Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2019年12月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年12月26日(木)

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu

19年12月26日

@karuyan_x うちは別に私立でもいいと思ってるので、それでハンデを背負うなら甘んじてハンデを背負って勝負しろと言ってます。

タグ:

posted at 00:04:41

角 征典/Masanori Kado @kdmsnr

19年12月26日

子どもが掛け算のサンドイッチとか謎のことを言っていて、ああこれが以前からTwitterで見ていた掛け算の順序問題かと。我が家にもやってきてた。来んな。

タグ:

posted at 00:07:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

うむむ, 公式Juliaパッケージの Memoize.jl って再帰関数に適用できないのか?

タグ:

posted at 01:16:05

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

こっちは再帰関数をメモ化してるれるっぽいんだけれど動かなかった.(のでIssueを書いた.)

タグ:

posted at 01:20:18

はる @harubaruparu333

19年12月26日

@mamadhuba 過去ツイートで「逆の式」と言っているのに、「掛け算に順序があると言葉は全く使ってません」(順序があると*いう*言葉は、の間違いだろうか)と言ってるのか。15分ほど前の自分の発言も見つけられてないみたいだし、読解力がないのはこの教師本人ではないだろうか。議論にならなくて当たり前だ。

タグ:

posted at 01:20:20

はる @harubaruparu333

19年12月26日

掛け算順序にこだわりを持つ教師の方の論理展開を何人か観察させてもらったけど、自己矛盾が多い気がする。普段の仕事の負担でゆっくり考える暇もないというのはあるかも知れないが、論理的思考を重視してない傾向も見えて、子供への教育の質が心配。

タグ:

posted at 01:36:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かめさん @cogitoergosumkm

19年12月26日

僕もこの文章はそう読んでる twitter.com/harubaruparu33...

タグ:

posted at 02:03:08

かめさん @cogitoergosumkm

19年12月26日

一つ分を先に書く場合というのは、一つ分を先に書くのが特に決まってないからだろう
もし決まっていれば、~と一つ分に当たる数を先に書く(のが一般的だ)というような書きぶりになるはずだ

タグ:

posted at 02:05:45

かめさん @cogitoergosumkm

19年12月26日

片方を一つ分とみるのが自然だというのも、式で表現するという言い方は気になるが、掛け算を知らないが足し算は知っている子どもに解かせたら多くはそちらで解くだろうという意味では確かに自然かもしれない しかし、逆の表現も可能であるといっており、間違いとはできないだろう

タグ:

posted at 02:12:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#Julia言語

@ threads を使うときにも、Distributed.splitrange(N, np) (1:N を np 個に分割した結果を返す函数) が便利だった。

@ threads を今まであんまり使っていなかったが、これからは使うかも。addprocsがいらないのはありがたい。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/VS4imGArR9

タグ: Julia言語

posted at 02:12:49

かめさん @cogitoergosumkm

19年12月26日

捉えることができる もあえてぼかしており、それ以外の捉え方を許容していると読むことができる

タグ:

posted at 02:13:22

Gaml. Y @GY18164253

19年12月26日

Strange ...but beautiful
(U/imgurgallery/lIEEVSH) pic.twitter.com/Uj25lkkam0

タグ:

posted at 02:24:33

∃ @yotapoon_study

19年12月26日

Cambuiらのshool of fish (メダカの学校) のモデルのシミュレーションをしてみた。斥力・引力が働くという点でVicsek modelの拡張になっている(と思う)。モデルの詳細はCouzin (2005, Nature)が詳しい。というかCambuiは説明雑すぎ。 pic.twitter.com/h6RmAKW74z

タグ:

posted at 02:27:43

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

@iffififfi @genkuroki 7×5と5×7で意味が違う、というのはどういうことでしょうか?

予備校で数学を教えられているのでしょうか?

タグ:

posted at 06:46:26

Naoki Asakawa / 浅川直輝 @nasakawa

19年12月26日

書きました。/ 女流囲碁トップ棋士が語る、「相棒AI」との付き合い方 tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum...

タグ:

posted at 06:53:48

matheca @paulerdosh

19年12月26日

@hamukazu @karuyan_x 友人は内申点が悪くてかなりレベルの低い高校に行きましたが、その高校で初の現役東大合格者となりました。

タグ:

posted at 08:30:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 以下のリンク先のリストに「母数(parameter)」も入れておくべきだった。

「母数」の訳語としてのまずさよりも、数学的モデルが含むパラメーターだけではなく、母集団の特性を表す値(例えば母集団分布の平均や分散)まで「母数」と呼ぶ習慣の方が問題だと思う。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 09:03:03

まんげつポゥーン @baygon27288632

19年12月26日

なるほど順序指導の結果、逆に混乱して間違えている子供がいる可能性もあるのか。
結局肯定派は個人的な思いこみだけで語っているようにしか見えないのも困ったものだな。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 09:05:33

くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

19年12月26日

いろんな意味で話題のメイドインアビスの作者のつくしあきひと氏が色弱という情報を見て漫画は怖そうで読めてないけどカラーの素晴らしさは覚えていたので「すげーーー」としか言いようがなく。あと、色弱の方にも見やすい名刺とか作ってる妻に検証してもらったらほんと見やすいカラーになってた。 pic.twitter.com/JXKtbSfdOr

タグ:

posted at 09:11:47

くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

19年12月26日

あとでまとめて買ってみよう

タグ:

posted at 09:12:15

くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

19年12月26日

画像の解説ですが、色弱にもいろんなタイプがあって、その見え方をシュミレーションしたアプリを使って見てみると、これだけカラフルに関わらず「線がはっきりしてる」「迫力がある」などの特徴がしっかり出ているそうです(私も軽い色弱があるので大きな違いがわからない)

タグ:

posted at 09:19:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 「母集団分布がどういう分布であるかが分かっていないから、無作為抽出で得たサンプルから未知の母集団の様子を推定・推測しようとする」というのが、統計学のイロハのイ。

このイロハのイが分かっていれば「母集団分布は正規分布になっていると仮定する」とあっさり言えるはずがない。

タグ: 統計

posted at 09:21:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 一方、数学的モデル内のフィクションとしてなら、「母集団分布は正規分布になっていると仮定する」とあっさり言うことは許されます。数学的モデル内では基本的に何でもありです。現実にぴったり一致する可能性がなくなるような設定の数学的モデルもよく使われています(例:ベイズ統計)。

タグ: 統計

posted at 09:21:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 正規母集団の仮定をあっさり書いてしまう統計学入門の教科書の習慣は、数学的モデルと現実の区別を読者に明瞭に示さない非科学的な習慣の氷山の一角に過ぎません。

モデルに入っている母数(パラメーター)だけではなく、母集団の特性を表す値まで母数と呼ぶ習慣も氷山の一角の1つだと思う。

タグ: 統計

posted at 09:21:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 一般に現実の母集団分布は未知であり、平均や分散などの「母集団の特性を表す値」の意味での母数(パラメーター)が確定しても母集団分布が何であるかは確定しません。

一方、数学的モデルのパラメーターの値をサンプルから最尤法などによって確定させれば、数学的モデルとしての分布は確定する。

タグ: 統計

posted at 09:34:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 統計学の入門的教科書では、数学的モデルと現実の区別が曖昧に見える説明が多いせいで、数学的モデルのパラメーターの値をサンプルを使って推定しても、現実の母集団分布についてどこまで分かったかは不明のままであることが分からない説明になっていると思う。

個人的な意見では論外だと思う。

タグ: 統計

posted at 09:34:26

SUMIDA, Ippei @ippey_s

19年12月26日

これが噂の「かけ算の順序」問題かー。 pic.twitter.com/o1qkQli3H8

タグ:

posted at 09:41:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 数学的モデルの存在を積極的に隠そうとしているようにも見える場合がある。

例えば、最小二乗法は正規分布モデルによる推定法の一種なので、正規分布の仮定が現実に通用しなければ大きな誤差の原因になります。ところが最良線形普遍推定(BLUE)であることを強調してミスリードする。

タグ: 統計

posted at 09:49:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 「最小二乗法は最良線形普遍推定(BLUE)である」と言われた初学者は「おお!最小二乗法は最良なんだ!」と誤解する可能性が高いと思う。

実際には「線形」という超絶狭い場合に制限した話に過ぎないので、現実には最良でも何でもない可能性の方が高い。最小二乗法は正規分布モデルの応用の一種。

タグ: 統計

posted at 09:49:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 「尤度」の説明もひどいものが多い。尤度は英語のlikelihoodの段階でミスリード必至の用語なので、注意深く説明するべき概念です。

尤度は決して「もっともらしさ」ではありません。尤度は確率モデルのサンプルへの適合度に過ぎない。肝腎の母集団分布への適合度とは違う。

タグ: 統計

posted at 09:53:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 オーバーフィッティング(過剰適合)という言葉がよく使われるようになって来ています。

オーバーフィッティングの定義は、モデルのデータへの適合度(例えば尤度)が上げたせいでモデルの現実への適合度が下がることです。

尤度を上げたせいでもっともらしさが下がることがあるのだ。

タグ: 統計

posted at 09:57:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 統計学の入門的教科書(例:東京大学教養学部統計学教室編『統計学入門』)で、母数、信頼区間、最小二乗法、尤度、…などの基本概念の解説がことごとく不適切になっている様子は「壮観」だと思う。

どうして誰もこういうことを大っぴらに語らないのか?

タグ: 統計

posted at 10:02:02

第二宇宙賢者(忍者) @the__TQFT

19年12月26日

@genkuroki 何かの(たぶん黒木先生の言うところの伝統的悪しき)教科書に、データの整理とかいう所で出てくる母集団の平均や分散(1)と、モデルとして何かしらの確率分布に従うとしたときの確率変数の期待値や分散(2)とかがごちゃ混ぜ感があって、すごくもにょりました。一冊本を書いて欲しいです。

タグ:

posted at 10:07:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#Julia言語 解説

Juliaではマクロ一発で並列処理を気軽にできます。

Distributed.@ parallel マクロを使うと複数のjuliaのプロセスを使った分散処理を気軽にできます。

Threads.@ threads を使うとスレッド並列を気軽にできる。以上ではスレッド並列の話をしています。

タグ: Julia言語

posted at 10:13:24

Hiroshi Shimizu @simizu706

19年12月26日

これは本当に強く、そう思う。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 10:33:31

かと(コミュゲ研)TRPG・発達・余暇支 @comgame2014

19年12月26日

10年以上前、よく発達障害のある子たちの支援をしている施設やNPOから「サンタ役」をお願いされることがあった。つまらなそうにそっぽ向いてる男子がいたので、傍に寄り、ドスの効いた声色で「よう少年、ナマのサンタは初めてか?」と超近距離で言ったら、その子は椅子から転げ落ちて爆笑していた。

タグ:

posted at 11:09:03

かと(コミュゲ研)TRPG・発達・余暇支 @comgame2014

19年12月26日

その後は、他の子たちも混ざってサンタが鬼になって鬼ごっこのようなことをしていた。こっちも調子に乗って「ウラー!」などと叫んで追いかけたので、子どもの中には笑い転げて走れない(もともと室内余興なので走っていなかったけど)子もいた。ふてくされていた子も「サンタこえー!」と笑っていた。

タグ:

posted at 11:17:43

かと(コミュゲ研)TRPG・発達・余暇支 @comgame2014

19年12月26日

単にプレゼントを渡すだけでは間がもたないと思ったし(一応「次の出し物の準備があるので10分位何かやって下さい」と丸投げされてた)、暗い顔の子には笑顔になって欲しくて少し頑張った。

子どもには好評だったが、支援者の方には「あれじゃサンタじゃなくてナマハゲです」と辛い評価を頂いた。

タグ:

posted at 11:24:17

きいねく @ コミケ東ホ03b (8月1 @Keyneqq

19年12月26日

HDD整理してたら10次元立方体を回転させてるやつが出てきた pic.twitter.com/7j8n1PTnn5

タグ:

posted at 11:33:04

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

19年12月26日

日の丸君が代の強制、道徳の教科化、算数や理科の非合理化進む学校現場の実態 www.bookbang.jp/review/article...
*左巻健男『学校に入り込むニセ科学』平凡社新書の林操さんによるレビュー(週刊新潮誌)

タグ:

posted at 11:49:04

ふみん305 @fuminn_hotaru

19年12月26日

ついにJuliaを使い始めるぞ……!
Julia言語で、パッケージのインストール先を変える方法って無いかな
Julia1.3.0をCドライブ直下にした時、C:\Julia-1.3.0\PKGに置けるようにする的な? パスを設定すれば良いのかな?
#Julia言語

タグ: Julia言語

posted at 11:54:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 誤植訂正

普遍→不偏

BLUEはbest linear unbiased estimatorの略。

linearという制限が強烈に強いのであんまり意味がない条件だと思う。普通の推定は非線形。

「最小二乗法はBLUEである」と学生に教えるときには相当な注意が必要だと思う。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 12:18:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#統計 率直に言うと、数学的モデルと現実の母集団の区別を曖昧にする悪習が原因で、数学的モデルに入っている母数(パラメーター)だけではなく、現実の母集団の特性を表す値(例:平均、分散)まで母数と呼ぶ習慣が確立・維持されているのではないかと、私は疑っています。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 12:23:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 添付画像1のツイートに【「40台」って答える子】の存在を前提に返答する行為が続出していますが、添付画像2のような嘘を平気で付く人なので、まずは嘘を疑ってみた方が良いと思いました。

添付画像2のツイート中に引用されている文書は学習指導要領ではありません。 pic.twitter.com/nLTrm0SmoZ

タグ: 超算数

posted at 12:43:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 ある種の困った人達は、学習指導要領に書いていないことについて「学習指導要領に書いてある」と言うだけではなく、別の文書のそれっぽい部分を引用して来ることさえあります。

だから、その手の人物を相手にするときには、たとえ根拠となる引用をしていても疑いをかける必要があります。

タグ: 超算数

posted at 12:46:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 たとえ根拠となる引用を行っていても嘘を付いている可能性があるほどなのですから、根拠となる引用さえない場合には「事実ではない」と疑ってかかることが妥当でしょう。

ここまで非常識な人物を相手にすることは稀なので相手をするときには疑う心を強く保ち続けることが必要です。

タグ: 超算数

posted at 12:49:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 私の経験では、そのような人物が市の教育委員会内部にいることがあります。社会的に立派な肩書を持っていても信用してはいけません。

タグ: 超算数

posted at 12:51:25

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

Memo化のおかげで楽に再帰関数を計算することができた.
#Julia言語 pic.twitter.com/H5XClgB0Z0

タグ: Julia言語

posted at 12:52:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 私は、学習指導要領に書かれていないことについて「書かれている」と平気で言い、学習指導要領とは異なる文書をまるで学習指導要領であるかのように引用して来るような人物は、嘘付きもしくは超無能な人物とみなして子どもの教育に直接関わることがなくなるようにするべきだと思います。

タグ: 超算数

posted at 12:56:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 これ、実際に相手をすると本当に大変なんです。

相手が引用して来た文書の出所を全部確認しなければいけなくなる。

普通の人間関係ではありえないほどの疑いを徹底的にかけないと騙されてしまうかもしれない。

チョー算数問題以上にひどい話は他では滅多に見られません。

タグ: 超算数

posted at 13:00:04

松浦晋也 @ShinyaMatsuura

19年12月26日

日本維新の会を見ていて思うのは、こういう者達がヒュパティアを殺し、アレキサンドリアの図書館を焼き、アレキサンドリアを衰亡させたのだろうということだ。知識と文化を軽んずる者は、滅亡を引き寄せる。

タグ:

posted at 13:38:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 文科省のサイトが消えたが

203.180.246.129/b_menu/shingi/...

で読める説明によれば(添付画像)、文科省曰く

【学習指導要領と同様の拘束力を有すると誤解されるとの指摘もあったため~高等学校と同様に「解説」に改めた。】 pic.twitter.com/osPJK5ErRk

タグ: 超算数

posted at 14:41:24

ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

19年12月26日

さてAdvent Calendarも残り少なくなってきたし、学習指導要領解説執筆者の登場が待たれる

タグ:

posted at 14:43:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 要するに、文科省によれば、告示である学習指導要領とちがって、学習指導要領解説は拘束力がないことを明瞭化するために「解説」に名前を改めたわけです。学習指導要領解説は文科省のいち著作物に過ぎず、学習指導要領とは全く異なる文書なのです。

タグ: 超算数

posted at 14:44:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 しかも、学習指導要領解説(≠学習指導要領そのもの)はどのような話し合いで誰がどの部分に責任を持っているのかが不明瞭な著作物で、その内容はかなりずさんです。

タグ: 超算数

posted at 14:47:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 学習指導要領解説(≠学習指導要領そのもの)の算数編は、曖昧な記述によって、チョー算数マスターが読めばチョー算数を正当化する文書に見えるが、一般人から問い合わせがあればそのことを否定できるように書いてある。

こんな代物が学生のレポートとして提出されたら全文書き直しでしょう。

タグ: 超算数

posted at 14:49:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 要するに、学習指導要領解説(≠学習指導要領)の算数編はクズ文書であり、大学の教員養成課程では、クズ文書であることを強調して教えないとまずい。

逆に、学習指導要領と学習指導要領解説が表裏一体であるかのように教えている大学教師を見付けたら、みんなで批判した方がよいと思います。

タグ: 超算数

posted at 14:53:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年12月26日

#超算数 算数の学習指導要領と学習指導要領解説が表裏一体であるかのように教えている大学教師に教わっている学生は、次の世代にろくでもない教育を施すことがどういうことであるかをじっくり観察することができる。

チョー算数から子供達を守る側の先生になって欲しいと思います。

タグ: 超算数

posted at 14:56:23

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

.@kale_aojiru さんのコメント「文章を読んで理解するのではなく、「ずつ」など特定の単語に注目してテンプレに数字や演算子を当てはめる作業をさせる指導なので、国語(文章読解)としても下の下なんですよねえ。教員がそれを「文章を読んで理解す..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1447022#c71...

タグ:

posted at 15:49:47

めもちょこ@自然とか女の子描いてる @chocomo_sakura

19年12月26日

読んだけど全然ピンと来なかったのはこういうことか。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 16:06:26

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

アンケート結果が出たので、これについて私の考えを述べる。

タグ:

posted at 16:13:45

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

まずこっちの方。今気づいたけど、「その他」に「0%」とありますね。これは私の単なるミスなので気にしないでください。
twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 16:25:11

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

で、「4人に3個ずつだと3×4の方が望ましい」と言っている人でも、このように意見が分かれるってどういうことでしょうか?

そうそう、3%ということは100gに対して3gだから、4×3だの、3×4だのでもいいのですが、掛け算順序に拘る人はそんなの認めないだろうと思い最初から除外しました。

タグ:

posted at 16:27:31

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

4人に3個ずつなら、順序拘り派のほぼ全てが「3×4の方が望ましい」と言うはずです。

 トランプ配りなどで4×3もあり得る、

に対しては、「屁理屈」とか「まあそう考えられないこともないし子どもがそう説明したなら○にするけど」とか、いろいろあり得るけど、3×4が望ましい、では一致している。

タグ:

posted at 16:31:48

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

ところがこれだと、望ましい式が、400×0.03と0.03×400で、4割と2割だよ。

回答者の4割は、400×0.03が自然な式だと思っていて、0.03×400を、トランプ配りみたいな、「屁理屈」「それも間違いじゃないけど・・・」という認識。

2割がその逆。

twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 16:35:50

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

掛け算の順序なんかどっちでもいい、という我々みたいな立場からしたら、これだってどっちでもいい、で済む話だけどね。

タグ:

posted at 16:37:55

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

ちなみに割合に関しては関しては、こんなのもあります。

math.artet.net/?eid=1421944
>「率」を「度的な率」と「比的な率」に分ける発想があります。「度的な率」というのは、均等分布が考えやすい「率」で、例の小豆の混合率などがあてはまります(>*)。

タグ:

posted at 16:41:04

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

>これに対して、均等分布が考えにくいもの、つまり、“よくかき混ぜる”ということのできない「率」(打率や三角比など)を、「比的な率」と呼びました。

タグ:

posted at 16:44:21

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

今回の食塩水の濃度は均等分布だから、「度的な率」

一方このアンケート、347票の 41.8%が「400×0.03」だけど、「1票のうち0.418票が400×0.03」という訳じゃないから、「比的率」らしい。

タグ:

posted at 16:46:00

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

遠山啓らによって作られた数教協・水道方式・量の理論だと

内包量・外延量という概念があって、内包量×外延量の順になるらしい。

で、割合は内包量なので、【割合×全体】という順序になるけど、割合は全体を1としたときのいくつ分だから【全体×割合】のはず、あれおかしい?と混乱しているらしい。

タグ:

posted at 16:50:06

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

で、割合を「比的率」と「度的率」に分けて、前者を外延量、後者を内包量とすると、

万事うまくいって円満解決するらしい。

タグ:

posted at 16:51:59

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

掛け算の順序などどっちでもいい、内包量だの外延量だのという概念自体がナンセンス

という私のような立場からすると、

一体何をくだらないことしているのか?

としか思えないのだけどね。

タグ:

posted at 16:52:32

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

さて次だけど、「4人に3個ずつで、3×4の方が望ましい」と言う人が「6×5の方が望ましい」っておかしいでしょ?

これ、何人かはいると思ったけど、過半数になるとは・・・

twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 16:57:16

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

「順序は大事」と言う人が「6×5の方が望ましい」というのは↓と同様、自分の信仰に反していますよ。まずそこを自覚すべきでしょう。

togetter.com/li/1328946

タグ:

posted at 16:59:16

名取宏(なとろむ) @NATROM

19年12月26日

[何も悪いことをしていなくても人々は病気になる natrom.hatenablog.com/entry/2019/12/... ]。病気の原因が特定できないことは、よくあります。

タグ:

posted at 17:00:53

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

ABCDEFの6文字から異なる2文字を並べる方法は何通りか?

まず、1文字選んで置きますよね。この段階で選択肢は6通り。次に2文字目を選ぶ。選択肢は5通り。

6通りの選択肢があり、それぞれに5通りの選択肢があるのだから、

「掛け算の順序はどっちでもいい」という人は、6×5でいいですよ。(5×6も可)

タグ:

posted at 17:02:05

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

「4人に3個ずつは3×4が望ましい」という人は、「5×6が望ましい」とならないとおかしいです。

最初にAを選んだから次に来るのはBCDEFのどれかだから5通り。最初にBを選んでも同様。つまり、5通りが6文字分だから、5×6が望ましいはずです。

タグ:

posted at 17:04:36

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

勿論掛け算だから、「6が5つ分」というような解釈は可能でしょう。

しかし、「だから6×5だっていい」というのなら、

4人に3個ずつ、だって4×3でいいはずです。

タグ:

posted at 17:06:12

三村智保 @igomimu

19年12月26日

上野愛咲美さんが半目勝ちで年間最多勝記録更新!NHKニュースあたり出ちゃうかもの噂

タグ:

posted at 17:10:57

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

ということで、「掛け算順序は大事」という人がいたら、

ABCDEFから異なる2文字を並べる方法は何通りかを求める式は、6×5 5×6 どっちが望ましい?

と質問すると面白い結果が得られるかも。

「6P2」という式を回避するために、2つの式を最初から提示した方がいいでしょう。

タグ:

posted at 17:12:11

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

19年12月26日

地下鉄仙台駅(特に東西線)と青葉山駅を再現したらどうなるのか気になる #結果はわりと自明 twitter.com/YU_maru/status...

タグ: 結果はわりと自明

posted at 17:15:22

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

19年12月26日

構内図だけでは深さと邪悪さ:-)が十分に伝わらない。 pic.twitter.com/eVtc9CIzfN

タグ:

posted at 17:32:31

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

19年12月26日

www.kotsu.city.sendai.jp/subway/station...
>構内図 [PDF:576KB]
>東側(JR仙台駅方面)から見た構内案内図 [PDF:555KB]
>南側(五橋方面)から見た構内案内図 [PDF:523KB]
→意訳:1枚で書くのが無理

www.kotsu.city.sendai.jp/subway/station...
→問:ホームから北出口まで、縦・横方向にそれぞれ何mぐらいあるか。

タグ:

posted at 17:37:12

ペーパー @paper3510mm

19年12月26日

Math Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4297
Mathematical Logic Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4015
日曜数学 Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4127
数理物理 Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4000
数学デー Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4029

タグ:

posted at 17:42:06

ペーパー @paper3510mm

19年12月26日

応用数学 Advent Calendar 2019
qiita.com/advent-calenda...

量子コンピューター Advent Calendar 2019
qiita.com/advent-calenda...
社会人学生 Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4496

タグ:

posted at 17:42:19

dc1394 @dc1394

19年12月26日

私の量子化学計算の講義を聴いてくださっているスオムス( @phys_suomusu )さんには感謝しかありません。スオムスさんへの講義のおかげで、私自身も量子化学計算について復習できました(ついでに、Illustratorの使い方を思い出した)。

タグ:

posted at 17:44:22

NHKニュース @nhk_news

19年12月26日

囲碁 上野女流二冠 女性棋士の年間勝利数 最多記録を更新 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2019...

タグ: nhk_news

posted at 18:02:03

さとうコージィ COSYDESIGN I @cosydesign

19年12月26日

ラフスケッチはノートではなくミスコピーの裏を使うことが多かったのは、何枚も描いたスケッチをずらっと広げて一度に全体を見たいから。最近はiPadでコンセプトというアプリを使っています。描くスペースが無限に広がっているからどんどん描けて全体も見られる。すっごい便利です! pic.twitter.com/jDr0SNR2ug

タグ:

posted at 18:50:56

nisai @n1saaai

19年12月26日

なんだかよく分からなくなってきたけど、最尤だろうがベイズだろうが「主義の違い」とか「どっちが確率変数でどっちが…」とかそういうことではなくて、真の分布に対して適切であるかどうかを考えましょうよってことなのかな

タグ:

posted at 19:55:45

nisai @n1saaai

19年12月26日

なんもわからん

タグ:

posted at 19:56:16

shrimp @shryma

19年12月26日

Yiruma - kiss the rain ♡🌧🌊 pic.twitter.com/UE4SrD0a6I

タグ:

posted at 20:52:36

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

ゴマちゃんの飼い主はPythonからJuliaにメインの言語をスイッチしたできゅー

タグ:

posted at 21:41:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

.@michyholymath この人の場合、「理解してなくても」じゃなくて、「7人に5個ずつ」で「5×7」と書けること自体が「理解」であり、「7×5」は「理解していない」という認識じゃないかな?.. togetter.com/li/1447022#c71...

「順序指導をする教師の言い分 その0」togetter.com/li/1447022 にコメントしました。

タグ:

posted at 22:34:53

Atsushi Sakai @Atsushi_twi

19年12月26日

すごいスペック。。 twitter.com/nomorepython/s...

タグ:

posted at 22:53:11

シータ @Perfect_Insider

19年12月26日

演習テキスト、目次を付けた完成版をアップしました。
数学演習(解析・線形代数):naotoshiraishi.files.wordpress.com/2019/12/2019-1...
量子力学演習:naotoshiraishi.files.wordpress.com/2019/12/2019-3...

それぞれ最終的な内容はこんな感じです。ともに100ページほどあります。独習や副読本的なテキストとしてご活用ください。 pic.twitter.com/ojryjBJ2ee

タグ:

posted at 23:04:42

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

Julia 1.x になってからすごくパッケージが安定して動くんだけれど,素直に動いてなんか逆に怖い.

タグ:

posted at 23:20:50

もっこり @Mokkori_17

19年12月26日

挟まるのが気持ちいいのかな? pic.twitter.com/CYp9XjBjFx

タグ:

posted at 23:21:19

カイヤン @389jan

19年12月26日

@MathSorcerer Gadflyまわりも安定してます?

タグ:

posted at 23:21:27

積分定数 @sekibunnteisuu

19年12月26日

掛け算の順序は疫病神だね^^ twitter.com/kdmsnr/status/...

タグ:

posted at 23:24:35

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

@389jan 普段は使ってないですが,irisのチュートリアルのプロットはでたことを今確認しました.

タグ:

posted at 23:28:30

カイヤン @389jan

19年12月26日

@MathSorcerer わざわざありがとうございます。

Jupyter Notebookでもコードセルでplot(x=rand(10), y=rand(10))
などとしたら[out]として図が出てきますか?
あるマシンではできて別のマシンではできなくて困ってます……issue漁っても解決策はこれというものはなさそうでして

タグ:

posted at 23:32:52

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

Gadfly って Dataframes のデータアクセス素直にできる???
素敵

plot(iris, x=:SepalLength, y=:SepalWidth, Geom.point, Geom.line)

タグ:

posted at 23:33:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

カイヤン @389jan

19年12月26日

@MathSorcerer ここまで,一発でうまくいっていますか?

タグ:

posted at 23:48:31

カイヤン @389jan

19年12月26日

@MathSorcerer PkgはREPLで入れたんですか?

タグ:

posted at 23:52:25

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

@389jan Pkg.add系はREPLで行いました.

タグ:

posted at 23:52:49

カイヤン @389jan

19年12月26日

@MathSorcerer むむむ,こちらもREPLでやってましたね……再現実験ありがとうございます

タグ:

posted at 23:54:59

なべきち @nabekichi32

19年12月26日

小学生の特訓クラス、一番最初に「立方体描いてみて?」ってやらせた。
んだけど、20人いてちゃんと描けたの2人くらいだった。コレでも公立一貫中を受験しようってクラスなのに。 twitter.com/an_empty_bottl...

タグ:

posted at 23:58:05

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年12月26日

@389jan 参考までに聞きたいのですが, (デフォルトがGRバックエンドの)Plots.jl ,PyPlot.jl や Makie.jlのような描画系のと比べて Gadfly のよさってなにかあったりします?

タグ:

posted at 23:59:50

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました