Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月10日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

おそらく、カントのアプリオリ問題も、このデカルトは延長を実体としていないはずだ、と間違ってしまった(存在忘却)ということでしょう。デカルトはコギトとコギトからの延長を、神と同じ実体とした、という一点しか問題となりようがない、ということです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:52:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

半田さんはたしか「延長ではない奥行きの幅の無さ」が「時間の実体化」で「それが量子力学をも捉えるヌースだ」という、シュタイナーではないが、オカルトになっているのだが、ハイデガーによると、デカルトが延長を実体と捉えたことこそが存在忘却なのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:44:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

コギト(と延長)をデカルトが自己原因である実体と捉えたかどうか、というのがハイデガーにとっては存在忘却かどうか、だからね。twitter.com/sunamajiri/sta... 半田さんの「延長は実体ではない」というのはハイデガーによれば存在忘却なのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:33:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

これだけ、特定の共同体を説得するために聞き手に神要請をし、事物をコギトの延長にし、認識を鈍らせる感覚の批判だけに陥ってしまったデカルト~カントは罪深いということだろうね。火あぶりの刑でいいな(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:42:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

ハイデガー主著が一回的な用語の未整理-現象によって未完に陥るデカルト批判と対比しても、スピノザ~ドゥルーズのジャーゴンを整理する半田さんのヌースの方が、遥かにわかりやすいデカルト哲学原理批判。twitter.com/kohsen/status/... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:03:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

288冒頭「〔方面〕は空間の中に予め現前しているのではなく、不断の目配りをする世界-内-存在が手許存在を〔場所〕に割り当てる中に生じる。」「方面は空間に予めあるのではなく、その都度時間的に場所の中に見出すのが不断の目配り」なわけねw @LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:45:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

むひひ、ここの訳文の違いは絶妙すぎて最高。今度は旧訳が不用意に現前といってしまってるが新訳が打ち消している。288段落冒頭。味わい尽くしてみてww(^-^)/ bit.ly/1i2TQsx @LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:36:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

歎異抄にだって、経文を読まなきゃ往生できないなんて、そんなあほなと読まれてるわけだが、近代を取り入れるにあたって、経文読まなければ往生できないんだから、気の毒なのだ(^-^)/ @LitoSnowfield ああ〜書き込みと同様な色即是空な方向

タグ:

posted at 05:48:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

その点、斎藤氏の博論は、方法を分節化し、そこから、非現前性の命題として転回を読み取る、というのは頭がスッキリするので、経文を読むよりは遥かにましだ。ハイデガーも講義になると説教モードになって滔滔と喋るみたいだが、元カトリックはほんとに困ったもんだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:30:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

そうです。デカルトがコギトを神と同義の「実体」と名付け、事物をコギトの延長としてしまったことで、空間は世界より先立って数学的な空間としてあることになったが、そうした延長からは世界に出会えない。延長は被造世界を前提としているからだ、という批判です。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:09:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

さすが彗眼ですね、そうなのです新訳のほうが正しいのだが、非常に読みづらい。旧訳は肝心なことを隠蔽するが日本語として読みやすい。このことはかなり重大な問題に思える。@LitoSnowfield 新訳は…当然に原文の悪さ?も引き継いでいますが…文章の流れが緩くて少し間延びしたように感

タグ:

posted at 04:52:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

~こうした近代科学の命題すら、読み取れないのではないか? 興味深いのは熊野新訳は旧訳の「客体」を「目の前にあること」と眼前存在性とすることで、旧訳では「出没」とされていることを、明確に「現前」と訳出し、そのことで非現前性のことであると訳出できている点。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:40:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

「デカルト以降、ニュートンが絶対空間を予め想定したが、そこに現前する事物は延長であるに過ぎない。そうではなく、道具全体性として差し当たり出会われる事物が、古代ギリシャの事物とともにあった場所性を回復する。」と非現前性を命題化しているのだが~ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:37:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

直感的にダメだろうね。いかにも日本の仏教徒が好みそうな、事実的なキリスト教への先鋭化された批判にみえるのだが、ミイラ取りがミイラになるなこれは。@LitoSnowfield 先程の“空即是色”ではないけれど仏教な方面で理解?しようとするとトラップに嵌りそうな文章ですね〜

タグ:

posted at 03:59:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

「無」を問わない科学は、何も問うていない(存在という動態の忘却)のと同じだ、というような説教なのだが、無が虚無になることから、無が有になることへの転回が、斎藤によると『寄与』らしいからな。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:42:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月10日

ハイデガーの講義が読みやすいのは説教だからだな。それは、古代の形而上学で無とは「形作られていない素材」という命題だが、神学が「無から生じるものは被造物」としために、科学は被造物しか扱わなくなった等々。@LitoSnowfield pic.twitter.com/ZEfgnM8tzs

タグ:

posted at 03:37:42

2014年04月09日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月9日

その点で、スピノザよりハイデガーによるデカルトの哲学原理批判は、説得を前提とせず何者も要請しないから、マナーであるよりマターと思えるね。うちの母が浄土真宗で引け目を感じていたのだが、これはなるほどだな。(^-^)/ twitter.com/jai_an/status/...

タグ:

posted at 23:44:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月9日

みんな小保方さんの会見で「説得力」というのね。twitter.com/tsuda/status/4... twitter.com/jai_an/status/... 記者会見ちら観したら記者が「マナーではなくマター」といっていたが、スピノザによると説得はマターではなく、マナーの要請なのよね。

タグ:

posted at 23:42:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月9日

イケノブさんが生命科学に絶大な関心をよせるのも、ハイデガーの焼きがまわってるようにしかみえないな。たしかに経済的には脱成長では日本は没落どころじゃないわけだが、だからといってハイデガーのテクネーが救世主なんて、そんなご都合主義があるわけがない。

タグ:

posted at 19:55:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月9日

小保方さんは一見瑣末に非論理的なのだろうけど、日本人の陥る科学的非論理性の寵児だからね。おそらく何かが欠けている。デカルトの循環論から生まれたのが近代科学だけど、循環を転回にしてしまうような論理性がないと、科学も非科学を語り始めるんだろうね。@marumovich

タグ:

posted at 19:01:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月9日

そうそう、時系列的には、日本でハイデガーがポスト60年代に沈思黙考されるブームになったのはよいのだが、脱落組を大量に生んでしまい、科学的信念とカルトの見分けがつかなくなる時代に拍車がかかっていったんだろうね。小保方さんの科学的信念は、末路なのかな?@marumovich

タグ:

posted at 18:52:38

2014年04月08日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

日本の学者はそういう所で必死なのだ。キリスト教徒に向かう語りかけから、科学のヒントはないかと凌ぎを削ってるよ。後進国になったら名誉白人返上だ。そういう錯綜が読みこなせるかというのが、日本では勢い国語テストなのだから、内向きだね。@pentagonal007

タグ:

posted at 23:06:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

もっと、端的にいうと、被造世界を前提としていたら、自然を開発して財産にする以外能が無いだろ。そういう近代の自然観は(古代哲学からキリスト教の伝統であり)本来の世界ではない、とハイデガーはここで批判している。この批判の意味が分からず日本人は苦労する。@pentagonal007

タグ:

posted at 22:23:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

その意味を違えず一文に要約すると「(フッサールが存在論と捉えようとした)デカルトの世界分析は、延長による自然物の量化と、それゆえにこそ、量化できない質の価値述語による財化だけであり、質的自然物=物質は延長の様態に過ぎない。」なのだが(続く)@pentagonal007

タグ:

posted at 22:19:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

そこエッセンス(本質)ね。実に簡単。キリスト教徒には世界が被造物に見えてるのだが、それでは(本来の)世界に出会えない、とただ言っているだけなのだ。ところが日本の学者はこれで頭抱えてしまい、救世主きてくれーとなる。それが日本の教育の内向きということ。@pentagonal007

タグ:

posted at 21:52:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

受験生はとくに気の毒だが、日本の教育が内向きな理由も至極単純。教育者がこれtwitter.com/sunamajiri/sta... で分からなくなり、それを解消する救世主が、山月記の李徴のように到来すると妄想してるのだ。それがあるかぎり、日本は内向きだろうね。@pentagonal007

タグ:

posted at 21:39:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

ハイデガーの勿体つけた言い方は、実体の二重性ゆえだが、それもコギトの存在忘却が契機であるに過ぎない。それに比べればシュタイナーの方がまだ文は荒れていない。しかし、そのためには、「私」が知覚対象となってしまう。「私」は知覚対象なのか? twitter.com/R_Steiner_jp/s...

タグ:

posted at 06:19:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

ツイートまとめ(^-^)/ 『道具が先か音楽が先か?』 @FB www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @MIXI mixi.jp/view_diary.pl?...

タグ:

posted at 01:56:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

音楽は道具のほうが先のきがするのだが、むしろ音楽が先か人間が先かのほうが、興味深い命題な気がした。結論から言うと、私は恐らく、人間より音楽が先と思っているかもしれない。しかしその音楽は道具より後なのかもしれない。このように道具存在とか道具世界は、音楽には負ける気がする。

タグ:

posted at 01:47:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

いや、ジャズでも、あらかじめジャズの伝統が精神としてあって、その後に後継者という人間が、今までジャズで取り入れられていなかったフルートやバイオリンなどの楽器を持ち寄って、となるかもしれないのだが、しかしやはり音楽は最初に道具である気がする。

タグ:

posted at 01:44:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

とはいえ、たしかに音楽の場合、道具が先な気がする。twitter.com/neajazz/status... 楽器を買うと嬉しくていじり倒しうまくなってしまう、というのがジャズなのだ。そこがクラシックのように、最初に(キリスト教)精神があって、その後に人間や楽器が生まれるという発想とは違う。

タグ:

posted at 01:43:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

道具の前に精神はないのだが、その直後にハイデガーは、デカルトはコギトで人間を神と同じ「実体」と名づけたために、人は神のように世界を創造できないのだから、被造世界が前提され、デカルトは世界と出会えない、と批判に切り返すのだが、日本人はここで道具を作れば精神が宿ると思い込むらしい。

タグ:

posted at 01:20:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

続)それゆえ、近代が宗教の終わりと短絡できる日本人が閉塞することの方が、当たり前なのだ。近代以降、より強固に何かが「予めある」ことになってしまい、むしろ日増しにその因果律では捉えられない「予めある存在」の比重が増大の一途なのかもしれない。

タグ:

posted at 01:05:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月8日

続)そんなの宗教じゃなければ当たり前、とは行かない。何かが予めあるという妄想は、たとえば身体の前に精神があるとか、二元論が生み出した近代性そのものだから。近代の方がより強固に、何かが予めあることになってしまうのだ。だからたとえば→ twitter.com/MITSUIKOUSHIbo...

タグ:

posted at 00:45:48

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました