黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年07月12日(土)

@sigma_seminar 「0秒の時点の距離とその時間での距離の誤差がどのような正の値εであっても、時間差をそれに対応する正の数δより短くできるくらい短い」
タグ:
posted at 00:27:24

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼ @sigma_seminar
@t2o_yama
イプシロン-デルタ!
すいません、「今は"ほんの一瞬"くらいにして、詳しいことは高2の最後の方でやるから2年ちょっと待て」でごまかしましたw
タグ:
posted at 00:30:46


なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼ @sigma_seminar
@t2o_yama
えぇ、そうなる予定ですw
どうなんだろう、、、2年後の彼女は「限りなく近い」にもつっこむようになるのかなぁ・・・?
タグ:
posted at 00:36:42


なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼ @sigma_seminar
@t2o_yama
関心の方向性がまだ明確には定まってないようだから、今後が楽しみなんですよー
でもたぶん、今の感じだと純粋な理系や技術系よりは、学際系に進むんじゃないかなぁと。
まぁ、高校の内外でアレコレ刺激を受けて、2年も経ったらまた大きく変わっているんでしょうけどねw
タグ:
posted at 00:46:21


“@newsdigest: 【英国】英国発ニュース「英誌が日本の科学教育を批判」記事の見出しはなんと「でたらめな科学」。#理研 の #小保方晴子 氏と #STAP細胞 騒動にも言及 fb.me/1gCeqXFGR” 出鱈目な算数も批判してくれ。 #掛算 #毒を吐く
posted at 00:50:26

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼ @sigma_seminar
@t2o_yama
2年後のその頃には俺が教えられることなんて残ってるんだろうか。。。orz
いつまで偉そうにしてられるやらw
先が楽しみってのもあるし、負けてられないっていう張り合いもありますw
タグ:
posted at 00:58:53

“でもぼくが長い解説書くと、その分売上げ増えるんだよね。” / “ピケティ『21世紀の資本』:せかすから、頑張って急ぐけれど、君たちちゃんと買って読むんだろうねえ…… - 山形浩生 の「経済のトリセツ」” htn.to/8Guotf
タグ:
posted at 01:08:05

koji hasegawa @myfavoritescene
今やってる放送大学で、18世紀のイギリスで、職業的にでなく数学を楽しんだ人がいたらしい話が。当初はご婦人向けの暦とパズルの雑誌だった「レディースダイアリー」に、1716年には微積の問題が載り、ついには論文まで掲載されて数学の専門誌になってしまったとか。「数学の大衆化」 #放送大学
タグ: 放送大学
posted at 01:18:10


koji hasegawa @myfavoritescene
当時(18世紀イギリス)数学はどこでもできる気晴しの1つで女性にも人気だったと。まあ誰でも、といえたかは問題かもしれないが、先刻の雑誌(というか冊子)で数学を学んだ若者もいた由。今は士官学校の数学教育が紹介されている。 #放送大学
タグ: 放送大学
posted at 01:23:37

koji hasegawa @myfavoritescene
18世紀の英国陸軍士官学校の教科書は明治時代の日本の初等教育にも影響があった由。ハットンという人が大量に本を書いていたとか。大陸と比較して英国数学は停滞していたと言われるがこういう側面もあった。数学愛好者には philomath という呼称もあったという。#放送大学 三浦伸夫氏。
タグ: 放送大学
posted at 01:27:13

koji hasegawa @myfavoritescene
しかし地元の国会議員といっても桜井充はZ省御用達になってしまったし自民の代議士は前に行ったら選挙中なのに事務所が閉まっててどこで何してるかわからんという。。まあ会っても絆とか言われそうな感じだしな。。
タグ:
posted at 01:37:05


@ohmasu_risa #掛算
www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/shi...
>包含除の方が操作の仕方が容易であり「除く」という意味にうまくあう。等分除の方が「割り算」という意味がわかりやすい。
タグ: 掛算
posted at 06:16:07

@ohmasu_risa #掛算
ネット上を色々見ても、「等分除優先」の根拠は「割る」という言葉との関係を論拠にしている場合が多いようですね。「除く」だと包含除のイメージに合うというのだから、「割り算」「除法」という言葉との関連で、どちらが理解しやすいかと無関係な話ですよね。
タグ: 掛算
posted at 06:18:03

@ohmasu_risa #掛算 等分除的問題、包含除的問題、どちらから扱うべきかを研究するのは大いに結構。最終的にはどちらも出来ないとならない。
困るのは↓こういうの。
www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/shi...
>包含除の場面と違い,等分除の場面であることを確認させる。
タグ: 掛算
posted at 06:23:38

@ohmasu_risa #掛算 ↓ここで紹介した授業も、等分除と包含除は違う、として、そのあと「統合」をする、というややこしいことをしている。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 06:30:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 mixi.jp/view_bbs.pl?co...
>同僚が中学で文字式を教えるとき,「5×aやa×5は係数の5を前にして5aと書く」というようなことを説明したとき「ええっ,順番勝手に入れ替えて書いていいんですか」という反応をした生徒もいたとか
タグ: 掛算
posted at 09:52:12

@sekibunnteisuu #掛算 ざっと読んだけど、
「等分除と包含除の区別を教えた」のか?
「等分除と包含除の統合を教えたい」のか?
「子どもは両者の区別が難しい」のか?
「子どもは両者の統合が難しい」のか?
よくわからない・・・・
タグ: 掛算
posted at 09:55:18

@ohmasu_risa #掛算 本来は、等分除も包含除も文章題の便宜的な分類であって、それらを割り算を利用してとくというだけのこと。最初の論文ではそもそも足し算・引き算すらやっていない状態で、「割り算の問題」を解かせているがそれでいいと思います。
タグ: 掛算
posted at 10:03:34

@ohmasu_risa #掛算 式・演算と、場面の対応をさせることで、「3個ずつ分ける、3つに割る、後者の方が『割り算』という言葉に合っている」とかいう話になってしまうと思います。
「3人帰ったので5人になった。最初は何人?」が「引き算の場面なのに足し算で求める」とややこしく
タグ: 掛算
posted at 10:07:52

@ohmasu_risa #掛算 それで「逆思考の問題」だの、「8人いて何人か帰ったので5人になった。何人帰った?は、逆思考の問題なのに、引き算の場面で求答式も引き算、例外のさらに例外」だの、テープ図だのとなってしまう。
タグ: 掛算
posted at 10:52:18



@shinchanchi これ、ホントに素晴らしい動画ですね。三橋さんは自分の勝手な思考の枠組みで論理を組みたてない方がいいと思うんですよね。にしても、田中、原田、金子先生の教育的指導は素晴らしいですね。
タグ:
posted at 11:07:45


#掛算 2005年の mixi.jp/view_bbs.pl?co... 。「単価×数量、数量×単価、どっちでもよい」「掛算の順序に頼らずにどちらの数値が単価であるかがわかるように書く」などの世間一般の合理的な常識と算数教育内部でしか通用しないローカルルールがぶつかっている。
タグ: 掛算
posted at 11:28:57

“@genkuroki: #掛算 2005年の mixi.jp/view_bbs.pl?co... 。” #掛算 の世界って、映画によくある、田舎のある街に越したらそこには「謎のルール」が存在して系のB級ホラーみたいだ。違うのはあちらが空想で、此方が現実だという点。リアルホラーだよ。
タグ: 掛算
posted at 11:45:42


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【数理物理物性基礎論セミナー】
中山優(IPMU)「 共形ブートストラップで理解する相転移と臨界現象」
7月19日14:00 学習院大学南7号館101
来週は中山さん。色々な分野の人にとって興味深い話題だと思う。皆さんぜひ目白へ!
sites.google.com/site/mathphyst...
タグ:
posted at 14:25:05


↓ 実は中山さんとはかなり昔からの知り合いなのですよ(かれはぼくのゲームの師匠でもあります)。お会いしたのは一回だけだけれど。
今回のテーマは臨界現象や場の理論の本質的な側面に関わると思う。とても楽しみです。中山さんが書いた概要も素晴らしいので是非ご覧下さい。
タグ:
posted at 14:28:16

あげく協力しなくても不利益ない。 RT 「日本人は進んでリーダーをやりたがらない」というのは慎み深いんじゃなくて、学校時代に「権限は皆無なのに手間と苦労と浪費する時間と人間関係の軋轢だけ背負い込むクソのような貧乏くじの役回りがリーダー」という姿を強く印象づけられるからじゃないのか
タグ:
posted at 15:00:06



OneNote,同じ Windows 用でも win 8 のストアアプリ系とデスクトップ系の2種類があるトホホ感.vaio duo でスタイラスを使うときには,ストアアプリ系の方が使い勝手がいい.ペン先を画面に近づけたときにコンテキストメニューがさりげなくでてくるあたりが.
タグ:
posted at 16:29:16



例えば、
「1パック3個入りのプリンが120円で売っています。プリンを12個買うといくらになるでしょうか?」
という問題の、途中の式。
試しに計算してみて、って言われて、「120÷3×12=480」って言ったら不正解だった(笑)
「12÷3×120=480」が正解だって。
タグ:
posted at 18:20:37


@hyuki 距離空間への通常のものとは異なる位相の入れ方です。www.sciencedirect.com/science/articl... 著者の一人の立木先生に教えてもらいました。計算してみたところ、Urysohnの万有距離空間で確かに通常のものとは違う位相が得られました。
タグ:
posted at 19:04:25

画像より。普通なら『ひちさんにじゅういち、ひちしにじゅうはち』となるんだけど、俺は『ひちさん?…さんひちにじゅういち、さんし…じゃなくてひちし…しひちにじゅうはち』
という弊害が起こる
#掛算 pic.twitter.com/3zg3abzhsW
タグ: 掛算
posted at 19:05:31



学校がそう教えてる以上は、ともかくそれに従わなければいけない、と考える人が多いようなので、これではいざという時に学徒動員するのも簡単ね、と暗い気分になってしまうよ。
タグ:
posted at 20:55:50

@nabekichi32 #地縛霊 の相手は時間の無駄なので「自分の霊感を無くす」のがよい解決策だと思います。地縛霊との議論を途中で投げてブロックしても誰も変だと感じないと思います。地縛霊問題については twitter.com/genkuroki/stat... を見て下さい。 #掛算
posted at 20:55:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@may_rabit @dngjr 不正解なんだって!最近の小学生は大変だw 意地悪く言えば、最初の「1パック」で引っ掛けに来てる感じだよねー。保護者の間で「えー?」っていう意見も出てたよ。
タグ:
posted at 21:32:19

@may_rabit @hfd0625 えー。でも、これ納得だよー。バラ売りじゃなくてパック売りだし。実用的だなーと思うけど。割り切れなかったら切り上げで考えるのかなー?と興味深い。
タグ:
posted at 22:12:36


@may_rabit @hfd0625 その多様性って、中学に上がってからじゃない?小学生のころからだっけ??初めてx、yが出て来た時は衝撃だった。今までのはなんだったのか!ってw
タグ:
posted at 22:20:21

@dngjr @may_rabit 確かに、色んな道筋があるのが算数/数学の特徴の一つなのにねー。今の算数って、例えば「6個入りの卵のパックが3つある時の卵の合計数」を求める時に「6*3=18」は正解で「3*6=18」は不正解なんだよね。意味は正しいけどガチガチといえばそうかも。
タグ:
posted at 22:27:25


@may_rabit @hfd0625 いや、BでLいのも、場合によってはどちらで(ry
それはさておき、他の解き方ない?って中高では積極的に先生が振ってた気がするけど、自分が小学生の頃ってどんなだったかさっぱり思い出せん。全国共通なのよね?これ。
タグ:
posted at 22:34:57

すごい。「手書きコンピューターグラフィクス」 /躍動感溢れる生物を鉛筆・定規・分度器のみで幾何学的に描いたイラストシリーズ「Calculation」 dailynewsagency.com/2014/07/12/arc...
タグ:
posted at 23:04:00

@dngjr @may_rabit 四則演算ていつ出てくるんだっけ…。もう算数がいつから数学になるのかすら思い出せない私には…。
言われてみればBでLな演算は掛け算なんだね。でもひっくり返したら多分答え変わるよね。面白いわ。ついでに割ったらどうなるのかとかも考えると面白いわ。
タグ:
posted at 23:07:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@wmagician 逆に、IPS細胞の話題が出始めた頃、先天盲の生徒が
「目が見えるようになるとか迷惑だからやめて欲しい。見えないままが良い。」
って言ってて、色々考えました。
タグ:
posted at 23:49:46

特別支援教育の方向で
「障害の無い人と全く同じように接する」
ことが支援であり、最も真っ当な接し方だと勘違いしてる人って、特別支援をちょっとかじった人に多い気がするな。
タグ:
posted at 23:55:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@wmagician 中途失明の方で、それをすっごくマイナスに捉えて、悲観的なことしか考えられなくて、スネて生徒にあたる教師が居ましたが、まあなんというか、なかなかアレですね……
タグ:
posted at 23:57:42
