Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月19日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

『カント書』は私は、去年よくツイートしてましたが、棺桶に入れたい一冊です。お坊さんに音読させたい。本物の坊主なら悟りを開くんじゃないかと思えるほど。絶版で古本市場にも出回らないのは、みんな棺桶に入れてるんじゃないかと思えるほど。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 10:04:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

マックスシェーラーは、フッサールの親弟子だそうですね。英米的な文化人類学による人間の把握の欺瞞を、現象学的人間学として教育論にまとめ、日本では教育学として全集が読まれる・受容されるそうですね。bit.ly/1LeZapN @jeanbeauty2

タグ:

posted at 10:03:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

助言~序論は理想社版 bit.ly/1AmLpR4 でもあります。哲学は必ず方法に関する序文が主題になりますが、感性や純粋性など、いわゆる古名を解体する『カント書』は『存在と時間』が序論になっているのか、シェーラーに言及する程度ですね。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 10:01:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

永井均の西田幾多郎論の本では、第二章のデカルトにないもの、の問題。デカルトではコギトが「我々」になるという矛盾があるのだ(もちろん要請だからだが)。西田にはそれがないが、フッサール以降西欧にそれがなくなったのだ。ハイデガーはそれを完成させているのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:46:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

ちなみにハイデガーでは国語(ドイツ語)の問題。フッサールが、コギトの万人性に対して純粋性をUrsprungというドイツ語に置けたからなのだが。したがってどの国語も旧約的に言語に純粋発生源をもてる、というのがハイデガーの発見といっても過言ではない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:39:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

簡単に図式化すると、ハイデガー以降何があるかというと、旧約という預言性(言葉が純粋発生源になること)を、民族固有と捉えるか脱民族的な問題と捉えるか、ということ。レヴィナスもデリダもハーバマスも、東やザラデルからみると修正主義なのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:36:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

固有名の訂正可能性のことね。歴史修正主義の肯定面のほう。つまりハイデガーに旧約性をみとめることね。旧約性とは預言性のことなのだが、それが何でハイデガーなのかは文学的哲学的根本問題で一言で言えないがザラデルがよい。ハーバマスのようにならない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:33:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

この問題、東では固有名の訂正可能性だが、非常に簡単なことであって混乱すべきでない。フッサールが発見した、コギト(純粋思惟)に対する純粋起源とは、旧約の万人性のことだが、それは民族固有やレイシズムではない、というハイデガーのことなのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:22:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

ザラデルの『ハイデガーとヘブライの遺産』は、この彼女の博論twitter.com/sunamajiri/sta... へのレヴィナスの批判に答えるもので、フッサールばかりか、東の最新インタビューが批判したハーバマス的なハイデガー批判への批判となっている。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:20:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

フッサールは晩年に至って初めて弟子のハイデガーの発見に気づくも手遅れだった人なので(彼は頭が悪い)、まだこの段階では「純粋意識」を「純粋現象」のように捉えている。それは純粋思惟=コギトの神に対峙している段階なので、ハイデガーの足許にも及ばない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 08:11:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

ところで、斎藤慶典フッサールにおいて、純粋現象はこのあたりだが、従来の柄谷行人のような起源の世俗化、無神論化といった読みとは違い、フッサールの可能性の中心が踏まえられている印象。@LitoSnowfield pic.twitter.com/ugGypGeyTG

タグ:

posted at 08:09:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

私が始終言っているように、旧約の是非論しかない。合田正人は『吉本隆明と柄谷行人』で柄谷のマルクス理解を批判しているが、デカルトの神要請を括弧に括る純粋起源が純粋現象を得るときに、それに依拠して、旧約の是非論以外の別の起源を記述することは許されない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:58:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

要するに、フッサールがデカルトの神要請を括弧に括るために、Ursprungというドイツ語を導入した、ということなのだ。したがってフッサールのいう「純粋意識」は純粋内容のことではない。それにつまずくと、無神論者が別な起源を探す。柄谷行人などそれだろう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:49:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

同書の訳者合田正人が訳者後書きで、一部試訳したザラデルの博論は指導教官レヴィナスを批判するような『ハイデガーと起源の言葉』www.evernote.com/l/AJ2-u_lo3_RB... 、レヴィナスは一言、フッサールが足らないと博論指導したそうだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:47:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

デカルトのような、神という語彙の代わりに、根源や起源を純粋な語彙にすること。『ハイデガーとヘブライの遺産』のマルレーヌザラデルは、指導教授のレヴィナスを批判して、博士論文でドイツ語の多岐にわたる起源語について研究しているのは、この前いったとおり。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:34:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

とはいえ、コギト(純粋思惟)や純粋統覚(カント第二版)では、神が要請されているのに対して、純粋根源の代入では、神の要請を括弧にくくれているのだ。その純粋意識が、意識という語彙を括弧に括って、存在の等根源性というハイデガーには、あと一歩なのだろう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:23:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

高校生に教えるように素朴に言い直すと、神という対立項の代わりに、根源という語彙を対立項に代入した状態なのだ。したがって、フッサールの超越論的還元ではまだ、ハイデガーの「等根源性」に至っていない。しかし、純粋性を純粋根源に置き換えれた、という段階。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:21:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

コギトでは神を要請するが、エポケーでは根源を要請する。純粋語彙の移行なのだ。斎藤慶典本では2章でフッサールのデカルトとの違い。それを彼は形相的還元の前の超越論的還元の順序性と言ってるね。純粋意識とは、純粋な意識内容ではなく、根源という純粋性のこと。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:15:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

純粋性というのは簡単に言うと、一つの項目を立てれば解決することをいうのだ。コギトでは神観念要請だが、それとは別に「根源」という純粋語を立てると、要請を却下できる。そのことを「純粋性」というのだ。私の言葉で言えば、いわば「純粋根源」なのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:11:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月19日

ハイデガーが「意識」というフッサールの「根源語」をどうやって回避したのかを勉強中だが、フッサールの「純粋意識」というのは根源語なのだ。純粋性が問題なのだが、純粋意識は「純粋な意識」といったことではない。先取りして言うと「純粋根源」のことなのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:08:24

2015年02月18日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

変な言い方だが、「完全なコギトが神において見ること」なら、不完全なコギトであるエポケーは、それをしないことで、何ができるのかが問題ねーww(^-^)/ @LitoSnowfield ポンティさんも不器用な人だったのですね〜

タグ:

posted at 14:12:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

哲学者は、たかがデカルトの神観念要請によって、概念をまくし立てるような頭の良い人達とはちがい、最も頭の悪い人達らしいからね。つまり神要請などされないでも括弧にくくれること。そう、斎藤慶典氏は、徐々に語っていくのだが。ネタバレになりそう。@LitoSnowfield 頭の悪い

タグ:

posted at 12:03:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

おお、そこ読んだ? そうそう、オイディプスコンプレックスで、ただ解説者に徹するようなタマではないねww(^-^)/ @LitoSnowfield 哲学の対決…親殺し…をなさると宣言なさっていたので、解説だけでは終わりませんよね哲学しなければ(*^o^)/

タグ:

posted at 10:53:07

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年2月18日

@sunamajiri 哲学の対決…親殺し…をなさると宣言なさっていたので、解説だけでは終わりませんよね哲学しなければ(*^o^)/

タグ:

posted at 10:51:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

斎藤慶典氏脱線が見事ね。通常なら概念の解説で終わるが、それでは哲学という営みに直面しない、と先走りしながらしながら、徐々に叙述していくスタイル。バランス感覚が魅力的な語り方。@LitoSnowfield pic.twitter.com/JdXcGuHgn2

タグ:

posted at 10:44:02

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

15年2月18日

@sunamajiri “通常の言葉が機能しない局面で哲学は営まれる”…ほほぉ〜(*^o^)>ですね〜(笑)

タグ:

posted at 10:28:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

斎藤慶典、度々言葉が光るのだが、ここもよいね。私の言葉では光らないが、コギトに対して、様相を排除した起源を導入したフッサール。言語新作でも意味変更でも言い表せない事態、哲学に直面する。わくわくしない?w @LitoSnowfield pic.twitter.com/zqCRPWd8Uo

タグ:

posted at 08:58:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

私はアメリカ育ちなので、柄谷のような無神論者を基本的に信用しないんですよ。と同時にビバリーヒルズ中学出身で、ユダヤ教徒99%の学校だったので、彼らについても同じ匂いを嗅ぎとる。ハイデガーはカトリック神学を換骨奪胎してる気もするが、それで惹かれるのかも? @ecila808

タグ:

posted at 04:44:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

柄谷は念頭になく、強いていうなら彼のフッサール批判を問題視するときだけ、それは何なのか(まだ解明してないので)、最近は言及する程度なのだが、その点では柄谷の方が、よほど独我論なのではないかと思えた。最近のもの(帝国云々?)は未読だが、読む気になれない。@ecila808

タグ:

posted at 04:36:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

そのようにもし、神も論理も彼の言う独我性に宿る悟性で、要請された方法(コギトでも批判哲学でもエポケーでもゾルゲでも)が単に彼の言う権威主義であるなら、神や数学どころか愛までも単なる妄想となるのだろうが、そんな無神論を他人に強要する根拠はどこにもないからね。@ecila808

タグ:

posted at 04:25:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

そうね。黒沢氏はそれ(独力で、愛とはと問い、神までいくこと)を、素朴とか独我論と定義したがるね。そういうプラトニズムは一向にかまわないのだが、押し付けられると権威主義どころか、極めて鬱陶しい。@ecila808 単に哲学的考究が、愛の根本性を示唆するに過ぎません。逆ではない。

タグ:

posted at 03:59:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月18日

別の雑誌でのデリダ対談では國分さんと対談したらしいが、國分さんの『スピノザの方法』は、教える知性という話だったのだが、東は教えてもしょうがない、気づけよ、みたいな感じなのかもしれない。(爆笑) @TKDOMO

タグ:

posted at 02:48:57

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました