Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年05月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月17日(火)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月17日

@genkuroki #数楽
f(A):=(1/(2πi))∫_C f(z)(zE-A)^{-1} dz
のCauchyの積分公式スタイルの定義もよく使われていると思う。作用素のべきA^{-s}の定義でよく見る。

タグ: 数楽

posted at 10:35:35

A級3班国民 @kankichi573

16年5月17日

#掛算 所詮どこまでいっても「名古屋打ち」と同レベルw twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ: 掛算

posted at 11:48:37

ワラ屋の清兵衛「乾眠したい」㆑⃝ @WryNSb

16年5月17日

緊縮的財政の根拠になった論文を書いたひとが日銀に財政ファイナンスを勧めた! / ケネス・ロゴフ、ハーバード大教授「(日銀は)政府債務を100%、必要ならばそれ以上でも肩代わりできる可能性がある」 realtime.wsj.com/japan/2014/12/... 05/17 12:00

タグ:

posted at 12:19:15

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 ついでに言うと、selfyoji.blog28.fc2.com で仲松氏は分数の割り算や負数の計算について水道方式による説明を試みているようですが、あれらの説明が特に目新しいとは思えません。

タグ:

posted at 13:09:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 算数・数学を理解している人間にとっては分数の割り算は分子分母を逆にして掛けるとか、負×負=正だとかは、体に染み付いていて当たり前のこととなっていますのが普通だと思います。

タグ:

posted at 13:11:49

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 これは、「公式として覚えたから当たり前」と言うことではなくて、「当然そうなるはず」、という感じで、意識すらしない感じです。

タグ:

posted at 13:13:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 それらの公式を他人に説明するとなると、自分では当たり前と思っていることを説明するので若干工夫がいるでしょうが、ちょっと考えたら複数の説明が思い浮かびます。

タグ:

posted at 13:15:24

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 だから、「水道方式による説明」というのを聞いても、「ふ~ん、まあそれもひとつの説明だね」程度にしか思いませんでした。

タグ:

posted at 13:17:50

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 どうもあの手の説明に「感動」してしまう人と言うのは、その人自身が深く考えていなくて、分数や負数の計算方法を暗記してきたのではないか?とも思えます。

タグ:

posted at 13:19:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 また教え方としても、計算方法を説明してしまうのは、例えそれがどんなに分かりやすいものであっても、稚拙だと思います。むしろ、分かりやすい説明は子どもの考える機会を奪うことにもなりかねません。

タグ:

posted at 13:21:07

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 それよりも、分数の割り算や負数の掛け算をやりたくなる、やらざるを得なくなるような状況を作って子どもに考えさせたほうがいいと思います。

タグ:

posted at 13:22:48

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 分数や負数の計算があるということは、それが必要とされ状況があるということ。
仲松氏の出した、1/3個で100gなら1個では?がまさにそう。
これを2/3個で100gなら?と一般化していく。

タグ:

posted at 13:24:52

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 例え分数の割り算を知らなくても、これを÷2×3としたら、それがそのまま分数の割り算である。こういう子どもの自然な発想を生かして発展させるのではなく、「1個あたりを求めるから割り算」として、

タグ:

posted at 13:26:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007 分数の割り算を水道方式流に説明する、という仲松氏の教え方と言うのは、結局のところ、「全てをわかっている教師が唐突に説明する」、となってしまっていると思います。

タグ:

posted at 13:29:52

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@genkuroki @sunchanuiguru @metameta007
↓ところでメタメタさんは何に同意しているのでしょうか?
selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-477...
>遠山啓さんや量の理論に心服している者として基本的に同意できます。

タグ:

posted at 13:31:29

Haruhiko Okumura @h_okumura

16年5月17日

話題のフラッシュフィルを試してみたいのだが,Mac版Excel 2016にはないのか pic.twitter.com/C93GOPzRiU

タグ:

posted at 14:38:57

ultraviolet @raurublock

16年5月17日

メキシコで困窮した家庭に育ち、19歳の時に「モデルの職がある」と騙され日本に人身売買され働かされたが脱出、トライアスロン選手として世界記録を持つに至った Norma Bastidas の話。東京での警察の対応とか涙
twitter.com/CNN/status/732...

タグ:

posted at 16:01:18

岡村久道 @Lawcojp

16年5月17日

旺文社「入試問題のPDF保管に係わる著作権法上の不備について」
www.obunsha.co.jp/news_release/4...
入試問題のPDF保管が複製権侵害に当たると判明したとして全データを消去するそうだ。著作権の名で貴重な文化遺産が失われる。フェアユース条項もない現行法、困ったものだ。

タグ:

posted at 17:02:58

Riko Muranaka/村中璃子 @rikomrnk

16年5月17日

返す返すも感動的で大切な話だと思ったので記事にしました。医療関係者にも一般の方にもぜひ拡散願います。@ 子宮頸がんワクチン論争 はっきり示された専門家の総意 小児科学会が投じた決着への一石 WEDGE Infinity(ウェッジ) bit.ly/1NwmAwj

タグ:

posted at 17:06:51

高橋誠 @metameta007

16年5月17日

@sekibunnteisuu 「数量観」が同じらしいということです。私のように、子供の時以来の算数・数学に対する漠然とした違和感が「量の理論」に出会ってすっきりした人だろうということです。そうでない人がいることも承知していますし、そういう人に布教する気もありません。

タグ:

posted at 20:08:36

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@metameta007 なるほど。私は、「数量観」というのはよく分かりませんが、そういう人がいるということですね。「布教する気もありません。」とのことですが、仲松氏はそうではありませんよね。あのブログで勉強の仕方・教え方を指南している。

タグ:

posted at 21:29:09

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@metameta007  で、「田の字」だとか「3倍ではなく÷1/3が望ましい」という具合に、かなり困ったことを言っていると思います。

タグ:

posted at 21:29:59

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@metameta007 ところで、
8254.teacup.com/kakezannojunjo... で私が言っている「潜在的理解」ということの意味はご理解いただいているのでしょうか?同意ではなくて「積分定数はこういうことを言っている」と認識するという意味での理解です。

タグ:

posted at 21:35:30

高橋誠 @metameta007

16年5月17日

@sekibunnteisuu数学は、既に自然に在るもの(イデア)を発見するのではなく、自然を認識するツールという文化的所産として発明されたものだと私は思うのです(自然数を初めとして)。積分定数さんは、前者のように理解しているのでは、と推測したら違いますか。

タグ:

posted at 21:46:31

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@metameta007  ごめんなさい。話が高尚過ぎて私にはよく分かりません。難しく考えすぎではないでしょうか?

で、私の言っている「潜在的理解」というのは理解されているのでしょうか?分からない点があるなら質問してください。

そんな難しい話はしていないつもりです。

タグ:

posted at 21:50:56

高橋誠 @metameta007

16年5月17日

@sekibunnteisuu 「田の字」は、数教協の「かけわり図」、近世欧州の「三数法」、近世中国・日本の「異乗同除」、受験算数の「比例式を縦に並べる」、中島健三由来の「二重数直線」、田中博史の「4マス」などと同趣旨ですから、算数教育ではそんなに困ったことでもないはずです。

タグ:

posted at 21:52:53

高橋誠 @metameta007

16年5月17日

@sekibunnteisuu いや、それは「子供の自然な発想」ではなく 、分数で単位量未満の量を表わさない日本文化の伝統の中で育った者の発想でしょう。洋算採用で分数を教えることになった日本教育界の戦前以来の悩みの種で、「分数ができない大学生」はある意味、日本文化の所産でしょう。

タグ:

posted at 22:12:03

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月17日

@metameta007 @sekibunnteisuu 受験算数の比例式を縦に並べる、というのは何ですか?等しい比をたくさん並べて書いたり、表を納得いくまで書き続ける、そんなのは普通の人間ならば教わらなくても、お受験がなくても当たり前にやることですよ。それと4マスや田の字は(続

タグ:

posted at 22:13:45

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月17日

@metameta007 @sekibunnteisuu 続)マッタク違います。メタメタさんには同じに見えるんでしょうか?4マスや田の字は、悪いもの、困ったものです。田中博史氏や、なかまつようじ氏や、メタメタさんは、教育に関わらないほうがいい人たちです。

タグ:

posted at 22:18:34

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月17日

@metameta007  私の言う「潜在的理解」は理解されているでしょうか?まずそれを伺いたいです。ここでいる「理解」は「積分定数の意見に同意する」という意味ではなくて「積分定数の言いたいことはこういうことだと分かっている」という意味です。

タグ:

posted at 22:19:19

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月17日

@metameta007 @sekibunnteisuu で、受験算数の比例式を縦に並べる、ってのは何です?普通の人間が普通にやってることとは違う?私は、私立中学なんて存在自体知らなかったし塾にも行かなかったので知らないのですが。

タグ:

posted at 22:24:16

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月17日

@sekibunnteisuu @metameta007 メタメタさんの頭では、潜在的理解というのが理解不能。メタメタ歴史学では、日本は小数文化圏で分数を潜在的に理解しているなどということはありえないから、外部注入が必要で、外部注入するための正しい方策が量の理論なわけですから。

タグ:

posted at 23:10:40

ㄝᘄこ @setuko1234

16年5月17日

「フクシマ」は人が住めないと煽るモジモジのような活動家。増山麗奈みたいに乳出して名を成したいポピュリスト。頭のおかしい倒壊デマ、三浦万尚みたいなカンパ泥棒。「反原発」のフリをしたホメオパシーの飼い犬。ニセ科学やEM菌で儲ける震災ゴロ。そんなもの、まともに相手してられるか馬鹿野郎。

タグ:

posted at 23:39:09

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました