Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月07日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月7日

あいつらの言ってることは、何かがあらかじめあるわけではない、もしあらかじめ何かがあると思うなら(前世とか、魂とか、神とか、道具の前に精神とか)、それは古代から人間が思索した歴史が折り込まれて、そう思えるだけだ、程度のことだろうからね(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 18:15:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月7日

ハイデガーは問うという一貫性で、存在忘却ということを言い募っているだけなのだが、それだけにぎりぎりの言い方になる。それを和訳すると病的な文になるのだが、そもそも存在忘却ということが「できない」私達にとって得られるものは限られている。@LitoSnowfield ど忘れしてしまい

タグ:

posted at 05:44:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月7日

それほど、日本におけるハイデガーの受容は大問題だ。今、熊野新訳を、他の訳文と対照して、日本語生成を評価しているが、どれも下訳レベルの日本語だ。それは原文が汚いからだが、訳出の混乱が、その後の日本語の文章にどれだけ悪影響を与えているかは想像に難くない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:35:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月7日

そのおどろおどろしさ、怨念、それこそルサンチマンの肥大化だな。ハイデガーは、意志をニーチェの死の自由によるキリストのルサンチマンから、寄与における単純な改心文学に転回させてしまうが、日本ではハイデガーからルサンチマンが伝搬してそうだww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:57:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月7日

そんな西欧に引け目を感じて音楽まで無調性音楽を権威化するようなのは、キリスト教文化圏の神も物自体もイデアも要請されてないのに、それに由来する自由意志とか他者承認なんて考えこむから、勝手に引け目感じて音楽まで無調性が権威化しただけの話だから、下らんよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:28:59

2014年04月06日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

その自由意志が他者承認のことなのにね。神でも物自体でもイデアでも何でもいいが、そういうものを聞き手に「要請」すると、聞き手は「説得」されて自由意志をもつ、という信仰。それを持っていると他者承認してもらえるよ。それないのに、他者承認をなんで気にするのかがわからん。@Oygnino

タグ:

posted at 21:57:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

神要請する西欧近代社会だと、パラノイヤと見做すんだけどね。デカルトが神要請したりカントが物自体要請したり、自由意志があることになっていないと、パラノイヤだと分からないという。@Oygnino 他者承認が主体を形成する… 空虚な中心… まさに神なき国、聖なき巡礼のパラノイアだワ!

タグ:

posted at 21:32:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

それにしても、ネット陰口に動じて街歩けるか、という話題もそうなのだが、みんな他者承認が主体を形成する、というドグマtwitter.com/sunamajiri/sta... の虜なんでない? だから仕方なく、何が分からないと、そこから解脱できなくなるのかを探求しているわけだが。

タグ:

posted at 21:28:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

それも、無論のこと、(吾輩が)うさたんだからである(^-^)/ twitter.com/curatorshinya/... @sunamajiri

タグ:

posted at 18:59:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

よって、うさたんは、野うさぎの走りがしたいのであった(^-^)/ twitter.com/Schopenhauer0/...

タグ:

posted at 06:10:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

まあ、予め要請しておかなければならない神とか物自体というのは、因果律で一々考えるから意志がどうのと成るらしいけど、最近ハイデガーをめぐる斎藤元紀の博論読んでいたら、どんどん意志がどうでも良くなってきたのであった。(^-^)/ pic.twitter.com/wgxbFjNMZc

タグ:

posted at 05:52:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

まあ、ジャズで理論というと、音数の増やし方のことだが、コンテンポラリーだと、モードやアウトになるところが、パーカーだと音数の増やし方に、いくつかの癖のようなものがあって、それを分類学しているらしい。@neajazz

タグ:

posted at 03:29:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

「論理的に応答しなさい」という国語教師は怪しいのだ。現象学を通過した文が頻出するのも、現象学では問うことだけが論理的だからだ。ハイデガーなど問うことしか出来ない。その問いに、論理的なアンサーがある、などというのは非論理的な指導なのだ。@LitoSnowfield そうそう

タグ:

posted at 02:13:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

そこで論理性などというと、煙に巻いてることにしかならない。本文通りだけでは論理的でない、などという指導があるのだとすれば、それは本文通りではないというだけだ。出題文は問うているのであり、応答に論理性があるのではない。この錯誤で日本人はすぐ論理的と言いたがる。そこが大きな間違いだ。

タグ:

posted at 02:02:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月6日

これは正しいのだが、そこが #現代文 の要点であるはずがない。予備校が教えたがる応答のパターンがあるのではなく、問い(命題)にパターンがあるということが分からなければ、出題者の出題意図である満点になど到底達さない。twitter.com/bot_yoshiki_n/...

タグ: 現代文

posted at 01:57:44

2014年04月05日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月5日

まあ、単に外国語に翻訳しやすい村上春樹と、外国語に翻訳できない語呂合わせの文体の違いみたいなところがあるのであるが、ここでは用語法がどうでもよくなる境地があるのであった。もっぱら重要なのは、それが認識論なのか存在論なのか、といった立論部分なのだが、それも終いにはどうでもよくなる。

タグ:

posted at 19:02:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月5日

その意味で、手前味噌だが、ハイデガーになると和訳文が、訳者によって定義対象とする用語はもとより、定義に至る論述が比喩的に扱う用語法が大混乱している(訳者によって直訳がまちまちになる)という現象は、冷笑を込めておもろいのであった。おそらく「知識人」だとああなるのであろう。

タグ:

posted at 19:00:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月5日

さらに、特筆できるのは、日本の大学受験という通過儀礼や関門では、国語がこの用語法がどうあれ、書かれていることが分かるか?という判読テストをするのだが、これは「知識人」には解けないのではないか、と思えるほどなのだ。ww (^-^)/ 

タグ:

posted at 18:56:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月5日

どうでもよくなるという点では、知識人ではなく自由人だと、固有の用語法がどうでもよくなるのであった。ある哲学者の転回前と後で、用語の体系が転回していたとしても、そんなものどうでもよくなる、というのが自由人なのであった(^-^)/

タグ:

posted at 18:54:55

2014年04月04日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

ハイデガーというのは「あの世がなくても死ぬんですよ」と現世利益を説いているのは確かなんだろうが、それを単なる世渡りの啓発セミナーにしちゃうというのも、アジテーション怖がりカルトになる日本、恐るべし(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:13:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

斎藤博論の第Ⅱ部というのは、その「自由な死」を「存在と時間」では実存カテゴリーに形式化したが、それでは行き詰まり、死後刊行の『寄与』では、神の死である自由な死に作為性=被制作性を認め、転回という改心文学になっているという話だ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:09:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

「自由な死」って、これのことだぞ。www.sunamajiri.com/temp/201404040... 私ですらツァルトゥストラは小学生の時、絵本代わりに読んでるんだが。これ知らずにルサンチマンとか、実存カテゴリー化による形式と遂行の一致点である死とか言っても始まらない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:52:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

原文見ると単語をぎこちなく置きながら文にしているのだが、私もそういう文の書き方をする時があるからよくわかる。しかし訳者が理解できていないか、理解していても忠実訳をするあまり、理解できていないことにする訳になるのか、もはや異常な文だね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:07:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

ハイデガーの派生カテゴリー的な駄文なんかで小躍りするのは、ハイデガー以上に空気の読めないアスペルガーtwitter.com/sunamajiri/sta... ということだろうが、私達が動じるほどの文ではない。つまり、この駄文が読めるようになって空気が読めるようになるはずがない。

タグ:

posted at 20:16:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

ちなみに、細野等訳にある「延長を勝義的な固有性とする実体」の「勝義」は、辞書を引くと、「《(梵)paramārthaの訳》仏語。最もすぐれた道理。第一義。」と訳経僧の真諦を表す仏教語のようだが、ここで原文の属性という用語は、存在論の属性ということであり、定義対象ではない。

タグ:

posted at 20:07:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

このように、幾何学的ではない発生的定義は、やたらと不用意な用語の混入を招き汚い文になる。発生的定義を派生カテゴリーの側から述定する限界のような文例だ。しかし、延長は実体を無限と有限と捉える矛盾だ、という取るに足らない趣旨。これに日本人が一々一々躍らされることはない。

タグ:

posted at 19:59:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

(続き)ここで「属性」という用語を、翻訳対象とするべきかどうかで各訳者が苦労して、日本語が破綻してしまっているが。よりリライトすれば「延長から存在論を考えると、無限の神、有限のコギトと延長という3つの実体の共通項が、問われなければならない」ということだ。

タグ:

posted at 19:56:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

もはや、ハイデガーの駄文は、リライトしながら読むしかないほどだが、段落259の冒頭の一文は「延長が優勢な属性となる実体は、無限の神、有限のコギトと延長、という3つの実体の共通項を見出してこそ、存在論的な対象となる。」程度の意味。(続く)

タグ:

posted at 19:55:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

次の段落259(以下熊野訳の段落数)の冒頭の一文は、訳文が飛び跳ねているが、それは原文にある汚さゆえ。汚さというのは、定義対象でない不用意な用語法が混入し、訳文がその不要な用語を直訳するか迷うため。www.sunamajiri.com/temp/201404040...

タグ:

posted at 19:52:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

この図はライプニッツのデカルト批判を論じた本にある図だが、二項対立からの派生は、解析的すぎて幾何学的ではない。これをやめるのがハイデガーが参照するヘルダーリンが、ヘーゲルと耽溺していたスピノザだ。@LitoSnowfield pic.twitter.com/UcV01IGmXr

タグ:

posted at 19:12:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

被制作性から世界、世界から日常性を・・・etcという、一般カテゴリーから実存カテゴリーに転倒する「枝分かれ方法」はエレガントではない。だからあの汚い文になる。真空ならまだよいが、とにかく文が汚い。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:11:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

そうそう、空気読めない人向けの本を空気読める人が読むと・・・という。つまり空気読める人がハイデガー読むと、おそらく空気がなくなるなwww(^-^)/ @LitoSnowfield ほ〜面白いレビューですね〜

タグ:

posted at 19:08:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

そうそう。被制作性批判としても、実存カテゴリーなんてものは、もう賞味期限切れということだろう。日本なんか被造世界twitter.com/sunamajiri/sta... ではなくその都度の世界だって、空気読むとか普通に理解しているぞ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:53:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

よって、斎藤博論第Ⅱ部とは、一般カテゴリーから実存カテゴリーに転倒した初期からのハイデガーの用語法を、整理夢のように忘れ去るための論証たり得ていた。私達はもはや、ハイデガーのジャーゴンである本来性や決意性、被投性や事実性、存在性という用語を一々訳さずに頽落できるようになったのだ。

タグ:

posted at 18:37:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

なぜ、実存カテゴリーを使用済み(もう使わなくても済むこと)に出来たかも、斎藤博論ではわかりやすい。決意性とか死への先駆を、ニーチェの『死の自由』の被制作性による意志性と、同定することで、『寄与』ではヘルダーリンによって、眩しくて見えない光=非現前性に、反省=転回できたからだ。

タグ:

posted at 18:35:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

現存在の解釈学から存在の解釈学への転回。斎藤第Ⅱ部、ハイデガーの実存カテゴリー(実存論となるための概念)である本来性、被投性、日常性、事実性、世界性という『存在と時間』のジャーゴンが、『寄与』によって、全て使用済み(もう使わなくて済むこと)にできていた。

タグ:

posted at 18:35:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

神が先か人が先かというアプリオリ問題は、本質のない下らない話だが、「ens creatumという意味での世界の内部」(細谷等訳、熊野訳)「造られて有る世界」(辻村訳)という訳文が、必ずしも原文の忠実訳でもない。仏教徒なのか知らないが訳者がこの命題を理解して訳しているのか疑われる。

タグ:

posted at 08:48:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

(続き)被造物の領域内では、人為を含む制作と維持を必要としないものが2つ有る。それがコギトと延長である。」20節冒頭段落。

タグ:

posted at 08:34:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

(続き)神以外の存在者は、制作され維持される必要がある。創りだされるか否かだけが理解しうる地平だ。神以外は全て被造物である。その隔たりが無限である。にも関わらず我々は両者共、存在者と呼ぶ。それゆえ、我々は存在に無限を含意する。こうして我々は被造物を実体と呼称できてしまう。(続く)

タグ:

posted at 08:34:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

20節意訳すればこれで十分。「デカルトが延長を存在論とする拠り所は実体性だ。実体とは他を必要としないことだ。他を必要としないのだから最も完全な存在者である。デカルトはそれを神と言う。神とは自己原因を指す存在論的名称に過ぎないが、それに拠って存在論的解釈が可能だ。(続く)

タグ:

posted at 08:33:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

デカルトの延長は、コギトを神と同じ自己原因と見做すことで、被造世界を前提としている、という趣旨なのだが、「ens creatumという意味での世界の内部」という訳文にする必然性がない。アプリオリな世界ではない、その都度の世界ということが言いたいだけなのだから、被造世界で十分だ。

タグ:

posted at 08:30:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

日本語生成だけみているが、20節、「被造的存在者」と一旦は訳語を当てたのに、細谷等訳、熊野訳とも「ens creatumという意味での世界の内部」、辻村訳だけが「造られて有る世界」。どれも原文に忠実なあまり日本語して咀嚼されていない。www.sunamajiri.com/temp/201404040...

タグ:

posted at 08:30:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

これに対して、去年出版された岩波文庫の熊野新訳ではres cogitansを省略せず「デカルトは思考するものとしての私は考えるを物体的なものから区別する」という、冗長な日本語にしている。従来の訳文より熊野訳が冗長なのだが、原文に忠実。なぜ従来はこれを省略できたのか?

タグ:

posted at 02:29:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

デカルトの延長を世界性から批判する『存在と時間』第19節の冒頭の一文。ハイデガーの原文も「デカルトはres cogitansとしてのego cogitoをres corporeaから区別する」となっているが、従来の和訳は「デカルトは我思うを物から区別した」と省略している。

タグ:

posted at 02:26:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年4月4日

この点は、國分博論のスピノザの方法で、一番特徴だっていたところ。スピノザはcogito, ergo sumを(教会を)説得するための第一原理(大前提)を省略した三段論法であり、ego sum cogitansと書き換えている。これを國分氏は描写という。

タグ:

posted at 02:20:54

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました