まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2023年01月30日(月)

いやしかし、今の子供達は大変だよね。僕らの頃は見たいアニメなんて週に1つか2つ、時間も決まってたのに、今はネトフリやアマプラで際限なく見れちゃう。ゲームも死ぬほどあり、YouTubeでは毎日動画が投稿される。そんな誘惑があるなか、求められる学力は昔より上がってるという……
タグ:
posted at 21:39:22
2022年11月22日(火)

大学の講義ノートをMarkdownで書いてGitHubで公開するノウハウをまとめてみました。
GitHubで講義ノートを書く|ロボ太 zenn.dev/kaityo256/arti... #zenn
タグ: zenn
posted at 01:16:41
2022年02月07日(月)

ちなみに僕が「なぜ鉄は磁石になるが、銅は磁石にならないか」の説明で一番わかりやすかったのはこちらの解説でした(PDF)。
超入門「ようこそ、まぐねの国に」第3回 鉄はなぜ強磁性になるのか?佐藤勝昭
home.sato-gallery.com/research/chony...
タグ:
posted at 18:13:50
2021年10月17日(日)

@uchan_nos Windows Searchのインデックス肥大が原因かもしれません。その場合はサービスを切ると改善します。僕は昔、いつの間にかネットワーク共有がオンになってて、それでフォルダ作成が遅くなってたこともありました。
タグ:
posted at 09:46:24
2021年09月05日(日)

たとえ初学者であっても(だからこそ?)、僕がPythonを教えるならASTやVMの話をぶっこむし、Gitを教えるなら.gitの中身も話しますね。実装の詳細を覚える必要はまったくありませんが、「ソフトウェアには実装がある」という感覚を持って欲しいので。
kaityo256.github.io/python_zero/ho...
タグ:
posted at 21:05:52
2021年08月02日(月)

ネットで「ん?」と思う反応があったら、反論したりするんじゃなくて、記事を書くといいと思いますよ。反論して得られるのは多くの場合一人のヘイトだけだけど、記事を書けば10人以上から「いいね」もらえて、圧倒的に後者の方が良い。 pic.twitter.com/Y0eXvxqOQi
タグ:
posted at 12:05:04
2021年07月31日(土)

「Pythonを知っている人向けのC++入門」の「スタック領域とヒープ領域」、問題提起だけ書いた。
github.com/kaityo256/pyth...
タグ:
posted at 01:16:10
2021年07月06日(火)

コピーしようとすると文字化けしたり改行や空白がおかしくなるPDFから手っ取り早くテキストを取り出すには、Windows 10の「スクリーンショットを使用して検索」機能を使うと、自動でOCRが走ってテキストを抜き出してくれます(英語だけ?)。 pic.twitter.com/heyWSw7YxG
タグ:
posted at 23:09:20
2021年06月17日(木)

「AIは記憶が劣化せず、10年前のことも昨日のことも同じ重みで振り返れるから、時を感じないのではないか」と思ってたけど、記憶方法としてニューラルネット型を採用すれば、普通に記憶が劣化し、結果として時を感じるのではないかと思い直した。
タグ:
posted at 23:06:52
2021年04月24日(土)

Windows、大分使いやすくなったよなぁ。Cygwinで頑張ってた環境は全部WSL2できれいにいくし、フリーソフトで実現してた仮想デスクトップやスクリーンショットもデフォルト装備。エディタはVS Codeが良くできてる。
タグ:
posted at 10:32:59
2021年04月09日(金)

昔、「なんで校長先生ってこんなに話が長いんだろ」って思ってたんだけど、最近自分の話が長いことに気がついて「年をとるにつれて知識は増えるが、それをフィルタリングする能力が衰えるからではないか」という仮説に行き着いて震えている。
タグ:
posted at 22:42:07
2021年04月03日(土)

NVIDIAの研究者、Peter Shirleyが書いた「週末でレイトレーシングを(Ray Tracing in One Weekend)」という本がソース(C++)込みで完全無料公開されてる。すごい。続編「次の週(THE NEXT WEEK)」と、「残りの人生(THE REST OF YOUR LIFE)」もある。
raytracing.github.io
タグ:
posted at 23:50:43
2021年03月25日(木)

そう言えばSGIのなんとかアドバイザリーに呼ばれた時、えらい人に直接「スパコン光らせてね」と頼んだ。本気でスパコンは光るべきだと思う。何かでニュースになった時、光ってるかそうでないかで全然印象が違う。
タグ:
posted at 23:32:59
2021年02月02日(火)

「しんどい時ほど成長のチャンス」と思って頑張るより「しんどい時は素直に休む」方が、結果として大きなものを得られる気がしますね。少なくとも「大きなものを失う」危険性は減るんじゃないかな。
タグ:
posted at 22:20:58
2021年01月10日(日)

息子「ねぇパパ」
俺「なに?」
息子「富岳って知ってる?世界で一番はやいスパコンなんだって」
俺「いま使ってる」
息子「マジで?その前に一位だったのが京ってスパコンだったみたいなんだけど、それも使ったことあるの?」
俺「落としたことがある」
息子「え?」
俺「なんでもない」
タグ:
posted at 00:18:28
2020年12月06日(日)

2020年06月11日(木)

WSLでいつのまにかスクロールバーが消えてバックログが見えなくなった問題、この記事で解決。感謝。画面バッファーのサイズが小さいのが原因だったらしい。オンライン会議の画面共有のためにフォントサイズをいじったときにここも勝手に変わったんだと思われる。
qiita.com/nayatama78/ite...
タグ:
posted at 23:52:29
2020年05月15日(金)

以前から思ってたけど、やっぱり「オンライン」って「オフライン」よりも距離が近いよね。対面講義だと、先生と生徒の距離って数メートル(下手すると10mとか)離れてるけど、Zoomとかだと体感1メートルとかになる。それが良いか悪いかはツールの使い方次第だけど。
タグ:
posted at 22:04:38

僕はよく「やばいと思ったらすぐ逃げろ」って言うんだけどさ、逃げる、つまり環境を変えるのって、かなりの積極的行動なんだよね。つまり現実では「逃げる」は魔法扱いのコマンドで、大量のMPを消費する。MPが減った状態では逃げることはできない。
タグ:
posted at 00:30:23
2020年02月10日(月)

電子可読といえば、論文が基本PDFで流通するのもなんとかならんかな。あれから図や数式を自動で取り出すのは大変だと思う。真の意味で全てが電子化されるのはいつの日か……
タグ:
posted at 23:49:19

2019年12月28日(土)

文章を読むとき、二行くらい読むと三行前のことを忘れて行って、全く内容が頭に入らなくなることがあって、僕は「目が滑る」と呼んでるんだけど、これで受験すごい苦労したのね。で、ネットで同じ症状の人を見つけて、あ、僕だけじゃないんだって、ちょっと安心した。
タグ:
posted at 08:20:08
2019年12月26日(木)

僕が査読でヤバい論文を落とすのは、科学のためというよりは、著者のためなんですよ。うっかりヤバい論文が良い雑誌に通っちゃうと著者が致命的なダメージを受けることがあるので。特に最近は良い雑誌に通るとプレスリリースだすから……
タグ:
posted at 22:42:15
2019年12月20日(金)

板書、慣れてないと「さっき消したの必要だったからまた書く」というスラッシングが多発したり、「あ、これ、もっと左に書いておけばよかった」とmoveが多発したりするので、なるほどメモリマネジメントは大事だなぁ、と思うなど。
タグ:
posted at 11:58:28
2019年09月17日(火)

「ゼロから学ぶPython」一応全部の回が完成。講義、来週からだからギリギリだった……(まだ講義スライドができてないが、これはon the flyで作る)
kaityo256.github.io/python_zero/in...
タグ:
posted at 22:03:50
2019年08月17日(土)

僕は講義を「黒板という小道具を使った話芸」だと思ってて、そういう意味では教師を噺家だと思ってて、だからこそ高座に立つためには十分な準備が必要だと思っている。
タグ:
posted at 23:40:34
2019年08月06日(火)

俺「いいか、勉強でもなんでも、努力の量を誇っちゃダメだぞ(自分の耳が痛い)」
息子「なんで?」
俺「努力そのものより、結果が大事だから(痛痛)」
息子「ふーん」
俺「努力の量は、あくまでできた時の自己満足なのであって、できなかった言い訳にしちゃいけないんだよ(激痛)」
タグ:
posted at 22:30:37
2019年06月05日(水)

新しいコンパイラいじめ記事を書きました。clang++は、定数関数を含むループの定数畳み込みを、224回転で力尽きます。
qiita.com/kaityo256/item...
タグ:
posted at 19:04:46
2019年03月23日(土)

娘「絵本読んで」
父「桃太郎」
娘「もっとTCPっぽく」
父「桃太郎を読んでいいですか?」
娘「OKです」
父「ではこれから桃太郎を読みますが準備はいいですか?」
娘「OKです」
父「桃太郎」
父「聞こえましたか?」
娘「はい」
父「BYE」
娘「200 OK」
タグ:
posted at 23:35:54
2019年02月18日(月)

pptxと言えば、pptxファイルをgrepできるpptxgrepが便利なので、もしよかったら使ってやって下さい。
github.com/kaityo256/pptx...
タグ:
posted at 22:33:02