Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年01月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年01月16日(土)

出雲@井の中の蛙 @bunnkanokokoro

16年1月16日

「しっかりと心底、わかるまで考え続ける」=「どうしても、わかりたいという濃厚な意欲」(心のエネルギ-)をどうやって自力で生成させればいいの?もちろん「好きだから」とか「自分の専門だから」とか理由付けできればいいけど、その前段階は?? twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 03:09:05

生物速報 ネイチャー64 @Nature_64

16年1月16日

生物速報 : 【分子生物学】コオロギの脚が切断されても元通りに再生する仕組みを解明  岡山大 blog.livedoor.jp/nature64/archi...pic.twitter.com/7eigGzgPoQ

タグ:

posted at 08:04:18

前田敦司 @maeda

16年1月16日

「インフレ率は名目金利で決まるという新フィッシャー派(フィッシャー式逆さ眼鏡派)…コチャラコタがフィッシャー式逆さ眼鏡派を論破する簡単なモデルを提示したことは興味深い」 / “コチャラコタとフィッシャー式逆さ眼鏡派 - hima…” htn.to/dDSyh6

タグ:

posted at 09:08:58

上海II @shanghai_ii

16年1月16日

はてブ:研究不正を告発した教授らを岡山大学が解雇処分に - Togetterまとめ
b.hatena.ne.jp/entry/togetter...

タグ:

posted at 09:16:59

上海II @shanghai_ii

16年1月16日

「真偽は判断つきかねるが、こういうのってやり方しだいでは、不正の告発を情報漏洩として扱って懲戒にできそうだよなあ」

(まさに、ここ重要ポイント)

タグ:

posted at 09:17:41

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年1月16日

#掛算 は#アベ過ぎる 先生の#アベスキル とかね。

タグ: 掛算

posted at 09:18:50

上海II @shanghai_ii

16年1月16日

「ずっと日本で最低限守るべきとされてたルールが蹂躙されてる事案を最近良く見る。」

(確かにそう。ただし、むしろ隠れていたものが表に出てくる状況になったのかもしれないという考えもありえそう)

タグ:

posted at 09:18:58

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年1月16日

嬢様が見てる本に「花にも木にも数列」というタイトルが見えた。コラムらしい。フィボナッチな話だなな多分。素敵やん♬と思う一方で、この手の話が算数の教科書や授業で「普通に」紹介してもらえる国に早くなれば良いなぁと思うのだが #掛算 を知れば知る程真逆に進んでいる実態しか見えてこない。

タグ: 掛算

posted at 09:36:29

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年1月16日

正直な話、#掛算 ごときでこれ程力説したり資料提示しなければ抵抗できないような現状ってのがどれほど異常なことなのか!ってのが怖さを感じる所以だよなぁ。

タグ: 掛算

posted at 09:43:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 twitter.com/genkuroki/stat...
誤魔化していた細かい話の説明。log z のような多価函数を扱っているので、本当は細かい注意が必要。続く

タグ: 数楽

posted at 11:50:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 続き。複素平面上のaから出発して原点を時計と反対周りに回ってaに戻る経路をCと書くと、∫_C log z・dlog z=∫_C d(log z)^2/2=[(log a+2πi)^2-(log a)^2]/2=2πi(log a+πi)となります。続く

タグ: 数楽

posted at 12:01:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 続き。log zのよくある定義は、Γを1からzまでの0を通らない経路とするとき、log z=∫_Γ dz/z です。経路が0の周りを何周するかでlog zの値には2πiの整数倍の差が出てしまいます。log zを0の周りを1周する解析接続するとlog z+2πiになる。続く

タグ: 数楽

posted at 12:07:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#掛算 で、もとの話に戻ると、exp[∫_C log z・dlog z/(2πi)]=-aとなり、ぴったり-1になってくれません。経路の始点=終点の位置aが結果に出て来てしまいます。この部分を調節する工夫(容易)をすれば証明が完璧になります。ここはわざと誤魔化して説明していた。

タグ: 掛算

posted at 12:18:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@tsatie  #掛算 黄金比についてはガセネタが多いのですが、フィボナッチ数列はどうなんでしょうね?要調査というところです。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 13:24:11

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  これに関して、
twitter.com/altitudinous_d...
まず確認しなくてはならないことは、「4人に3個ずつ蜜柑を配る。蜜柑の総数は?」この問題を4×3=12と解くことは、100%正しい。
「4×3では間違え」というのは100%間違い。

タグ:

posted at 13:30:46

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d 「4×3=12」という100%正しい答案にバツをつけ、「掛け算は一方の順序のみが正しい」という嘘出鱈目を教えるということは、

1+1の答えに2とした答案にバツをつけ、「1+1は2ではなく5です」と教えることに相当します。

タグ:

posted at 13:33:18

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  私は「嘘も方便」という考えです。嘘を教えて正しい答案をバツにする方がメリットがあるのであれば、そのような教え方も合理化できると思いますが、twitter.com/altitudinous_d... がとても嘘を教えることの正当化にはなりえないと思います。

タグ:

posted at 13:35:34

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d twitter.com/altitudinous_d... そもそもこれが意味が分かりません。「要素×要素=全部という構成を知識として身に付けている」というのはどういう意味でしょうか?必須のものなのでしょうか?そのためには順序強制以外手段がないのでしょうか?

タグ:

posted at 13:42:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年1月16日

そういう意味では #掛算 的に要調査かも。(#掛算 の類の小学校の出来ない/解ってない先生達は「自分では確と分からない」から答えは合ってるからマルとかにする(掛算みたく「順番がぁ」とか書いてないから)かもしれないけど、模範解答!と式が違うからバツと安易にダメ出ししてる可能性もな)

タグ: 掛算

posted at 13:58:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

#掛算 1951年4月学習指導要領逸文算数三年生drive.google.com/open?id=0B36sW...
は、小学館『小3学級経営事典』(1951年4月1日発行)に文部省発表として引用されている。既知の同年12月学習指導要領の文面に酷似し、最終版以前の正式な文書である可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 14:23:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

#掛算 twitter.com/temmusu_n/stat...で注意した通り、国立教育政策研究所が公開している小学校学習指導要領(試案)は1951年12 月5日発行であり、この日付は同指導要領が実施された同年7月以降。ゆえにこれ以前の、実施当時有効だった文面が存在する可能性があった。

タグ: 掛算

posted at 14:34:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

小学館『小3学級経営事典』(1951年4月1日発行)dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...には【文部省発表】という注釈がついた引用が多数存在する。引用全体は指導内容に続いて指導目標が列記。この形式も学習指導要領と同じ。今回抜粋したのは #掛算 や割算に関する指導目標。

タグ: 掛算

posted at 14:43:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

#掛算 指導要領が実施前に公開されるのが当然であり、7月実施の内容が4月に教育関係の書籍に掲載されていたとしても自然。今回見つけた文章以降かつ実施前に改訂が行われた可能性(12月改訂は二回目の改訂となろう)は排除できないので、とりあえず1951年4月学習指導要領逸文と呼称する。

タグ: 掛算

posted at 14:50:59

A級3班国民 @kankichi573

16年1月16日

@sekibunnteisuu @tsatie #掛算
FX必勝法にフィナボッチを使うのはぐぐるとたくさん出てきます。どこまでマジなんだかw
[例] bit.ly/1ZCz0Ij

タグ: 掛算

posted at 14:57:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

#掛算|の記号の使い方の箇所は、 Nier版(12月)では
【(1) 記号「×」は「……が……こで」「……の……ばい」のかわりに用いられることを知る】であったtwitter.com/temmusu_n/stat...。逸文では更に「……を……かいよせて」と「かける」のかわりとされていた。

タグ: 掛算

posted at 15:02:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

#掛算 PDF3頁はおまけ。丸本さんという人が三年生の足し算について【七に八を加えるような繰上り計算は、被加数を分解してまず十を構成し、残りを求めるのではなく、二数の組合せから、直感的に十五の答を得るのである】といっている。

タグ: 掛算

posted at 15:08:00

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

出た。

タグ:

posted at 15:10:53

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@kankichi573 @tsatie #掛算
www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/sa...
真ん中以降がよく理解できないけど、胡散臭くはない記事

タグ: 掛算

posted at 15:19:38

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 今更なのですが、掛算の順序強制反対というのは、テストで×をつけることに反対ということなのですか? 私は、掛算を順序をつけて指導することに反対と解釈して述べているのですが。だから私はテストで×はつけないです。

タグ:

posted at 15:24:16

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu なぜなら、交換法則の指導をした後でテストをするから。それまでは文章題のテストはしないからです。

タグ:

posted at 15:25:41

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

自分の理解できる範囲が極端に狭いことを自覚していないのだからしょうがないな。

タグ:

posted at 15:25:59

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu そもそも、指導の仕方と、その結果を測定することが混同されてはいませんか。指導の仕方についての指摘は存分に受け、議論することで私の指導力を高めたいと思いますが、テストで×をつける云々は私がそうしない以上無関係だと思います。

タグ:

posted at 15:30:13

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

まさに思うツボ。

タグ:

posted at 15:32:23

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu アルゴリズム化してしまうことのご指摘はごもっともです。私も、そのような子どもを育てたくはありません。しかし、3年生児童には、問題場面を正しく読解することができない児童がいて、今回の場合はそれが想定以上に多かったため、支援を要した、ということを(続

タグ:

posted at 15:35:14

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 述べているつもりです。同じ数ずつ、という言葉から、掛算の立式へと発想できないのは、子どもの国語力の問題ですが、小学校、特に低学年期には教科を横断しての言語に関する指導も必要だと考えています。これについては、いかがお考えですか。

タグ:

posted at 15:38:20

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

この「設問がおかしい」ということがわからずに、↓のようなことを言うような保護者は多いんだろうなぁ。
「発達段階ではー」という指導者との相性が良いわけだ。

タグ:

posted at 15:44:46

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu いやいや、割り算に持っていくことは前提にしてないです。かけ算の立式ができない子どもが多かったということを言いたいのです。

タグ:

posted at 15:45:31

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu これはご指摘の通りです。この条件制御は子どもの思考を狭めるだけだからです。しかし、かけ算の学習を終えた3年生だからこそ、足し算ではなくかけ算で立式できると思っていたし、想定していた、という話です。

タグ:

posted at 15:58:33

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact 反対です。

タグ:

posted at 15:59:12

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact その通りです。2年生でそのための機会が設定されていますね。

タグ:

posted at 16:01:05

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact それは小学生を過小評価しすぎではないですか?

タグ:

posted at 16:03:41

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 半数以上の子どもは一人何羽折ったか、ということは即答できます。□という変数(といって言いのでしょうか?)を用いて立式できるようにすることが目的の授業なのですが、この活動は数学的にどんな意味があるのか、私は正直分かっていないので教えてほしいです。

タグ:

posted at 16:12:07

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 将来的にxを使うから、ぐらいの理解しかありませんし、なぜそれを3年生で取り扱うのかも分かっていません。

タグ:

posted at 16:19:58

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年1月16日

@vecchio_ciao #掛算「設問がおかしい」という事に気付くのは凡人には難しいのです。私自身も凡人のうちなので、図のような考えにいたるまでに時間を要しました。8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 16:24:11

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  私の場合、「4人に3個ずつだと、3×4が正しくて4×3は間違い」と指導することに反対ということです。丸バツの話はその指導の一部と考えています。丸にしたからかまわない、ということではありません。バツは論外です。

タグ:

posted at 16:31:00

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 私は、1つ分×いくつ分という順序で言葉を用いることは絶対に崩しません。しかし、逆にすると間違い、という指導はしません。

タグ:

posted at 16:34:41

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  ここでいう「強制」とは具体的にどのようなことでしょうか?
twitter.com/altitudinous_d...

タグ:

posted at 16:36:47

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

「バツのついたテストを晒すバカ親がー」って叩きに来る人よりも、おそらく良き母であろう人が「学校批判するより点数取れるように努力したほうがいいのに」と憐れみ蔑んでくることが多い現状の方が憂慮されますけどね。

タグ:

posted at 16:37:13

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu この場合も、逆にすると間違い、という指導を2年生で止める、という意味ではなく、「1つ分×いくつ分」という言葉の用い方を止める、という意味です。

タグ:

posted at 16:39:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@vecchio_ciao @golgo_sardine  #掛算
そういうものなのかな?私は、答えとして外に表現される以前の思考過程を問うこと自体が異様で、このおかしさは多くの人が気づくと思ったのですが。
さら問題の背景に等分除・包含除という馬鹿げた話があるのはまた別の話。

タグ: 掛算

posted at 16:52:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  「強制」というのは具体的にどういう意味でしょうか?

タグ:

posted at 16:53:26

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 授業者が教師という権威をかさに、子どもの感性や発想を無視して、自らの教材観を子どもに押し付ける、という意味です。

タグ:

posted at 16:56:59

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu しかし、私はその意味での「強制」は、必要最小限で必要と考える立場です。掛け算順序強制反対と言われると、一切「強制」するな、子どもの自由でいい、と言われているように聞こえるのです。

タグ:

posted at 16:59:38

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu そして、その必要最小限はどのくらいか、ということを模索しているのです。

タグ:

posted at 17:00:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  掛け算の順序に関して具体的にどういうようなことでしょうか?テストでバツにはしないのですよね?

タグ:

posted at 17:01:01

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu しませんよ。掛け算の単元で、交換法則というものを子どもが発見しているのだから、それを使ってなぜ悪いのですか。

タグ:

posted at 17:02:35

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  【一切「強制」するな、子どもの自由でいい、】というのがどういうことを想定しているのか分からないので、「そんなことは言っていない」とも「当たり前だ!一切「強制」するな、子どもの自由でいい」とも答えようがありません。

タグ:

posted at 17:03:24

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu デューイの経験主義的な教育の弊害というものが、戦後から教育の世界では絶え間なく問題とされてきました。子どもの興味関心が第一で、授業者は子どもが学ぶための支援者にすぎないと。

タグ:

posted at 17:05:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 で、もとの話に戻ると、exp[∫_C log z・dlog z/(2πi)]=-aとなり、ぴったり-1になってくれません。経路の始点=終点の位置aが結果に出て来てしまいます。この部分を調節する工夫(容易)をすれば証明が完璧になります。ここはわざと誤魔化して説明していた。

タグ: 数楽

posted at 17:06:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  結局、high-dさんの想定する「強制」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?例えば、「足し算の記号は+、掛け算の記号は×、これは強制させる」ということなら、「私もそういう強制ならかまいません」となります。

タグ:

posted at 17:06:26

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu 教育の世界では、子ども主体=教師は教えない、という変な風潮におかされた時代があります。私にとって、強制するなは、イコール「教えるな」と聞こえるのです。

タグ:

posted at 17:08:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 点x_0から出発して点xを時計と反対向きに回ってx_0に戻る経路で積分してから2πiで割る操作をRes_xと書き、有理型函数f,gの点xでのゼロのオーダーをそれぞれm,nと書くと〜続く

タグ: 数楽

posted at 17:12:09

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu それも、広義の意味では「強制」になりますよね。「ぼくは+ではなく、★を使いたい、だって…。」ということを、止めさせるのは。

タグ:

posted at 17:13:20

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu これはもちろん極論です。では、どこまでの強制なら許されるのか。私が興味があるのはそこなのです。

タグ:

posted at 17:14:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d 「掛け算の順序強制」というのは「一方の順序のみを正しい、もう一方は間違っている(間違えとまではいえないが望ましくない)」という教え方です。

タグ:

posted at 17:18:22

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  high-dさんが「掛け算の順序強制反対」の意味を勝手に拡大解釈して、「それには同意できない」と言われても困ります。

タグ:

posted at 17:20:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#数楽 続き〜 exp[Res_x(log f dlog g - log g(x_0) dlog f)]=(-1)^{mn}[f^n/g^m](x) となる。この右辺が点xでのtame symbolです。

タグ: 数楽

posted at 17:20:30

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu それは「教え方」ではなく、「評価の仕方」だと思います。私は教えることで強制はしますが、評価によって強制(×にするから順序を守れよ)はしません。

タグ:

posted at 17:21:13

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  「それ」というのは何を指しますか?なお私は評価の仕方も含めて「教え方」と捉えています。入学試験の採点などではなく学校で行うテストの評価は、その後の教え方の参考にするでしょうし、採点結果は児童に影響を与えるでしょうから。

タグ:

posted at 17:25:02

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  で、high-dさんがtwitter.com/altitudinous_d...で言っている「強制」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

タグ:

posted at 17:27:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@altitudinous_d #掛算 mobile.twitter.com/altitudinous_d... のような理由付けで低学年では掛算の順序を重要視してよいとするのはナンセンスだということを認めたということでしょうか?

その理由が潰れたなら、ひとまず、低学年云々の主張は撤回するべきなのでは?

タグ: 掛算

posted at 17:47:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 補足。「掛算の式ではずつのついた数を先に書いてね」「何個かを求める掛算の式では個のついた数を先に書いてね」とか「2×8ならタコ2本足」「3×2だと3本耳のウサギになっちゃうよ」と教えることに反対しています。

タグ: 掛算

posted at 17:58:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 補足続き。他にも「乗法の意味理解のために掛算の順序は大事である」とか「児童の発達段階に合わせて低学年の段階では掛算の順序を重視している」という意味不明の主張をする教育関係者達も批判のターゲットになっています。

タグ: 掛算

posted at 18:02:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#掛算 おお!なるほど。これはとても参考になる情報です。特に児童の保護者と教育関係者のあいだで共有されるべきデータが載っています。
twitter.com/sughimsi/statu...
repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/handle/...
続く

タグ: 掛算

posted at 18:21:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 添付画像は repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/handle/... の論文より。児童の教育で避けた方が良さそうな言葉遣いが一目瞭然です。たとえば「はした」は完全にアウトに見える。続く pic.twitter.com/J7RlULrGBP

タグ: 掛算

posted at 18:24:59

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

少なくとも私は「我が子を立派な奴隷に育てました!」と自慢する親にはなりたくないので、無駄に空気や行間を読んで点数を取ることよりも、学問的に正しい教育を受けさせたい。

幸い、設問がおかしいもの以外では点数取れてますから心配していただかなくても大丈夫ですけど。

タグ:

posted at 18:25:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続き。「はした」という言い方で小3の子供に算数を教えるのは避けた方がよいのは当然だと思っていたのですが、避けるべきだという主張を強烈にサポートする調査結果が出ていますね。(国語辞典を見ろとか言っていた奴らがどれだけダメかもこれで明らかでしょう。)続く

タグ: 掛算

posted at 18:28:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年1月16日

算数教育専門家の中には、#掛算|の順序にこだわる余り、【1mの重さが3kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう12mの重さは何kgでしょう】に12×3と答えることを【問題に示された数値の順に式表示】と書いてしまう人もいる。些事に拘泥し、分析の目を曇らせるものです。

タグ: 掛算

posted at 18:31:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続き。2年生算数の語彙の3年生での理解度の調査結果も添付画像の形式で引用しておきます。「4この2つぶん」の意味を平均的小3は理解していないようですね。その言い方は大人にとっても分かりにくいと思う。続く pic.twitter.com/SbWZEQu971

タグ: 掛算

posted at 18:35:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続き。よく算数教育ワールドの語彙に毒された人達は「何のいくつ分という考え方」のような説明の仕方をします。これ、大人でどういう意味かわかる人はどれくらいいるでしょうか?私はわかる必要はないと思っています。もちろん児童もわかる必要はない。続く

タグ: 掛算

posted at 18:37:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続き。平均的児童が理解できない言い方であるという調査結果が出ている「4この2つぶん」という言い方はまさに「何のいくつ分」の特別な場合なのです。ちなみに「2cmの5倍」の意味の正解率は「4この2つぶん」より圧倒的に高い。続く

タグ: 掛算

posted at 18:41:09

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年1月16日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao #掛算 【そういうものなのかな】私自身は「この問題はオカシイ」という訴えを見た時「いや、普通だれでも『7の段』で求めるだろ」と思いました。イラストの中の子のような考え方は、自分とは一段違う世界の話です。(続

タグ: 掛算

posted at 18:42:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続く。これが算数教育ワールドクオリティ!「式の意味の理解」とか「児童の発達段階」というジャーゴンを多用しながら、子供にとって分かりにくい日常生活でも進んだ数学をやっても出会わない特殊な言い方で教える方針を標準としている世界。続く

タグ: 掛算

posted at 18:44:00

Qちゃん@先生と呼ばれるほどのバカである @Kiwamu_K

16年1月16日

去年事務に確認した.「明日監督する」とか「今日は監督してます」とSNSに書いちゃダメレベルの緩い秘守義務で,入試本部から試験会場まで顔を隠したりする必要は無いし,ましてや監督に当たってない教員の休日中のSNSへの書き込みを制限するものではない.と.

タグ:

posted at 18:45:15

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年1月16日

@sekibunnteisuu @vecchio_ciao #掛算 続)「将棋の某名人は盤面を、一文字の漢字を認識するような形で把握する」「絶対音感の持ち主は、あらゆる物音が音階に聞こえる」「(一部の)サッカー選手はオフサイドの線が見える」というような世界。

タグ: 掛算

posted at 18:47:13

Qちゃん@先生と呼ばれるほどのバカである @Kiwamu_K

16年1月16日

@Kiwamu_K だいたい,朝一で各大学の一教室の監督達はテレビに顔を放映されてしまう程度の秘密業務だもんなぁ.

タグ:

posted at 18:52:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続き。小3算数の語彙の小4での意味の理解度の結果も添付画像で引用しておきます。4年生になっても「はした」の意味の正解率は半分程度でしかない。「4この2つぶん」の正解率は2割程度でしかない!(うわあ!) pic.twitter.com/7WmXd72q69

タグ: 掛算

posted at 18:54:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 続く。私は、一般読者は「4この2つぶん」の意味がわからない可能性が高いと思っているので、多くの場合に「4個を含む集まりが2つあるときの全部の個数」のような言い方をして来ました。「4個の2つ分」という言い方は大人にとっても分かりにくいですよね。

タグ: 掛算

posted at 18:57:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 ここ数年間の間に様々なデータに触れて来ましたが、どれも算数教育ワールドのスタイルが児童の教育において不合理であることを示唆するものが実に多い。どうして過去の誤りを認めて教科書のスタイルを常識的にまともなに見えるスタイルに変えないんですかね?

タグ: 掛算

posted at 18:59:16

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算 黒木さんと同様だと思いますが、「4×3にした子にだけ理由を問う」とか含めて、「一方の順序の方が望ましい」と誘導することに反対です。「バツには反対」「強制はしない」といいながら、延々順序の大切さを語る人がいるので・・・

タグ: 掛算

posted at 19:03:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 保護者が小3の算数教科書を見て「はした」という意味不明の語の存在に気付いて(国語辞典を見ろとかバカな反応をしないでね!www)、学校側に配慮をお願いする場合には repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstre... の結果は役に立ちそうですね。

タグ: 掛算

posted at 19:03:34

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  「掛算の立式へと発想できないのは、子どもの国語力の問題です」、これは本当にそうなのでしょうか?まず、「4羽」と分かった子は文の意味も分かっているし、算数も理解しているでしょう。

タグ:

posted at 19:05:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 現実の算数教科書の中に「はした」の語をいきなり使って分数の説明をする方針のものが存在することについては twitter.com/genkuroki/stat... を見てください。

タグ: 掛算

posted at 19:05:58

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d 問題の意味は分かるが何羽か分からないというこは、国語力というのか、文章題を読み取る力はあるわけですよね。

タグ:

posted at 19:06:35

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  #掛算 その上で、これは問題がダメですね。狙いとしては、「式が場面を表す」という間違ったドグマを前提にして、そのドグマに順応させる問題ですね。

タグ: 掛算

posted at 19:09:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@genkuroki #掛算 「4この2つぶん」という言い方をされても理解できない児童が大量に存在するという事実にも教育現場はきちんと対処するべきでしょうね。算数の教科書通りに教えてはいけないということ。「4この2つぶん」という言い方を教育現場に持ち込んだ人達は責任を取るべき。

タグ: 掛算

posted at 19:09:31

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d   #掛算 掛け算の式を作ってほしかったら、「8人で□羽折った。全部で何羽になるのか式にしないさい」とでもするべき。それでも、□+□+□+□+□+□+□+□とする子もいるかもしれない。当然正解。それを避けるには、782人にするとか△人にすればいい。

タグ: 掛算

posted at 19:13:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 教える側だけが板書の形式を統一するというようなことには反対していません。「4人に3個ずつ配るときに全部で何個配られますか」に「式4×3」と答えた子だけに「どうしてその式にしたのか」を問うような教え方には反対。

タグ: 掛算

posted at 19:14:58

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d  #掛算 実質的に文字式の導入になってしまう。中学生でも具体的数から文字への切り替えは戸惑うから、例えば「8764人が743羽折った。全部で何羽か?答えを求めてもいいし、式だけでもいい」とでもするのはどうか?

タグ: 掛算

posted at 19:16:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算 それは同意する。自分が教える立場なら、自分自身が順序を意識するなどという面倒なことはしたくないから統一しないだろうけど、教える側が統一することまでは反対しない。

タグ: 掛算

posted at 19:19:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 私は個人的に「式3×4」と答えた子の方が心配です。掛算に意味を考えずに「ずつのついた数」や何個かを求める問題なので「個のついた数」を機械的に掛算の式で先に書いているのかもしれない。これはかなり危ない状況です。

タグ: 掛算

posted at 19:20:07

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算 ただし算数(以外の科目も?)ではなぜか「教える側が配慮すべきこと」が「児童に強制させるべきこと」になりがちだし、教師自身が無駄なことに神経を使うのは望ましくはないと思っている。

タグ: 掛算

posted at 19:21:23

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算  「4人に3個ずつ」であえて文の流れと逆に「3×4」とした子は、「教わった通りの模範解答」であるが故にむしろ心配ですよね。
twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ: 掛算

posted at 19:25:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 ただし、教える側が形式を統一する場合には、児童に「そのように書かなければいけない」と誤解させる有害行為になってしまわないように、「先生はこの書き方が好みなんだ。同じにしなくていいよ」と言って欲しいかも。

タグ: 掛算

posted at 19:25:56

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年1月16日

@golgo_sardine @sekibunnteisuu
私は最初にこれを見たとき「3×7」「7×3」のどちらでも、または両方でもいいのにおかしい?と疑問に思いました。
次男も同様に考えたけど「解答欄が一つしかないので先に思いついた方を書いた」と言っていました。

タグ:

posted at 19:29:46

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
全体の60%は21人 全体は?
この教師によると、21÷3=7 7×5 という方法で求めたのは「算数が苦手な子」だという。私は、21÷0.6と公式を使った子の方が心配。

タグ: 掛算

posted at 19:30:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算
twitter.com/altitudinous_d...
別の話題。「+の代わりに★と書きたい」と言われたら、書いてもいいことにして、「必ず★の意味を説明してから使ってね」(理由も説明)とすればいいのでは?

タグ: 掛算

posted at 19:31:52

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@vecchio_ciao @golgo_sardine #掛算 まったく正しい答えですね。「割り算は割る数の段の掛け算で求める」と暗誦している子の方が心配。 私の場合8÷2とか、2の段じゃなくて、8が2つに分かれるイメージ。あえて式にしたら4+4

タグ: 掛算

posted at 19:33:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 低学年の段階で、標準的ではない演算記号を使っても問題ないことに気付いたとすれば、その子は相当に見所がある感じなので、試しにやりたいようにやらせてみてよいと思います。保護者の立場ではそういう先生は守りたいです。

タグ: 掛算

posted at 19:34:51

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@genkuroki @altitudinous_d #掛算 昔数学セミナーに載っていた「かけざんで躓いた。足し算記号を斜めにして掛け算になるのが納得いかなかった」という子には、暫定的に別の記号を用意すればよかったかもしれないですね。

タグ: 掛算

posted at 19:36:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 仮に自分ちの子が「〇〇くんは足し算を★印で書いているんだよ。先生もそれでいいって言ってた。でも、毎回★印は足し算だって説明しないといけないんだって」と言っていたとすれば、とてもいい先生にあたったと思います。

タグ: 掛算

posted at 19:38:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

@sekibunnteisuu @altitudinous_d #掛算 メンションを切って、足し算記号が+でなくてもよいという話を続けます。続く

タグ: 掛算

posted at 19:49:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#掛算 算数を教える側には、「内容の理解のためには従う必要がないが、他人とのコミュニケーションのためにしたがった方が楽な事柄」と「内容の理解のために重要なこと」をきちんと区別して欲しいと思います。たとえば足し算記号を+と書くことは前者。続く

タグ: 掛算

posted at 19:53:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#掛算 続き。足し算の考え方と計算の仕方を理解するためには、足し算記号を+と書くという標準的記号法にしたがう必要は一切ない。しかし、足し算を★で書くと説明無しで意味が通じなくなってしまって困る。困りたくなければ★の意味を毎回説明しないとダメ。面倒なので普通は+を使う。続く

タグ: 掛算

posted at 19:56:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年1月16日

#掛算 複数の四則演算が含まれる計算の内容について正しく理解するためには「足算より掛算を先に計算する」という式の構文解析のルールしたがう必要はない。原理的には演算の優先度は全部括弧で指定できる。

タグ: 掛算

posted at 19:59:23

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

運悪くセンター試験の追試験を受けることになった方へ:大学入試センターは本試験と追試験の難易度が同水準になるようさまざまな手立てをしています。さまざまなデマが耳に入るとは思いますが、耳を貸さず、実力を発揮してください。

タグ:

posted at 20:20:16

春田晴郎 @HarutaSeiro

16年1月16日

数学セミナー2月号の表紙、一瞬おっと思った反動で失望が大きい。「フワリーズミー」じゃなくて「フワーリズミー」。イスラーム圏の数学について優れた邦文の解説もいくつか出てるのだから、それらをちゃんと参照してください。

タグ:

posted at 20:21:07

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

実際、今もぐぐったらデマがいっぱい引っかかるんですよ。デマを紹介してかえって広げるのが怖いので、具体例はあげませんが。

タグ:

posted at 20:21:49

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

大学入試センターで作題担当の教科科目第一委員会と点検担当の教科科目第二委員会はお互いに構成メンバーを知りません。それを良いことに(?)、第二は第一にキツイ言葉をガンガンぶつけてきます。本試験問題と追試験問題の難易度の差が見えたら、容赦なく罵られます。

タグ:

posted at 20:39:16

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

他に教科科目第三委員会と点検協力者も点検するのだけど、第二委員会のつっこみが最も厳しかった。

タグ:

posted at 20:42:25

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

センター試験のすべての受験生へ:センター試験についてわからないことがあったら、最初に見るべきなのは大学入試センターの公式ページです。けっして見てはいけないのは、Yahoo!知恵袋です。

タグ:

posted at 20:48:04

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「算数教育の専門家もいろいろ考えやっているのだから素人が憶測で批判しても説得力がない」と言う人がいるが、算数教育がうまく言っているのなら、子供は「掛け算の順序は気にしなくてもいい」という正しい認識になっていなくてはならないはず。

タグ: 掛算

posted at 20:50:51

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「4人に3個ずつと4×3で求めるのは誤り」という間違った認識を子供が持つようになったとしたら、教え方が失敗しているということ。

「4人に3個ずつと4×3で求めるのは誤り」と教える側が思っていたら、それは教える側が誤った認識を持っているということ。

タグ: 掛算

posted at 20:53:06

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

@hohei3108 「センター試験当日にこんなことがあったのだけど、どうしたらいいの?」って人もいるので、当日に言うことも重要です。

タグ:

posted at 20:56:13

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「これこれこういう理由で掛け算の順序を指導しています」としても、その結果として「4人に3個ずつと4×3で求めるのは誤り」という間違った認識を子供が持つようになったとしたら、責任もって訂正しなくてはならないはず。

タグ: 掛算

posted at 20:56:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「とにかく諸般の事情で掛け算の順序を教えているので、途中からどっちでもいいとすると都合が悪いので小学校のうちは順序固定で押し通す」というのは無責任。

タグ: 掛算

posted at 20:58:16

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年1月16日

「センター試験で誤って○○してしまった。どうしよう」への唯一の正解は「大学入試センターに電話しろ」なんだけど、うろたえた受験生がその前にYahoo!知恵袋を検索してデマに騙されて撃沈なんて悲劇は防ぎたいよね。

タグ:

posted at 20:59:53

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「イチゴパンツで本能寺」という語呂を教えたら、明智光秀は本当にイチゴパンツを愛用していた、と思ってしまう生徒が続出したら、これを訂正する必要がある。

タグ: 掛算

posted at 21:03:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

#掛算 「1582年という年号を覚えさせるためには仕方ない」とか、教える側が「明智光秀は本当に苺パンツを愛用していた」と思っているとか、「学校ではそう教えることになっているから、史実はともかく、テストでは明智光秀は苺パンツを愛用していたというのが正解」と言っているのが算数教育界

タグ: 掛算

posted at 21:06:36

嘉田 勝 @kadamasaru

16年1月16日

試験終了直後なら「試験場本部に駆け込め」も近似解としてアリだと思います。 twitter.com/kamo_hiroyasu/...

タグ:

posted at 21:35:12

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

16年1月16日

@altitudinous_d 反対ということは、小学校の掛算の「ひっかけ問題」を廃止すべきということでしょうか? それとも、「ひっかけ問題」が出た時に、生徒が文章題の順番通りに掛算の式を作っても「無条件で正解」にすべきということでしょうか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 21:54:50

ぼのきち @bono_kichi

16年1月16日

56万人が同時に同じ内容のテストを受けるという状況を、入試のプロでもなんでもない大学教職員を使ってノーミスでやりきろうという発想はつくづく尋常じゃないよな…

タグ:

posted at 22:05:28

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact 「ひっかけ問題」がどのようなものかが分からないのですが。

タグ:

posted at 22:24:24

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact 何をもってひっかけとするのですか? 教えていないことを問うたからですか?

タグ:

posted at 22:41:37

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@nomisukebot @OokuboTact もう何が何だかさっぱり分からなくなってきたのですが、掛け算の式の順序に意味を持たせることは数学の世界では通例なのですか?

タグ:

posted at 22:44:33

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@genkuroki @sekibunnteisuu そんな子がいたら楽しいですね。記号とは何か、考えてみるきっかけになりますし、その着眼点は褒めてあげたい。しかし、私はそんな子に出会ったことがありませんし、聞いたこともありません。

タグ:

posted at 22:47:26

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact 何を教えたかによります。交換法則を学習した後なら、丸にするでしょう。単元の目標によって評価規準は変わりますから。

タグ:

posted at 22:50:56

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@nomisukebot すみません。浅学なもので意味が分かりませんが、ツイートを追わせていただいて式の順序の意味はだいたい分かりました。分かったつもりかもしれませんが。

タグ:

posted at 22:59:25

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact はあ。だから、交換法則を「自力で発見」した後でテストをしたのなら、交換法則を適応して解いたとみなして丸をつけると言っているのですが。

タグ:

posted at 23:02:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

16年1月16日

@altitudinous_d  それでは、掛け算の「ひっかけ問題」が、生徒が交換法則を自力発見する邪魔になるとは、high-dさんは思っていないということですね #掛算 twitter.com/altitudinous_d...

タグ: 掛算

posted at 23:06:39

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@genkuroki @sekibunnteisuu ウサギの耳の話はアホかと思います。調べましたが、3年生に授業してますので。

タグ:

posted at 23:17:19

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@genkuroki @sekibunnteisuu ただ、かけ算とは何かを学習する導入においては、たとえば2+2+2+2=2×4
という風に導入するのが一般的かと思いますが、黒木先生的にはこの導入もダメなんですか?

タグ:

posted at 23:20:10

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact そんなことは言っていないのですが。なぜそうなるのですか?

タグ:

posted at 23:24:31

積分定数 @sekibunnteisuu

16年1月16日

@altitudinous_d @genkuroki  私に関して言えば、導入ではかまわないでしょう。2+2+2+2=4×2でもかまわないけど、2+2+2+2=2×4という流儀が普通のようですね。でも今算数では累加ではなく、1つ分×いくつ分で導入するのでは?

タグ:

posted at 23:24:49

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu @genkuroki 仮に導入の問題場面が4匹いるウサギの耳はいくつ、だったとしたら、私はまず、子どもに自由に計算させてからやるので、いきなり1つ分×いくつ分は提示しません。ほとんどの子が足し算でやるでしょう。絵を数える子もいるでしょう。

タグ:

posted at 23:32:30

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@sekibunnteisuu @genkuroki これがかけ算と、2の段の導入になりますよね。では、次に5の段を作成するという課題を提示した場合、1つ分×いくつ分という、前時で学習したきまり(仮)を使いたくなりますよね。これはどうですか?

タグ:

posted at 23:35:42

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@nomisukebot ご丁寧にありがとうございます。そうですよね。「一旦固定」している間は、授業者である私は「強制」せざるをえないのです。ローカルルールと非難されましたが、これは教室において授業者と子どもが作った学びのコンテクストだと思っています。続く

タグ:

posted at 23:46:43

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@nomisukebot しかし、それを無視して、いきなり数学の世界というメタコンテクストのみをコンテクストとせよ、というのはすごく乱暴だなと思っていました。そして、実際にやりとりしてみて、もはや暴力であると思った次第です。

タグ:

posted at 23:51:32

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

16年1月16日

@altitudinous_d  確認です。生徒が掛算の交換法則を学習していない時点で、掛算の「ひっかけ問題」で、生徒が数字を文章題に出てきた順番で式を作ったら、high-dさんは正解にしますか? それとも不正解しますか?  #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:51:59

high-d @altitudinous_d

16年1月16日

@OokuboTact その前に、何をもって「ひっかけ」と言っているのか教えてください。先の例示された問題も、私には真っ当な問題に思えるのですが。

タグ:

posted at 23:54:38

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました