黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2019年01月28日(月)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
わがTLでポモっぽいと話題だった『ニッポンのジレンマ』プロデューサー丸山俊一の『結論は出さなくていい』も読んだ。結論から言うと予想以上にポモであった。出版業界なら晒されたはずの風雪を、NHKという職場の傘が避け、新人類世代意識が温存されてしまった印象。冒頭とケツに古市憲寿が出てくる。
タグ:
posted at 02:11:37
付箋から一箇所引いておきましょうか。
「AIの着想で、経済の論理を見直すと? 禅の世界を考えると? こうした脳内のニューロンの結びつきで生まれる発想が、また次の企画ともなるのだろうし、こうした知のバイパス、異質なものをつなげていく連続が、考えるということの本質なのかもしれない」
タグ:
posted at 02:28:37
#Hyperbolic #tiling shown rotating in the Poincaré disk model. Truncated {15,4}. pic.twitter.com/jvUuAOsraH
タグ: Hyperbolic tiling
posted at 04:10:09
これのバリエーションで「平凡な生徒がパターンマッチングで計算問題をある程度まで解けるなら、そんなもの要らない優等生が数学嫌いになるようなレアケースのデメリットがあっても、学校教育全体の効果は高い」みたいなのも目にします。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 07:24:06
中1次男が毎週課されている英語の「ノート4ページに単語をびっしり書く」という宿題について、「違う方法で単語を覚えられるならそっちでいいし、確信を持って宿題をやらないなら、母はそれを支持する」という話をしていたら、
タグ:
posted at 07:57:35
→横で聞いていた高1長男が、
「あー、それおいらの時もあったよね。おいら、全然やらなかったよね〜😆」
と、中学卒業後1年経って、母が知らなかった過去を告白。
そうか、それでテストの点数取れても内申点下げられてたのか。
まあ志望校に入れたがどうでも良いけど。
タグ:
posted at 08:00:34
昨日、物理や数学の勉強には「写経」なんかより独自のまとめノートを作ること、という話(私も同意)をRTしたんだけど、その根本にあるのは「自分も物理学者(数学者)になったつもりで問題に取り組んでみること」、つまりは頭の中で問題とその解決を再構成する作業が大事だということ。
タグ:
posted at 08:29:49
むしろ「この問題が未解決だとして、私ならどうやって解く?」というぐらいの「自分でやってみる」感覚を持って取り組んでほしい。授業でも「君らもここで物理学者になってよ」とか、よく言っている。別に学生全員が学者を職業にしてほしいわけではなく、勉強するにはそういう気持ちで、ってこと。
タグ:
posted at 08:29:50
そういう勉強をしてると、教科書や授業でいわゆる「天下り」な部分があるとムキー、となる。天下りはもちろん、「なぜこうするのかわからん謎ルール」は気に食わない(全人類に蔓延したルールならしょうがないけど)。
「写経」という勉強は「どーでもいい」部分に労力掛けているように思える。
タグ:
posted at 08:29:50
My daughter is working on a puzzle. I tried to make a suggestion. She said, “no mom, I’m the mathematician here.” I asked, “what makes you think this is math?” She said, “I don’t know, I just feel it in my core.” ❤️ this girl #tmwyk pic.twitter.com/okCyyFv7aH
タグ: tmwyk
posted at 08:33:12
福島を報じるには丁寧さが必要なのに、大きなニュースはいかに危ないのかという話ばかり。現場の問題を見逃す報道になっていないのか。第一線で診療にあたる医師に話を聞きました→「子どもと『がん』ばかり注目される福島報道はおかしい」 現場の医師が語る現実(石戸諭)news.yahoo.co.jp/byline/ishidos...
タグ:
posted at 09:22:06
twitter.com/genkuroki/stat...
証明を繰り返しノートに書き写しても、全然理解できずに諦めざるを得ない場合があることを、小平邦彦さんは正直に書いている。
* 弱いモチベーション
* 全く触れたことがない分野であること
などの悪条件の克服は数学学習における重要なポイントだと思う。 pic.twitter.com/SWmEcGS1O4
タグ:
posted at 10:14:22
数学の理解は簡単なことではない。
小平邦彦さんのような歴史に名を残す超一流の数学者が、繰り返しノートに書き写せば大抵理解できると言っていても、普通の人が同じように繰り返しノートに書き写すだけで大抵理解できるなどと思わない方が良い。
失敗する確率は普通の人は非常に高くなるだろう。
タグ:
posted at 10:14:24
さらに、モチベーションが弱くてかつ全く触れたことがない分野である場合には、小平邦彦さんでさえ、繰り返しノートに書き写しても理解できずに諦めざるを得ない場合が出て来る。
小平さんが理解できなかったことを理解している学生・院生は結構いるので、学ぼうとした内容が難し過ぎるわけでもない。
タグ:
posted at 10:14:24
小平さんのような偉い人が理解を諦めたことがあると正直に書いてくれていることは非常にありがたい。
モチベーションが弱い状態で、全く触れたことがないせいで、真にちんぷんかんぷんの状態で、繰り返しノートに書き写すやり方をしても、苦痛が伴うだけで、結果的に理解を諦めることになるだろう。
タグ:
posted at 10:27:05
さて、以上のエピソードを知った後に、
全く触れたことがないせいでちんぷんかんぷんだ
という理由で
繰り返しノートに書き写す
という勉強の仕方をする気になれるだろうか?
小平邦彦さんでさえ見事に失敗したことがある勉強の仕方であなたが成功できるという自信はどこから来るのだろうか?
タグ:
posted at 10:27:06
以下のリンク先のように書いていても、私が「興味深い」と感じる反応が耐えない。次のツイートに記録を保存。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 10:33:17
誰も書いて勉強することを否定していない。
「写経」と呼ぶにふさわしい普通ではない勉強の仕方を否定しているだけ。
私がどれだけ気軽に書きまくっているかはツイッターにたまに出す自分のノートのスクショを見ればわかると思う。
こういう反応が絶えないのでスクショで記録に残しておく。 pic.twitter.com/ZcBA5uLvwK
タグ:
posted at 10:33:18
もしも本人が希望するなら、自己責任で、証明を一字一句忠実にノートに書き写すことを繰り返してもよいと思う。
しかし、そういう作業を延々と繰り返すこと自体が理解に貢献することは少なく、どこかの段階で理解への突破口があることに気付かないと手も足も出ないで終わる可能性が高い。
タグ:
posted at 10:39:22
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@genkuroki 本人のモチベーションを出すためには、何に使われるのか、何の役に立つのかの説明をしてくれる人が必要ですね。少なくとも、やると面白いと思える動機を語ってくれる人。(円周率を何万桁覚えても何の役にも立たないだろうけど、面白いと思う人もいるわけで、動機は人それぞれでしょうが)
タグ:
posted at 10:58:20
嫌な予感がするけど…
ああいう「興味深い」人達は「クズ」とかそういうキーワードに反応してしまってるだけなんじゃないだろうか?
ん?
こういうの…何かで見た覚えが…
あ…問題文の数字だけ見て「何かする」人達じゃないか… twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 11:02:49
理解への突破口だと期待したことを確認してみたら全然ダメだったということもよくある(数学を勉強していれば日常茶飯事)。結局、ジタバタすることになる。
個人的な意見では、かっこ悪くジタバタすることを恐れないように自分の心をコントロールすることこそ、数学の勉強では大事なのだと思います。
タグ:
posted at 11:23:30
ところが、受験産業のセールストークは常に「あなたはジタバタすることが怖いでしょ?そういう怖いことから逃げることができるんですよ」というメッセージを常に発している。
凡才は試行錯誤するべきではないという強いメッセージを感じる。
そしてそれに騙された人は大人になっても騙されたまま。
タグ:
posted at 11:23:31
添付画像は
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
より。ベストアンサーで紹介されている本は小平邦彦さんの本ではなく、あの悪しき「暗記数学」の教祖様である和田秀樹氏著の
www.amazon.co.jp/dp/4893087126
です! 小平さん自身は繰り返しノートに書き写して理解を諦めたことがあると言っているのに! pic.twitter.com/M1DLdZtYpy
タグ:
posted at 11:23:33
和田秀樹氏の「暗記数学」本へリンクを貼って、小平邦彦さんの名を「写経」という言葉を使いながら利用し(小平さん自身は繰り返しノートに写すことによって理解を諦めたことがあると書いている)、自分自身も「写経」していると語る「数学系の学生」は、まことに嘆かわしいと私は思いました。
タグ:
posted at 11:23:34
さすがに「数学系の学生」が「暗記数学」のセールストークを否定せずに引用する(和田秀樹氏の本を引用する)のはまずいと思う。
「数学系の学生」は受験産業のセールストークの支配から逃れて、その社会的悪影響を減らす方向の発言をして欲しいと思います。
タグ:
posted at 11:23:35
「数学」という科目の勉強法は受験産業的セールストークの影響を受けやすい分野だと思います。
大学の数学科に入学した後も自分の精神をその影響下に置いたままにするのは非常にまずい。
入学前に精神を侵食され過ぎていると本当に苦労することになると思う。
タグ:
posted at 11:32:09
ちなみに上で引用したYahoo!知恵袋の質問へのベストアンサー以外の回答は添付画像の通りで、非常に普通の反応です。「数学系の学生」を名乗った回答のみがひどい。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... pic.twitter.com/DhcA1I7zdE
タグ:
posted at 11:38:15
GDPはかなり複雑な推定の組み合わせとして計算されます。最近になって表沙汰になった政府統計の現状を見れば、信用できないと考えるのが妥当。
しかし「不正だ!」と騒ぐ人達は社会的に有害だと評価されるべき。
政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO...
タグ:
posted at 11:59:15
「不正だ!」という騒ぎ方をすると、「トカゲの尻尾切り」をさせる方向に責任者達を誘導することになってしまいます。
日本の今後にとって重要なのは、政府が統計に十分なリソースを割くために、統計・数学・コンピューターが得意な人達を新たに雇って十分な高給を与えるようにすることだと思います。
タグ:
posted at 11:59:16
「無限論の教室」は、いかなる意味でも理系本では全くないし、何より内実のない優越感に浸りたい文系向けの本ですので、オススメしないで下さい。
再読必至!文系向けオススメ理系本10選|高井浩章 @hiro_takai|note(ノート) note.mu/hirotakai/n/n5...
タグ:
posted at 12:11:29
小平邦彦さんでさえ、全く触れたことがない分野について「証明を繰り返しノートに写す」という勉強法で見事に失敗し、理解を諦めてしまっている。
自分自身の考え方やスタイルを変えるために格好悪くジタバタしていれば、結果は違っていた可能性が十分にあると思う。
タグ:
posted at 12:19:02
@genkuroki 本の証明が、「読者にまかせる。」とか「straightforward」でも、それをひたすら書き写すんですかね。確かにそれは誰かが止めてあげないといけないと思います。
何も考えないと、何も理解できませんね。
タグ:
posted at 12:22:41
私は今後も
* 凡人は試行錯誤に走らずに、手堅く暗記を優先するのがよい
というようなクズのような考え方を強く否定して行きたい。
凡人であればあるほど格好悪くジタバタすることが必要なはず。
私は
* 凡人がジタバタ試行錯誤し続けること
を応援する発言を続けて行きたいと思う。
タグ:
posted at 12:23:32
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki 本題とは無関係ですが、独学用にシェーンフィールドを選んだら、「そりゃそうなる」と今なら納得します。当時は他に選択肢がなかったのもわかりますが。
タグ:
posted at 12:35:10
Norio Nakatsuji @norionakatsuji
そういえば、私自身だと、1968ー72年の頃だけど、理学部の枠も越えた学部学生達でサークル作って、分子生物学から生態学まで結構広い分野で面白いと感じた本や文献集めて、皆んなで協力して勉強した事を思い出す。あの時の経験が私の研究者の職業とキャリアの最初の段階の土台を作ったのかもしれない。 twitter.com/tanosensei/sta...
タグ:
posted at 12:48:25
私も、野矢茂樹著『無限論の教室』はひどい本だと思っています。
より一般に大森荘蔵氏を時間三部作も含めてまともであるかのように言っている人を信用しちゃダメ。(「ヨウカンの切り口」のくだらない話は大森荘蔵『時間と存在』の第3章「ゼノンの逆理と現代科学」にある)
twitter.com/ytb_at_twt/sta...
タグ:
posted at 12:50:38
添付画像の1つ目は私が20年前に書いた野矢茂樹著『無限論の教室』への感想。この本を読んだのですが、全くつまらない内容と不快な内容の組み合わせで何も得られなかった。
添付画像2,3は大森荘蔵『時間と存在』より。
大森荘蔵氏がどれだけダメかについては
www.gakushuin.ac.jp/~881791/modphy...
を参照。 pic.twitter.com/ThkxDavjzl
タグ:
posted at 12:50:41
「科学の全体」「数学者」「科学者なら誰でも」「科学者社会」という言葉を大森荘蔵さんがどのように使っているかに注目。かなりひどい。
野矢茂樹さんもこれに似たレトリックを使っているように見えてかつ、野矢茂樹さんは大森荘蔵氏を強く持ち上げています。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 12:50:42
veronicaJUNasano† @JunThursday
私はこれを怠って、いつのまにか数学をやや暗記で乗り切ってて(公式と問題パターンをセットで記憶したりする)高校入った途端、突然分からなくなってしまった。
分かるまで頑張ってたら、面白かったろうなと思うと悔やまれる。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 13:00:11
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
DSCF_1224_open @DSCF_1224_open
Julia の Tables.jl と CSV.jl ,使えたら便利そうなんだけど,どうやったら自分のしたいことができるのかが分かり難いのがつらい
タグ:
posted at 14:17:05
tadanory /M.D./Ph.D. @tadanory
高齢化に伴い認知症が増加しているアメリカで、いわゆる『偽医療』ビジネスのトラブルが増加しているという話
jamanetwork.com/journals/jama/...
タグ:
posted at 14:29:00
「写経」に関する話題への反応でうんざりさせられるのは、分からないときにジタバタするための手段は無数にあるのに、なぜか「写経」だけを特別に取り上げる人の反応が継続的にあること。
昔からよく言われている「絵を描いてみる」というような案さえ反応の中に出て来ない。
タグ:
posted at 14:36:40
数学の理解を助ける絵の描き方は多彩。ちょっとした絵を描くことで直観を刺激し、さらにその直観と論理が直結するように工夫できれば、ちょっとした絵を描くだけで厳密な証明のスケッチが得られるようになることもある。
絵を描くと絵に騙されるという発想は低レベルであり、捨てた方が良いと思う。
タグ:
posted at 14:36:41
もっとわかりやすい手段として「グラフを描いてみること」は楽しいし、百聞は一見にしかずという感じで、理解度を改善することが多いと思います。
コンピューターの扱いが苦手でも WolframAlpha.com を使えば簡単な場合のグラフが容易に得られます。
タグ:
posted at 14:36:42
さらにみんなやっていると思うのが「ググる」。日本語で検索しても解説が多数見つかるのですが、英語で検索すればもっと沢山の情報が得られます。
mathoverflow.net
や
math.stackexchange.com
などのQ&Aに助けられることもあるかもしれません。
タグ:
posted at 14:36:42
ただし、本を読んでも、ググっても、得られるのは単なる情報に過ぎず、上手に消化して、自分の中で適切に得た情報を位置付けたり、似たような別の場合に同じような考え方を適用してみるというようなことを自分でやってみる必要があります(それらも試行錯誤の一種)。
タグ:
posted at 14:36:43
Aについて全然理解できなさそうなときに、Aより易しいa,b,c,…について地道に勉強してみることは定番の定跡。
例:Kac-Moody代数の表現論が全然理解できなさそうなら、sl(2)の表現論を一通り復習してみる。そして、そこからsl(3)やsl(n)やaffine sl(2)の表現論に手を伸ばしてみる。(これは鉄板の定跡)
タグ:
posted at 14:36:44
最も陳腐な「誰かに質問してみる」という選択肢もなぜか反応の中に出て来ない。
ある程度以上歳を取った人なら、数学については自分より年下の人に(例えば学生や院生に)頭を下げて色々教えてもらうといいと思います。
質問ではなく「誰かに自分が勉強途中の話を聞いてもらう」ことは極めて有効。
タグ:
posted at 14:36:44
理解が不十分なことを他人に説明すると、なぜか理解が進むことが多い。数学の話を聞いてくれる人は貴重。
大学の数学科でのメインの教育手段であるセミナー方式の教育(学生の側が黒板を使って説明する)の価値はそういうところにあるのだと思います。
タグ:
posted at 14:36:45
だから、大学数学科の教育において、
* セミナーで突っ込まれないように完璧な準備をする
というような考え方をする方向に学生を誘導してはいけないと思う。
突っ込まれないような準備の仕方をするというような精神状態で、数学をまともに理解できるとは思えない。
タグ:
posted at 14:36:45
統計問題。「専門家」が責任云々と騒いでますが。問題の原因はリソース不足で手が回らないが為の誤魔化し。問題を解消したいのならリソースの拡充が最適解。それをせずに更に追い詰めたり、問題を見つけた側に責任があるという動きは、ブラック企業の対応と告発者への厳罰処分の流れと同じでは。
タグ:
posted at 15:03:33
UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@genkuroki @sekibunnteisuu 言い方を変えれば、「一般人は、自分で考えようとせずに、偉い人の言うことに従いなさい」となりますからね。
タグ:
posted at 15:30:18
新家博/Niinomi Hiroshi @ashikabiyobikou
リツイートで流れてきたツイート。痛いほど分かる。自分に関しても、また教えている生徒に関しても。ピンとこない現象。脳の中に「分かった回路」が形成されない。これ、ほんと良く分かる。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 15:32:50
twitter.com/irobutsu/statu...
この「天下り」の意味、私は分かるけど、一般の人は分からないだろうな。辞書にもこの意味は載っていないと思う。
タグ:
posted at 15:54:44
@genkuroki 全くその通りだと思います。高校でも板書させますが、完璧な答えにしないと書けない、書かないような生徒もいたりして、そこを変えるのも至難の技です。
タグ:
posted at 16:24:31
数学の勉強法についてです。できなかった数学の問題をコピーしてノートにはって解... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... #知恵袋_
タグ: 知恵袋_
posted at 16:58:36
「応用力なんてものは基礎が固まっていなければ付くはずがありませんか」、暗記を推奨する和田秀樹や杉山奈津子、陰山英男もこの類いのことを言う。彼らは、「基礎問題」と「応用問題」があって、基礎問題の解法は暗記すべし、と考えているようだが、私はこの、基礎と応用、という分類が理解できない。
タグ:
posted at 17:00:40
和田秀樹や杉山奈津子らは、大学入試問題を応用、教科書レベルを基礎、というようなとらえ方をしているのだろうが、人間の理解や認識の仕方が、大学入試問題か教科書レベルかという人為的恣意的偶発的な分類ともいえる基礎か応用がで違ってくると言うのが解せない。
タグ:
posted at 17:03:06
大学受験するのに三平方の定理を知っていないとお話にならないが、では三平方の定理は基礎だから暗記すべきなのか?しかし、三平方の定理を知らない状態で、三平方の定理を求めるという状況であれば、これはそれまでの理解をフル動員して考えるのだから、応用問題となる。
タグ:
posted at 17:06:29
小学校低学年でやるような算数だって、試行錯誤しながらそれに必死に取り組んでいる子どもからしたら、「応用問題」である。
そうやって算数の最初の段階から試行錯誤して概念を獲得していく、ということをやっていれば、その後の数学の学習も苦痛とはならない。試行錯誤はあるが、苦痛ではなく快楽
タグ:
posted at 17:08:58
それを陰山英男みたいに算数・数学をろくに理解していなくて、解法の暗記というつまらない勉強をしてきた人が、「これとこれは基礎だから、とっとと暗記して、これは応用だから考えて」などと言っていることに憤りを感じる。
タグ:
posted at 17:10:54
陰山英男や和田秀樹、杉山奈津子らは、「暗記数学」批判に対して、「ちゃんと考えさせることもしている」と反論するつもりだろうが、「基礎は暗記すべし」というのは十分批判されるべき「暗記数学」である。
タグ:
posted at 17:12:21
「自分の専門外のことを、取材してわかりやすく記事にする」って本当に勉強になることが多いです。しかもありがたいことに、取材の相手はその世界の一流専門家ばかり。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 17:16:03
陰山英男は暗記と反復で思考力が育つとかいっているが、分数のわり算の計算問題を大量にやることで、分数のわり算が分母と分子をひっくり返して掛ける理由がわかってくる、なんてあり得ない。
タグ:
posted at 17:17:27
「センスがないから暗記するしかない」という学生が多いけど、「いろいろ試行錯誤しようよ」と思う。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 17:47:46
@ytb_at_twt @hiro_takai でも、ZFCや古典論理の"ぎこちなさ"や"不格好さ"を示唆できてるとこは評価できませんか?
現在ではCategorical Logicを背景とした高階直観論理が主流となりつつありますし。
まあ、著者がそこまでわかってて書いたわけじゃないでしょうが、古典論理の不満足さは確かに感じたんじゃないでしょうか?
タグ:
posted at 17:55:45
#数楽 『解析学の基礎』現代数学演習叢書2
目次2/5~5/5
目次を見ればわかるようにこの本の情報の圧縮度は極めて高いです。
私は学生時代にはこういう情報量的にコスパが高い本が大好きだった。
自分でギャップを埋めることが楽しくなくて避けたいと感じる人には向かない本。 pic.twitter.com/JjqIJobx4Y
タグ: 数楽
posted at 18:04:21
大橋先生「囲碁はITとはまったく無縁の存在だったが、アルファ碁の登場で突然ITの世界のど真ん中に放り込まれた、いわば浦島太郎のような状態。浦島太郎がAIを使うとどうなるか、お話したい」…って趣味はAMIづくりで、Tesla v100のp3インスタンスを使い込まれているそうですw pic.twitter.com/yD8htjIPdS
タグ:
posted at 18:54:58
#数楽 S¹ は非自明で面白い多様体の最初の例として重要。
ψ:ℝ→S¹, θ↦(cos θ, sin θ) はwell-defined. (これは普遍被覆と呼ばれているものになっている。)
ψは全射だが単射でないので、ψの逆写像は存在しない。
続く
twitter.com/kb_satou/statu...
タグ: 数楽
posted at 18:55:03
#数楽 y軸やx軸への射影で S¹ を多様体とみなし、さらにその上の「標準的」な1-formを構成する方法については以下のリンク先を参照。
作りたいのは dθ という S¹ 上の微分形式なのですが、三角函数論の構成も同時にやるために、dy/√(1-y²) の形の式を使っている。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 数楽
posted at 18:55:05
「女流棋士のほうがAIに積極的な印象がある」とのこと。上野女流棋聖はAWSのスポットインスタンスもかなり自前で使い込んでいて、AWSの使い方テキストまで作っているそうです。すごい!
タグ:
posted at 18:59:06
大橋先生のお話、すごくおもしろいんだけど、今日来ているひとびとはふだんのAWSユーザと若干違うせいか、インスタンスとかリージョンとかAMIとかで、AWSのひとが都度、解説を入れているのがなんともw
タグ:
posted at 19:11:05
@funext_ua @ytb_at_twt @hiro_takai 「現在ではCategorical Logicを背景とした高階直観論理が主流となりつつある」というのは、どの分野の話ですか? 高階直観論理をメタレベルで使う数学分野はものすごく限られていますが。
タグ:
posted at 19:18:40
@kamo_hiroyasu @ytb_at_twt @hiro_takai 高階直観論理は主に対象言語としてロジシャンに研究されるもの
という意味でしょうか?
でも、数学の実践で"メタレベルで使われてる理論"ってハッキリ明示されること自体あまりなくないですか?
あと、排中律を避けて直観論理の範囲でやれたほうがいいみたいな姿勢自体はちょくちょくあるような
タグ:
posted at 19:29:56
教室の前の壁(黒板がある面)にほとんど物を置いていない
掲示物も「学校教育目標」ぐらい
「明るさがない」「ユーモアがない」
周りの職員から言われる
学級懇談会後、小学校の教員をやっている保護者から
「発達障害の疑いがある子達への配慮がある、ステキな教室ですね」と言われた
泣いたよね
タグ:
posted at 19:32:59
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
フレーザー・ウィルコックス錯視ですね。輝度勾配のある領域を鋸波状に並べるとそのパターンが動いて見える現象ですが、発見から40年近くたつのに未だに詳しいことがわかっていません。いや、アベのせいだとはわかっているのですが、アベがなぜ人類にこんな性質を備えさせたのかがわからないのです。 twitter.com/uribouzuz/stat...
タグ:
posted at 20:14:04
@kamo_hiroyasu @ytb_at_twt @hiro_takai あ、いえ、だからどの分野でもハッキリ"このメタ言語を使います"なんて明示されないじゃないですか?
だから、どの分野とかでなくて、最近では直観主義論理でも
ZFCとかに匹敵する証明能力を有する体系が色々わかってきて、
Weylの頃みたいに直観主義論理だと数学できない~という不安が払拭されて
タグ:
posted at 20:27:37
@kamo_hiroyasu @ytb_at_twt @hiro_takai 直観主義論理でも数学全体の基礎になりえるんやな~
という認識ができて、working mathematicianの暗黙の
基礎(?)として直観主義論理が考えられるようになったていうことですが...
タグ:
posted at 20:27:46
@funext_ua @ytb_at_twt @hiro_takai 「主流」という言葉を使ったのはあなたですが。では、特定の分野でないのなら、どこで主流なんですか?
タグ:
posted at 20:33:37
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@kamo_hiroyasu @ytb_at_twt @hiro_takai 数学全体でです。直観主義論理のほうが古典論理より一般的じゃないですか?
古典論理では証明の内容について考慮できないし...
でもケンカ腰はやめてください(;;)コワイです...
タグ:
posted at 20:36:06
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp #超算数 ひんちゃんさんは、掛算順序指導に従っているか否かの教育的効果を調査した小学校の先生がいることをご存じのでしょうか?
もしも興味がおありなら、伊藤宏先生の論文
mnavidata.edu-c.pref.miyagi.jp/manage/wp-cont...
のp.5を見てください。手間を省くために添付画像に関連の箇所のスクショを載せておきます。 pic.twitter.com/65UbGfbpkX
タグ: 超算数
posted at 20:40:08
小3の我が子のテスト、掛け算の順番間違いで、−5点。100点逃す。。子供も答えあってるのに!とか、悔しそうなのが不憫。お母さん採点では、100点!と言っておいた。早くこの悪しき慣習、日本からなくなれ。
タグ:
posted at 20:40:09
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp #超算数 スクショ中の数値を見ればわかるように、掛算順序で正解できていることと、正しい絵を描けたかどうかは全く無関係です。
掛算順序が逆の児童も問題文の内容を正しく絵で表すことができる程度によく理解しているわけです。
この調査結果は掛算順序指導に教育的効果がないことを示しています。 pic.twitter.com/k6AbiZ8hBg
タグ: 超算数
posted at 20:44:06
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp #超算数 しかも、スクショを見ればわかるように、この調査を行った先生は、掛算順序指導によって文章題の読解力が上がるわけではないという強い証拠を得たにもかかわらず、掛算順序指導をより徹底して行うべきだという意味のことを述べています。
このようなものが公開されているわけです。 pic.twitter.com/Aj5P8tgrs0
タグ: 超算数
posted at 20:46:46
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp #超算数 「〇〇にこだわっても教育効果は皆無である」という調査結果が小学校の先生から出て来ることは稀だと考えられます。
しかし、掛算順序指導については全く効果がないという結果が公開されていました。
実際には何万もの先生達が効果がないことに気付いていたのではないでしょうか?
タグ: 超算数
posted at 20:50:41
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp #超算数 まとめ
* 掛算順序指導を教師に勧めている教科書出版社が学習指導要領解説算数編の内容を掛算順序指導の根拠とすることについて、文科省側は「深く考えすぎ」と答えたと報道されている。
* 小学校の先生による掛算順序指導に教育的効果がないという調査結果が公表されている。
タグ: 超算数
posted at 20:55:38
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@genkuroki @golgo_sardine @hitoshi9948 @togetter_jp ひんちゃんさんにはそのサイトは紹介済みで、それに対しての回答のコピペが↓にあります。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ:
posted at 21:52:06
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
大阪万博になんぞ全く興味はないのだけど、瀬名さんは何を騒いでいるのだと試しに見に行ったが。。。
これほど何がやりたいのかサッパリわからない内容のないお題目も珍しいぞ。
wakazo-expo.com
というか、「実装する」とか「なんとか2.0」とか、古市落合臭が漂って、虫酸が走るのだが (^^)
タグ:
posted at 21:55:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
しかし「Society 5.0」とか、誰だよこんなロクでもないこと安倍総理に吹き込んだのはと、口に出すのも恥ずかしいタームだと思うのだが。。。
そこを、恥ずかしがらずに太鼓持ちできるところが、お上から重宝されるところなんでしょなぁ。。。
タグ:
posted at 21:59:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda
例えば
www.sankei.com/west/news/1811...
「貧困や饑餓といった社会的課題も、世界中の人が動き出せば解決できるかもしれない」とか、
「人の意識が変わるきっかけになるような」とか、
「世界中の若者たちと(略)命について考える機会にしたい」とか、
まるで自己啓発セミナー、具体的に何がしたいのよ?
タグ:
posted at 22:15:12
いわゆる自然派は工業化社会の情の無さに物申してるつもりだし、医療という権威に反抗しているつもりの反権威の人たちもいるし、政府の消費者保護を推進しているつもりの人も。
タグ:
posted at 22:28:49
どちゃ楽数学bot(再稼働準備中) @solove_math
"高校の"数学, "大学の"数学など,数学に形容詞がつくとは思っていないし,差があるとも思わない。正しいことが使われているのであれば評価され,理解できていないことを中途半端に振りかざしているのであれば評価されない。(by 京大教授)
タグ:
posted at 22:53:54
#超算数
守屋誠司「第5章 数と計算 1」『小学校指導法算数』守屋誠司編 教科指導法シリーズ 東京、玉川大学出版部、2011年。
守屋の意見では、#掛算 を学習した後では同じ数ずつであれば一つの塊を見て全体数が分かるので【乗法を指導する意義は…加法とは全く違った計算の世界に入ることにある】。 pic.twitter.com/sVA9VUFGEk
posted at 23:10:02
数学全体で直観主義論理が古典論理よりも一般的って、どこの並行世界からいらっしゃった方なのでしょう。 twitter.com/funext_ua/stat...
タグ:
posted at 23:37:56
くもわの話になり、
ま「どっちがもとにする量でくらべられる量か分かんの?てか、割る順番分からなくない?」
小6「先生が禁断の言葉を…。小さい数÷大きい数をするんだって言ってた…。100%超えたらどうするんだろね。」
子どもが禁断って言うぐらいだからな。うちの小学生には見透かされてますよ。
タグ:
posted at 23:39:11