には申し訳ありません。ぼく自身はツイッターの通知を見てません。

タグ:

posted at 00:55:26

万城目学 @maqime

15年5月18日

予想以上に僅差だった大阪都構想の住民投票ですが、その敗因をあと出しジャンケンで3つ推定しますに、
①大阪都というネーミングに光明感がなかった。
何か耳に引っかかってしまう「都」に代わる、イメージのよい、のどごしのよい、新たな漢字一字を見つけられなかった。

タグ:

posted at 01:13:03

万城目学 @maqime

15年5月18日

②「ようわからん場合は反対を」という合理的な反対戦略を許してしまった。
小泉郵政選挙と相似形をなす雰囲気戦略で突き進もうとするも、郵政問題と違い、生活に根ざした改革のため、雰囲気だけで突破できなかった。

タグ:

posted at 01:14:11

万城目学 @maqime

15年5月18日

③維新には竹中平蔵がいなかった。
掘れば掘るほどよくわからなくなってくる政策というのは、トップがほぼ感覚で言っていることが多い。それをブレーンがいかに肉付けするか、大阪市の官僚もがんばったのだろうが、小泉郵政選挙における竹中平蔵が果たした役割には、はるか及ばなかった。

タグ:

posted at 01:17:50

万城目学 @maqime

15年5月18日

このあたりは佐々木実著『市場と権力』を読むと、成功した小泉郵政選挙と、失敗した大阪都構想住民投票との違いがよくわかります。言いたいことは、二者択一で実現する、簡単な徳政令的未来など、ないということです。

タグ:

posted at 01:20:50

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

最低投票率規定のない住民投票、直接民主主義って怖いのは、「わからないからどっちにも投票できない」って言う人が発議側の有利になるんですよ。100人中97人に意味のわからない直接住民投票を発議してしまえば、判ってる3人のうち2人を自分と仲間で押さえてしまえば「全体の意志」を取れる。

タグ:

posted at 02:04:00

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

今回、反対が多かったのは高齢者で…ってよく言われるけど、「よくわからないから反対する」っていう行動を取ることができた高齢者と、「よくわからないんで投票しない」って選択した若い世代の差だと思う。「都構想、賛成だけど投票に行きません」なんてやつはいないわけだから。

タグ:

posted at 02:06:09

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

www.asahi.com/articles/ASG3K...
たとえば「脱原発」なんてイシューで国民投票をやれば、ほとんどの新聞調査で判るとおり、もう脱原発が圧倒的な差で直接投票で勝つわけ。でも絶対にどこも発議しないわけでしょ?発議側は自分の好きなイシューを、好きなタイミングで仕掛けるわけですよ

タグ:

posted at 02:09:21

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

言うなれば発議側はボールを投げる側で、反対側はボールを投げられたことに気がついて、その軌道を読んで、打ち返さないと止められないわけだ。ほんとに紙一重でよく止めたよこんな不意打ち。

タグ:

posted at 02:15:56

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

赤木智弘先生が橋下知事の手法とその信奉者を徹底批判しているのでRTしようと思ったがすべてのツイートにもれなく四文字言葉を盛り込んでやがるので一個もRTできねえ。

タグ:

posted at 02:22:03

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

15年5月18日

池上彰さんの分かりやすい話し方は、「週刊こどもニュース」の頃から注目しています。「文中の文はせりふ形式にする」「タメの部分に『~ことなんです』」が2大特徴。この話法をマスターすれば、あなたも今日から池上さんです。 pic.twitter.com/7iQkVsDo7S

タグ:

posted at 03:11:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

僅差だった点が色々な意味でツボだと思う。出口調査の結果を見て平方根を計算しまくった人は俺と同類の人間かも。

小さな差を強調すれば色々なことが言えるでしょうが、大雑把には世代や地域によらず「賛成」「反対」がかなり拮抗しているという印象を受けますよね。面白いねえ。

タグ:

posted at 06:58:07

@kuri_kurita

15年5月18日

『ついに正社員増加数は「約9年ぶり」の高さに』 toyokeizai.net/articles/-/69966
「アベノミクスで雇用は100万人増加」
「人手確保のために正社員の採用を増やし始め」
『もはや「ブラック企業」に人は集まらなくなった』

タグ:

posted at 07:20:59

@kuri_kurita

15年5月18日

一時あれほどもてはやされたピケティ氏、(マスコミや団塊インテリがどれほど強弁しようが誘導しようが)彼が「金融緩和支持、消費増税否定」の立場である事が誰の目にも明らかになった途端にマスコミにもインテリさん達にも取り上げられなくなったような気がするけどうがった見方でしょうか。

タグ:

posted at 07:22:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 出口調査の結果が僅差の場合には、「仮に賛成反対が半々であるにもかかわらず、調査と同じ◯◯人をランダムに抽出するときに賛成が調査結果の数字と同じ△△人以上になる確率は◇◇%でしかない」というような注意書きもつけて欲しいと思う。

タグ:

posted at 07:23:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 慣れていれば平方根をぱぱっと計算するだけなんですけどね。

タグ:

posted at 07:25:02

МИНАТО Күнио @3710920

15年5月18日

「出口調査は男女ほぼ同数を対象にしたが、実際の投票は女性が男性を約10万人上回っており」えっ◆大阪都構想:無党派層は割れる…出口調査 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20...

タグ:

posted at 07:28:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 暗記しておくべきことは二つ。まず、確率p=1/2の二項分布の標準偏差σは試行回数nの平方根の半分になること(2σ=√n)。そして、n/2から2σ=√n以内のずれですむ確率が大体95%なこと。σ以内なら大体2/3程度。σ程度のずれはよくある。

タグ:

posted at 07:44:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki たとえばn=2500人を抽出した調査では2σ=√n=50なので、実際には賛否が半々でも√n/n=1/√n=2%程度の偏りが出ても不思議でもなんでもない。「2500人の出口調査では賛成派が51.5%と少し優勢」というような報道の仕方は誤解を招くと思う。

タグ:

posted at 07:54:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 続き。こういうことを知っているとnの平方根を常に計算するようになってしまう。昨晩のTLでは奥村さんが実際にそうしていた。平方根を計算しまくり。ちょっと楽しい。
twitter.com/h_okumura/stat...
twitter.com/h_okumura/stat...

タグ:

posted at 08:01:28

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年5月18日

仮に無作為標本で694844:705585となったとすれば9σの効果ということになりますね。非常に有意 twitter.com/Oyajisun8/stat...

タグ:

posted at 08:02:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 「2500人の出口調査では賛成派が51.5%で少し優勢」と報道するのではなく、「2500人の出口調査ではあまりにも僅差だったのでどちらが優勢なのかわからなかった」と報道して欲しいと思う。

タグ:

posted at 08:05:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 平方根の計算は運がからむゲームの類でも便利に使えます。どの程度運が偏るのかわかっていれば、前もって準備しておくこともできるし、不運に会っても冷静に対処できます。大人が家庭内ゲームで平方根を計算してみせることは子供にとって貴重な経験になると思う。

タグ:

posted at 08:10:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 以上のようなことは万人にとっての当然の教養になるべき事柄だと思うのですが、自分の意思で使ってみて、経験を積んで、感覚的にもそれで良さそうなことを納得しなければ習得できないことなので、教育は結構難しいと思う。

タグ:

posted at 08:14:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 平方根の計算が役に立つことを知っていて、確率がからむゲームを繰り返しやるときに実際に何度も使ってみるのはとても良いことだと思う。そして、大人になったら選挙のときに平方根を計算しまくる。

タグ:

posted at 08:17:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 産経新聞の出口調査では2781人に聞いて賛成が51.7%でした。ところが、投票結果は反対70万人、賛成69万人で反対の方が少し多かった。1/√2781≒1.9%、51.7%<51.9%なので、これは不思議でも何でもないわけです。

タグ:

posted at 08:25:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki ぼくのゲームでの経験では2σ程度の用心では全然足りない。ゲームなのでめちゃくちゃな回数を繰り返すわけです。2σ超の偏りにも容易に出会う。

こういう経験からも、現実世界には運がめちゃくちゃ悪い人達が結構いることに心のレベルで納得できるようになるわけです。

タグ:

posted at 08:38:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

@genkuroki 実力が五分であっても2σ=√n程度の勝敗の偏りが出るのが普通であることを知っていて、実際の経験でも偏りが出る方が普通であることを納得していれば、世の中には単に運が悪いだけで不幸になっている人たちが結構いることも精神的に受け入れ易くなるのではないか?

タグ:

posted at 08:42:42

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年5月18日

2項分布の分散がnp(1-p)であることを使う。帰無仮説はp=0.5。
賛=694844
否=705585
((否-賛)/2)/(sqrt(賛+否)/2)
→9.076411で9.1σ

タグ:

posted at 08:49:05

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

橋下知事の政治家引退っていうのは本当だと思う。彼は「あの時、大阪都構想が可決されていれば何もかも上手く行ったのに」という幻想と崇拝を市民の半分に植え付けたまま引退し、そして何の制約もなくテレビに出演し、なんの制約もなく一市民として政治意見を述べ続ける。そして選挙応援にも駆けつける

タグ:

posted at 08:58:05

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

それが政治家とどう違うのか?もちろん何も違わない。公人でも公職でもないからマスコミも叩けず、法律の制約も受けないだけだ。橋下徹という人は「メディア社会の中で政治を行うためには、必ずしも政治家である必要はない。むしろ一度政治家になって引退した方がいい」ってことにとっくに気がついてる

タグ:

posted at 09:00:57

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

権力や意志決定なんて、一度人脈と人気を築いてしまえばメディアを通じて間接的に行使できるんだ。彼は手強い。たぶんこれからも

タグ:

posted at 09:04:55

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

15年5月18日

知事から市長へ、なんて普通の政治家は思いもしないけど、今回の都構想であと一歩だったわけで、(そういえばうっかり知事って書いてた)彼はそういう普通の政治家の行動パターンから外れた思考ができる。「政治家引退」が白旗なわけがなくて、「知事から市長へ」と同じ「次の構想」の一部分だと思うよ

タグ:

posted at 09:09:18

@PKAnzug

15年5月18日

「寄生獣」問題にねとらぼさんと海外のオタク系メディアが目をつけた。アフィブログへの飛び火は想定の範疇内だったけど、思った以上に広がってきた。もちろん望むところ。

タグ:

posted at 09:25:09

@PKAnzug

15年5月18日

あれ書いた時点では考えてなかったけど、あの作品は海外にもたぶん何らかの形で出すので、「そこら辺にある警備の手薄な処理施設で、危険な放射性物質を含んだ震災がれきを処理しています」っていう事実と異なる状況描写を当の日本の作品がやってるのは、結構マズいんじゃないかって思うんですよね。

タグ:

posted at 09:29:49

kmizu @kmizu

15年5月18日

そういえば、 blogos.com/outline/112320/ 読んで悲しく思ったのは、思春期に足しげく通った(言い過ぎか?)日本橋がもう閑古鳥が鳴いているらしいということ…。京都住んでたときは、ゲームソフトとかPCパーツを買うにはもっぱら日本橋に行ってた気がする。

タグ:

posted at 09:48:20

masatoshi26 @morinomics26

15年5月18日

@kumagai_chiba 大阪都構想の賛成率と社会要因(世帯年収、女性比率、転入者比率)の関係を検討してみたのですが、行政区ベースで見ると「高所得者が多く、かつ市外からの転入者が多い区ほど賛成率が高い」という関係があるようです。 pic.twitter.com/fY9km2qVJp

タグ:

posted at 12:23:44

@kuri_kurita

15年5月18日

某塀の中で痩せてきた人が起訴されたことを「(日本が)男の嫉妬が渦巻くどろどろとしていやな国になった」からだとか、先駆的な仕事をする若者を老人がつぶそうとしている、みたいなことを言っていて、嗚呼、こういう風に見る人なのか、まぁ、是々非々で、ってことで、と思ったアルよ。

タグ:

posted at 13:54:08

@kuri_kurita

15年5月18日

だからこういう評価にも特に驚かなかった。→ twitter.com/rna/status/600...

タグ:

posted at 13:55:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年5月18日

運動会で行う組体操は正気の沙汰ではない。一体感を養うためなら子供の安全などどうでもいいのか。 - Togetterまとめ togetter.com/li/822626 @togetter_jpさんから

タグ:

posted at 13:57:21

@kuri_kurita

15年5月18日

@rna もちろん中西さんのやってこられた仕事は尊敬してますけどね。 それとこれとは関係ないということで(ガンバって)納得してます。 😅

タグ:

posted at 14:10:03

五味馨 @keigomi29

15年5月18日

大阪都構想・区毎の結果が如何に拮抗していたかをグラデーションで表現しました。 pic.twitter.com/bGmbtfpHOe

タグ:

posted at 15:11:18

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

@sekibunnteisuu  #掛算
www.city.kofu.yamanashi.jp/gakkoukyoiku/g...
正三角形が二等辺三角形ではないという甲府市教育委員会学校教育課に問い合わせ電話をした。

タグ: 掛算

posted at 15:30:45

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 担当の方は県にも問い合わせをしたらしく「前指導要領(解説?)では図形の包摂関係を扱わないことになっていた。それに基づいて問題を作った。東京書籍の教科書の問題を参考にした。教科書の問題も同様に選択肢に正三角形があり、二等辺三角形を選ぶ問題の正解では正三角形が除外されている」

タグ: 掛算

posted at 15:34:09

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 現指導要領では包摂関係について扱うという記述があるらしいが、これについてはまだ確認していない。指導要領解説かもしれない。

担当者は「前指導要領は包摂関係について扱わないとしている。教科書の問題に準拠した」ということをしきりに言うのだが、なぜそれが理由になるのか不可解。

タグ: 掛算

posted at 15:36:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 「教科書の記述に問題があったとして、それを採択したのはそちらだし、問題を作成したものそちらですよね」「包摂関係について扱わないというのは、『正三角形は二等辺三角形とは教えない』ということで、は『正三角形は二等辺三角形ではないと教える』ということじゃないですよね?」

タグ: 掛算

posted at 15:40:22

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 担当の方は「正三角形は二等辺三角形ではないと教えているわけじゃない」としきりに言うのだが、www.city.kofu.yamanashi.jp/gakkoukyoiku/g...
この問題と正解をどう解釈すれば、「正三角形は二等辺三角形ではないと教えているわけじゃない」ということになるのか全くわからない。

タグ: 掛算

posted at 15:43:04

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 「掲載のプリントは前指導要領に基づくので、今では不適切なものもあるので、近いうちに見直したい」とのこと。「この問題と正解は、前指導要領に基づいても不適切です」と伝えた。

タグ: 掛算

posted at 15:45:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 
「貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます」との回答。
社交辞令だろうけどこのあたりが落としどころかな

タグ: 掛算

posted at 15:46:04

積分定数 @sekibunnteisuu

15年5月18日

#掛算 担当の方によると

前指導要領(解説?)では「包摂関係は扱わない」としていたが現在は扱うことになっている。
東京書籍の教科書4年(H16年1月検定済み H21年2月発行)p68~70 でも同様の問題があるらしい。

大日本図書以外にもあるとなると、他の教科書会社も要注意

タグ: 掛算

posted at 15:50:46

石戸諭 @satoruishido

15年5月18日

勝俣範之さん『「抗がん剤は効かない」の罪』の広告を発見。耐久性がある本で良かった。
www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%8... pic.twitter.com/gSQ4RkrxU8

タグ:

posted at 16:09:25

堀 茂樹 @hori_shigeki

15年5月18日

自称現実主義を誇示し、原発を止めたせいで日本は原油輸入で大損と「指摘」して見せる人がいるが、あれはデマだと判明。⇒「原発停止が貿易赤字拡大に結び付いているなどという事実は、全く無いのです」(柳下裕紀氏)経済的な側面のみで語る原発不要論 amba.to/1ci14JM

タグ:

posted at 19:16:05

@PKAnzug

15年5月18日

例の寄生獣問題、ねとらぼさんで取り上げていただきました。当然こちらもネタバレなんで、未見の方は要注意。:「寄生獣 完結編」終盤の改変にファンが提言 放射性物質の扱いに疑問 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/15...

タグ:

posted at 19:44:49

@yuki_bateauivre

15年5月18日

大阪住まいの義母は、昨日反対票を投じたそうですが、その理由は「告知なく図書館を閉鎖されたから」
聞いて驚いたことには、いつも通り本を借りて読み、期限の2週間後に返しに行ったら、告知なく閉鎖されていて、困って市役所に持っていったら「もう捨ててください」と言われた、と。

タグ:

posted at 22:32:29

@PKAnzug

15年5月18日

あらら、既に海外に出てましたか。間違った印象が広まらなければいいのですが。 RT @NEGITET @PKAnzug 台湾に行ったら、完結編が大規模上映中でした。海外の方々にも誤解を与えかねないと思います。

タグ:

posted at 23:53:48

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました