Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年11月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月08日(日)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 数年前に語ったことがある古典的な話を解説。
目次
(1)一つ分と幾つ分の概念
(2)「一つ分×幾つ分」のスタイルで順序固定
(3)順序固定しても問題文だけで掛算の順序は決まらないこと
続く

タグ: 掛算

posted at 00:02:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き
(1)a個を含む集まりがb個あると考えられるとき、aを一つ分の数、bを幾つ分の数と呼びます。
(2)算数の教科書では、そのとき全部の数をa×bと書くというスタイルで掛算を導入し、掛算の順序を「一つ分×幾つ分」の順序で固定します。以下、この順序固定を仮定します。
続く

タグ: 掛算

posted at 00:05:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き
(3)算数教育ワールドではよく「4人に3個ずつ配るときに何個配られるか?」の型の問題を出します。さて(2)の順序固定の過程のもとで、配られる個数を求める正しい式は何になるでしょうか?
続く

タグ: 掛算

posted at 00:07:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き
まず、3個を含む集まりが4人分の4つある状況を想定すれば、一つ分の数は3で幾つ分は4になります。だから、一つ分×幾つ分の順序固定によって、3×4が正しい掛算の式になる。しかし、順序固定のもとであっても、正しい式はこれだけではない!
続く

タグ: 掛算

posted at 00:10:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き
次に、トランプのように4個ずつ3周配る様子を想像しながら、4個を含む集まりが3つあると考えれば、一つ分の数は4で幾つ分は3になります。一つ分×幾つ分の順序固定によって、4×3も正しい掛算の式になる。要するに一つ分×幾つ分の順序固定をしていても両方正解になる。
続く

タグ: 掛算

posted at 00:12:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。以上の問題を算数教育ワールドはどのように処理しているのか?一つ分×幾つ分の順序固定では「掛算の順序が逆だからバツ!」とすることは論理的に不可能なので、別のルールを採用しているはずです。続く

タグ: 掛算

posted at 00:15:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。帰納的にルールを推測すると、
《「ずつ」「1~あたり」「何個(何本、何人、…)であるかを求める問題ならば個(本、人、…)」のついた数を掛算の式で左に書く》
というルールを採用しているように見える。
cf. twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 00:18:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。要するに、帰納的にルールを推測すると、一つ分とか幾つ分の概念とは無関係に、問題文の中に出て来たキーワードに基づいて掛算の順序が決まっているように見えるのだ。これ結構嗤える話だと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 00:20:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 以上を読んだ後で twitter.com/genkuroki/stat... で紹介されているある教科書の教師用指導書(教科書のマニュアル本、一般人購入不可)に書いてある説明を読むと、帰納的なルール推測がどうも当たっているらしいことがわかります。ひどすぎてあきれる。

タグ: 掛算

posted at 00:22:47

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

無意味なリプライですね。「掛け算の順序も暗黙にその様に定義されている」とでも仰るつもりですか?乗算記号の前後を入れ替えても式が等価である事を覆さない限り、不正解の理由にはできませんが。 #掛算 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 00:29:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 twitter.com/search?f=tweet... の添削の続き。【子供の側は難しいことは考えずに結果が同じだから式が同じでもいい、という程度にしか考えてないだろう】私もそう思う。しかし、それは正しい考え方である。続く

タグ: 掛算

posted at 00:37:33

吉田弘幸 @y__hiroyuki

15年11月8日

算数のかけ算の順序はどうでもいいと思うけど,電圧降下はIRではなくRIだし,運動方程式はf=maではなくma=fだと思う。別の考えは否定しないけど。
物理の式にはストーリーがあるから,自分の好みに拘った方がいいと思う。

タグ:

posted at 00:40:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 添削続き。「4×3=3×4なので4×3と3×4のどちらでもよい」のように子供が正しく考えることを何とかして防ごうとすることが算数教育ワールドのスタンダード。4×3や3×4のようなこれ以上情報を削ぎ落とせないシンプルな式は場面や考え方を表現するために向かない道具である。

タグ: 掛算

posted at 00:41:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  確認させていただきたいのですが、順序批判というのは、

「4人に3個ずつ蜜柑を配る場合、蜜柑の総数を4×3と求めるのは間違い」という間違ったことを教えるな

という主張であることはご理解いただいているでしょうか?

タグ:

posted at 01:05:25

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  理科で創造説や天動説が教えられていたら、「そういう嘘を教えるのはやめてほしい」という声が上がると思います。これに関して、対案としての「授業案」は不要ですよね。

それを分かった上で、授業案を対案として出したほうがいいということであれば理解可能ですが。

タグ:

posted at 01:08:38

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

式が等しいという事は、「2×3」と書いても「3×2」と書いても意味は同じという事ですよ。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 01:11:50

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

値を記入すべき欄に式を入れたら不正解になるというだけの話。これは後々、解の有理化などにも通じる話ですね。 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 01:15:32

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

twitter.com/genkuroki/stat...

これはそうなんだよな。時々「言論の自由」を「批判されることなく自分の意見を言えること」と思っているのか、批判・反論すると「言論の自由だ」「俺個人の考えだ」という人がいるが、それを批判する側にも言論の自由がある。

タグ:

posted at 01:16:52

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@sekibunnteisuu #掛算 【理科で創造説や天動説が教えられていたら】
(別の例)
「神武綏靖安寧懿徳…は神話だから、史実であると言って教えるべきではない。」
「ではその期間、この国を統治していたのは誰だと教えるのか。対案を示せ。」

タグ: 掛算

posted at 01:21:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kihee #掛算 順序を強制する側やそれを擁護する側でも、なぜそうするのかの理由が一致していなくて、時には相反する理由が述べられます。「あくまで最初に掛け算を教えるためで、あとは自然に解消させる」という人もいれば、「将来、非可換な積を習うのに備えて」とか、

タグ: 掛算

posted at 01:24:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kihee #掛算 「掛け算の順序はどっちでもいいというのは大人の感覚で、子供は1つ分×いくつ分と考えるのが考えやすい」vs「子供が正しい順序に式を立てられない。困った困った、どうすれば1つ分×いくつ分と考えてくれるのか」とか

タグ: 掛算

posted at 01:26:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kihee #掛算 要するに、不合理なことを教えているので、みんな(教えている教師を含めて)憶測で「こういう理由で教えている」と言っているだけのようです。

タグ: 掛算

posted at 01:28:10

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

(毎度の話ですが)理科教育の世界では「作用反作用と力の釣合いを混同するという勘違いが起こり易いので気をつけよう」と言った時に「対案を示せ」という声は出ないのに、
「#掛算 には順序があるという勘違いが起こり易いので気をつけよう」と言うと「対案を出せ」と言われる不思議。

タグ:

posted at 01:35:48

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@bunatree @genkuroki @yam_3et @kuri_kurita @kankichi573 #掛算 算数トンデモウォッチャーから見ても絶句するような代物なので、一般の人にとっては意味不明しょう
これもなかなか
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...

タグ: 掛算

posted at 01:52:55

万博@盲学校マジック @bampaku

15年11月8日

@bampaku #掛算 「完本 万川集海(中島篤巳)」収録の底本から。1676年の「万川集海(藤林左武次保武)」の一部分。
月の出る時刻を知りたかったら、日付に4の声を加えて九九を言ったら良いよ。例えば8日なら四八三十二とかね。
という内容。

タグ: 掛算

posted at 02:11:51

万博@盲学校マジック @bampaku

15年11月8日

@bampaku #掛算 微妙なところだけど「4の声を加える」というのを「4倍する」と解釈すると、日付の数字nを4倍すると「4×n」と読み取れる。
となると、どうも1676年の段階でも、掛け算の順番として洋算のスタイルが使われていたのかも?

タグ: 掛算

posted at 02:13:43

万博@盲学校マジック @bampaku

15年11月8日

@bampaku #掛算 となるとやっぱり、算術小教科書なんかで藤澤利喜太郎が”故意に”a+a+aを3×aではなくa×3と書き直したと考えるのが妥当か?とすると、それはなぜか。

タグ: 掛算

posted at 02:17:12

万博@盲学校マジック @bampaku

15年11月8日

@bampaku #掛算 おー、ドンピシャかもしれん。国会図書館近代デジタルライブラリー所蔵「校訂代数学 上編(魯敏孫)」より。 pic.twitter.com/3vmw3opxpM

タグ: 掛算

posted at 02:41:03

万博@盲学校マジック @bampaku

15年11月8日

@bampaku #掛算 整理するとa+a+aをa×3とするか3×aとするかにおいて
万川集海 3×a (1676)
柳川 3×a (1857)
ロビンソン a×3 (1882~1887ごろ)
クニルリング 3×a (1905ごろ)
藤澤 a×3 (1907ごろ)
という時系列か

タグ: 掛算

posted at 02:54:56

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

計算結果を答えるべきところで式を記入したら不正解というのは、また次元の違う話ですね。まだ計算できるのに計算していないのだから数学的にも回答として不十分です。 #掛算 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 03:15:53

小豆 @minimame3737

15年11月8日

某東○大の先生の掛算へのこだわりすごい いや、なんかもうすごい

タグ:

posted at 03:58:04

小豆 @minimame3737

15年11月8日

あんま迂闊なことかけないけどなんかすごい

タグ:

posted at 03:58:30

小豆 @minimame3737

15年11月8日

なんかよくわからん凄さあるからツイッターでぐだぐだ言ってないで動いたら良いと思うけど多分よくんからん凄さでなんとかしそう

タグ:

posted at 04:07:17

小豆 @minimame3737

15年11月8日

#掛算 このハッシュタグすごい

タグ: 掛算

posted at 04:09:18

小豆 @minimame3737

15年11月8日

これここでそのハッシュタグつけて無茶苦茶なこと言ったらバチバチに反論飛んでくるやつ?

タグ:

posted at 04:14:53

小豆 @minimame3737

15年11月8日

試してみる価値はあるかもしれない

タグ:

posted at 04:15:14

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 掛け順は取り敢えず教えといた方がいいという考えの人はデタラメに適当に目の前にある数を掛けてしまうような子に「意味」を教えたいのだと思います。いわゆる掛け順否定派の方が学問的にはどうあれ現場でどう算数の苦手な子にアプローチし、出来るようにして

タグ:

posted at 06:58:25

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu いくのかが知りたいです。「正しいこと」を教えてはいお終いではないですよね。

タグ:

posted at 06:59:40

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

なぬ、と思ったけど小学理科の「星の動き」はまさに天動説で教えてますね。これがまさに掛け順容認派のスタンスかも。 twitter.com/YKK4416/status...

タグ:

posted at 07:00:01

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

で、掛け順否定派(のほとんど)は、地動説で考えた生徒を間違いだとするな、と言っているだけ。これらは両立するんじゃないか?どこに対立点があるんだ。

タグ:

posted at 07:03:52

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu いわゆる掛け順肯定派の人は出来るようにするために一旦掛け順を使ってらっしゃるのだと思います。間違いだという人はどう教えて、どう力をつけてるのかはぜひ知りたいです。指導法の話ですから不要ではありません。

タグ:

posted at 07:06:18

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 「北の空の北斗七星が○時間で□度動きました。」いやそれは間違いだ、嘘だ、動いているのは地球だ。未だに天動説のようなことを基に理科教育がなされていいのか、みたいなことでしょうか。いやこれは冗談ですが。

タグ:

posted at 07:11:45

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

一部の掛け順否定派は「星は動かなくて地球が動いてるんだから、星の動きを教えるのはやめなさい!」と言っているように聞こえる。

タグ:

posted at 07:13:17

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu みかみ先生は掛け順が自然に浮かぶそうですが、いわゆる否定派の方の中でそれは算数教育の失敗であると言ってる方がおられましたが、彼は京都大学の工学部に現役で合格している優秀な学生です。掛け順が頭に浮かんで何が悪いの?と思ってる世間の人は多いでしょうね。

タグ:

posted at 07:15:53

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 私は一門外漢としてずっと真面目に話をしているのにゴチャゴチャ馬鹿にするように茶化してくる人もいますよね。私はよくないことだと思いますが先生はどう思われますか。

タグ:

posted at 07:21:00

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu いわゆる掛け順否定派の人も導入時には便宜上掛け順を使われるのですよね。それではどこから「どちらでもいい」になって正しく理解が出来ているかを確認して、定着をはかっているのか。それはぜひ知りたいですね。定着までのことを考えないといけないので

タグ:

posted at 07:28:45

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 授業案は必要ではないですか。天動説の例とは違うと思います。

タグ:

posted at 07:29:29

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 対案としての授業案と捉えずに正しい授業案と捉えて下さい。いわゆる否定派の視点からはそういうことでしょう。これだけ皆さん熱心なのだから授業案や研究授業にまで落とし込んだ方はおられるはずですよね。そういうのが知りたいのです。

タグ:

posted at 07:36:35

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

まあでも掛け順のことを書いたら横槍や茶々が飛んでくる。直接言ってくるのもあれば、サイドで言ってるのもあり。この業界から去りなさいとまで言ってくる人もいた。

タグ:

posted at 07:48:01

filinion @filinion_es

15年11月8日

「ダイム硬貨4枚とペニー硬貨30枚ではどちらが多いですか」。ありがたいことに日本ではこの種の問題はそもそもやる必要がない。米国の学校はこの他にインチにフィート、ポンドやオンス等々があるんだからな。悪夢だ。 / “「うちの子は出世…” htn.to/tjrHEQ

タグ:

posted at 07:53:43

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu ちなみに先生は蜜柑の総数を教えるとき、順番が固定されないように配慮しながらどのようにされるのですか。知りたいのです。

タグ:

posted at 07:58:08

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

#掛算 順序にこだわる人は、ベクトル積みたいに順序がクリティカルに効いてくる計算を実感として理解しているのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 08:21:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 「2×3=?」の正解は文脈や目的を決めないと決まらない。たとえば、交換法則を教えているときの確認の問題だったり、等式が成立する右辺をできるだけたくさん見つけさせようとしているケースなら、3×2も当然正解になる。3×2も正解になるケースを想像できない人はダメ過ぎだろう。続く

タグ: 掛算

posted at 08:24:50

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

ちなみに何処かでどなたかが白玉団子と三色団子の図を示して説明されてましたが、私はその説明に同意しますし、様々に「固まり」を捉えられるように指導するべきだと思っています。興味があるのはそれをどう授業に落とし込むかです。あるいは教材。テストのときの採点の書き込みなど。

タグ:

posted at 08:26:06

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

「7+2=9」の筆順に注目。
多分、小学校の先生は卒倒する。

#掛算 の順序ねえ。

www.facebook.com/sciencedump/vi...

タグ: 掛算

posted at 08:28:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。「2×3=?」の答えが3×2であっても構わないと言われて驚く人達は「目的を決めなければ結果をどのように表示するべきかは決まらない」という当たり前の事実を見逃している。これは日本の算数数学教育の現状を改善するためには見逃せない視点である。続く

タグ: 掛算

posted at 08:29:49

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

「自由に様々に物事を捉えられる」力はあった方がよいに決まってます。

タグ:

posted at 08:33:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。1+1/3を意味する帯分数を1 1/3と書く。計算練習の問題「1 1/3+2 3/5=?」の答えをどのように表示させるべきかは目的によって変わる。だから特別に帯分数で表示させる練習をさせたいなら、そのことを教える側ははっきり伝えるべき。続く

タグ: 掛算

posted at 08:36:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。実際には、教える側が計算練習の目的をはっきり説明せずに、児童の側に「正しい答えの書き方は何か」を判断させてしまっている場合が多いのではないか?これに限らず、多くの場面で目的を明瞭にせずに「正しい答えの書き方は何か」を児童に判断させているのでは?

タグ: 掛算

posted at 08:40:22

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu 順番が自然に浮かぶことが悪いのではなく、その浮かんだ順序が自然で普遍的なもので、子供もそれが浮かばないとならない、という考えがまずいと思います。

タグ:

posted at 08:43:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続く。結果をどのように表示するべきであるかは目的が変われば変わるということの理解は、入学試験の類でも必須なのに、それでもそういうことをきちんと教えていないのではないか?「この形の問題では答えはこう書く」のように考える方向に誘導しているのではないか?

タグ: 掛算

posted at 08:44:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。掛算順序固定強制問題に関する議論では、どうも教育に詳しい(もしくは実際に教育関係の仕事をしていると推測される)人達が「どのように答えを書けばマルになるか」のような発想でつまらない話を熱く語り始めるパターンが結構ある。嘆かわしいことだ。続く

タグ: 掛算

posted at 08:48:16

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  私は順序反対派の代表ではないので、他の方の言動にまで責任は取れません。2ちゃんねるや私の掲示板で、順序反対の人を茶化す書き込みがありますが、どう思われますか?

タグ:

posted at 08:48:23

樫原辰郎@700万年のLIKE A RO @tatsurokashi

15年11月8日

僕自身は、はすみとしこ氏の絵が大嫌いなんですけど、はすみ氏を批判しようとした人たちが大勢いてネットではすみ氏を晒した結果、はすみ氏の知名度は上がって単行本が出ることになったわけです。全員が無視してたら、こんなことにはならなかった。

タグ:

posted at 08:48:28

櫛 海月(喪中) @kusikurage

15年11月8日

うちの母校は性教育だけはホントにしっかりしてて、「モデルのスカウトだと思ってついて行ったら実はAVの勧誘で、『さぁ、脱いでもらおうか』と迫られる」ところで一回VTRが終わり、「今のスカウトのどこが怪しかったか:①名刺を見せるだけで渡さない〜」などと対策を解説していくビデオも見た。

タグ:

posted at 08:48:42

櫛 海月(喪中) @kusikurage

15年11月8日

それは中学の時の話だけど、保健のテスト問題が「友達が『おじさんと食事するだけで2万円のお小遣い貰えた!今度一緒に行かない?』と言って来ました。貴方はどう答えますか?」だったり、高校では低用量ピルの有用性とかモーニングアフターピルのこととか色々教わった。あれは本当に勉強になった。

タグ:

posted at 08:50:39

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  何度か言っていますが、4人に3個ずつ、は3×4で求める、というような教え方はかまわないのです。「4×3と求めてはいけない」と教えるのがまずい、というだけのことです。

タグ:

posted at 08:50:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。問題はそのような低レベルでかつ有害な教育関係者達がどのように分布しているかだ。実際には別の真っ当な教育関係者が出て来て「何を馬鹿なことを言っているのか」と言ってくれて、見ているこちらはほっとすることが多い。続く

タグ: 掛算

posted at 08:52:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  子供によっては、いったん足し算に置き換えるとかの指導も必要かもしれません。それで、3+3+3+3は3×4と同義であるとするのもかまいません。子供がこの段階で、「4×3じゃなくて3×4だ」と思っても、まあいいとします。

タグ:

posted at 08:53:23

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  問題にしているのは、教える側が「4×3にしては駄目」ということです。

タグ:

posted at 08:54:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 「どのように答えを書けばマルになるのか」と考える傾向のある低レベルな教育関係者は少数派なのだろうか、それとも多数派なのだろうか?−2σより下だけにそういう人達が主に分布しているようには見えないので、大問題ではなかろうか?

タグ: 掛算

posted at 08:54:56

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu よくないですね。本当によくないと思います。ちなみに私はどう思いますかとお尋ねしただけで責任云々は申しておりません。

タグ:

posted at 08:55:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  私自身、順序を指導された記憶はありません。導入時どう指導されたか記憶にないですが、足し算・掛け算は順序を変えても同じ、と認識していて順序を気にしなかったし、とやかく言われて記憶はありません。そ

タグ:

posted at 08:55:46

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu その通りですね。

タグ:

posted at 08:56:00

雑賀もん @saiga_emon

15年11月8日

@kamiesu @sekibunnteisuu 掛け順が自然に浮かんでも良いのでないかな。「学校で習ったからこの順番が正しい」と思い込んでたり、教師が逆順を間違いにしたらおかしいって話で。自然に浮かぶのは算数教育の失敗だなんて言ったの誰だろう。

タグ:

posted at 08:56:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  具体的事例を見ないと分かりませんが、一般的には茶化したり誹謗中傷は建設的議論の妨げになるとは思っていますので、よくないと思います。

タグ:

posted at 08:57:44

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu おっしゃる通りですね。本当によくないと思います。

タグ:

posted at 08:59:24

雑賀もん @saiga_emon

15年11月8日

この人か。
この人は一体何が失敗したんだろう。 twitter.com/yam_3et/status...

タグ:

posted at 08:59:32

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  過去から現在に至るまで、順序に拘らない指導というのも行われてきたと思います。対案以前に、実践されています。順序に拘る授業と拘らない授業で、後者のほうに何か欠陥があるという根拠はあるのでしょうか?前者の弊害はいろいろ指摘されています。

タグ:

posted at 09:01:19

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@saiga_emon @kamiesu  みかみ氏も「ABCDEFから3つ並べる順列」であれば、6×5×4と言っていました。1つ分×いくつ分の順序なら4×5×6となりそうですが、結局ややりやすいようにやっているわけです。

タグ:

posted at 09:06:27

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@saiga_emon @kamiesu  4人に3個ずつ蜜柑を配る、私は出てきた順に4×3とするのが自然だと思いますが、3×4を自然と感じる人がいてもかまいせん。どちらか一方のみが正しいとして、その順序を強要することが問題になっています。

タグ:

posted at 09:08:35

雑賀もん @saiga_emon

15年11月8日

@sekibunnteisuu @kamiesu 4×5×6として数えるにはどうするのか悩んでしまった。順列組合せで1つ分とは、とか考えるのは大変そう。

タグ:

posted at 09:18:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 『栄花物語』(たまのむらぎく巻)に一七日という表現があるwww.genji.co.jp/eiga-srch.php?...。加持祈禱などで七日間をこう呼ぶ。11世紀に3 × aの順序が確認できる。他にも三七日(みなぬか = 21日)などの表現が平安時代から見られる。

タグ: 掛算

posted at 09:28:31

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  例えば、こういう授業に対しての対案は、「最初からこんな授業自体をやらない」です。
www.asahi.com/edu/student/te...

タグ:

posted at 09:31:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore コモンコアマスの主要執筆者はJason Zimba、Phil Daro、William McCallumの三羽烏だというブログ記事を以前紹介したが、今年出版された本にも同じことが書かれているので紹介books.google.co.jp/books?id=aZUbC...

タグ: CommonCore 掛算

posted at 09:33:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@saiga_emon  「だけを自然」と言っているから、「それ以外を不自然」という感覚に関して、というではないでしょうか。

タグ:

posted at 09:37:50

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki #掛算 塾でこれまで、7C3=7Cx が成り立つxをすべてあげよ
という問題を何回も出していますが、3、4と正解した事例はほぼ皆無です。ほぼ全員が、x=4のほうは出します。

タグ: 掛算

posted at 09:44:49

M. Watanabe @labidochromis

15年11月8日

「2x3=2x3」を出せる人は少なそうだな。「えっ?同じでもいいの?」みたいな。

タグ:

posted at 09:47:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki #掛算 生徒に、7C3=7C3のように左右がまったく同じ形の式はあってはならない、という感覚があるのかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 09:47:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 掛算順序固定強制問題は世界的に悪化の一途をたどっているな。

掛算順序固定強制問題は氷山の一角なので今後も米国で掛算順序固定強制指導の普及が観察されたなら、我々が知っている諸々の問題が米国でも発生すると思われる。

タグ: 掛算

posted at 09:50:15

M. Watanabe @labidochromis

15年11月8日

「自明な事は回答しない」というのは、「自明な事は問われていないだろう」、さらにいうと「出題者の意図に沿った回答をしないと」という意識の現われなんじゃないかな。

タグ:

posted at 09:50:15

M. Watanabe @labidochromis

15年11月8日

今のところ米国における掛順固定強制教育で聞いたことあるのは日本と逆順ばかり。

タグ:

posted at 09:52:24

M. Watanabe @labidochromis

15年11月8日

結構昔から何回か聞いている。

タグ:

posted at 09:52:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 "Write multiplication sentence" "Common Core Math" をGoogleで画像検索
www.google.co.jp/search?biw=107...

タグ: 掛算

posted at 09:54:50

Limg @LimgTW

15年11月8日

@sekibunnteisuu @genkuroki π²=x²なるxを全て求めよ とさせたら、どうなるか見ものですね。(これを解けなかったら二次方程式不合格)

タグ:

posted at 09:56:52

雑賀もん @saiga_emon

15年11月8日

@sekibunnteisuu なるほど。元のツイートの自然を「自然に思い浮かぶ」程度に解釈してました。他の式を「不自然」と考えるなら算数教育の失敗という考えもあるかな。

タグ:

posted at 10:02:29

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@kamiesu 「薬を1回に4こずつ、1日に3回飲みます。3日間では何こ飲むことになりますか。3日間で薬を何回飲むかを考えてから、何個飲むかを求めなさい」娘の学校から出された宿題です。
こういう問い方はどうでしょう?

タグ:

posted at 10:07:52

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 「考えてから」という問題文だけでそれを式に反映させるところに結びつけるのが子供には難しいかなとは思いますがいいアイデアではないでしょうか。「縛る」ことで、しかもその切り口を様々にすることで様々な捉え方をすることができるということを教えることができますね。

タグ:

posted at 10:13:45

雑賀もん @saiga_emon

15年11月8日

@sekibunnteisuu @kamiesu
「私はこの図を見たら2×3×4しか立式できません。」「僕も同じく、2×3×4を"自然"だと思ってしまいます(笑)」これは「掛け順が自然に浮かぶ」とも「2×3×4以外は不自然」ともとれますね。後者の解釈の方が"自然"かな?

タグ:

posted at 10:24:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 等号が何を意味しているかを理解してもらうためには、「2×3=?」の?を埋めて等式をたくさん作らせるのは普通にありそうな練習問題だよね。「6」「3×2」「2×3」「2+4」「π^2/ζ(2)」全部正解。π^2/ζ(2)と書く小学生かわいすぎ(見たことないけど)。

タグ: 掛算

posted at 10:30:52

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

#掛算 の順序よりも、物理公式には順番通りに代入して欲しいなあ。質量2kgの物体に働く重力を

W= 9.8×2.0(N)

って書いても正解だけど、センス無いっしょ。

箸の使い方に美しい所作が望まれるのと一緒だ。

タグ: 掛算

posted at 10:33:46

砂___の___女 @vecchio_ciao

15年11月8日

「わからない子のためにやってるのに何が悪いの?」と思う人もいるようだが、「わかっている子にもわからない子向けに特別に開発した方法を無理強いしてるのが悪い」のであって、そもそもあなたが一番わかってないでしょうと思うわけです。

タグ:

posted at 10:35:08

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

「W=mg」の順序は普遍でしょ?国に依存しないハズだ。グローバルスタンダードだ。

タグ:

posted at 10:36:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 「以下の三角形(ア),(イ),(ウ),…から三角形(ア)と合同(もしくは相似)なものをすべて選べ」という問題で三角形(ア)自身を排除してしまう誤りは結構多そうだな。

タグ: 掛算

posted at 10:36:30

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@04uran92 追及するようで申し訳ないのですが、#掛算 の順序アリにこれまで疑問を持たないまま大人として生きてきた人は、「5㎞は何㍍か」という時 1000×5 と 5×1000 のどちらで考えるのでしょうか? @09waku09

タグ: 掛算

posted at 10:53:47

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 お伺いしたいのですがこの問題は先生が作成された感じですか。何かの教材ですか。

タグ:

posted at 10:53:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 【センス】【美しい所作】とか言って、単なる慣習にどうしてもしたがわせようとする奴らの神経が理解できん。科学的にもっと本質的なことにこだわれや。

慣習にしたがうか否かで美しさやセンスの良さを測ろうとすることの醜さとセンスの無さに早く気づきべきだな。

タグ: 掛算

posted at 10:54:11

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月8日

こんなもん、どんな順序でかいてもかまわない twitter.com/consensive/sta...

タグ:

posted at 10:58:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 掛算順序固定強制ネタが有名になったので、掛算順序固定強制に反対していると言えばボコられずに済むと思っている甘い人達を多数みかけるようになった気がする。

掛算順序固定強制問題は氷山の一角に過ぎないし、実際にそう思っている人達がこの話題を継続的に追っていることに注意!

タグ: 掛算

posted at 10:59:33

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月8日

「全員で無視」が最高の対策である場合は間違いなくある。炎上マーケティングを狙う青林堂のような会社にとっては、肯定的でも否定的でも評判は評判だからな

タグ:

posted at 11:00:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

ううむ、WiiUでスプラトゥーンをやる場合には、USB LANアダプタも購入して有線接続にした方が良さそうだな。対戦中に結構接続が切れる。アダプタを購入しなくても優先接続できるようになっていればいいのになと思いました。

タグ:

posted at 11:15:20

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

#掛算 の順序が違って減点されるのって、「採点する俺への優しさが足りない」という私的な理由だったりしませんか?(違うな…

タグ: 掛算

posted at 11:26:01

Toshikazu Kanke @sevenedges

15年11月8日

#掛算 数式とかコードとかの書き方に「独自の」美意識があるのは全然構わないんだけど、それは他の人には受容されないかもしれない。そういう当然の冷静な感覚をまず持つべき。
どんなに熱く俺の嫁を語ってもいいけど決して押し付けない。それが紳士の嗜み。

タグ: 掛算

posted at 11:42:29

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

自分はこの授業は嫌いですが、こういう授業をきっかけに「問題文の数字が何を表すかを気にする」習慣が付く生徒もいるかもしれない。掛け順固定は学年が上がれば自然に解除されると思いますし。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 11:43:38

A級3班国民 @kankichi573

15年11月8日

@sekibunnteisuu @genkuroki #掛算 だから「21/7を計算するとき何の段の九九を使うか」という問題に対し「7の段」と答えるのに抵抗のある児童は結構いるのでは、と想像する。

タグ: 掛算

posted at 11:49:08

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

大人になっても掛け順は決まっている!という人がいたら困ったものですが。例えば以前例に出した伝票の単価と個数の左右が違う、とクレームを付けるような大人。まあいないでしょう。

タグ:

posted at 11:55:43

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

「正常に機能する。おそらく独自に思いついたであろうアルゴリズムに基づいたコードだ。しかし、インデントやコメントも独特過ぎて可読性が著しく低い」

授業の目的に応じて採点するけれども。走るプログラムに対して「不可」は付けないよ。#掛算

タグ: 掛算

posted at 11:59:55

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

そういえば、自分は行列を習ったときに、掛け算に順序があるなんてことがあるんだ!と軽く感動した記憶があります(笑)

タグ:

posted at 12:00:59

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@kamiesu 学年の先生が作られた問題です。教材ではこの手の書き方をしたものは見たことがないですね。

タグ:

posted at 12:04:39

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 担任の先生ではなく学年の先生なのですね。熱心にやってらっしゃるようですね。

タグ:

posted at 12:06:51

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@kamiesu いえ、正確にはうちの担任の先生ですが、その先生が作られたプリントが学年全の宿題になっています。

タグ:

posted at 12:08:35

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki #掛算 直方体が示され、「辺ABに平行な辺は?」「ABに平行な辺はいくつあるか?」で、ABや4本は誤答になりそうですね。算数での平行の定義も、直線に垂直な2本の直線とされているので、2本が必須と解釈されても無理はない。

タグ: 掛算

posted at 12:11:19

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki #掛算 7C3の値を求めてもらって、x=0~7に関して7Cxの値を求めてもらって、「その中で35になるのは、x=4だけかな?」と問いかけても、なおもx=3に気づかないケースも少なくない。「左右がまったく同じ形なのは駄目」の縛りは強いようです。

タグ: 掛算

posted at 12:13:33

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 年齢35〜40位の男性教師。熱心にやってくださると評判だけれど、一部の生徒にはちょっと分かりにくいとも言われることはある。厳しくて真面目な先生と勝手に推理をしていました。最近シャーロックという海外ドラマにハマっていますのでこんな妄想をするのがクセです(笑)

タグ:

posted at 12:13:35

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 すいません。変なことを言いまして。こういう問題を作成して学年で共通して使うという先生に興味がわきました。

タグ:

posted at 12:16:03

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki #掛算 既約分数を可約分数にしたり、根号の外に出ている数を中に埋め込んだり、目的に合わせて自由自在に変形してほしいのですが、一方方向の変形のみを「正解」とされ続けた結果なのか、スムーズに行きません。

タグ: 掛算

posted at 12:16:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  中には解消されない人もいるようです。
komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0607/00...

タグ:

posted at 12:17:31

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu マジですか。ネタだと信じたい、、発言小町だし。

タグ:

posted at 12:20:21

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@kamiesu いえいえ、ただシャーロックのようには当たってはいませんでしたw50代の男性教師です。熱心なところは正解です。

タグ:

posted at 12:20:22

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  冗談ついでに、便宜的に天体の動きを天動説のごとく教えることには、子供の理解において合理性があるといえます。高校物理で相対論ではなくニュートン力学を教えるのも同様。

タグ:

posted at 12:21:18

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@04uran92 残念です(笑)

タグ:

posted at 12:21:35

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu それはちょっと野暮というものです(笑)

タグ:

posted at 12:22:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  原子の説明に、核の周りを電子が回っているというのも初期段階では仕方ないでしょう。

掛け算の順序は、教えている側が「あくまで方便として嘘を教えている。本当はどちらの順序でもかまわない」という自覚もなく、本当に「一方のみが正しい」と思っている点と、

タグ:

posted at 12:24:06

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

推理外れた(つД`)ノ

タグ:

posted at 12:25:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  「一方のみが正しい」という嘘を教える合理性がない、

という点で、天体の運動や力学や原子の説明とは異なります。

タグ:

posted at 12:25:51

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  「3×4のみが正しくて、4×3は間違い」という具合に積極的に教えるのをやめればいいだけです。現状、順序強制指導がなされている状況ですら、4人に3個ずつ、を「4×3」としてしまう子が続出しているわけで、これは、特別な指導をしなくても、

タグ:

posted at 12:29:55

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

問題文の表現の甘さに「若さ」を感じたのと突っ走る熱心さで年齢を低めにとってしまった(つД`)ノ考えれば学年共通教材になっているのだからその影響力を加味するべきだったが、息子の小学校を思い浮かべるとベテランの先生はやる気が無かったので低めにとってしまった。人は経験に引きづられる。

タグ:

posted at 12:31:18

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu 先生、もう逆に面白いですね。

タグ:

posted at 12:32:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu 子供は自然に「掛け算の順序はどっちでもいい」と正しく認識する傾向があることを示していると思います。

それを無理やり、「3×4のみが正しくて、4×3は間違い」とわざわざ手間をかけて教えることで、無理が生じていると思います。

タグ:

posted at 12:32:39

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@golgo_sardine @09waku09 正直なところその辺になるとかけ順ではない別の感覚で5×1000とします。昨夜も娘と一緒に問題を解いていてかけ順を遵守する場合と、纏まりとは別の感覚で立式する場合があることに気づきました。

タグ:

posted at 12:35:27

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月8日

@sekibunnteisuu そこはもうわかりました(笑)先生の熱心さも。私は適当にその辺の数を適当にかけてたまたま正解みたいなのを炙り出せたらそれでいいです。それでもテストではバツにしないと思いますけど。

タグ:

posted at 12:37:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu さんは天動説の件を冗談で書いたのでしょうが、実際に市教委指導主事は、掛け算の順序指導を正当化するのに、「太陽が動いている、と説明しているときに、そうじゃなくて地球が動いていると言い出すと子供が混乱する。」という話をしています。

タグ:

posted at 12:37:15

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  だからこれは、@kamiesuさんへのコメントというよりも、「じゃあ太陽が動いていると教えるのは認めるのか?ダブスタだ」という人も含めた、不特定多数へのコメントという側面があります。世界中の人に開かれた場ですから。

タグ:

posted at 12:38:59

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  たまたま正解になる子もいるでしょうね。何問もやれば、理解度と正答率に正の相関が生じるからそれで判断すればいいと思います。

タグ:

posted at 12:40:43

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kamiesu  あと、「正解だけどそのような解答をする子は理解していない可能性がある」と判断して指導することも否定しません。
2:3=4:x これを、内項の積=外項の積に当てはめて、2x=3×4 として求めた場合、正解ですが、比の概念を理解していない可能性がある。

タグ:

posted at 12:43:59

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  掛け算順序論争では、「掛け算では一方のみの順序が正しい」と素で信じている人はしばしば登場します。一方で「これは一時的なものでそのうち自然に解消されるのだから、目くじら立てることはない。」という人もいます。

タグ:

posted at 12:48:50

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  本来は両者は矛盾する。前者の存在は、後者にとっては都合が悪いはずですが、両者が「順序指導擁護」で共闘しているのが不思議です。

タグ:

posted at 12:50:05

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu おっしゃる通りで。掛け順(指導)容認派と、掛け順強制派は真逆。こんな感じで区別して語らないとダメですね。

タグ:

posted at 12:53:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  そもそも教える側、算数教育界の中枢の人自身が、素で「一方の順序が正しい」という認識です。「そのうちうるさく言わなくなる」というのは、「最初は順序があると嘘を教えるがやがて解消される」という認識ではなく、

タグ:

posted at 12:56:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  「本当は正しい順序があって、最初はそれがきちんと教えられるが、そのうちうるさく言わなくなる。本来は、正しい順序がある」という認識のようです。

タグ:

posted at 12:57:31

道良寧子℠ @doramao

15年11月8日

予防接種は打たなくて良い、とお話しをする小児科医の話題がまたでているようですが、デタラメな食育マンガを監修していた人物です。
信用するに値しません。気をつけて下さいね。
d.hatena.ne.jp/doramao/201309...

タグ:

posted at 12:57:32

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 逆に掛け順否定派も、掛け順を強制してはならないという人(掛け順強制否定派)と、掛け順を教えてはならない(掛け順否定強制派?)人が混在して共闘しているように見えます。両者は真逆なはず。

タグ:

posted at 13:00:28

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 本当にそんなことを思っている教師はごく一部だと信じたい。

タグ:

posted at 13:02:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  多いと思いますよ。まあネットなどで意見を公にする教師は、自分の主張が正しいと思っているのでそういう教師が目立つだけで、ほとんどの教師は、「なんだかよく分からないがとにかくそう指導することになっているから」ということかも知れません。

タグ:

posted at 13:05:04

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 私の目には、掛け順憎しのあまりにそこまでいっている人がいそうに見えます。

タグ:

posted at 13:06:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  しかし、教育委員会指導主事だとか、日本数学教育研究会だとか、大学教育学部の先生だとか、数学教育協議会だとか、算数授業研究なんとか、だとか、指導的立場の人ほど、素で「順序がある」と信じ込んでいる傾向があります。

タグ:

posted at 13:06:34

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 非難すべきはそういう人たち(掛け順強制派)だけであり、指導の便宜上掛け順を使っている(掛け順容認派)ごと焼き尽くさないように気を付けないといけませんね。後者はむしろ味方なはずです。

タグ:

posted at 13:10:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  ケースバイケースでしょうね。「なんだかよく分からないがとにかくそう指導することになっているから」という人が、指導的立場の人で「俺は詳しいことは知らないが、教科書会社や偉い人がそういっているだから、そう教えるのが絶対正しい」と

タグ:

posted at 13:15:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  言っていたら、批判されても当然だと思います。「めんどくさいこと教えないとならないな・・・」と思っている教師には、「その面倒くさいことは実は何の意味もないのですよ」という必要があります。

タグ:

posted at 13:17:29

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu ですね。単に私(掛け順容認派)が先日否定派から焼かれたので、あれは勘弁いただきたいということです。

タグ:

posted at 13:22:12

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

小学校低学年の人にそんなクソ細かい大人の事情を配慮さすなんてあんまし考えたくないですね。そんな余裕があったらもっと他の事を学ばせたいわ。。。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 13:38:42

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  「掛け順容認」の詳細が分からないのでなんともいえませんが、「長方形の面積を横×縦だとバツという指導も容認する」という立場なら批判されるでしょうし、「4人に3個ずつは3×4で求められる、という指導」であれば、批判する人はあまりいません。

タグ:

posted at 13:52:25

なべきち @nabekichi32

15年11月8日

「掛け順を強要されても多くの賢い子(に限らず?)なら成長過程で矛盾に気付き修正できる」と仰る方々は、「正方形は長方形ではない」というバカな教えを我々が日々こうやって修正している現実をもう少し知ってほしい
#掛算

タグ: 掛算

posted at 13:54:09

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 横×縦ではバツにするだって、その方が生徒の理解が早くなる、あくまで指導の便宜上だと教師側が認識していれば、ありえると思います。(私はそんな認識はありません。念のため。)

タグ:

posted at 13:57:44

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

自分たちが連んでいるからって相手もそうだと思うのは大間違い

タグ:

posted at 14:04:07

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 私としては、例えどんなに荒唐無稽なものでも、個々の指導法を全否定してはならないと考えます。それは、ある指導法を盲信するのと変わらない。どんな指導法でも、良いところはあるかもしれない。効果的に機能する生徒がいるかもしれない。

タグ:

posted at 14:06:39

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

「その結果分かっていたはずの子が分からなくなる可能性も考慮してない」も追加で。

タグ:

posted at 14:06:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 歴史の話。最初のうちは掛算順序固定強制で何が起こっているのかわからず、バツをつけることに対する反感が強調されすぎてしまったということはあると思います。しかし、実際に教育関係者の発言を収集すると「バツはまずいよね」と言っているケースが実に多い。続く

タグ: 掛算

posted at 14:10:39

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  一般論としてはそうでしょうが、具体的に掛け算の順序強制が問題になっている状況では、具体的に指導上効果があるのか?ということは問われてしかるべきだと思います。そ

タグ:

posted at 14:11:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  そうでないなら、「どんな指導法も効果があればそれは否定できない」というだけのことで、「それはそうですね」としか言いようがない。問われているのは「じゃあ順序強制でどんな効果があるのか?」ということだと思います。

タグ:

posted at 14:13:09

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

素人に周回遅れの意見を言わせてその陰に隠れる戦略

タグ:

posted at 14:15:46

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu おっしゃる通りで。もう後は個々の指導法の有効性だけが勝負。で、確かに掛け順強制に他の指導法に勝る効果はなさそうですが、かといって効果が劣るともいえなさそう。

タグ:

posted at 14:16:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。「バツをつけるのはよくない」と言ってくれても、問題が解決されそうには全然見えない。なぜならば、背景にあるおかしな考え方については一切誤りを認めるつもりがないように見えるからです。典型例→ genkuroki.web.fc2.com/sansu/tosa-bas... 続く

タグ: 掛算

posted at 14:17:03

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  順序強制で、具体的にいろいろ弊害が指摘されてます。にもかかわらず順序強制が是正されないのは、「子供の理解のためにあれこれやってみて、順序強制したほうがよさそうだ」ということで強制されているのではなく、別の要因が働いていると見るべきでしょう。

タグ:

posted at 14:18:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続く。その後、掛算順序固定強制は氷山の一角に過ぎず、算数教育ワールドにおける奇妙でいかにも教育的に有害そうな考え方が次々に見付かることになりました。しかも算数の教科書の周辺を精査するとトンデモが次々に発見される。続く

タグ: 掛算

posted at 14:19:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 続き。この話題をずっと追いかけている人達はこういう流れをよく知っていると思います。

そういう人達がたむろする場所の周辺で「バツにはしませんよ」などと言うことがどんなに恐ろしいことであるかを早く認識した方がよい人達が最近目立つような気がします。

タグ: 掛算

posted at 14:23:28

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu その弊害があまり見えないんですよ。まあそもそも、指導法の弊害にせよ効果にせよ、最低10年後に結果が出るので、極めて測りにくいものですが。

タグ:

posted at 14:24:18

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

twitter.com/mghinditweklar... ←先日ここでも書いたんだけどさ、「教える上で順序を統一した方が良い」と「順序あります」は本来別の話だと思うのよ。子供の習得力なんて千差万別だひ、そんなのすっ飛ばして交換法則まで理解してしまう子も居る。 #掛算 @potimarimo

タグ: 掛算

posted at 14:27:32

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

デタラメをばら撒く

各方面から集中砲火を浴びる

批判には答えず、デタラメも撤回せず、自分がなぜ批判されるのかの反省もせず、「言論弾圧」「不安を口にすることも許されない」「もの言えぬ空気」などと言い出す

四年くらい前に、こういう奴がいっぱい居たんだよ

タグ:

posted at 14:27:46

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 先ほどのはなまる先生の掛け順強制授業にしても、とりあえず「2本足のタコーあははー」と、生徒が楽しそう。これと弊害とでどっちが大きいかは、「生徒による」としか思わないです。

タグ:

posted at 14:29:36

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

既に独学で「入れ替えても同じ」を理解してしまった子に対して「模範解答と順序が違う」というだけの理由で「ほらあなたはきちんと理解できていないのよ」なんて無駄な時間でしかない。彼らに順序を理解させる時間があったら他の事に使うべき #掛算 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 14:34:46

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  まず時間の無駄ですよね。よく「教えるには授業時間が足りない」と言われるのですが、あんな有害無益なことに丸々授業を使っているわけだし。

タグ:

posted at 14:34:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  >「3×2」と書いた子どもたちを見つけた。
>最初のウサギ3羽をはがし、別のウサギ2羽を貼った。
 新しいウサギにみんなはびっくり。頭から耳が3本生えている。しかも、しかめっつら。「ありえない」「こわいよー」。悲鳴で教室は大騒ぎになった。

タグ:

posted at 14:35:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  ちゃんと、2本耳の兎3羽を思い描いた上で3×2とまったく正しい式で求めた子がさらし者になってかわいそうだと思います。
あと、異形のものへの差別も感じます。

タグ:

posted at 14:37:25

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

「本当に理解しているかどうか」なんて、測れると思うのがそもそもの間違い。相手は子供なんだしね。理解度を測ろうとして無駄な時間を使うより本質的に算数力を高める事にリソース割いた方が有意義でしょ。 #掛算 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 14:44:23

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 晒し者にならないような集団だったり、進め方の工夫はいるでしょうね。あと、異形への差別は、これくらいでは増強されない(もともと持っている)と考えます。

タグ:

posted at 15:01:49

yuri @syoyuri

15年11月8日

腸が長いのは気のせいですd.hatena.ne.jp/doramao/201207...
水からの伝言、EMや親学などニセ科学を教育に持ち込み続けるTOSSは、食育でも...というお話。
学校の先生がマルチ商法にハマることがたびたびあるんだけど、こういうこととなにか関係あるのかしら?

タグ:

posted at 15:05:37

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu それもこれも、先生側が「これは便宜的指導である」と認識しているかどうか、が肝だと思います。そこが分かっている先生なら、弊害をきちんと回避しようとするでしょう。

タグ:

posted at 15:06:39

yuri @syoyuri

15年11月8日

学校の先生がマルチ商法関係だったという例。

「手足が不自由でも、妹は私の誇りです。」 感動話とマルチ商法の関係とは。 togetter.com/li/749368
「石川県の特別支援学校教諭」だった山元加津子氏、マルチ商法商品の愛用者として講演活動も。

タグ:

posted at 15:09:13

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  便宜的指導をしてそれを回避するようにするぐらいなら、最初から順序強制をやらなければいいだけのことに思えます。嘘も方便と認識した上であえて嘘を強制する合理性が見出せません。嘘も方便じゃなくて、素で信じているのだと思います。

タグ:

posted at 15:10:27

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  実際これまで順序指導をしている当事者の側の意見を聞く機会が何度もありましたが、方便と自覚している人はほとんどいませんでした。

タグ:

posted at 15:12:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 例の広島大学附属の件にリンクを補足。添付画像の件の論文は現在では ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3... からダウンロードできます。 pic.twitter.com/tjn22t1KQN

タグ: 掛算

posted at 15:17:32

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu なるほど。掛け順指導は使うとしても、適当に掛け算する癖のある生徒に個別に使うくらいですかねー。これ以上は私に知恵がないので分かりません(笑)

タグ:

posted at 15:18:57

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

学校教員はニセ科学、デマ、マルチの類への防御能力が低いように見受けられる

タグ:

posted at 15:23:23

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu 方便と自覚がないのは責めていきたい、が、いい大人の考えを変えるのはできる気がしません。強制されて凹んでる生徒に「それでも大丈夫だよ」といい続けるしかないかなー。

タグ:

posted at 15:24:32

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu ああもちろん、そういう意味ではないです。数字の意味を考えない子(ダミー数字にひっかかるみたいな)のことです。

タグ:

posted at 15:25:37

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

「生徒によって色々な考え方があって良いんでないの?」というような意見をいう人が「掛順容認派」を自認しているのよくわからない。「生徒によって色々な考え方があって良い」から「掛順が逆になっているという理由で×にするな」と言っているんだが

タグ:

posted at 15:27:08

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  模範解答と違う式にしてバツになっても気にしないようにいうのがいいと思っています。時々、順序強制肯定の人がそのようなことを言うのですが、それは矛盾している。

タグ:

posted at 15:27:25

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

「掛順容認」ってのは要するに「教えた以外の順序の答案を×にすることを容認している」ということだからね

タグ:

posted at 15:27:42

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

固陋で強硬的で攻撃的なのは現状の掛順指導の方だからね

タグ:

posted at 15:28:25

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  バツをつけたということは、教える側が子供に何らかのメッセージを伝えたかったわけで、「バツになってもまったく気にしない」なら順序強制の意味がないわけで、順序強制指導を肯定する側が、「バツになっても気にするな」というのはおかしい。

タグ:

posted at 15:28:43

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu メッセージがあるとしたら「各数字が何を意味しているか考えなさい」ですね。そのためには、予め「この順序に書け」と指示して解かせるか、逆順に書いた子に個別に式の意味を聞かなければならない。やはり集団授業では無理があるか。

タグ:

posted at 15:33:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu おっしゃる通りで。私は個別指導の塾をやっているもので、個別指導に合わせた考え方になっています。

タグ:

posted at 15:39:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@selmo_sugebanba  あるいは直接(1つ分)は?、(いくつ分)は?と問うとか。その場合でも、トランプ配りで両者は逆転しうるのですが、それとは別に、掛け算の順序の場合、1つ分は前、いくつ分は後ろ、という符牒まで覚えていないとならないので厄介。

タグ:

posted at 15:39:16

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

@sekibunnteisuu それに近いことはやってますねー。私の場合は逆に、問題文中の「3」は何の数ですか?みたいな聞き方です。小学校低学年にこれが使えるかは微妙ですが、、

タグ:

posted at 15:41:36

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

おそらく、(一部、または大半の)学校教員は「正しいとするものは全部生徒に教えなければならない」という謎の使命感を持っている。それは自分を生徒の世界に法則を齎す神か何かだと思っているということに他ならないので思い上がりも甚だしいのだが、まあとにかくそのような使命感を持っている

タグ:

posted at 15:53:25

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

米国にも「掛け算の順序」問題があるんですか。単位や次元を意識させるのは良いけど、「自然言語で出てくる常数、被乗数の順序と数式の順序を一致させなければならない」と考える馬鹿馬鹿しさに気付かないもんですかね?

タグ:

posted at 15:54:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 拡散用添付画像 pic.twitter.com/Vh5aRI2c5y
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans... より。足算の左右の順序は絶対らしい。ちなみに足算を縦に書いても斜めに書いても意味が伝われば何の問題もない。式でも紙面を二次元的に上手に使う工夫が結構大事。

タグ: 掛算

posted at 15:54:41

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

だから、教えていない用語や解き方の答案が出てきたときにそれを○にするのなら、その用語や解き方を授業で教えなければならないと思っている。しかし実際にはそんなことは不可能なので、そのような用語や解き方は×にする。せざるを得ない、という方が彼らの本音に近いかもしれない

タグ:

posted at 15:56:04

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

「小学校低学年だと乗数と被乗数を区別させて、順序を意識させた方が教えやすい」と言う理屈が一応は有るんだろうけど本当かなぁ?
掛け算を教えた瞬間に「3x7 と 7x3 は必ず結果が同じ。だから数式ではどっちを先に書いても良いよ(順序に意味を持たせるな)」と言う教え方もあるはず。

タグ:

posted at 15:58:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。問題があるのは啓林館だけではない。別の出版社の教科書には添付画像のような問題が!女の子は右側からやって来ている。(男の子と女の子の立場の非対称性にもむかつくところ)
pic.twitter.com/0buTDDnGkP
pic.twitter.com/L1OaSLnQ5r

タグ: 掛算

posted at 15:58:43

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

だから、彼らの耳には「このような答案も○にすべき」が「このような解き方も教えるべき」に聞こえる。「教えたやり方と違っても正しい解き方なら○にするべき」に対して「いきなり色々な解き方を教えると生徒が混乱する」などという噛み合わない返答が返ってくるのもおそらくそのせい

タグ:

posted at 15:58:51

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

○にすればいいのに、というのは個別指導の考え方なのかも?不公平と言われればそうかもしれない。

タグ:

posted at 15:59:19

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

15年11月8日

違いがわからない。 twitter.com/st_bb_jk/statu...

タグ:

posted at 16:00:07

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

「掛け算の交換則なんて小学生には難しい」?嘘つくな!掛け算の九九を教えるんだから、見れば一発じゃん。

タグ:

posted at 16:00:58

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

つまり、「習っていないもの以外は×」系の現象は、教員の狭量さなどではなく変な風に捻じ曲がった使命感や責任感のようなものが原因となっているのかもしれない

タグ:

posted at 16:01:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 来年の4月に小学生になるお子さんの保護者の皆様方がもしも「掛算問題は小2で教わるのでまだ時間がある」と思っていると、小1で以上で紹介したような足算問題に出会って打ちのめされることになるかも。算数の教科書レベルで発生している問題なので私立小学校に入学させても逃げられない。

タグ: 掛算

posted at 16:02:29

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

(ただし、それは彼らが自分の内面と色々と折り合いをつけた結果であり、さらにその根本には「俺の教えていない解き方/用語は自然ではなくそのようなものを用いる生徒は矯正するべき(端的に言うと『気に入らない』)」というような精神が潜んでいると思っている)

タグ:

posted at 16:03:58

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

特に中学受験で問題になるところですね。連立方程式作って解いたらどうなのか。中学受験の図形問題で、メネラウスの定理使ったら簡単に解ける問題を見たことがあります。

タグ:

posted at 16:05:46

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

最初は「交換則が成り立つ」とか「数式ではどちらを先に書いても良い」などと言わずにどちらを先に書いても良い(順序には触れない)と言う教え方をして、幾つも練習問題を解くうちにジンワリ自分で気付かせるのが、多分いちばん教育的だけどね。

「何も語らない事により教える」やり方が。

タグ:

posted at 16:07:33

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

あれもこれもそれも何もかも、これを現場教員が理解できない、というところが最終的な問題になるのだと思う
twitter.com/t2o_yama/statu...

タグ:

posted at 16:07:34

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

Σ先生(@sigma_seminar)ご紹介のこの動画を見ると、出てくる教員の受け答えに噛み合わなさを感じる方もいるのではないかと思う。その原因はなんだろうと考えた時に、おそらくこのようなことだろうな…と思ったのがさっきのツイート
www3.jvckenwood.com/tvf/archive/gr...

タグ:

posted at 16:12:39

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

「数式は自然言語の文法にはまったく拘束されない(だから世界共通)」と言うのは、算数、数学教育において(普通は敢えて触れないけれども)最も大事なメタルールだと思うんですが。

そのいちばん大事なルールに違背するなよ、初等教育だからと言って。

タグ:

posted at 16:16:43

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

あとは「出題のねらい」的発想がよくないんだろうな

タグ:

posted at 16:20:06

Morihiro Ryu @garyu

15年11月8日

「何個で1セットか」と「何セットあるか」をしっかり把握することはたしかに大事だ。でも掛算の数式には、乗算記号の前の数字が何を表しているか、後の数字が何を表しているかの決まりは存在しないのだ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 16:53:03

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

これは面白かった。厳密さや注意深さを生徒に示すなら、それこそ全国(せめて県レベル)で採点基準を統一しなさいよ、自分たちが厳密さを欠いているのに生徒にそれを押しつけるのは絶対におかしい。

タグ:

posted at 17:06:41

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

と言いつつ自分が厳密さを持って採点しているかというと、、

タグ:

posted at 17:10:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore の数学編の主要執筆者の中で最も日本の算数教育の影響を受けたと思われるPhil Daro氏のインタビューwww.darke.k12.oh.us/~carl_jones/FO...。設問は解説代わりに。answer getting strategies (答えを出せばいい)を批判

タグ: CommonCore 掛算

posted at 17:14:25

小豆 @minimame3737

15年11月8日

次の図形の中から三角形ABCと相似な三角形を見つけなさいって三角形ABCも答えないといけないの?

タグ:

posted at 17:15:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore ビデオ冒頭でDaro氏は、日米の中学校の授業風景を何百時間もビデオで見たという。これはTIMSSによる1999年のビデオ調査。ただし同調査のサイトには同氏の名前はないのでTIMSSの関係者ではないかもしれない。Daro氏の日本事情は二次情報かも。

タグ: CommonCore 掛算

posted at 17:26:06

小豆 @minimame3737

15年11月8日

ツイートを見る限り私は(覚えてないけど)掛算に順序があると教わった世代のはずやけど周り見渡しても掛算ができないやつはいなあからそれ程問題ないのでは?とかツイートするとそれはお前の周りだけだろって言われる気がしたからやめた やめてない

タグ:

posted at 17:27:24

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

これをちょっと補足しておきますとね、算数教育に於ける「正しいとされる掛け算の(数式に書き現わす時の)順序」が日本と米国ではちょうど逆なんですよ。日本の場合は被乗数が先に来る、米国の場合は後に来る(のが正しい順序とされる)。

タグ:

posted at 17:30:49

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@consensive  中学数学ではアルファベット順(くだらないローカルルールだと思いますが)が推奨されているので、gmが「スタンダード」といえるかもしれません。

ところで、運動量=mvについてはどうでしょうか?

タグ:

posted at 17:33:17

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

それは明らかに自然言語での「3 掛ける 4 は」や "3 times 4" の「意味」に引き摺られてるわけです。つまり数式を自然言語の文法で読み直して勝手に「意味」を付与している。しかし、数式には本来そんな「意味」は無いわけです。

タグ:

posted at 17:34:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore twitter.com/temmusu_n/stat...では、ダロ氏が日本のカリキュラムや教科書を分析したことを見た。参与観察や教師、生徒へのインタビューはしているのだろうか。なんとなく、日本の教育関係者が見せたいものをそのまま見ている感じがする。

タグ: CommonCore 掛算

posted at 17:34:18

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

だから本来、万国共通であるはずの数式の「意味」(解釈、あるいは書き表し方)が米国と日本でひっくり返ると言うおかしな事が起きるわけです。
「数式に於ける掛け算の順序に意味など無い(どっちを先に書いても良いよ)」と言う数式本来のルール通りの教え方ならそんな矛盾は起きません。

タグ:

posted at 17:38:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommomCore ダロ氏が批判する答えを出せばそれでいいという態度は日本の教育現場にもある。見尾三保子氏や藤澤伸介氏を参照。また塾に言及しないことも、日本の教育事情を理解できるとは思えない。塾についてはjukuyobiko.blogspot.jp/2014/08/big-do...やそのリンク先を。

タグ: CommomCore 掛算

posted at 17:40:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@consensive  まあ私も、あえて慣習と異なる表記をする必要はないとは思いますよ。

タグ:

posted at 18:09:58

Takashi Miyamoto @tmiya_

15年11月8日

@st_bb_jk 慣れてない生徒に教えるならAですかね。別にBの解き方も間違ってないし、慣れてる生徒なら x^2+4x+1=0 から直に (x+2)^2-3 = 0 まで変形出来るとは思いますが。

タグ:

posted at 18:11:27

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

算術処理って案外「使うことの反復」が重要になって来ます。計算ができる子に「順序が違うでしょ」なんてしつこくやってる時間で他の練習問題やれますよね?w その方がよほど子供の能力開発に役立つと思います。 #掛算 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 18:13:25

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

「大人でもたいてい理解していない」というか、「そこを理解する必要が無い」んです。多くの人にとってその理論は「要らない」。仮に小学校でその様に教えられたとしても多くの人は途中で捨てて行ってるという事だと思います。 #掛算 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 18:19:00

matheca @paulerdosh

15年11月8日

ほんとほんと(笑)強いて言うならむしろ、どちらでも同じってことを教えたいです twitter.com/kamo_hiroyasu/...

タグ:

posted at 18:19:43

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki @selmo_sugebanba   #掛算 さっき高校生に、
a_(n+2)-5 a_(n+1)+a_n=0を満たす数列の一般解がA2^n+B3^nになることを説明していて、n=1を代入したら、A2+B3になっちゃうことに気づきました。

タグ: 掛算

posted at 18:19:47

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@genkuroki @selmo_sugebanba   #掛算 私自身、数字文字、という順序を厳密に守っているわけじゃなさそうですね。

タグ: 掛算

posted at 18:21:01

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年11月8日

@temmusu_n  TIMSSの日米の中学校の授業風景は、たぶんこれですね  www.youtube.com/results?search...

タグ:

posted at 18:22:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore @OokuboTact 私が見たのは公式サイトwww.timssvideo.com ですが、YouTubeにもあるんですね。

タグ: CommonCore 掛算

posted at 18:26:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

「教師から理解できていない様に見えるかどうか」と「本人が理解できているかどうか」は別ですよね。教師の判定に変な理論が使われている事で #掛算 自体は理解できている子まで「理解できてない」と扱われる所に問題が。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 18:32:15

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@potimarimo @mghinditweklar #掛算 たいていの人は順序に関して「どっちでもいい」と正しく理解していますよね。4人に3個ずつ、を出てきた順に4×3とする子も、「どっちでもいい」と正しく理解している蓋然性が高い。

タグ: 掛算

posted at 18:33:42

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月8日

右側派。理由はありません。私が慣れているだけ。 RT @kamo_hiroyasu: 違いがわからない。 twitter.com/st_bb_jk/statu...

タグ:

posted at 18:34:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

15年11月8日

そう、「要らない」というより、むしろ「邪魔」、そんなことアスタリスクを打つ度に意識に上がったら商売があがったり。 #掛算 twitter.com/mghinditweklar...

タグ: 掛算

posted at 18:35:33

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

英語版Wikipediaも掛け算の順序に拘った説明をしてるなぁ。初等的には自然言語の読みによる意味を敢えて付与して教えた方が教わる方は理解しやすいと言う方針なのかなぁ。
en.wikipedia.org/wiki/Multiplic...

タグ:

posted at 18:37:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@potimarimo @mghinditweklar   #掛算「4人に3個ずつ蜜柑を配る場合は、3×4で求められます」という教え方に反対している人はほとんどいないと思いますよ。

タグ: 掛算

posted at 18:42:27

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@potimarimo @mghinditweklar #掛算「4人に3個ずつ蜜柑を配る場合、4×3と求めるのは間違い」と、子供の自然な理解に逆らって、わざわざ苦労して嘘でたらめを教えていることが批判されています。

タグ: 掛算

posted at 18:43:36

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

まあ、いちばん最初に掛け算の説明をする時に自然言語の語順(文法)に沿って「意味」を解説するのはともかくとして、それと逆の順番で数式を書き表した時にバツを着けるのは最悪の教育方針だと思う。理由は上に書いた通り。掛け算の交換則を真っ向から否定してるし。

タグ:

posted at 18:45:34

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月8日

計算能力を高めるには反復も必要です。運動と同じですね。反復する事で同じ計算でもより短時間に処理できる様になる。余計な事の理解に時間を掛けるくらいならその方がよほど有意義じゃないですか?w #掛算 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 18:53:39

砂___の___女 @vecchio_ciao

15年11月8日

すごいなぁ。こんなにも小学生をバカにしている人が、小学校の #掛算 の話に絡んでくる意味がわからない。
twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 19:00:45

松崎 俊明|さぁ新年度! @consensive

15年11月8日

今日は久しぶりに #掛算 の順序でモヤモヤしましたが、そんな事よりも自分の名前の漢字を間違って覚えていた事がショックです。

「マツ」は「松」じゃあ無かったんかい!フォントデザインの問題で無いの!?PCでどうやって出すの? pic.twitter.com/0zBsOFruLj

タグ: 掛算

posted at 19:02:44

A級3班国民 @kankichi573

15年11月8日

学校だろうと塾だろうと何だろうと、将来の数学にシームレスにつながらない内容ならわざわざ手間かけて教えないでくれ #掛算 twitter.com/vecchio_ciao/s...

タグ: 掛算

posted at 19:08:31

でえもん @GreatDemon1701

15年11月8日

@LimgTW @sekibunnteisuu @genkuroki タイムショックのように「3の二倍って何の二倍?」でも考え込むと思います。

タグ:

posted at 19:13:35

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

要するに「掛け算の順序に拘って(教える側が勝手に)決めた順番と逆に書くとバツを付ける教育」は「数式本来のルール」と単なる「初心者に説明する時のための便宜」をゴッチャにしてるんですよ。私はそこが許し難い。「それ、あなた方が勝手に決めたルールでしょ?」と言うのが本質。

タグ:

posted at 19:14:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

Re:RTs 早川さんが【全く意味不明~何のために教育現場に混乱をもたらすような事の議論を楽しんでいるの?】と言って下さっていたのか。ぼくは twitter.com/genkuroki/stat... 【田口さんは今後は教育がらみの話題に参加しない方が無難】と述べて、ブロックされましたwww

タグ:

posted at 19:18:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki ツイッターは視界が結構狭い感じで過去ログを見直すたびに見逃していた発言が見付かる。

タグ:

posted at 19:20:41

りょうと @ryoto_bs

15年11月8日

@CordwainersCat 教育上、便宜的に単位/順序付きで教えた後に交換則を教えればいいだけのような気も…

タグ:

posted at 19:30:25

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

@ryoto_bs それをやると戸惑う、と言うか先に「掛け算の順序には意味がある(表記する時、逆に書くと間違いとされる)」と教え込まれてるから、交換則を教えられた後でも「でも『数式の意味』はこうだから」と順序に拘る思考からなかなか抜けられなくなると思うんですよね。

タグ:

posted at 19:35:44

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

@ryoto_bs 小学校での教育が「去年は掛け算の順序は守らなければいけないと教えたな。が、あれは嘘だ!」とハッチャける事が出来れば良いんですが。
そこまでやれれば「学校で教える事は必ずしも正しい事ばかりでは無い」と言う良い例になりますw

タグ:

posted at 19:39:13

Chihiro Fukazawa @query1000

15年11月8日

アメリカと日本で掛け算の順番が逆だって時点でどっちでもいいっていうことの証明になるし、どっちも先生が減点のツールに使ってるって時点で世界的に学校の先生には変な人が多いって証明にもなってる

タグ:

posted at 19:40:40

りょうと @ryoto_bs

15年11月8日

@CordwainersCat はっちゃけるw
それが正解の気もしますねw
いずれ高度な概念が導入されるたびに何度も裏切りに見舞われるわけですし。

タグ:

posted at 19:49:34

彫木 @CordwainersCat

15年11月8日

@ryoto_bs 小学校ではなかなかね〜w
それに「掛け算の順序などには拘らない」「数字に付いてる単位はいったん忘れる」と言う抽象化の癖が先に付いてるからこそ「分数の割り算はひっくり返して掛け算にする」なんて操作にスンナリ入っていけると思うのです。

タグ:

posted at 19:54:05

Hiroshi Saito @spiral_world

15年11月8日

#掛算 の順序問題と関連しているかどうかはわからないが、等式の変形をする際に式の左右を入れ替えることをひどくタブー視する高校生が多くて愕然とする。ここまでに何か間違った教育を受けてきている印象を受ける。
2x+4=2yをyについて解くのに必ず-2y=-2x-4を経由するみたいな。

タグ: 掛算

posted at 19:54:31

Hiroshi Saito @spiral_world

15年11月8日

そういう生徒は、必ず式変形する際に「=」から書き始め、イコールの位置を揃えることにやたらこだわる。間違いなく、そうしろと教えられた過去がある。

タグ:

posted at 19:59:17

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@04uran92 #掛算 ありがとうございます。【纏まりとは別の感覚で立式する場合がある】という事に自力で気付かれたのなら大変結構な事です。業界人はその事を認めず「小学校のあいだはこれで通します」などと言い張るので困り物です。@09waku09

タグ: 掛算

posted at 20:02:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

twitter.com/genkuroki/stat... ということになっております。 #掛算 タグでの議論で私には見えない部分があることを知っておいてもらいたいのでこの事実を公開。個人的に相手をするのは時間の無駄だと思う。どこか #掛算 タグとは別の所で議論してもらえないものですかね?

タグ: 掛算

posted at 20:05:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

@genkuroki #掛算 将来また同じことを繰り返したときに第三者に対して提示する資料にするために、どなたか全記録をfavっておいてくれると助かります。私が記録できた分は→ favolog.org/tweets.rb?id=g... (これだけで記録としては十分かもね)

タグ: 掛算

posted at 20:10:29

Hiroshi Saito @spiral_world

15年11月8日

逆に、意味を意識してたら絶対にやらないような書き順で数式を書く生徒も気になる。aからbまで積分する際に積分区間を上からb→aの順に書いたり、Σの範囲がk=1〜nのときΣ→n→k=1の順に書いたり、極端な場合は上からn→Σ→k=1の順に書いたり。学校の先生はどう書いているのだろう。

タグ:

posted at 20:12:54

りょうと @ryoto_bs

15年11月8日

@CordwainersCat 単位付きから急に抽象化すると小学生じゃ混乱するかもですね。逆にそのせいで距離と速度の関係を教えるのに苦労しますorz
掛け算の順序問題は意味論からじゃなくて、抽象と具象をどう教えると効率的かって言う教育法論でやって欲しいですねぇ

タグ:

posted at 20:17:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 添付画像は twitter.com/genkuroki/stat... で紹介した見尾さんの本の一部分。
pic.twitter.com/N1NaVRoi
pic.twitter.com/Wh6NTP2h
A君とB君の考え方の違いに注目。

タグ: 掛算

posted at 20:17:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。掛算順序固定は強制できるかもしれませんが、B君のように考えることを強制するのはほぼ無理だと思う。A君に「この場合はまずこの部分がわかるだろ。数学の問題はまずわかる所から解いて行くんだよ」と教えても、B君のように考えるようになるにはものすごく時間がかかりそう。続く

タグ: 掛算

posted at 20:24:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。A君は不幸なことに小学校低学年から中学生になるまでずっと「この場合はこういう手続きで解く」と教わって来て、実際にその通りにやって答えを出す訓練をずっと続けて来てしまったのだろう。たぶん中学校数学まで来てそういうやり方は限界に達していたのだと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 20:28:23

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@04uran92 @09waku09【業界人は…】ちなみに小学校教師には 1000×5派と 5×1000派がいます。その様に分かれている事自体が #掛算 の順序という物が無理な物であることの現れなのに、彼等は気づかないのです。

タグ: 掛算

posted at 20:30:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。個人的な意見では、A君のような考え方をしている限り、基礎的な約束事をしっかり覚えたり、基本的な計算の方法を繰り返し練習することが、どうして大事なのかを実感を伴って心の深いところで理解できることはないと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 20:33:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。それに対してB君は、解答に近付くために役に立つと思われる事柄で自分にできることを色々やっているうちに問題が解けてしまうことを知っている。だから、もしも問題が解けなければ、自分に何が欠けていたかがすぐにわかる。続く

タグ: 掛算

posted at 20:36:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。しかも欠けていることを認識するのは、問題の解き方全体ではなく、基本的なパズルのピースが1つや2つだったりすることが多いだろう。そして、ピースを補充するたびに数学の世界で自分に見える部分が広がって行くわけ。これが楽しくないわけがない。続く

タグ: 掛算

posted at 20:39:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。習得した計算のテクニックや基礎的約束事の直観的理解が増すごとに、それらが応用可能な*あ*ら*ゆ*る*数学の問題でB君の力は増大して行くことになる。そのような経験を繰り返すたびにB君は基本の重要性を心の奥底で理解するようになるだろう。続く

タグ: 掛算

posted at 20:44:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。A君にとっては退屈で面倒な基礎的練習も、B君にとっては自分自身の力が増大することがわかっている楽しい練習になるわけだ。数学の勉強は大変なので無用な苦痛は少ない方がよい。

見尾さんの塾に行けばA君もB君のようになれるらしい。素晴らしいことだと思う。

タグ: 掛算

posted at 20:47:30

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@sekibunnteisuu @selmo_sugebanba これ(URL)等は、ひどいですよね。「〇をもらうことにこだわるのではなく」と言いつつ、自分はバツを付けることにこだわっているわけです。es.higo.ed.jp/otago/jos53aap...

タグ:

posted at 20:50:52

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

『焼き餃子でお夕飯と子供ゴハン*と。。。』
ameblo.jp/aka-n-nico/ent...
宿題では 最近 『さくらんぼ計算』 が出ているのですが
いっつんは そのさくらんぼ計算が苦手みたいで。。。
普通に計算できるのに なぜに わざわざ
#掛算

タグ: 掛算

posted at 20:51:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@golgo_sardine @selmo_sugebanba  #掛算 「〇をもらうことにこだわるのではなく、理解できていればバツになることはきにしないで」というのはわれわれが言うべき言葉で、バツにしている側が言うべきことではない。

タグ: 掛算

posted at 20:56:13

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@golgo_sardine @selmo_sugebanba #掛算 「こどもは○をもらうように努力してバツをもらうのは嫌がる」、という前提で、「○をもらうように努力したら結果的に科目の理解が促される」というように教えているわけで、子供が「○をもらうことにこだわらない」なら

タグ: 掛算

posted at 20:59:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #足算 ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstre...は、志水廣氏が1983年に書いた「繰り上がりのあるたし算について ーなぜ加数分解を行うのかー」。志水氏は今では算数教育界の大立者。ここに出てくる10の補数の図解はさくらんぼ算によく似ている。

タグ: 掛算 足算

posted at 21:00:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@golgo_sardine @selmo_sugebanba #掛算 何のためにテストで採点するのか?まあ採点して教師がデータとして把握する意味があるが、採点した結果を子供に返す意味はなくなるはず。

タグ: 掛算

posted at 21:00:55

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@golgo_sardine @selmo_sugebanba #掛算 われわれは、「採点者が望む順序にすることに拘ることは掛け算の理解にはつながらない」と考えているから、「順序での○×に拘ることはない」と助言することになる。

タグ: 掛算

posted at 21:03:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #足算 ブログ「身勝手な主張」のY.Hさんにさくらんぼ算はいつから教科書に載っているかとコメント欄で質問をもらったが答えられなかった。1983年の志水論文を見ると、指導自体は結構古くからあり、TOSS由来であるというのは正しくないかもしれない。

タグ: 掛算 足算

posted at 21:05:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。A君はある計算法の練習をしていてもその計算法を理由もわからず機械的に練習しているだけ。それに対してB君は新しい計算法を自分がマスターした瞬間に解ける問題の種類が大幅に増えることを知っており、実際にそうなる自分の姿を想像しながら計算練習をすることになる。この差は巨大。

タグ: 掛算

posted at 21:13:13

ミスター @shocolitte

15年11月8日

学校で言う「勉強」って勉強じゃないよね。言われたことやるただの「作業」。だから「習ってないからできません」と平気で言う。義務教育での勉強ってのは知識の外に有る普遍的なモノを身に付けるためであって問題を解くのはオマケ。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 21:16:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。退屈で面倒な訓練であっても、それによって自分自身がどのように強化されるかのイメージができていればわくわくしながらこなせるよね。これは数学に限らず、あらゆる分野に共通する普遍的なことだと思う。

タグ: 掛算

posted at 21:25:09

理科たん跡地 @science_tan

15年11月8日

数学に詳しいわけではないのであくまで個人的な見解ですが、小学校算数の乗法(掛け算)における値の順番は大切な気がします。『3つのリンゴが入った箱が5つある。合計何個か。』という問題は『(1箱あたりのリンゴの個数)×(箱の数)=(合計のリンゴの数)』とすれば計算の意味が見えやすい!

タグ:

posted at 21:26:05

理科たん跡地 @science_tan

15年11月8日

私はたしか『左辺の最初の数の単位と答えの単位を合わせなさい』って教わりました。算数のような単純問題を解くことはあまり無いですが、意識はしてます。

タグ:

posted at 21:27:43

理科たん跡地 @science_tan

15年11月8日

なんだか気分の問題な気がしますけど、どうなんでしょうか。

タグ:

posted at 21:28:22

理科たん跡地 @science_tan

15年11月8日

でも数学も物理も式にはこだわりますから算数のうちから計算式にこだわるのも良いかもしれません。特に算数は『数の計算』を主軸にする学問(持論)なので、答えを得る過程こそ重要なのかも!

タグ:

posted at 21:32:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
算数教育の専門家が「できない子のために掛算の順序を固定する」と書いているのを見たことがありません。勝手な想像を述べている人達がたくさんいる。

算数教育の田中博史先生の意見→ www.twitlonger.com/show/g3fmao

タグ: 掛算

posted at 21:44:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 算数教育ワールドではとても有名な人らしい田中博史先生は「できない子のために掛算の順序を固定する」などと全然述べていませんよ→ www.twitlonger.com/show/g3fmao

勝手に想像するのではなく、専門家の発言を調べるべきだと思う。私は調べた上で否定している。

タグ: 掛算

posted at 21:46:58

A級3班国民 @kankichi573

15年11月8日

タコ2本の足の数を求めるのに(彼らの想定と)逆の順序2*8と書いた時「それでは結果はタコの数になる」と「それでは2本足のタコが8匹いることになる」という矛盾する見解が平然と述べられる時点で掛算の順序というものが語るに落ちてる #掛算 twitter.com/golgo_sardine/...

タグ: 掛算

posted at 21:47:27

茶烏賊 @chairoikaa

15年11月8日

後々弊害があることがはっきりしていることは、公式に声を上げていただきたい気がするが #掛算 問題ってどういう人がどういうルートで声を上げるのがいいのかしら。算数・数学の教師の集まりとかで??

タグ: 掛算

posted at 21:47:28

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

この=を先に書くという例もそうだが、「まず型を作る」ということに拘る生徒は結構いる

タグ:

posted at 21:48:44

隠れ合唱人 @C_space630

15年11月8日

間違った教育を受けた可能性もあるが、さすがに方程式の変形で(書くとすれば)"⇔"を使うべきところに"="を書くのは理解できない。"="の(きわめて単純な)意味を理解できない高校生が多くなる理由を誰か解き明かしてほしい。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 21:49:05

小豆 @minimame3737

15年11月8日

#掛算 このタグについて確実に一つだけ言えることは中途半端な気持ちと知識で踏み込むべき世界でないということ

タグ: 掛算

posted at 21:50:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月8日

慣れの問題で左辺に変数があったほうが解きやすい、という生徒は結構いて、まあそれはそれでよいのだが、変数を左辺に持ってくるために「(移項ではなく)単に左右を入れ替える」ということにも抵抗を示す生徒が多い。わざわざ移項して符号を間違えたりする

タグ:

posted at 21:53:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スポンジケーキ.sh @anibutsu

15年11月8日

某掛け算順序案件…技術なんだから正しい答えが出れば問題ないし、間違えにくいテクニックなり工夫があるならあるに越したことは無いけど、それは強制するものでもないし全員に適用できるとも限らないし。順序に拘っている教員は拘らないと死んじゃう病気にでもかかっているのか?

タグ:

posted at 22:24:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ヒカルリ(ハイパー都内勤務エンジニア) @hika_ruriruri

15年11月8日

「小学校のとき順序の意味がわからなくて算数が嫌いになった」とかいうツイートを見ると教える必要性より害の方が大きいと思ってしまう。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:28:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 もう一回繰り返して言っておくが、算数教育の専門家が「できない子のために掛算の順序を固定する」と書いているのを見たことがない。算数教育界で有名な田中博史先生は「できない子のために掛算の順序を固定する」などと述べていませ→ www.twitlonger.com/show/g3fmao

タグ: 掛算

posted at 22:31:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 掛算順序固定をされたせいでせっかく解けるようになっていた掛算の文章題をまったく解けなくなった子もいる。しかも私の「近所」の件なのでとても恐ろしい(しかも「5×2なら5本耳のウサギになる」というトンデモを教わるという結末)→ ameblo.jp/metameta7/entr...

タグ: 掛算

posted at 22:34:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 「できない子のために掛算の順序を固定する」という説を唱えたままこの議論に参加し続けるつもりならば、算数教育の専門家が何を言っているかを正確に引用してからにするべきだ。そのような文献が見付からないなら、きちんと自説を撤回した方がよい。

タグ: 掛算

posted at 22:36:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 あえて「できない子のために掛算の順序を固定する」という説を唱えているおかしな人の主張への内在的批判のために、あえてその説にのっかって「こいつはクズなことを言っています」と言うのは可。それなら問題ない。

タグ: 掛算

posted at 22:39:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。とにかく、私自身は算数教育の専門家が「できない子のために掛算の順序を固定する」という説を唱えているのを見たことがありません。田中博史先生は全然違うことを言っているしね→ www.twitlonger.com/show/g3fmao

タグ: 掛算

posted at 22:40:51

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年11月8日

アメリカと日本の「小学校の掛け算の順序」の伝播は今のところよくわからない。しかし日本で「小学校の掛け算の順序」を推進している人達が、アメリカの数学教育で頑張っていることは確認できた。

タグ:

posted at 22:44:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。そもそも掛算順序固定強制は「4人に3個ずつ配る場面で4×3と式を書く子は掛算の意味がわかっておらず、3×4と正しい式を書く子よりも理解度が低い」という考えに基づいていま。これがどうして「できない子のための教え方」とみなされるのやら。続く

タグ: 掛算

posted at 22:45:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年11月8日

books.google.co.jp/books?id=2NX4I...   これは、どういう流れでてきたのだろう? 日本の影響かなあ?  #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:47:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き twitter.com/genkuroki/stat... 以降の連ツイで紹介した小学校学習指導要領 算数科編 (試案) 昭和26年(1951)改訂版 文部省における掛算順序固定強制に関する記述を見ても、「できない子のための教え方」とみなされていないことは明らかです。続く

タグ: 掛算

posted at 22:49:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。1951年の試案でも、掛算の順序について理解していない子は掛算を十分に理解していないとみなされていることは明らかですよね?これのどこが「できない子のための教え方」なの?続く

タグ: 掛算

posted at 22:51:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。しっかり現行の算数の教科書を読んでいないことが明らかな奴がこちらがせっかく示した資料をろくに読まず、ああ言えばこう言うというような態度で反応して来る。こんなのが中学生に勉強を教えているのかと思うと暗澹たる思いになりました。まずは自分の無知を認めないとダメ。

タグ: 掛算

posted at 22:54:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ば @you_i_dong

15年11月8日

掛算と足算の順番云々の呟きを見かけるが、帳簿で足算と引算をゴッチャにすると結果が変わる事は明言しているのか?

タグ:

posted at 22:58:13

タビトラ @tabitora1013

15年11月8日

「人はなぜ被害者を責めるのか?」
psychmuseum.jp/just_world/
「悪いことは悪い人に起きる」「頑張らなかった人は痛い目にあう」そういう秩序を信じることは心の安定につながる…日本心理学会のサイトめっちゃ膝ポン… pic.twitter.com/aIWq3dHESo

タグ:

posted at 23:00:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 どこで声を挙げればよいのか?これは私もよくわかりません。しかし、現時点で掛算の順序固定強制を氷山の一角とする算数教育の問題については世間一般でほとんどまったく知られていません。宣伝活動はとても大事だと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 23:01:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore おおくぼさんに教えてもらったのは2012年、授業研究の国際大会が行われたときの報告書www.impuls-tgu.org/en/cms/uploads...。アメリカの教育者、学者を招くための費用の一部にトヨタ財団から金が出ている。

タグ: CommonCore 掛算

posted at 23:01:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 小学校の先生が集まっているところで宣伝するのは悪いことではないし、やるべきなのですが、即効での効果は期待できないと思います。我々が普通に常識的なことをどんなに述べても、先生のあいだで多数派の意見を覆すのは困難だからです。続く

タグ: 掛算

posted at 23:04:14

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@science_tan 「#掛算 には順序が必要」と主張されるかたにはこの事をお聞きしたいと思います。
「2時間を分で表しなさい」というとき
 60×2=120
 2×60=120
の、どちらが正しいのでしょうか?
私はこの問題でずっと困っています。

タグ:

posted at 23:06:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。算数教育におけるたくさんのおかしな教え方のスタイルは、算数の検定教科書そのものに掲載されてしまっています。常識的な考え方を教えるためには算数の教科書通りに教えることを放棄しなければいけないのです。続く

タグ: 掛算

posted at 23:06:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

さくらんぼ算は #足算 の計算の仕方なはずだが、なぜか算数教育界の人たちは、加数分解、被加数分解という用語で意味にこだわっている。#掛算 の計算では意味へのこだわりがないことと比較しても変だと思う。個人的には小数分解がおすすめ。より小さい数から、大きい数の10への補数を取り出す。

タグ: 掛算 足算

posted at 23:09:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

でえもん @GreatDemon1701

15年11月8日

@t2o_yama @genkuroki 同感です。「この式の左右を入れ替えたと思ってね」と言うことが多いかな。あるいは脇にコメントを書くかな。スルーしちゃうのは無理な感じでしょうか。

タグ:

posted at 23:14:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。だから、算数の教科書出版社および教科書の執筆陣および教科書の教師用指導書作成に関わっている人達(これが具体的に誰なのかはよくわからない)についてよく調べて批判することは大事なことだと思います。まずは算数の教科書出版社がおかしいという情報の共有が必要でしょう。続く

タグ: 掛算

posted at 23:16:38

メガオ オタチ @koum_rossi

15年11月8日

掛け算の順序強制、それなりに頭のいい子は無意味だと気付くし、気付いてしまったらそれに拘っている教師を馬鹿にし始めるだろうなとは思う

タグ:

posted at 23:19:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続く。おそらく算数教育の問題は今後数十年間以上解決しないだろうと悲観的な予想を私はしています。この予想が外れると良いとは思っているのですが、算数教育ワールドが作り上げた奇妙な「算数学」(仮称)を信じている人達が万単位でいる状態をひっくり返すのは大変なことでしょう。

タグ: 掛算

posted at 23:19:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

#掛算 #CommonCore 48頁に研究授業後の講評の様子。日本人参加者が激しく議論しているので、ダロ氏が藤井氏に何についての議論か問う。「深刻なことだ」が答え。それをさらにダロ氏から聞いた誰かが報告のこの部分を書いている。米国人参加者は教師、生徒との交流が少なそうだ。

タグ: CommonCore 掛算

posted at 23:20:01

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月8日

@science_tan 理科がご専門のようなので、もうひとつお聞きします。
「5モルの水の質量は?」という時
18×5 と 5×18 どちらが『正しい』のでしょうか?
小学生向けの #掛算 の順序が染みついていると前者にしたくなりますが、5H2O の形に合わせれば後者ですよね?

タグ: 掛算

posted at 23:20:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 続き。もしも、大学の教育学部と小学校の先生達の権力関係が逆転すれば(現時点では先生の側が強い)、大学での学生教育でデタラメを一掃するようにすることによって問題の解決に近付く可能性があるかもしれません。(本音を言えば権力関係が逆転しても難しいと思っています。)

タグ: 掛算

posted at 23:23:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 掛算順序固定強制問題は1972年の朝日新聞で取り上げられるほどの問題になっているのですが、現在までにまったく問題は解決されていません。むしろ非常識な内容を持つ「算数学」(仮称)の力は強まっているように見える。これを数年程度で解決するのは無理だと考える方が自然だと思います。

タグ: 掛算

posted at 23:26:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 この問題は事情を知れば知るほど、暗澹たる思いになるような話題です。問題の悪化はすでに米国にまで及んでいるように見える。

タグ: 掛算

posted at 23:28:20

くらげ@‎♪( 'ω' و(و @hunikurara

15年11月8日

@arakissunne 男性から揉まれたいと言うことですね #かけ算

タグ: かけ算

posted at 23:28:45

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月8日

@kankichi573 #掛算 それは気づかなかった。 suugaku.at.webry.info/201102/article...
>4 人の五倍では答が 20 人

この理屈だと、2×8は蛸のそれぞれの足に蛸が2匹ずつくっついている、ということになりますね。絵にしたらかわいいかも。

タグ: 掛算

posted at 23:31:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 算数教育が専門の小学校の先生ではなく、普通に常識的な考え方をしている先生であれば、掛算の順序強制はおかしいと思っているはずです。そういう先生は、小学校内で少数派であっても、かなりの数がいるはず。そういう先生達の立場を強める良い方法があればよいと思うのですが、わかりません。

タグ: 掛算

posted at 23:31:29

みゆき @miyuki_MathT

15年11月8日

@nomisukebot @golgo_sardine @04uran92 @09waku09
お三方ではありませんが、失礼します。
その答えは「どちらでも良い」です。
「饅頭2個入り1箱にいれる。3箱を1セットとし、4セット買った。」ならば、この問題のように考察が入るでしょう

タグ:

posted at 23:32:29

みゆき @miyuki_MathT

15年11月8日

@nomisukebot @golgo_sardine @04uran92 @09waku09 すみません、誤植ですw
「饅頭2個入りの箱が1つあり、3箱で1セットとする。4セット買った。」ですm(__)m

タグ:

posted at 23:38:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月8日

#掛算 米国にまで伝搬するほどの力を持っている問題を簡単に解決できると考えるのはひどく不自然だし、「敵」をなめ過ぎだと思う。これ、本当に頭の痛い問題だよな。

ローカルにでもうまく学校側を説得できた事例が一つでもあれば参考にできるのですが。それさえない。

タグ: 掛算

posted at 23:39:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みゆき @miyuki_MathT

15年11月8日

@nomisukebot こういう状況で4×2×3=24と立式していたらかなり違和感があるんだけど、この違和感は僕がかけ順に慣れているからなのだろうか。せめて4×3×2なら、まだわかる。 pic.twitter.com/GItdwHAyKL
これです。Twitter初心者ですみません!

タグ:

posted at 23:42:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆるゆる生きたい母 @04uran92

15年11月8日

@nomisukebot @04uran92: @nomisukebot 私が娘に説明するなら3×5です。
ところであなたが【笑】と付けるのはこちらをバカにしてのことですか?はなから明確な持論と答えをお持ちで、こちらを見下すための質問なら、はっきりと仰って下さい。

タグ:

posted at 23:47:02

みゆき @miyuki_MathT

15年11月8日

@nomisukebot こういうかけ算の順序はよく議論されることなので、楽しかったです。ありがとうございました!

タグ:

posted at 23:53:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月8日

香算研平成24年度夏季研修会で発表された #掛算 の指導案www.kasanken.com/03shidouan-2/2...は、×記号の前に被乗数、後に乗数を書くべきと明確に指示している。 pic.twitter.com/T90PcZpnc0

タグ: 掛算

posted at 23:59:37

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました