Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2019年09月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年09月20日(金)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsujimotter @691_7758337633 #数楽 ひとめ、平方剰余の相互法則と691≡1 (mod 3)と(691-1)/2・(3-1)/2=345 (奇数)より、3^345≡-1 (mod 691)だと分かるので、

12^345 = 2^690・3^345 ≡ 1・(-1) ≡ 690 (mod 691).

これで合ってますか?(と言ってみる)

タグ: 数楽

posted at 00:13:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計

nbviewer.jupyter.org/github/genkuro...
母平均の仮説検定と区間推定

#Julia言語 による計算と各種プロットを追加。

結論は「このように, 正規分布モデルを使った単純な区間推定でさえ, 過去の調査や実験の結果がどうであったかに関する情報は重要な役目を果たすのである.」

信頼区間はモデル依存。

タグ: Julia言語 統計

posted at 00:16:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 『統計学入門』によれば、「主観確率」の意味での「主観」は「研究者の得られる情報、知識、経験など」による判断を意味しているらしい。

母集団平均を正規分布モデルで区間推定してよいと判断する行為はこの意味でまさしく主観的!

頻度主義統計学は主観的!www

twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/zexfluog9o

タグ: 統計

posted at 00:31:28

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年9月20日

コンピュータで可視化テクニックを学ぶと見える世界が違ってきますね。
抽象的に存在するけれど、それをどうやって具体的に求めようか、実装に合わせてスケール変換させたりと

タグ:

posted at 00:40:28

藤原克也(関西棋院棋士) @bakky007

19年9月20日

弟子の辻篤仁が名人戦最終予選を戦っていました。初段で最終予選進出は45期の名人戦でまだ5人目らしい。すごいやーん♪ 仕事があったから、下辺の白にしげちゃんが襲いかかったあたりから見れたんやけど、そっからもうハラハラドキドキの展開で、自分が打ってる100倍くらいは心臓に悪かった気がする😵 pic.twitter.com/UcmhUCNOB7

タグ:

posted at 00:43:10

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年9月20日

@ppp3141592ppp @genkuroki splat
といいますJuliaのヘルプモードでも確認できます。

stackoverflow.com/questions/3383...

タグ:

posted at 01:24:12

Prof. Feynman @ProfFeynman

19年9月20日

If you want to master something, teach it. pic.twitter.com/gBeD5QvgVM

タグ:

posted at 02:22:35

RochejacMonmo @RochejacMonmo

19年9月20日

予備校講師皆が賛成なり反対なりの意思表示をするべきだとは誰も言っていない。自分にできることはなさそうだから生徒指導だけに徹するのもあり。しかし、そういう表明をする人は、賛成派も反対派も不安を煽っているとか、共通テストに関する様々な意見表明や活動を「から騒ぎ」と批判してはいけない。 pic.twitter.com/895TL5UnnN

タグ:

posted at 07:05:01

RochejacMonmo @RochejacMonmo

19年9月20日

@Nguyen_ducThuan 試算、有難うございます。
私個人の印象では、数学はともかく、試行調査で出題されたような国語記述式の問題を90秒で判定していくというのはほとんど無理に近いという感じがします。これをやると採点がブレすぎる。
またこれも印象ですが、1日3時間くらいの勤務が関の山かなという気もしたりします。

タグ:

posted at 07:08:48

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

19年9月20日

今度は「ストロンチウムガガガ!」になっているみたいだけど、過去の海水中のSr90濃度の推移はこんな感じ。Sr90の濃度は「0」ではなかった。にもかかわらず、魚介類に「濃縮」することはなかった。

告示濃度以下にしたら大丈夫と考えるのが合理的。www.kankyo-hoshano.go.jp/kl_db/servlet/... pic.twitter.com/hlQHF7rpoV

タグ:

posted at 07:14:38

kyuinn@MBA of LBS @kyuinn_MBA

19年9月20日

サンプル平均が異なる二種類の確率変数の母集団平均が同値であることを棄却するのに、
1、各々の確率変数の平均の信頼区間(例:95%CI)が重複していなかったら棄却
2、重複していた場合、二つの確率変数のサンプル平均の差でT検定をする
という二段階を授業で教えてるんだけど、すごいもやもやする

タグ:

posted at 08:47:24

kyuinn@MBA of LBS @kyuinn_MBA

19年9月20日

ステップ1いらないよねと思ってしまう。
仮に95%CIが重複していたとしても、二つの確率変数の大小が逆転する確率は、重複区間の発生確率の掛け算になるわけで、95%CIが重複したからといって、二つの確率変数の大小の逆転が5%以上の確率で発生するわけではないわけだよね。

タグ:

posted at 08:58:53

kyuinn@MBA of LBS @kyuinn_MBA

19年9月20日

そういう意味で初学者に対してステップ1を絡めて説明するのはかえって混乱を招くのではと思ってしまった。

タグ:

posted at 08:59:57

矢野耕平 @campus_yano

19年9月20日

恥ずかしい。わたしの知りうる限り、今回の大学入試改悪に対して、私立中高の先生方の大半は否定的ですよ。つーか、下村博文とズブズブでしょ、この団体は。

「大学入学共通テスト」に導入される英語の民間試験について、私立高校などでつくる団体は萩生田文部科学大臣に… www3.nhk.or.jp/news/html/2019...

タグ:

posted at 09:14:39

主(ぬし)@なろう&ハーメルン @k06ee1242000

19年9月20日

twitter.com/JunSawada0814/...

僕 は 理 学 博 士 の 息 子 だ ぞ

タグ:

posted at 09:24:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 最小二乗法はサンプルy, Xを

y = Xβ + e, e~Normal(0, σ²I_n)

というパラメーターβ,σ²のモデルでフィッティングする最尤法。解はXの転置をX'と書くと、

β=(X'X)⁻¹X'y.

もしも、yが法則

y = Xβ₀ + e₀, e₀~Normal(0, σ₀²I_n)

に従っているなら、

β = β₀ + (X'X)⁻¹X'e₀.

タグ: 統計

posted at 09:43:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 これは仮にサンプルが正規分布モデルに従っているならば、βが平均β₀の正規分布に従うことを意味する。ゆえに、回帰係数βの信頼区間を、正規分布モデルを前提にすれば、母集団平均の正規分布モデルを使った信頼区間と同じ手続きで作れます。

最小二乗法に関わることは全て正規分布モデル依存。

タグ: 統計

posted at 09:43:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 繰り返しになりますが、最小二乗法の使用を「正当化する定理」としてガウス・マルコフの定理「最小二乗法はBLUE」を安易に持ち出すことは極めてミスリーディング。BLUEのL=線形性の仮定が強過ぎる。(そのLの正確な定義に注意せよ!)

最小二乗法は正規分布モデルの適用が妥当な場合にのみ適切。

タグ: 統計

posted at 09:43:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 以上が数学的に普通に最小二乗法について勉強できた人の考え方だと思う。

数学を十分に勉強していないと「これは数学じゃない」のようにミスリーディングなことを言うようになる。実際には

数学的に普通の理解+常識的に合理的な判断

の組み合わせが強い。

twitter.com/notactor/statu... pic.twitter.com/QBon0PwxFw

タグ: 統計

posted at 09:43:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 統計学はややこしいので、数学的に普通の理解に至ることができていない統計学の道具を現実の場面で使用すると非科学的な態度に容易に落ち込んでしまう。

科学云々言わなくても「そりゃダメだろ」と言いたくなるようなことであっても、数学的ややこしさを隠れ蓑にすれば平気でやれてしまうのだ。

タグ: 統計

posted at 09:43:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 「統計学は数学的にややこしいのでしんどい」と思わずに済んでいる人がどこかにいるだろうか? 私は正直言ってしんどい。

しんどいことを認めずに、数学的修練が足りないことを認めずに、「これは数学ではない」と言う理系のおバカさん達が結構多い。大学の理系教員に特に目立つと思う。

タグ: 統計

posted at 09:43:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 そのしんどい部分は紛れもなく数学ですから。

「なんじゃこれは!」という感じの正しい判断は、数学的なややこしささえ突破できれば、常識に基く合理的な判断でどうにかなる場合が多いと思う。

タグ: 統計

posted at 09:43:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 大学理系教員は学生に「これは数学ではない」と言いたくなったら、本当は「これは数学である」と言うべきであるかもしれないことに常に注意を払うべき。

多分、学生時代から悪い癖がついていて訂正するのは結構大変だと思う。

タグ: 統計

posted at 09:43:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 上の方のリンク先でネタになっていた4つのデータセットは有名で

en.wikipedia.org/wiki/Anscombe%...
Anscombe's quartet

に解説があります。

問題:数学的には最小二乗法が正規分布モデルによる推定の一種であることからこの4つのデータセットへの最小二乗法の適用について何が言えるか? pic.twitter.com/UwG7Zm3umG

タグ: 統計

posted at 09:43:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 数学的には最小二乗法も正規分布モデルによる推定の一種であることを忘れずに、状況に合わせた適切なモデルを選びましょうということで問題無し。

数学的に最小二乗法が正規分布モデルによる推定の一種であることを知らずに、えいやっと直線を引くための道具だと思っていると容易に誤用する。

タグ: 統計

posted at 09:43:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 現実の統計学教育では、最小二乗法の使用を正当化する定理としてガウス・マルコフの定理「最小二乗法はBLUE」を安易に持ち出す教え方が数十年以上続けられてしまったせいで、最小二乗法について誤解している人を大量生産してしまっているかもしれない。

これに気付いたときには結構怖かった。

タグ: 統計

posted at 09:43:37

世界のTANEO @TANEO_official

19年9月20日

面白そうなスレッドだ twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 09:45:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 最初の「パラメトリック」の話に戻る。「パラメトリック統計」を「母集団分布は〇〇分布であるという仮定に基く統計学」(〇〇分布は例えば正規分布のような有限個のパラメーターで記述できる確率分布)だと思っていると~続く

タグ: 統計

posted at 10:10:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 続き~、正規分布モデルによる推定は正規分布とは限らない母集団分布のサンプルに適用できないと誤解してしまう。だから、「最小二乗法は正規分布モデルに基く推定だ」と言われると、「だったら最小二乗法は全然使えないじゃん」のように間違った推論をしてしまう。続く

タグ: 統計

posted at 10:10:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 正しい理解の仕方は、

正規分布モデルによる推定においては、推定先の母集団分布が正規分布から離れれば離れるほど誤差が増える

ということの認識。有限サンプルサイズでどのように誤差が増すかはそう簡単な話じゃないと思う。簡単じゃない話の存在を忘れずに先に進む。

タグ: 統計

posted at 10:10:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 正規分布モデルの守備範囲は結構広い。

* サンプルの平均と分散による母集団の平均と分散の推定は正規分布モデルの最尤法そのもの。サンプルの平均と分散を計算した人は実質的に正規分布モデルを使っている。

* 母集団平均のt分布による信頼区間はもろに正規分布モデルが前提になっている。

タグ: 統計

posted at 10:19:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 続き

* 最小二乗法も正規分布モデルによる最尤法による推定の一種とみなされる。

* 最小二乗法での回帰係数のt分布を用いた信頼区間の導出は、母集団平均のt分布を用いた(ゆえに正規分布モデルが前提の)信頼区間の導出の一般化になっている。

タグ: 統計

posted at 10:19:15

やなぎ @KoyanagiHitoshi

19年9月20日

オープンソース開発者にもっとお金が廻るようになれば社会はもっと良くなるという話 www.orangeitems.com/entry/2019/09/...

タグ:

posted at 10:19:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Paul Painlevé @Paul_Painleve

19年9月20日

「10進数でどの桁にもdを含まない自然数の逆数和」は収束し,Kempner級数と言われる
mathworld.wolfram.com/KempnerSeries....

A. J. Kempner(1914),
A Curious Convergent Series,
American Mathematical Monthly, 21, 48--50 (OA).
www.jstor.org/stable/2972074 twitter.com/konamih/status...

タグ:

posted at 13:23:19

Ishida the Brain Dam @tbs_i

19年9月20日

最小二乗法や分散分析は、この正規性の仮定が満たされない場合どれくらい結果がずれるかという頑健性について研究されているという話。結構仮定満たされなくても結果変わってこないと言われていて、結果正規性は大体無視されて実用されている。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 14:08:05

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

19年9月20日

結局のところ #ベイズ だろうが #最尤度 だろうがこういう問題がどの程度解決できるかというのが所謂統計で推定ではないのかと思うのだけど... どないなんやろか。解決できるのか(できるわけないけどなんやろかなるべく近いものという評価でそこそこの分布を導けるのやろか。その辺りが知りたい。) pic.twitter.com/pclow5efoY

タグ: ベイズ 最尤度

posted at 15:06:37

阿部公彦 ABE Masahiko @jumping5555

19年9月20日

「最大の不安は制度不備のままの民間試験強行」。萩生田光一文科相は「不安解消に努める」の一点張り。これなら、大臣いらないよね。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019...

タグ:

posted at 16:01:25

ceptree @ceptree

19年9月20日

数値計算の沼を抜けたら解析畑が広がっていた

タグ:

posted at 16:06:37

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

19年9月20日

気がついていなかったが、総合講演などのアブストラクトも事後公開されているのね。たとえば、app.mathsoc.jp/meeting_data/o... とか、app.mathsoc.jp/meeting_data/y...とか。

タグ:

posted at 16:26:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

本屋でベイズ統計入門らしく本の中身を見ると、

* ベイズの定理を使っていればベイズ統計である。
* 事後確率や事後分布を求めるのがベイズ統計である。
* 事後分布の要約統計を出すことがベイズ統計である。

というようなデタラメが書いてある本が実に多い。むしろそうでない健全な本が珍しい。

タグ:

posted at 16:47:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

赤池弘次さんの影響が全く見られない。

ベイズの定理の公式で事後分布を求めて、事後分布の要約統計(最頻値(=MAP法≠ベイズ統計)、平均、中央値、分位数、…)を計算して終わり、みたいな説明が多い。

予測分布の類はどこに?

ベイズの定理はベイズ統計ではない。

ベイズの肖像画はベイズではない。

タグ:

posted at 16:52:23

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

19年9月20日

東大理科教育法の集中講義終了。
「学校に入り込むニセ科学」として「水伝」や「EM菌」を説明したら、休み時間に受講生(複数)から「NMRパイプテクター事件についても説明してください」と言われてしまった。
水伝やEM菌は知らなくても謎水装置のことは知っているんだ!

タグ:

posted at 16:56:52

竜田一人 @TatsutaKazuto

19年9月20日

過去にデマ屋さん達は、もう「セシウムガー!」で煽れないと分かったら、「ストロンチウムガー!」って言いだした。今度も「トリチウムガー!」で煽れないと分かったので「ストロンチウムガー!」って言いだした。歴史は繰り返す。 twitter.com/hseino1/status...

タグ:

posted at 16:59:21

日本棋院若手棋士 @wakatekishi_igo

19年9月20日

ご多忙の名人もいらっしゃいました。
ボルダリングも名人級
(許可済み) pic.twitter.com/oQeql0bIr3

タグ:

posted at 17:15:02

ciel/sky @shukatsureiwa

19年9月20日

@samakikaku 二度目の履修した学生です。ありがとうございました。

中学生の頃、言葉のニセ科学(植物でしたが)のことを聞き、自由研究でやってみたことを思い出しました。

タグ:

posted at 17:16:46

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

19年9月20日

どのみち実現性はないと思うけれども、別段「暴挙」ではない。と思ったら呼びかけ人は木下黄太だった。この市民団体のようなやり方が風評被害を生むんですよ twitter.com/47news/status/...

タグ:

posted at 17:29:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie それどこで拾った問題ですか?

示されているデータ程度の出目の偏りなら普通にある感じの程度でしかないと思います。「イカサマさいころでない」という仮説を検定にかけても全然棄却できない。

自分でもやってみると良いと思います。

タグ:

posted at 17:41:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

#統計 中心極限定理のようなn→∞で成立する定理の利用も色々複雑なことがあって、有限のnではケース・バイ・ケースとしか言いようがない。

一様分布程度だと中心極限定理で正規分布に近い分布が小さなnで出て来る。コイン投げも同様。

しかし、偏りが大きな分布だとそうは行かない。

タグ: 統計

posted at 17:49:29

松浦晋也 @ShinyaMatsuura

19年9月20日

「木下黄太氏は「放射能汚染を拡散すべきでない……」 彼のやることなら全く記事にする必要ないのに。この8年半、どれだけデマ振りまいてきたことか。 大阪湾への原発処理水放出に抗議 「暴挙止めたい」市民団体 | 2019/9/20 - 共同通信 this.kiji.is/54769453517108...

タグ:

posted at 17:50:48

しぶちん⏳ @pmagshib

19年9月20日

@hseino1 データばかりでなく、生物学的にも、SrはCaの代謝経路に乗るから濃縮しないという知見もありますし。(生体濃縮の有無を見るのは、Sr/Ca 比で見るのが一番いいのだと思っています。)

タグ:

posted at 17:51:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie まずは普通に仮説検定について学んで、コンピューターで計算してみるとよいと思います。

「仮説検定」とか言うと権威的に響くのですが、考え方はちゃちで大したことがないです。

1. 仮にイカサマサイコロでないと仮定する。
2. 得られたデータ以上の偏りが生じることの定義を1つ作る。

続く

タグ:

posted at 17:53:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 3. 上の1の仮定のもとで2の定義に基いて「得られたデータ以上の偏りが生じる確率」を計算してみる。(その確率はp値と呼ばれている)
4. p値が非常に小さいなら、仮に1の仮定が正しいなら、非常に稀なことが起こったことになる。
5. 稀すぎてあり得ないと思うなら1の仮定が間違っていたと判断する。

タグ:

posted at 17:56:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie がたがた疑問を述べる前に計算してみるとよいと思います。確率の計算例を知らないと感覚がつかめず、結果的に一般論もちんぷんかんぷんになると思います。

3+5=8程度の計算もしたことがないのに整数論を勉強しようとしても無駄。

タグ:

posted at 17:58:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie サンプルサイズnをどれだけ大きくすれば色々うまく行くかについてもそういうことも書いてある統計学の教科書で学べます。

統計学は数学的にややこしいので、まずは「仮に〇〇だったとしたら、△△以上の偏りが生じる確率は◇◇である」という計算を経験するのが先。

twitter.com/tsatie/status/...

タグ:

posted at 18:02:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 例えば、「仮に五分五分の勝負だと仮定したときの、2勝8敗以上に勝敗が偏る確率」は典型的。「それ以上の偏り」として採用される定義には、「10回中勝つ回数が2回以下」(片側検定)と「10回中勝つ回数が2回以下または負ける回数が2回以下」(両側検定)の二種類があります。両方計算する。

タグ:

posted at 18:06:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 勝ち負けだと勝つ負けるの二種類しかないので「それ以上の偏り」の定義は易しいですが、サイコロの出目のように三種類以上になると適切な偏りの指標を見つけることが非自明になります。この場合は教科書をカンニングしてよいと思います。

地道に確率計算を沢山やると感覚がつかめます。

タグ:

posted at 18:09:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 現実の未知の確率分布における確率を我々は計算できません。

我々が計算できる確率は我々が仮に設定したモデル内部における確率だけです。

モデル内での確率を現実の未知の確率分布が生成した乱数のデータ(サンプル、標本)と比較して、モデルの妥当性の度合いを測るしかない。

タグ:

posted at 18:12:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 1. 計算できる確率は我々が勝手に設定した確率分布モデル内部での確率だけである。現実の未知の確率分布における正確な確率は永久にわからない。

2. しかし、現実の未知の確率分布のサンプル(データ)を使って、我々が勝手に設定した確率分布モデルの妥当性の度合いを評価することはできる。

タグ:

posted at 18:17:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 丁半博打の二項分布とその正規分布による近似について知っていれば、同じようにして、サイコロ博打の多項分布とその正規分布による近似を考えれば良いだけです。

多項分布は二項分布よりややこしいので教科書を見るカンニングはありだと思います。

タグ:

posted at 18:34:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 多項分布での最尤推定の予測分布は、サンプル中の出目の割合に等しくなります。

ベイズ統計の予測分布も事前分布の分だけずれることを除けば同じようなものです。

信頼区間やら信用区間も見た方がよいです。

タグ:

posted at 18:38:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 有限集合上の確率分布全体の空間は有限次元なので、ちょっと特殊な感じ。丁半博打やサイコロ博打はその意味では特殊。

モデル選択肢無限の怖さを実感するためには連続的な分布の方がいいかも。

タグ:

posted at 18:42:17

mathematica_command @mathematica_bot

19年9月20日

Simplify、FullSimplifyはとても便利なコマンドだが、長い式に対して何も工夫せずに使うと時間がかかり過ぎて使い物にならない場合が多い。これは、各項について様々な変換が試されていて、項の数と共に試される変換の数が急激に増加するからである。→つづく

タグ:

posted at 19:06:01

Milena Cotte @MilenaCotte

19年9月20日

@hseino1 こういう知識を広めるのが小泉氏の役目なんだろうけど
彼が人気取りに走れば期待できないですね

タグ:

posted at 19:09:46

闇のapj @apj

19年9月20日

削除要求が逆効果過ぎてワロタ twitter.com/samakikaku/sta...

タグ:

posted at 19:29:43

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

19年9月20日

チャート式とは無縁だった高校生の成れの果てなもので、一部で話題のあの件については何も語ることができません。

タグ:

posted at 19:33:56

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

19年9月20日

チャート式なるものは読んだことがないどころか、所持したことも開いたことすらありません。触ったことがないとは断言できませんが、記憶にありません。背表紙を見た記憶だけはあります。

タグ:

posted at 19:35:33

Yukihiro Matz @yukihiro_matz

19年9月20日

ありとあらゆるサイトがプルリクエストを受け付けたらいいのに

タグ:

posted at 19:48:13

Massimo @Rainmaker1973

19年9月20日

Mantis shrimp hold the world record for the most complex visual system. They have up to 16 photoreceptors and can see UV, visible and polarised light. In fact, they are the only animals known to detect circularly polarised light buff.ly/2q7Sw12 pic.twitter.com/GXemaUU0Ax

タグ:

posted at 19:58:07

丸清食堂 @marusei336

19年9月20日

#陸上自衛隊第10師団 #第10後方支援連隊 #春日井駐屯地 の自衛隊さん、#入浴支援 ありがとうございます(^_^)ゞ
#多古町 全域で停電解消しました。
今日はお礼を申し上げに出かけてまいりました。
どうか皆様が一日も早くご家族の元へ無事戻られることをお祈りいたします。 pic.twitter.com/vkkuTD7xaB

タグ: 入浴支援 多古町 春日井駐屯地 第10後方支援連隊 陸上自衛隊第10師団

posted at 20:23:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 最尤法だとか何だとか権威ありげな専門用語が出てきても、多項分布での推定程度なら実際に計算すれば大した話ではないです。

怖がらずに自分で計算すれば実際に「大したことがない」となると思います。

twitter.com/tsatie/status/...

タグ:

posted at 21:11:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 可能ならば尤度函数をコンピューターでプロットした方が良いです。サイコロの出目が6種類だと尤度函数は5次元空間上の函数になってプロットが面倒なので、出目は3種類としてプロットするとよいと思う。

尤度函数の様子を見れば推定の収束具合がわかる。

タグ:

posted at 21:14:03

江添亮@足首靭帯の手術から14週間 @EzoeRyou

19年9月20日

江添亮のC++入門では、C++のコンパイル方法を解説した後に、GNU Makeの使い方を少し解説する。これはビルドシステムに触れさせたかったためだ。最近の言語はビルドシステムをユーザーから隠そうとし、返って分かりづらくなっている。
github.com/EzoeRyou/cpp-i...

タグ:

posted at 21:14:41

mathematica_command @mathematica_bot

19年9月20日

→このような場合、TimeConstraintのオプションを用いるのが有効である。このオプションでは1つの変換にかける時間を調整することができる(デフォルトは300秒)。例えば、最初TimeConstraintを小さめに取って処理させておいて、次は少し多めに取って処理などが良い。

タグ:

posted at 22:06:02

積分定数 @sekibunnteisuu

19年9月20日

@aWGqgHkW9bYWxhw 突然失礼します。ブロック操作とは、増加なら片方だけ動かす、合併なら両手で、という類いの物でしょうか?

そのような指導は必要なのでしょうか?

タグ:

posted at 22:07:24

春 @sunbluesome

19年9月20日

息子が理学博士だったら父親も鼻が高いかもしれない

タグ:

posted at 22:22:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

うけた🤣

>理学博士の息子

twitter.com/motoken_tw/sta...

タグ:

posted at 22:22:31

言迷水 @genmeisui

19年9月20日

@samakikaku 素晴らしいご報告ありがとうございます。
「謎水装置」が一般名詞化するほど浸透しているとは驚き。

タグ:

posted at 22:47:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie #統計

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...
3項分布の尤度函数
nが増えると尤度函数の広がり方が狭くなる

添付画像の尤度函数を作るのに使ったのは1,2,3の目がそれぞれ確率0.3, 0.3, 0.4で出る場合のランダムに生成したサンプル。 pic.twitter.com/hgg8kuRA2B

タグ: 統計

posted at 22:49:06

桑満おさむ @kuwamitsuosamu

19年9月20日

9月27日発売の本が出来上がりました!!引用した文献の一覧表も最後の方にしっかり記載。リクエストの多い電子書籍化はまだ担当者と相談中です。

Amazonで予約できますので、ぜひぜひ→

www.amazon.co.jp/%E2%80%9C%E6%8... pic.twitter.com/1MyobJ262m

タグ:

posted at 22:50:43

銀杏(ぎんなん)@将棋ライター @ginnan81

19年9月20日

【インタビュー】【渡辺明王将】勉強は嫌いだけど、負けるのはもっと嫌。現役最強棋士が語る「才能と努力」 - ライブドアニュース #ldnews news.livedoor.com/article/detail...

タグ: ldnews

posted at 23:03:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie #統計

尤度函数が知っているのはサンプルだけ。
サンプルを生成したtrue_distについては知らない。

ソースコードが公開されているので、実行環境を用意して自分で何度も実行すれば、ランダムにサンプルを変化させて対応する尤度函数をプロットしてくれます。

twitter.com/tsatie/status/...

タグ: 統計

posted at 23:09:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie #統計 何をやっているかはソースコードを見れば分かる。コード意味は全部調べる。それだけでOK.

自分で計算しない、調べない、考えないだと苦しい。

大したことはやっていない。

タグ: 統計

posted at 23:11:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie #統計 尤度函数は分布ではない。単なる函数。定義に戻ればすぐにわかる。

タグ: 統計

posted at 23:15:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

Re:RTs 私もチャート式なるものについて知らなかった。大学に入学したら、生協の書籍部に『大学への数学』という雑誌が置いてあって、大学生協は仮面浪人も支援しているのかと思った(笑)。

タグ:

posted at 23:19:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie こういうのは他人のコードを見ただけで理解に至ることは稀だと思う。

自分の場合には自分でコードを書くまで理解できなかった。

こういうのって教える側の立場ではつらい。俺が見せたコード以外に全部自分で書くまで理解できないことを強調せざるを得ないのはつらい。

twitter.com/tsatie/status/...

タグ:

posted at 23:34:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie コンピューターを使ってわかりやすく見せる教材をどんなに作っても作った側が勉強になるだけで、それを見た人は結果的に全然理解に至らないのではないか?

タグ:

posted at 23:35:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年9月20日

@tsatie 数学的な事柄については、全部自分でやってみた人だけが理解できる。

タグ:

posted at 23:36:37

the_spoiler @don_jardine

19年9月20日

さっき「理学博士の息子である僕に絡んでくるバカがいる」というカッコいいフレーズを見た。あえて今「親の威を借るバカ息子」を気取るその潔さに泣けてくる。さすがに釣りか。

タグ:

posted at 23:50:30

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました