大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2014年03月13日(木)
ちなみに、ハイデガー訳出では、フロネーシス(実践)は[配慮]なのだが、ハイデガーが参照するアリストテレスの「ニコマコス倫理学」の手許にある和訳では、フロネーシスは[思慮]と和訳生成されていて、ほんとに困るww (^-^)/ @LitoSnowfield
タグ:
posted at 02:58:05
まあ、その存在の二重性(簡単に言うと被制作的存在と、動態としての存在)がアリストテレス以降、ずーーーと伝承されてるだけなんですけどね。他に問題があるわけではない。ルターが聖書翻訳でドイツ語を作った時、その二重性で時制を考案してそうね。和訳できなそう。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 03:08:39
ヌースではなく、秋本さんのように霊感(ピュシス)でしゃべるとww だからだな日本人がフランス哲学に傾倒するのは。この存在の二重性(存在論的差異というらしい)が和訳生成しずらいから、「存在忘却」と呼ばれる症状になってしまうのも。これでは脱自できんわ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 03:17:34
暇だから、ハイデガーでドイツ語の勉強したくなってきてるんだが、それで思い出したのだが、インコたんがドイツ語でハイデガー読んでいて、あずまんあほ、デリダアホ、柄谷アホとかいっているのを思い出した。私も考えを改めそうだw(^-^)/ @LitoSnowfield
タグ:
posted at 03:27:16
おそらく、@estei_st さんがtwitter.com/estei_st/statu... でおっしゃりたい「野垂れ死のリアリティー」を希釈するものは資本なのだろうけど、それは宗教の代替わりにならないですからね。@J_J_Kant 死生のリアリティをどう回復すればいいんですかね。
タグ:
posted at 20:53:11
この仏語圏には、twitter.com/sunamajiri/sta... が解説できない、というのは重要ね。ハイデガーぐらいしかこのレベルで解説できていない。これが廻り回って和訳生成の屈折以上に、どんな問題を引き起こすのかは、意外と単純な気もする。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 21:02:26
結果として資本の錯誤の問題になっているようだが、うまく見極められない。しかし、魔術から重力となるtwitter.com/curatorshinya/... 近代の史観on.fb.me/1oPrVMI の問題も、存在の二重性の問題なので、錯誤の起源はすべてそれなのだろう。
タグ:
posted at 21:13:57
2014年03月14日(金)
私から見ると、中途半端な匿名性のツイッターより、少なくとも初期の2ちゃんねるの方が的確・面白かった。それは匿名掲示板が、ハイデガーがプラトンにみる世間話の役割を果たしていたからだ、と考えられないか。@ujikenorio pic.twitter.com/hbmJo8Hczs
タグ:
posted at 05:13:10
つまり、ハイデガーが重視する世間話をプラトンが契機としていたように、匿名になると世間話が全開になるんです。しかし、それを世間話のまま受け取ると、初期の2ちゃんねるにはなかった、世間話の衰退としてのヘイトスピーチになる。政治も世間話を契機に弁論を生成できない。@ujikenorio
タグ:
posted at 05:16:38
というより、当初から指摘しているように、その期待というのが、テクネーだけで創造主の役割を演じられるという、フランケンシュタインか何かのようなマッドな願望を共有していることがそもそも「不自然」。その程度のことは、誰でも当初から「直感」するはずだとおもうのだが、日本人はイカれてるよ。
タグ:
posted at 11:16:49
読書タイム。斎藤博論第5章第4節は、存在と時間の超越論性。第一哲学と神学の二重性、神学を神学にしてしまう「不動の動者」を「動くもの」としての「自然」に直感させる超越論的転回は、解釈学的遡行による善のイデアの洞窟の比喩のエロス的拡張としての愛だ、となっていた。
タグ:
posted at 11:23:20
2014年03月15日(土)
アメリカの哲学部は、超越論でガチガチの日本と違って、こういう話ができるのかもね。たとえばカント~ハイデガーで、アリストテレス神学を自然学にエポケーするから、デカルトが特異点のようになるけど、アメリカそういうのなさそう。そこは面白い。twitter.com/sunamajiri/sta...
タグ:
posted at 11:33:34
あえて比較すると、超越論哲学の挙句、結局、哲学者を哲学するtwitter.com/sunamajiri/sta... という日本の哲学部の伝統に対して、アメリカの超越論が緩い哲学研究は、哲学者を対象とするより、アプリオリ問題を対象に思考しているところが違和感がない、ということなのかしらね。
タグ:
posted at 11:44:50
人に還元する哲学者は下らないという話、死の先駆を時のなかの死とする吉本が都合よく引用されていたので、ちょっと思い出したのだが、もっと野暮ったい文体の会田ですら、鶴見をこう捉える。あほらしいけどね。 pic.twitter.com/Rcob4fCxCb
タグ:
posted at 23:30:08
2014年03月16日(日)
まあ、言葉の停滞という問題は、神学になるか、神学を度外視しすぎるかのどちらかでしかないが、斎藤氏の動性(言葉の運動性)は、ハイデガーの存在静態まで言い当てるほどで、その次の章のニーチェでは、一般的な見方を打開して、いよいよ現存在の解釈学から、存在の解釈学を言い当てるらしいよ。
タグ:
posted at 20:43:30
それが解釈学でしょうね。斎藤のフロネーシスでもある第五章では文中でも「途上」性が際立ちますね。次章はニーチェbit.ly/1e7muHf ですが、ここでも主著自体の未完成=非本来性を解釈学上の地平に据えようとしているようですね。@estei_st
タグ:
posted at 22:12:03
あり得べき指弾とは、先程もツイートしましたが、言葉の静態だけでしょうからね。twitter.com/sunamajiri/sta... @estei_st
タグ:
posted at 22:13:08