Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2020年06月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年06月14日(日)

Stefan Karpinski @StefanKarpinski

20年6月14日

@statquant @Viral_B_Shah @KkKestutis @quinnj Julia code is as fast as C code. There probably is some fixed overhead to the approach that CSV.jl uses that hurts a bit for a single thread. Of course, it’s hard to even find a machine with just one core these days so 🤷🏼‍♂️

タグ:

posted at 00:18:02

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 わきをさんは、一体全体、何を見てきたのか疑問なんですよね。掛け算順序に関しての議論はネット上で10年以上続いている。その間、順序批判派が出してきた資料(主義主張じゃなく、順序指導をしている側が何を言っているのかの客観的資料)は膨大な量になります。

タグ:

posted at 00:25:49

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 掛け算順序指導が戦前、100年近く前までさかのぼることも判明しました。

 小学校教員の平均よりは、指導要領や指導要領解説、各種論文なども読み込んでいるでしょう。

タグ:

posted at 00:27:47

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

@sekibunnteisuu > わきをさんは、一体全体、何を見てきたのか疑問なんですよね。

ツイートは水に描いた絵のごとく消えていく

タグ:

posted at 00:29:19

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 それでも

「教育的に意味があるからそのような指導が行われていることを少しでいいから理解してほしい。」

と言われてします。

どこまでやったらいいのですか?

タグ:

posted at 00:31:49

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 で、わきをさんへのお願いです

「教育的に意味があるからそのような指導が行われていることを少しでいいから理解してほしい。」

とのことですよね。私もなぜあんなトンデモ指導がおこなあれているのか理解したいです。

タグ:

posted at 00:33:09

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 わきをさんは「理解してほしい」
積分定数は「理解したい」

両者の利害は一致しました。
なぜそのような指導が行われているのか、説明をお願いします。

タグ:

posted at 00:34:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 ←このタグを教えてもらって、私を発見した後に

【ただ、妙ですね。皆さんは「掛け算の順番を指定すべきでない理由」を述べていても、やはり「順番の指定の目的」についてやはり述べていないように思います】

と言える神経が理解不能。

何周も議論に遅れていることをまだ認識できないのか。 pic.twitter.com/QSbdCbiWsh

タグ: 超算数

posted at 00:36:42

三塚ハル @mtkharu3

20年6月14日

@mur130 #掛算 の順序、私みたいなのが突撃すると
「本当に順序がある」「行列はかけ算が交換可能じゃないから教える」「文科省がそう言っている」「教育上効果がある(授業した人間の主観)」と、コロコロ言い分が変わるので結局「順序教育をするために理屈を後付けしているんだな」と結論付けられます

タグ: 掛算

posted at 00:41:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 例えば、最近も109年前の文献で

【5ヶ×42=210ヶとすべきを42×5ヶ=210ヶとする類】

は誤りだとするものが発見された件に言及しています。

そのケースでの掛算順序指導の目的は

5ヶ×42=210ヶとすべきを42×5ヶ=210ヶとするのは誤りなので、誤りを犯さないようにすること

でしょう。続く twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 00:43:06

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 毎年、11月ごろが掛け算の順序の季節なのですが、昨年は例年に大騒ぎでした。

 元小学校教師の漫画家も登場して大炎上したのですが、彼女は「なんで理解してくれないんだ!」と必死に言っていました。

 理解したうえで、「それが駄目な教え方」と批判されているのにそれが分かっていないのです。

タグ:

posted at 00:43:18

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 「掛け算順序批判している人は、なぜそう教えるのか理解していない」というのは周回遅れなんです。

 理解したうえで批判しているのです。

 「理解したら納得する」とは限らないのです。

タグ:

posted at 00:44:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 続きの前にちょっと脱線

この言い訳もひどいな。

周回遅れを明瞭に自覚していれば【ただ、妙ですね~皆さんは~やはり「順番の指定の目的」についてやはり述べていないように思います】などと言えるはずがない。

少なくとも言い訳前に謝罪が必要でしょう。続く

twitter.com/miyasonotoka/s... pic.twitter.com/RhvBfZrjiX

タグ: 超算数

posted at 00:48:49

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 掛け算の順序でバツになって「なんだこりゃ?」となるのは当然でしょう。そういう人の中には、指導する側の事情は何だろうか?と考えずに「ケシカラン」という人もいるでしょう。

 しかし、これは何の問題もないでしょう。

タグ:

posted at 00:50:13

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 教える側の事情がどうあれ、順序でバツはケシカランわけで、ケシカランと批判するためには事情を考慮しないとならないことはないでしょう。

 強盗の被害を受けた人が、強盗する側の事情を推し量る必要があるはずがありません。

タグ:

posted at 00:52:02

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

『新教科書に立脚せる算術学習の心理と其取扱』
昭和14年(1939年)

> しかし児童の生活はさような形式通りには動いていない。
> 4+5=9と30+40=70の児童の生活場面は334+45=79の生活場面と全く異なったものである

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...

#超算数  #算数教育の歴史 pic.twitter.com/vXV68LrxVH

タグ: 算数教育の歴史 超算数

posted at 00:52:53

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 そのうえで、長年この問題を追及している人は、順序指導する側の事情を散々調べて、ネットに挙げています。

 一方、順序批判を批判する人にもまた、順序批判がどういうものかろくに知りもしないで、順序批判批判をする人が後を絶ちません。

タグ:

posted at 00:53:43

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 しかし、わきをさんは、bioによれば、数学教育を学んでいるわけで、あまり事情を知らない人が「何だか知らないけど、学校の教え方に文句言っている連中がいる。ケシカラン」というのとは違うのですよね?

 だったらもう少し、語るべきことがあるのであるのではないでしょうか?

タグ:

posted at 00:56:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 93年前の尋常小学算術科指導書では【8人×4】を【4×8人】と【立式したりしては式の意味をなさない】としています。

この場合の掛算順序指導の目的は「意味をなさない」式を書く誤りを犯さない様にすることでしょう。

常識的には4×8人でも何も問題がないのにそうしているわけ。続く twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/6r26aT7XMd

タグ: 超算数

posted at 00:57:29

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @WAKIW00 わきをさんのツイートをざっと見ても、「数学的に間違ったことを教えることはあってはならない」と言っていながら、数学的に間違っていることが教えられていることへの批判はほとんど書かれていないのも不可解です。

タグ:

posted at 00:58:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @miyasonotoka まあ、その辺は大目に見ましょうか^^

タグ:

posted at 00:59:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 他にも歴史的資料があります。例えば1951年の学習指導要領試案における掛算順序固定強制指導の記述。

この場合の掛算順序指導の目的は「誤った解決」を犯してしまわないようにすることでしょう。続く

twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/ndIHuUW2P4

タグ: 超算数

posted at 01:05:18

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

返信先:
@OokuboTact
さん
(続き)

『新教科書に立脚せる算術学習の心理と其取扱』
昭和14年(1939年)

> 4+4+4=12の意味が直ちに4×3=12とはならない。

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid... pic.twitter.com/PMDBuyZRGC

タグ:

posted at 01:05:25

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@OokuboTact 「超算数」(「超数学」と間違って記述していたけど)という言葉を知っているのに、我々が様々な資料を出して議論しているのを知らなかった?

 最初から先入観で「批判している人たちは教育する側の事情などろくに調べていないはず」と思い込んでいたんだと思います。

タグ:

posted at 01:09:13

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

@sekibunnteisuu >  最初から先入観で「批判している人たちは教育する側の事情などろくに調べていないはず」と思い込んでいたんだと思います。

そうでしょうね。
でもそう思っている人が多い気がします

タグ:

posted at 01:11:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 もちろん現代の資料もあります。添付画像は2012年の啓林館の算数教科書の教師用指導書(一般人購入不可)の記述です。

この場合の掛算順序指導の目的は「8×x」だと【「8円のノートがx冊」という意味になってしまうので問題文と合わない】という誤りを犯さないようにすることでしょう。続く twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/DrebE1Pc4e

タグ: 超算数

posted at 01:11:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 添付画像は東京書籍の2012年以前の教科書の教師用指導書の説明です。

6人に7こずつあめを配る問題であっても、【6×7では,6人が7つ分になり,答えは子どもの人数になる】(←もちろん常識的にかつ国語的には完全なデタラメ)だそうです。

そういう「誤り」を防ぐことが順序指導の目的。続く pic.twitter.com/YHDnLxc15W

タグ: 超算数

posted at 01:15:20

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

(続き)

『新教科書に立脚せる算術学習の心理と其取扱』
昭和14年(1939年)

> 除法を乗法の逆と考え倍する事から直ちに等分に進む事は割算の基礎概念が乗法の逆にあるとするもので児童心理を無視した考え方である。

dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...

#超算数  #算数教育の歴史 pic.twitter.com/Yqv6mvRih8

タグ: 算数教育の歴史 超算数

posted at 01:15:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 添付画像は

mnavidata.edu-c.pref.miyagi.jp/manage/wp-cont...

より。表4の数値を見れば、子供が掛算順序マスターであることと正しく絵を描いて正しく考えて正しい答えを出すことは完璧に無関係な様子が分かります。

それにもかかわらず、これを書いた先生は掛算順序指導をより徹底する方針を表明しています。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/K5rrC2OKUN

タグ: 超算数

posted at 01:20:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 もちろん他の情報も多数持っています。

しかし、歴史的には「掛算順序指導は算数が苦手な子を助けるために考案された」という説が否定されることを示すには十分な証拠になっていると思います。続く

タグ: 超算数

posted at 01:23:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 さらに、算数の教科書の教師用指導書の資料と実際に聞こえて来る掛算順序指導の実態を比べるとよく一致していることから、掛算順序指導は個々の教師が独自に考案したものではなく、教師用指導書などで学んだことであるっぽいこともわかります。続く

タグ: 超算数

posted at 01:25:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 さらに、教師用指導書を見ると、「文脈に整合するように解釈する」という国語的な常識の排除が明瞭。

ある教師用指導書には、問題文に「x円のノート8冊」と書いてあっても「8×x」だと「8円のノートx冊」の意味になるので、そういう誤りを防ぐ指導をせよと書かれているように見えるし、~続く

タグ: 超算数

posted at 01:31:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 続き~、別の教師用指導書を見ると、問題文が「6人にあめを7個ずつ配る」と書いてあっても「6×7」だと「6人の7つ分」(6人×7)の意味になり、答えが子どもの人数になるとしています。

国語的な常識に真っ向から挑戦する非常識なスタイル。続く

タグ: 超算数

posted at 01:34:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 要するに非常識で論理的にも間違った理由で掛算順序を逆にすると誤りになると決めてしまっていて、かつ、そのスタイルにおける誤りを子ども達が犯してしまわないように、掛算順序指導するという方針になっているわけです。続き

タグ: 超算数

posted at 01:37:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 さらに、伊藤宏先生によれば、掛算順序マスターになる指導が掛算の文章題において何の意味もないという調査結果を得ていても、掛算順序指導をしっかりして行くことが大事だと主張し続けています。続く pic.twitter.com/2QxaHLwmku

タグ: 超算数

posted at 01:40:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 以上のように、歴史的に影響力が強かったと思われる文献、現代の教師に強く影響を与えている文献、教師自身が書いた「論文」を見る限りにおいて、掛算順序指導の目的は「掛算順序で誤った式を書いてしまうことを防ぐこと」であると判断せざるを得ません。続く

タグ: 超算数

posted at 01:43:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 もちろん、以上で紹介した文献に書かれていない「掛算順序指導の目的」について語る人達もいることは知っていて、そういう人達の意見についても繰り返し言及しています。

私のツイログを検索すれば幾らでも見付かると思います。続く

タグ: 超算数

posted at 01:45:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 実際には、算数の教科書の教師用指導書などから得た指導法をやっていても、どうしてそのような教え方をするかを聞くと別の理由を述べる場合もあると思われます。

あと、資料を調べずに自分の頭で勝手に想像した「目的」について語るおバカさんはよく見ます。勝手な想像が当たるはずがない。

タグ: 超算数

posted at 01:49:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 あと、教育者として頭が悪過ぎる理由を述べる教育関係者もいます。典型的なのは「掛算順序を見ないと、子供は問題文に出て来た数を何も考えずに掛け合わせてしまう」の類の頭の悪そうな発言です。これ、過去9年間の間数え切れないくらい見ました。続く

タグ: 超算数

posted at 01:52:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 添付画像に引用した伊藤宏先生の調査では、絵も書かせているので、「何も考えずに出てきた数を掛け合わせるだけ」の子は絵を書けないことで発見できます。しかし、掛算順序と正しく絵を描けたかは何の関係もないことが明瞭です。続く pic.twitter.com/Yya3jSYOU5

タグ: 超算数

posted at 01:55:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 そもそも1ビットの情報しかない掛算順序で子どもの理解度を測ろうとすること自体が頭が悪過ぎるのです。

出て来た数を機械的に掛け合わされるのが嫌なら、足し算や引き算の問題も混ぜておいたり、余計な数を含む問題を解かせて、理解度を確認すれば良いと思います。

以上です。

タグ: 超算数

posted at 02:00:23

文春将棋 @bunshun_shogi

20年6月14日

「(弟子の藤井聡太七段は)実戦、詰将棋を解く、詰将棋を作るという3つでは、実戦が一番不得意なんじゃないかと思う。あれだけ勝っているのに、こう言うのも変ですが」
杉本昌隆八段
bunshun.jp/articles/-/16221

タグ:

posted at 02:19:42

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite Very fair assessment. Something that I've been floating in my head is (a) maybe we should look at moving some "completed" libraries into Base: ForwardDiff hardly changes these days, so maybe putting it into the system image could be helpful for a lot of people?

タグ:

posted at 02:33:02

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite (b) Building some binaries that ship with libraries could be interesting. 99% of use cases are with Float64, so what about pre-building the binaries for Float64 cases for things like NLsolve and Optim? It would give the pre-built C feel, but still all Julia code.

タグ:

posted at 02:34:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

#Julia言語 任意のf_j達による

y_i = b_1 f_1(x_i) + … + b_r f_r(x_i) + ε_i

型の最小二乗法による回帰に関するノート

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

を更新しました。回帰曲線の信頼区間と予測値の予測区間の解説を追加。

添付画像3は多項式回帰によってオーバーフィッティングが起こっている場合。 pic.twitter.com/d1q2xQkbml

タグ: Julia言語

posted at 02:34:21

丸山カネキリカ( @Kirika_ma_cos

20年6月14日

【悲報】ヤマダ氏、寝る前に遊び半分でしてあげた肩揉みマッサージがとてつもない快楽だったと気づいてしまい、ド深夜にひっきりなしに呼び付けてはマッサージを所望するようになる pic.twitter.com/hgeJi5PpKM

タグ:

posted at 02:35:13

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite (c) Moving a few libraries like StaticArrays to Base for the sysimage might be all that's needed to dramatically reduce latency. It's been awhile since I tried it, but IIRC that + Measures.jl + NaNMath.jl + FixedPointNumbers.jl cover most of the issue, but these are stable.

タグ:

posted at 02:37:42

Freya Holmér @FreyaHolmer

20年6月14日

Shapes is NOW AVAILABLE on Patreon!! 🎉

a real-time vector graphics library for Unity 💗

📜More info! ❱ acegikmo.com/shapes
💖Get Shapes! ❱ patreon.com/acegikmo pic.twitter.com/sxCbcW93ef

タグ:

posted at 03:00:00

けんもう新型コロナ対策本部 @kenmomd

20年6月14日

スケールフリーネットワークモデルはRの過分散、クラスターを形成し拡大、初期には急速に拡大するが後半では増加率がゆるやかになっていく性質や、国ごとの多様性をうまくモデル化出来そう
今は各国とも基本的にSIR/SEIRモデルによる被害想定が多いけど、ワーストケースでもそこまでは行かないはず twitter.com/kenmomd/status...

タグ:

posted at 04:22:52

けんもう新型コロナ対策本部 @kenmomd

20年6月14日

ただ一旦止まってもSIRモデルで想定される終息とは違い、図3右側のグラフのように新規流入からの拡大や、別のコミュニティから持ち込まれるとクラスター発生の危険性も
ある意味局所的な集団免疫とも言えるので、新規流入やこれまでとは違う場所への移動が増加すると感染リスクが上がってしまうだろう

タグ:

posted at 04:45:08

yoshinon@情報管理LOG @yoshinon

20年6月14日

恣意的な不起訴になっているだけで、刑事裁判すらされていない。完全なるフェイク。
この過学習の人、長谷川某と対を張るクソコメンテーターになったよね。
さて、Twitterに報告しておくか…。 twitter.com/Ohsaworks/stat...

タグ:

posted at 05:52:00

桑満おさむ @kuwamitsuosamu

20年6月14日

自分はこんな感じで「花粉を水に変えるマスク」を批判したら、「複数の大会社による集団訴訟の準備に入りました」と某医学部教授に恫喝されました。これは恫喝メールは大丈夫か→鉄道会社は大丈夫か?空気触媒を使って新型コロナウイルス感染拡大防止を?? @kuwamitsuosamu

www.gohongi-clinic.com/k_blog/5746/

タグ:

posted at 07:07:00

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

#超算数 教科書など標準的な算数教育が駄目な代物である上に、教師がおかしなこだわりを持っている。

 個/箱 とか使わせたいようだけど、数学教育協議会かな? twitter.com/5KHtXr6aCvfnSj...

タグ: 超算数

posted at 07:26:16

yuri @syoyuri

20年6月14日

本日午前10時からのオンラインイベント
【無料配信】「不安」から読みとくウィズコロナの処方箋 loft-prj.co.jp/schedule/broad...
小波秀雄先生@konamih、天羽優子先生@apj、峰 宗太郎先生@minesoh、手を洗う救急医Taka先生@mph_for_doctors、そして消費者法の専門家である染谷隆明先生がご出演されます。 twitter.com/noooooooorth/s...

タグ:

posted at 07:46:02

yuri @syoyuri

20年6月14日

消費者向けビジネスに携わる方々には是非、染谷先生の解説を聞いて欲しい。そして、染谷先生はじめ、元消費者庁におられた先生方や、適格消費者団体の活動に携わっておられるような先生方という「本当に消費者法に詳しい法律の専門家」の方々のことが、もっと知られて欲しい。
twitter.com/cult_and_fraud...

タグ:

posted at 07:48:42

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@ChadScherrer @johnmyleswhite It would, but a lot of cases just don't need it. The bottom of every plotting library is just working with Float32 and Float64, so something like Makie for example wouldn't meaningfully change if you just compiled most of it and left a top level for type conversions.

タグ:

posted at 08:08:24

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite @ChadScherrer A lot could work, but I think the issue is more about fallbacks. You want to provide that cfunction, but if someone hits different types, fallback to normal Julia behavior. And if any of the functions inside of the function change, do the #265 behavior and not use the cfunction

タグ:

posted at 08:50:27

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite @ChadScherrer It's these two issues: fallbacks and invalidation, which are the really tricky issues with precompilation. There are some weird cases where functions you wouldn't expect could cause invalidation.

タグ:

posted at 08:52:01

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite @ChadScherrer SymbolicUtils.jl adds a method for !, and a normal Julia build there's only 3 by default, so the compiler goes from union splitting to full dynamic dispatch in uninferred functions. Since Plots.jl is almost entirely uninferred (dictionaries), using SymbolicUtils changes plot

タグ:

posted at 08:53:13

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年6月14日

@johnmyleswhite @ChadScherrer This exact case is fixed on v1.5, but demonstrates how the interaction of a dynamic language, multiple dispatch, and precompilation can be tricky. If you make a binary for Plots, would you want to ignore the binary now that the compiled code changed, or use it anyways?

タグ:

posted at 08:55:06

三乗根 @cubic_root3

20年6月14日

通知表の作成は法的義務がないので廃止した方がいい。ついでに高校入試における内申点の評価もやめて、ペーパーテストの点数だけで公平に評価すべき。 twitter.com/namonakigakkou...

タグ:

posted at 09:32:16

ささにゃん♡ @sasanyan_

20年6月14日

俺は神だからJuliaでも機械工学でも3D CGでもコンポジットでも何でも聞いてくれ

タグ:

posted at 10:06:31

Shima Shima @ShimaShima7

20年6月14日

80歳の母が昨日初めて「未来少年コナン」を見て「面白かった」と電話をかけてきた。「貴女はこういうものを夢中になってみてたのねぇ」と。その後の宮崎駿のドキュメンタリーも見たらしく「宮崎駿って人は凄い才能の人なのねぇ」と。
40年!この言葉まで40年かかったよ!!

タグ:

posted at 11:13:35

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

うちの長男の高校では、理系選択の生徒に物理忌避どころか、数Ⅲまで避けるような「進路指導」がされていて、その理由が「難しい科目を避けて内申点を上げて指定校推薦で有利にするため」なのだとか。
危うく丸め込まれそうだった長男を、ちょっと待てそれでは大学へ行ってから困ると止めた。

タグ:

posted at 11:16:50

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

うちの子の学校は中レベルの私立普通科なので指定校推薦をなるべく多く繋いでおきたい意図があるようだが、公立中レベル高校に通う子のママ友の話だと、「指定校推薦枠があっても教えてくれない、とにかく国公立、どんな僻地でも国公立へ!と誘導される」と嘆いていた。

タグ:

posted at 11:22:36

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

【僻地】はママ友の発言そのままを書きましたが、愛知県では「自宅から通学できない、東京、大阪以外の県」は全て「僻地」であるという認識の人がいるのでそう表現する、と補足しておきます🙇‍♀️

タグ:

posted at 11:26:46

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

数IIIとか物理が高校生に忌避されてるように思えるのは、「まともに教えられる人が減っている」とか「それゆえ学校も選択させないように誘導している」とかの原因もある気がしている。

タグ:

posted at 11:32:37

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

非教員養成系が教職課程を取るのが凄くしんどくなったと聞くし、その影響もあるんだろうなと思ったり

タグ:

posted at 11:35:29

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

ついでに補足すると、愛知県の*保護者の*地元志向はまだまだ根強く、他県の有名一流大学よりも県内のソコソコの大学に行ってくれた方が嬉しい、という話は良く聞きます。
愛知県内のソコソコの大学は、郊外の交通不便なところにあるので、地元に残ったご褒美に新車が買い与えられる話はザラ。

タグ:

posted at 11:38:58

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

流石に、自由落下と鉛直投げ上げと鉛直投げ下げをそれぞれ「3公式」覚えさせるとか聞くと、「その授業を受ける時間は睡眠時間の補填に使うべき」とか言っちゃうよね

タグ:

posted at 11:47:16

akh @akh3214

20年6月14日

Julia,仕様記述言語としても使えるっぽい?

タグ:

posted at 12:50:00

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

うちの子の高校からの指定校推薦枠は、文系だと80の枠を200人で取り合うけど理系だと50の枠を40人(理系上位クラス)で山分けしても余る(ざっくり)みたいな状況らしくて、理系は使わないと勿体ないみたいなのもあるようだ。

タグ:

posted at 13:08:08

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

「小学校の掛け算の正しい順序」論争。
ショッカーの怪人のように倒しても倒しても現れる。
しかし「前の怪人達はなぜ倒されたのか?」という反省はない。
というか、同じ論争が何年も続いているということを怪人達は知らない。
だから同じ攻撃する怪人が何度も現れる。

#超算数

タグ: 超算数

posted at 13:14:44

KokyuHatuden @breathingpower

20年6月14日

@cult_and_fraud @mph_for_doctors @syoyuri @LOFTch @930_jp @ebi_j9 @TominagaAkira @nazomizusouti @genkuroki @AShino221 @KTets あなたのツイートをトゥギャりました。読んでいただけると幸いです。 togetter.com/li/1542549

タグ:

posted at 13:19:46

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年6月14日

(続く)

怪人達は「倒された怪人達」のことは知らないし、調べようともしない。
しかし怪人の知的レベルが低いかと言えば、そうではない場合も多い。
理系的な学歴の高い人も目立つ。
しかし同じ論争を続ける側からすれば、「なんで学習しないのだろう?」と思ってしまう
#超算数

タグ: 超算数

posted at 13:21:45

よわめう @tacmasi

20年6月14日

”実を言うとDSGEはもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。こんな感じ”
”データを見るふりをして実は全くデータを見ておらず、はっきりいってモデル化に失敗した"
"とくに予測能力が兎角ないのが致命的”
» いかにしてマクロ経済学はオワコンになったか benthestatistics.blogspot.com/2019/06/blog-p...

タグ:

posted at 13:24:50

よわめう @tacmasi

20年6月14日

"カリブレーションという不思議な加持祈祷でパラメータの値を定める習性がある。これは我々が作ったモデルが正しいとは言えないので、現実の動きに合うようにパラメータを恣意的にそれらしい理由を付けて定めましょうね、というものである。確率項を含めてモデリングをする意味が正直分からない"

タグ:

posted at 13:27:31

よわめう @tacmasi

20年6月14日

"DSGEの予測能力(out of sample)ははっきりいって糞みたいなもんである。所謂誘導系と彼らが呼ぶ、簡単な統計モデルの方がよっぽど予測力がある。これをいうとDSGEモデルは予測を目指しているのではないと言われる。ああそうですか、じゃあなんで統計的手法を用いるんですかという感じ"

タグ:

posted at 13:28:46

よわめう @tacmasi

20年6月14日

"普通汎化性能が低いのは、...(※訓練データへのoverfitで)そのデータ内でのパフォーマンスは基本的にいいことになるが、DSGEの場合は訓練データ内での当てはまりも別に良くない。非主流派の人達はDSGEを行き過ぎたモデル化と非難するが、全くの逆で現実の動きを全くモデル化できていないわけである"

タグ:

posted at 13:34:42

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@Yossy_K それ、冗談じゃなく本当にそういう授業がある、という話なんでしょうか?・・・

タグ:

posted at 13:37:09

三塚ハル @mtkharu3

20年6月14日

@yuyu0447 @Jinreigoodness 図を描くことが出来ない子供に、文章題を解かせて点数を取らせようとすると @genkuroki  先生が批判している「キーワードパターンマッチング」にならざるを得ません。これの具体例を見れば「日本の算数教育は狂っている」以外にコメントのしようがないですよ。 #超算数

タグ: 超算数

posted at 13:37:57

ハガネの連勤術師 @hgn_no_otaku

20年6月14日

@sekibunnteisuu @Yossy_K 私は物理の授業をほとんど寝て過ごしてたので参考にならないかも知れないですが、教科書にはあたかも「別々な公式」かのように書いてあったので、私は本気でそのように思ってました

タグ:

posted at 13:39:57

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

最上位クラスの最上位にいる長男にも「数Ⅲ取らなくても良くない?」と持ちかけているのは、全員に一律にそう誘導せよという学校の方針のようだが、最上位クラスの子の方が“高く売れる”物件だというのもあるのかと。
「優秀な生徒を送るから、来年も推薦枠よろしくね」ということでは。

タグ:

posted at 13:46:22

TaKu @takusansu

20年6月14日

@OokuboTact #超算数 を批判する側への負荷を高める、算数教育界wからのDDoS攻撃なのでしょう。
怪人達=踏み台
セキュリティが甘い人を踏み台化する事に余念がありません。

タグ: 超算数

posted at 13:52:42

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@rufiyaa @musicisthebest_ 「3×4だと理解していて、4×3だと理解していない」と、外に出てきた答案から、内心を牽強付会に推し量るように、

「どっちでもいい」と「どうでもいい」に過剰な意味の違いを読み取り、内心を牽強付会に推し量る感じでしょうかね。

タグ:

posted at 14:18:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年6月14日

@OokuboTact #超算数|怪人より怖いのは、怪人製造怪人なんですけれど、公開の場には出てこないですね。

タグ: 超算数

posted at 14:21:55

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

@sekibunnteisuu ええ。本当にそういう授業がされてて、バカ丁寧な板書ノートを生徒が取ってたりしてw
なんだったら「先生が公式の語呂合わせと当てはめしか授業でやらない」という案件まで。一応、地域トップ層の高校だったのですが。

タグ:

posted at 14:27:30

k @musicisthebest_

20年6月14日

@sekibunnteisuu @rufiyaa 私もそんな感じに思っています。
twitter.com/musicisthebest...

タグ:

posted at 14:29:59

緑茶坊主@積分土方の朝は早い @green_tyabouzu

20年6月14日

@sekibunnteisuu @Yossy_K 本県有数の進学校の子が「覚えろと言われた」と言っていたことがありますね。私が主に見ていた子ではなく詳細がわからないので真偽不明ということで学校名は伏せます。

タグ:

posted at 14:38:56

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@Yossy_K それを聞いて驚かない程度にはすれてしまったけど、本来なら驚くべきことですね。

タグ:

posted at 14:46:29

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

「数学者・物理学者は掛け算の順序はどうでもいいなんて言わない」というツイートに、数学者・物理学者が「どうでもい」と言っていたのと同様のことが起こっていて草 twitter.com/Ayamatsugeya/s...

タグ:

posted at 14:50:28

シカクガング @shikakugangu

20年6月14日

小学校校舎の壁面、アーティスティックでカッコいいじゃんと足を止めて感心して見てたら

ただのひび割れ補修指示だったんですよね…… pic.twitter.com/QC0pvlpw1m

タグ:

posted at 15:09:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 【児童が掛け算のイメージを掴めているか確かめるために】とか【とあえず出て来た数字を2つのバツ印で繋いでいるという児童も多い】という想定は誤りでしょう。

添付画像3を参照(このスレッド全体も参照)。

掛け算順序という1bitの情報で理解度を測るのは無理。

twitter.com/roton271/statu... pic.twitter.com/tSBl43DlfR

タグ: 超算数

posted at 16:03:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 以下のリンク先に【結局のところ】という言い方もひどい。

そういう言い方は慎重に多数の資料を確認してからするべきです。

自分勝手な想像だけで、証拠となる資料を提示せずにバカ扱いされても仕方がないことを堂々と述べて、自分がまともなことを言ったと思っている人が実に多い。 twitter.com/roton271/statu...

タグ: 超算数

posted at 16:07:35

hassiweb @hassiweb

20年6月14日

LimeSDR で空中に垂れ流されている LTE 信号を受信して CP 相関を取っただけのグラフ。
これくらいの処理なら処理落ちもないし、フレーム同期は簡単にできそう。 pic.twitter.com/ngcKKRChfm

タグ:

posted at 16:09:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 「かけ算」と題された算数プリントをやらされた子供が内容のつまらなさにうんざりして、文章題に出て来た数を機械的にかける行為に走ることであれば、私は個人的に大いに共感します。

かけ算の問題だと分かっているときに、その情報を上手に利用することを考える子の方が賢いと思う。続く

タグ: 超算数

posted at 16:12:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 そういう手抜きの誘発に関しては、かけ算の問題しか載っていない算数プリント(しかも多くのケースで内容が実につまらない)を子供にやらせた側にあります。

教える側が反省して手抜きを誘発する問題の出し方を改めるべきでしょう。続く

タグ: 超算数

posted at 16:15:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 伊藤宏先生の調査のときには、解かせた問題に「かけ算」とタイトルがついていなかったのだと推測されます。実際、児童の回答の中にかけ算を使っていないものが含まれている。

そういう場合であれば、児童が書いた掛け算順序と理解度に関係があるかをよりフェアに比較できると考えられる。続く

タグ: 超算数

posted at 16:18:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 その結果は添付画像の通り。

児童が書いた掛け算の式の順序と、掛け算を使った理由を表す図を正しく描けたかの間には何も関係がなさそうだという結果が得られています。

掛け算順序を見ても子供が正しくイメージして問題を解いているか否かは分からないということです。続く pic.twitter.com/Be6Go8a5tQ

タグ: 超算数

posted at 16:21:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 児童が書いた式の掛算順序と児童が正しくイメージして掛け算を使っているかは無関係なのだから、普通の常識的な考え方の持ち主であれば「掛け算順序指導はやめよう」と判断すると思います。

しかし、これを書いた伊藤宏先生は順序指導をしっかりやらなければいけないという結論を出している‼️ pic.twitter.com/tt9QwBSIdb

タグ: 超算数

posted at 16:23:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 歴史的な資料や現代の教師用指導書などの資料を発掘しても、掛け算順序指導を行う理由は、掛け算順序を逆にすると誤りになると信じている人が子供の誤りを減らすために順序指導を提案しているように見えるものばかりが見つかる。

勝手な想像で意見を述べないように気を付けた方が良いです。

タグ: 超算数

posted at 16:27:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 訂正

❌子供にやらせた側にあります
⭕️子供にやらせた側に問題があります

他にもおかしい所があると思いますが適切に訂正して読んで頂ければ助かります。いつも、ごめんなさい。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 16:29:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 よほどのバカでもない限り、1ビットの情報で理解度を測れそうもないことは分かるはずであり、ろとんさんはそこまでのバカではないのだから、頭がまともに回っていれば、自分が書いた仮説はバカ扱いされて当然の仮説だと判断できたはずだと思います。

おそらく見方にバイアスがかかっていた。 twitter.com/roton271/statu... pic.twitter.com/E6S4g8Uh5r

タグ: 超算数

posted at 16:39:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 誰でも資料を確認せずに勝手な想像でクズ同然の発言をしてしまうことはあります。

私の場合には、勝手な想像で「足し算順序指導はほぼないと考えてよいだろう」などとクズ同然の発言を繰り返ししていたことがあります。

以前は算数教育界がもっとまともだと誤解していました。

タグ: 超算数

posted at 16:45:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 私は新たな資料を教えてもらうたびに意見を変えて来ました。

我々は他人の考え方について常識的な合理性を前提とする推定が当たる確率が結構高いことを知っています。

しかし、チョー算数問題についてそれは通用しません。

タグ: 超算数

posted at 16:50:57

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@sekibunnteisuu @Yossy_K まともに教えている人の中にはいないと信じていますが、等加速度直線運動、自由落下、鉛直投げ下ろし、鉛直投げ上げをわざわざ章立てして、それぞれのページに別の公式として3つずつ書いてあるので「全部別々に覚えて書取りさせる」ことも可能な構成です。 pic.twitter.com/GMHcogM0kZ

タグ:

posted at 16:55:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 足し算順序問題については、抱腹絶倒の素晴らしいまとめである

togetter.com/li/901635
「かけ算の順序」なんてもう古い⁈
今や時代は「足し算の順序」‼︎

を参照。掛け算順序問題はチョー算数問題の氷山の一角に過ぎません。「0は偶数だが、2の倍数ではない」問題もある。

タグ: 超算数

posted at 16:56:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@yamazaksv2 @sekibunnteisuu @Yossy_K うわ、これはひどいな(笑)

これを見ないとできない人は理解していないということ。 pic.twitter.com/bF79HNyAV7

タグ:

posted at 17:16:32

sonson @sonson_twit

20年6月14日

@genkuroki @yamazaksv2 @sekibunnteisuu @Yossy_K 覚える方が面倒くさいw

タグ:

posted at 17:18:16

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K 投げ上げと投げ下ろしで、y方向の正の向きを逆にしているですね。

どうせ列挙するにしても、統一したほうが分かりやすいのに、

投げ上げなら上が正、投げ下げなら下が正

みたいなローカルルールでもあるんですかね?

タグ:

posted at 17:19:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@Roton271 #超算数 教育関係者の本音は分かりにくいことが多いので、自分でも一次資料にあたって確認する作業が必須です。最低でも教科書の確認は必須。

仮にそこに述べられている順序指導の理由に一定の合理性を感じる人が仮にいるとしたら、その人のまともさは相当に疑わしくなると思います。続く

タグ: 超算数

posted at 17:21:32

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K むかし、塾生が「わからない」と持ってきた問題があって、書いてある条件だけだと答えが定まらなくて、その生徒は、「気体の問題で特に書いていなければ短原子分子として扱う、と先生が言っていた」と言っていた。そんなローカルルール聞いたのは後にも先にもそれっきりだけど。

タグ:

posted at 17:22:57

こっこ@物書き初級 @rufeir

20年6月14日

え、私はるか昔だけど、こうやって分けて教わった…
そして1時間めで脱落した twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:29:22

小比良 和威 @ohira_y

20年6月14日

座標軸の向きを初めに動き出す向きにすると加速度の正負が都度変わるので固定した方が良くないか? twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:30:23

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@sekibunnteisuu @genkuroki @Yossy_K 教科書の説明によると、
「正負の向きは最初の運動方向で取ることが多い」
だそうです。
「そんなの、どちらでもいいから自分で決めたことを忘れるな」とだけ教えました。

タグ:

posted at 17:31:13

ふじ @mounting_mtfuji

20年6月14日

おそらく(実際に生徒に聞いた学校で教わった内容の例から推測すると)、その前の「等加速度運動の公式」(笑)の時点でパターン分け(笑)していて、「加速度が正の場合」(笑)と「加速度が負の場合」(笑)は教えている(笑)けど「初速度が負の場合」(笑)は教えていない(笑)からかと思われます twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 17:34:52

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@yamazaksv2 @genkuroki @Yossy_K >「正負の向きは最初の運動方向で取ることが多い」

そうなの?知らなかった。

そんなこと言われたら、私が試験問題作るときは、投げ下げで上を正の問題を出したくなる。

そうすることで、ちゃんと理解しているかどうかが分かるので良問^^

タグ:

posted at 17:36:08

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@yamazaksv2 @genkuroki @Yossy_K 大学入試の物理の問題を作成する人はぜひ参考にしてほしい。

>「正負の向きは最初の運動方向で取ることが多い」

と教科書に書いてあるから、あえてこれの逆をやるのです。そうすれば理解している人しか点が取れません。理解しているかどうかを見る選別試験として最適です。

タグ:

posted at 17:37:34

ふじ @mounting_mtfuji

20年6月14日

と書いたら実際「初速度の向きを正に取ろうね!」みたいなことが書いてあるしこの意図は割と透けて見えている pic.twitter.com/pMfvca3pom

タグ:

posted at 17:39:26

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@sekibunnteisuu @genkuroki @Yossy_K 配られている解答例では公式通りに下向きを正にしていたので、敢えて上向きを正にした場合はどうなるかを解説しました。

タグ:

posted at 17:39:34

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年6月14日

#超算数
進藤方徳 「かけ算の導入場面における実践的指導の考察: 数える活動に焦点を当てて」『山形大学大学院教育実践研究科年報』第7号 (2016年2月)、88-95ページ。id.nii.ac.jp/1348/00004001/
進藤先生がかけ算の授業5時間目で子供に【2×5の図】を描かせると、1/3程度が[●●]×[●●●●●]と描いた。 pic.twitter.com/OgoMqWCSMJ

タグ: 超算数

posted at 17:40:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年6月14日

#超算数 これは子供たちがいかに算数で図が描けないかの証拠ではない。【2×5の図】を求めた進藤先生は【授業者である筆者が「2×5の式をつくってみましょう」と指示した。】のだ。この指示が事実だとすれば【おはじきとボード用のペンを使って考えた】式が上のものであっても不思議ではないだろう。

タグ: 超算数

posted at 17:40:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 「掛け算の概念の理解度の指標としての順序」のような1ビット判断がバカげていることがわかっていたなら、添付画像2のように議論が噛み合ってない理由の中でそれを使うのはおかしいです。

「バカげたことを言っている連中が批判されているだけ」と判断できないのはバイアスがあったから。続く twitter.com/roton271/statu... pic.twitter.com/MY3iDOsUX9

タグ: 超算数

posted at 17:42:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 念のために確認

「(一つ分)×(いくつ分)という考え方」の意味がどちらなのか?

(1) 同じ個数を含む集まりがいくつかあるとき、全部の数を掛け算で求められること。

(2) (一つ分)×(いくつ分)の順序で式を書くこと。

もしも(2)ならば論外。(1)は掛け算順序とは無関係。 twitter.com/roton271/statu... pic.twitter.com/CNqOqfpJwN

タグ: 超算数

posted at 17:47:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年6月14日

#超算数 まだ4時間しか #掛算 を勉強していない小学二年生の1/3が
[●●][●●][●●][●●][●●]
という先生の予想通りの絵を描いたことの方が驚き。かけ算の意味を大切にする指導なら、「2×5の式をつくってみましょう」ではなく、具体的な問題を与えその状況を図に表現させるのではないか?

タグ: 掛算 超算数

posted at 17:48:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@kawai_yusuke @genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K それもひどいですね。まともに教えられないのかな?

タグ:

posted at 17:54:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@miyasonotoka @sekibunnteisuu #超算数 掛け算順序を理解度の確認に使っているという話は何度も繰り返し出ています。

出るたびに「1ビットの情報では無理」などその他多数の常識的な意見が出て瞬殺されることが恒例行事になっています。

その点で議論が噛み合わないことはありませんでした。

瞬殺で終了(笑)

タグ: 超算数

posted at 17:54:52

k @musicisthebest_

20年6月14日

高校物理、微積回避で構成されているから揶揄されがちで、でも私は良くがんばってると思うんだが、でも無駄じゃね?と思うことはあって一つは重力運動のところ。ただの加速度運動なんだから、わざわざ別あつかいするのはセンスないと思うのよね。

タグ:

posted at 17:59:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@sekibunnteisuu @kawai_yusuke @yamazaksv2 @Yossy_K x = v₀x + (1/2)at² や v² - v₀² = 2ax は教科書でどのように説明しているのでしょうか?

もしかして天下り的な公式扱い?(さすがにそれはないと思いますが)

私が高校生時代の教科書にはΔxやΔtと書いてある部分をそれぞれdxやdtに置き換えて読めば理解できるように書いてあったと思う(笑) pic.twitter.com/iZdfvEJewW

タグ:

posted at 18:00:51

(:]ミ(:]ミ(:]ミ @KTets

20年6月14日

NMRパイプテクター装置についての昨年の横浜市の公表
「・・水道局独自で検証を続けましたが・・配水管内の水道水の残留塩素濃度減少防止の効果はほとんど確認することができず、また、配水管内の赤錆の変化についても確認ができませんでした。・・導入は断念しました。」
kanagaku.com/archives/30402

タグ:

posted at 18:06:09

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@genkuroki @sekibunnteisuu @kawai_yusuke @Yossy_K x=x₀t+1/2at²は、v=v₀+atのv-tグラフにおいて、1項目が初速×時間の長方形で、2項目が加速分の速度atと時間tで作られる三角形の面積であると図を用いた説明になっています。

タグ:

posted at 18:07:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

@Roton271 続きは次のリンク先に書きました。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 18:08:06

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@genkuroki @sekibunnteisuu @kawai_yusuke @Yossy_K v²-v₀²=2ax
については、上の二式からtを消去したもの、という扱いです。

タグ:

posted at 18:09:55

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

20年6月14日

大体戦前の日本では朝鮮人差別は普通にあった(というより戦後もあった)ので、「軍艦島では差別がなかった」は議論の「筋」が絶望的に悪すぎる。そもそも差別する側は差別している事に気づいてすらいない事が多いんだから、この問題では日本人側の証言は殆ど使い物にならない。

タグ:

posted at 18:13:06

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@sekibunnteisuu @genkuroki @Yossy_K よし、私の授業を受けた生徒は引っかからないぞ!と。

タグ:

posted at 18:25:06

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

予想以上に反応が多くて、ちょっと通知追えなくなってきましたが、【理系に数Ⅲは絶対必要】が圧倒的多数意見です。良かった。あと【物理も必要!】

twitter.com/vecchio_ciao/s... twitter.com/vecchio_ciao/s...

タグ:

posted at 18:27:04

ろとん @Roton271

20年6月14日

自分はいかにも議論が一般的に噛み合っていないかのような記述をしていますが、掛け算の意味の理解度を掛け算の順序で測るという考え方に関しては的確な反論がなされていました。訂正いたします。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 18:27:17

三塚ハル @mtkharu3

20年6月14日

@yuyu0447 @Jinreigoodness @genkuroki 黒木先生がRTしてたので見つかったわ、ありがとうございます。小学校算数における「キーワードパターンマッチング」ってこういうやつです。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 18:28:11

でえもん @GreatDemon1701

20年6月14日

@genkuroki @yamazaksv2 @sekibunnteisuu @Yossy_K 必履修科目である数学1(本当はローマ数字)の2次不等式の解のまとめも似た感じですね。理解したあとでチラ見して済ませば吉。

タグ:

posted at 18:42:31

石橋 茂政 @Shige0301

20年6月14日

@ohira_y @genkuroki どっちでもいいんじゃね?正負を正しく把握してたら、どちらの方向を正に取るのかってことに出てきた答は変わらないんやから。
ただし、出てきた答の正負は正しく理解してないとアカンけれど。

タグ:

posted at 18:46:26

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

あと、“愛知県の地元志向”についても。

うちのあたりの田舎で、どれくらい地元“偏向”かというと、東大・京大行くより名古屋大学に行く方が「近所の人から評判がいい」。

「えっ、東大行けるくらいなら名大行けるでしょ? 何でわざわざ東大に…親不孝😩」

って真顔でいうジジババ多し。

タグ:

posted at 18:49:12

nots™ @call_me_nots

20年6月14日

おもろい→“DSGEモデルなんて数理的には結局はやってることは、統計モデルをデータにフィットしているだけであって、予測能力が低いのは汎化性能が低いだけだと思うのだが、どうもそういうわけでもないらしい” / “若き統計学者の英国: いかにしてマクロ経済学はオワコンに…” htn.to/ix3vtebEyP

タグ:

posted at 18:52:30

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

本人に学力があって、親も納得して行かせてるんだから周りがとやかく言うなよ。

タグ:

posted at 18:53:36

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

女子生徒への圧力もキツい。
医学部狙える学力があっても「薬剤師か看護師にしとけ。女子で賢すぎると可愛げがない」と言ってしまう親はまだ多い…。どんだけ時代遅れなの。

タグ:

posted at 18:58:45

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

20年6月14日

これを見たら、「この式だけ覚えて、後は条件変えればいいや」となって欲しいところ。なんなら覚えるのは式じゃなく図でもいい。この表はそれに気付かせる為の物であって欲しい。

「全部覚えなさい」って言われたら、「先生? これ、一通り覚えたら終いちゃいます?」って言う生徒、おらんのかな。 twitter.com/yamazaksv2/sta...

タグ:

posted at 19:14:06

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

20年6月14日

書いてるうちに思い出したが、自分が予備校の先生してた頃は、

「こんなん全部覚えたりするの、無駄やでぇ〜」

ぐらいは言ってたと思う。

タグ:

posted at 19:16:19

小狗 @GmxDog

20年6月14日

アホかと思ってる医療従事者からひと言。感謝するなら酷暑に学校行事を強行して熱中症で救急搬送騒ぎをやめてくれ。この時期多いんだ。 twitter.com/chie_sak/statu...

タグ:

posted at 19:22:45

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

20年6月14日

Linuxのperf_event_openがJuliaからも使いたい…

タグ:

posted at 19:30:07

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

20年6月14日

確かに教科書も、せっかくこんなスペース割いて表をのせるなら「v_0を0にするとぉ〜〜〜」とか「aを-gにするとぉ〜〜〜」とか書いて矢印でも引っ張っときゃいいのに。

タグ:

posted at 19:31:47

ファインマンbot @feynmannnn

20年6月14日

「論文を読みました。大体ついていけましたよ」
「ついていけた?誰かについていってるからって正しい道を行ってるとは限らんぞ。自分で演繹しないと。そこで初めて理解できる。そしてやっと信じられるんだ。勿論、いずれ分かると思うがその理論は出鱈目だ。君は全てを鵜呑みにしてるみたいだけどね」

タグ:

posted at 19:33:25

春瀬由衣@たぬ @haruse_yui

20年6月14日

どちらを座標軸の正に取るかで答えの正負は変わりますよね……
大学の物理で力学の微分方程式立てられない人はこの変な指導方針(最初の運動方向で軸を決める)のせいだわ twitter.com/yamazaksv2/sta...

タグ:

posted at 19:39:25

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

中学校に、とある公立自称進学校が来て説明会をやったとき、そこの校長が「うちは全員が地元国公立を目指して頑張っています!地方の大学へ行くとそこで彼女ができて、その地に残りたいと言い出すと困るので」と笑顔で言ってて、私の顎は床に落ちそうだったが、周りはみんな真顔で頷いてて二度驚愕。

タグ:

posted at 19:39:27

砂___の___女 @vecchio_ciao

20年6月14日

まず、県外の大学へ行くのは男子だけという想定がおかしいし、「その地で彼女ができて云々」の話も人をバカにし過ぎてるんだが、それが当然のように受け入れる保護者たち…

タグ:

posted at 19:43:51

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

しばらく教科書は見てないのでよく知らないが、自分なら加速度の解説からv=v₀+atを導出して、中学校の記録タイマーの話と絡めてv-tグラフの面積と変位の関係見てx=v₀t+1/2at²かなあ。質問されたらt消去してv²-v₀²=2axを導出するけど、どうせエネルギー保存で同等の式が出てくるし…って感じだなあ。

タグ:

posted at 19:56:22

物理猫 @physics_cats

20年6月14日

@yamazaksv2 @sekibunnteisuu @genkuroki @Yossy_K 初期位置も原点からというのが暗黙の了解みたいになってますよね。これだと初期位置が0以外のパターンに対応できないんですよね。
私は軸と初期状態が決まって初めて運動が決まると教えています。

タグ:

posted at 19:57:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年6月14日

#超算数 2×5の_式_をつくるよう指示して、子供たちが
[●●][●●][●●][●●][●●]
という絵を描くことを期待するような曖昧な言葉遣いは、よくないよね。そして子供たちの多くが期待に応えなかったのを、かける数、かけられる数の認識が不徹底だと推論するのもよくないよね。

タグ: 超算数

posted at 20:04:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

#Julia言語

benthestatistics.blogspot.com/2020/01/blog-p...
若き統計学者の英国
2020年1月28日火曜日
逐次モンテカルロ、状態空間モデル、粒子フィルター

コードの例がJulia.

これに限らずここのブログ記事は読む価値があります。

大体においてJulia関連で検索すると参考になる話を書いている人達が見つかることが多い。

タグ: Julia言語

posted at 20:26:34

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@GreatDemon1701 @genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K 私もそれを思い出しました。

上に凸、下に凸、頂点のx座標が、xの範囲から左側に外れている、右側に外れている、範囲の中に入っていて、真ん中より右、真ん中より左

それぞれの、最大値・最小値

こんなの暗記するなんてよーやるよw

タグ:

posted at 20:51:32

Yossy @Yossy_K

20年6月14日

「記録タイマー」については上手くやれば積分そのものは持ち出さずに近いところまで説明出来ると思うんだけど、高校でそういう話が出たとは聞かないし、何より多くの生徒が高1になって半年足らずで「記録タイマー…?知らない子ですね」ってなるのが悲しいの

タグ:

posted at 21:07:13

でえもん @GreatDemon1701

20年6月14日

@sekibunnteisuu @genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K こんなの暗記させようなんて教員がいるはずがないと思っていましたが、Twitterをやるようになってからはどれだけいるのか想像すると恐ろしくなってきました。

タグ:

posted at 21:22:09

でえもん @GreatDemon1701

20年6月14日

@sekibunnteisuu @genkuroki @yamazaksv2 @Yossy_K 暗記しようする生徒がいたらやめさせるのが役目。

タグ:

posted at 21:23:24

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

物理教えているけど、教科書でどう説明しているのか私も知らない^^ twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 21:40:56

ソリング @TubeSoling

20年6月14日

自分はこの公式は覚えるのもめんどくさかったから「グラフ描けば一発」みたいな認識でいた twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 21:44:09

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@genkuroki @kawai_yusuke @yamazaksv2 @Yossy_K 重箱の隅ですが、x = v₀x + (1/2)at² じゃなくて 
x = v₀t + (1/2)at² ですね。

この公式は、t-vグラフの面積が距離に対応する、と教えているケースが多いんじゃないかな?

タグ:

posted at 21:53:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

三塚ハル @mtkharu3

20年6月14日

@genkuroki @sekibunnteisuu @kawai_yusuke @yamazaksv2 @Yossy_K 高校の先生は、授業ではグラフ描いて積分しちゃいましたね。で、「台形の面積公式より」で移動距離(変位)を出してました。

タグ:

posted at 22:14:30

Sheikh Alam @MrDataPsycho

20年6月14日

At the beginning I was kind of afraid and thought I will end up learning nothing. But Now I have found a common ground between Go and Julia and Its kind of fun to learn both at the same time. medium.com/@mr.data.psych...

#golang #JuliaLang #learntocode #webapp #DataScience #Python

タグ: DataScience golang JuliaLang learntocode Python webapp

posted at 22:21:50

隙あらば手を洗うなかさん(R.I.P.) @kanakasansakura

20年6月14日

@yamazaksv2 @miyuki_MathT @sekibunnteisuu @Yossy_K vとtのグラフ書いて、長方形と三角形の面積で終わり…のはず。

なんじゃ…こりゃ

タグ:

posted at 22:28:19

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@nakasansakura @miyuki_MathT @sekibunnteisuu @Yossy_K 普通はそれで終わりだと思います。なぜ教科書でここまで細かく解説するようになってしまったのでしょう。
かえって理解が妨げられると考えます。

タグ:

posted at 22:36:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

うらきもふもふ @urk_mofmof

20年6月14日

Juliaとかいう言語を知った
どうやらかなり高速らしい
Cをもっと勉強したら少しやってみようかな

タグ:

posted at 22:40:35

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

@nakasansakura @yamazaksv2 @miyuki_MathT @Yossy_K 面積で説明する場合、「負の面積」という概念を避けるために、最初の運動の方向を正にするのかな?

タグ:

posted at 22:50:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年6月14日

#Julia言語 【ネタ】Gauss過程回帰に似たプロットも作ってみた。しかし、これは最小二乗法によるフィッティングです。使用した使った函数系の基底は

exp(-(x-μ)²/(2×0.5²)) (μと適当に動かす)

です。こういうことをやるくらいなら素直にGauss過程回帰をやった方が簡単。

gist.github.com/genkuroki/2d41... pic.twitter.com/chEv6J5Viw

タグ: Julia言語

posted at 22:51:25

Hiroshi Saito @spiral_world

20年6月14日

どうぶつの森はやってないのだけど、Perfumeさんとか谷山浩子さんとかがやってるのでつい情報だけ漁ってたりするのだが、英語版のWiki(Wikipediaではない)が異様に充実してて笑える(ゲーム内楽曲が気になってたらたどり着いた)。例えば「ハズレ曲」についてのこの記述w
animalcrossing.fandom.com/wiki/Hazure02

タグ:

posted at 23:01:34

Hiroshi Saito @spiral_world

20年6月14日

山下達郎に代表される日本の「シティポップ」はyoutubeとかでも海外で人気なので、そのあたりのテイストはいろんな楽曲に盛り込まれているのかもしれない。(SPARKLEが元曲とは思わないが^^;)
なお、Wiki内に掲載されている楽曲はFireFoxなら聴ける。

タグ:

posted at 23:06:58

yamazaks @yamazaksv2

20年6月14日

@sekibunnteisuu 鉛直投げ上げで、重力を負にするのですぐに出てくるんですけどね。
私は最初の向きを正に取る方が、
初速→減速→停止→自由落下→加速→原点通過の流れがイメージしやすいです。

タグ:

posted at 23:12:37

ゆらまりえ @YURAmarie

20年6月14日

4人目が産まれてからずっと撮りたかったショットが撮れました✨(次男と三男が寝てる間に、娘と長男の協力を得て)

育児は大変なことも多いけど、子供達がいなかったらどんなにつまらない人生だったか。子供ほど大切な宝はない。4人とも、私たちのところに生まれてきてくれて本当にありがとうね! pic.twitter.com/tlTrxKvgmc

タグ:

posted at 23:27:21

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

2点を固定して、残りを動かすと、二等辺三角形になるときが最大となることを示す。

次に、二等辺三角形を維持したまま、最初に固定した2点を動かす。そうすると、2点間の距離が半径×√3になるとき(つまり正三角形)が最大。 twitter.com/goma_koba/stat...

タグ:

posted at 23:41:26

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

最初の三角形が何であっても、こうして作った三角形がそれ以上だから、正三角形の場合が最大。

と、有限回の操作で正三角形に行きつけたが、

これだと、n角形の場合に応用できない。

タグ:

posted at 23:42:37

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

ABCのA,Bを固定してCを動かして二等辺三角形にする。
次に,B,Cを固定してAを動かして二等辺三角形にする。

これを繰り返していくと、正三角形に近づきそうである。

で、これならn角形にも拡張できそう。

だけど、ちゃんと証明するには、「正三角形に近づきそうな雰囲気だから」というわけにいかない

タグ:

posted at 23:49:11

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

いろいろやっていくと、n角形の場合なら、

全部の成分が正で、各行の和=1、各列の和=1のn次正方行列は、1が固有値で、1以外の固有値の絶対値は1未満、ということを示せばいいことが分かる。

タグ:

posted at 23:52:59

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

で、これも特性多項式を直接扱って証明するのもめんどくさそう。

で行き着いたのが、上記の行列をAとしたときに、

n→∞としたときに、A^nの極限値は、各成分が1/nになるというもの。

タグ:

posted at 23:55:48

積分定数 @sekibunnteisuu

20年6月14日

と言っても、A^nを求めるのが難しい、というかそれができるなら固有値が求まっているだろう。

で、行き着いたのが、任意のn次ベクトルvに対して、Aを何度も作用させるということ。

 で、n次ベクトルvの成分の最大値と最小値に着目する。

タグ:

posted at 23:58:49

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました