Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年01月12日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月12日

1929年の話が出てくるのは、生まれてこなければ死なない、人間より動物より石=サイバーな時代になれば、生まれてくることができる。twitter.com/sunamajiri/sta... そういう転回の端緒があったからだが、三島はその手前で読解を挫折しただけだ。@inja650rr

タグ:

posted at 15:29:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月12日

先月指摘した twitter.com/sunamajiri/sta... が、今あるのは直観とは経験だという、カント以後というだけだ。ハイデガーが底意地が悪く見えるのは、そんなはじめから分かっていることを、わざわざ懇切丁寧に説明=超越論しまくるからだ。@inja650rr

タグ:

posted at 15:28:05

2017年01月11日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

ハイデガーがデカルトを批判的に拡張するというのは、そうした(学問的な)方法のことなのだが、それはとりもなおさず、汝に語りかけるような我という、自分探しから離れて、もっと豊かな想像力を教育する方法論が、じつはあるのだよ、というようなことです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:56:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

ところで、これを埋もれさせるのが、デカルト以来の汝語り、金言(アフォリズム)であり、金言の命題集が、人々を萎縮させればさせるほど、想像力を失い、馬鹿になってしまう。そういうことが取り沙汰されるように思うのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 03:52:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

それがハイデガーのカント書にある、バカはルールをそのまま受け取り石頭になるが、想像力さえあれば、論理(悟性)と感性(外部認識)に勝る、人間の本来の器、というカントの言う本当のルールを、ちゃんと教えられるじゃないか、という趣旨なわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:48:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

人間の器は生来(先天的)なものでは困る。それでは近代社会ではない。だからルールを教えるのだが、そのルールが中途半端だから、自分探しばかりをしてしまう。それは石頭がルールを教えるからで、実は、人間の器を教える方法が、ちゃんとあるじゃないか、そんな話なのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:44:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

ルールしか教えないと、実社会では潰しの利かないバカだらけになる。しかし、カントの言う最高原則も、教えられるルールはむしろルールを適用するための想像力の方ではないか。ハイデガーが創始してしまった学問というのは、実はそういうことなわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:38:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

とはいえ、人間の器が生まれつきなんて言うのでは、近代社会ではない。ルールではなく、器の方を教育してくれないのでは、石頭=バカばっかりで、イライラさせられる。役所が規則よりサービスなのに、民間が役所仕事みたいになっている。@BeTakada pic.twitter.com/fv915xqMIL

タグ:

posted at 03:35:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

警句という語り方は、現代ではPCのシステムエラーの時だけよね。あとは説明書きなのだが、マニュアルは読みづらいしね。しかしそれでも汝語りをしたければ、もう愛を歌うことぐらいしかできないだろうね。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr 耳触りの良い警句

タグ:

posted at 02:10:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

ハイデガーが、ニーチェまでのアフォリズム(つまりデカルト的な汝語り)を、形式としての誤謬(告示されない形式=終末論)だと推論しようとしたのが「存在と時間」だ、というのが齋藤元紀先生の存在の解釈学という博論だよ。amzn.to/2jenVe4 @inja650rr

タグ:

posted at 00:44:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月11日

またTwitterがアフォリズムに陥りやすい文字数のコミュニケーションだからね。ニーチェもウィトゲンシュタインもアフォリズムだから、名言Botが作れるのだが、ハイデガーBot作ろうとしたらできなかったよ。@inja650rr アフォリズムとは読みたい様にしか読めないものなのかも

タグ:

posted at 00:42:33

2017年01月10日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

ママ~なんていうと、このマザコンめと、日本のフェミニストが言い過ぎたからね。日本のフェミニストも、柄谷行人のカント論もそうなのだが、みんなパパ~と言いたくてうずうずしているのよ。あれファザコン。だからいいのよ、もっとママ~って大声出して呼んで。@inja650rr イエス・マム!

タグ:

posted at 23:51:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

デカルトの汝語りが、カントの命法でも、ショーペンハウアー~ニーチェ~ウィトゲンシュタイン後期のアフォリズムでも、デカルトの要請した神観念を念仏のように唱えさせるだけで、世界内存在=愛を呟くことなどできなかった、というだけなのだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 23:43:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

アイラ・ガーシュインが、ショーペンハウアーを読んで博打に明け暮れていたあの侘しい夜を忘れられるなんて夢のようだ、やっとこの時が訪れた(本歌)、そんな航海を思う(バース部分の歌詞)と、どんなに可愛そうだったか、と歌ったように。www.youtube.com/watch?v=y_Y0Ly...

タグ:

posted at 23:28:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

PPAPが、やっと日本の学校英語This is~を抜け出し、I have~という英語語りに到達したのだが、それでもI love youという英語では自然な語りができない日本の不確かな恋=センセーションが、やっとハイデガーのデカルト批判で、愛にたどり着いた、そんなふうに聴こえる。

タグ:

posted at 23:12:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

ここがいいわね。まるで、ハイデガーがいうデカルトの汝語りでは歌いきることができない愛の話ね。「もう何年も、不動のベストワンに君臨しているオールドファッション。確かなものも永遠も、どこにもないこの世界は、あなたがいるから、あなたがいてくれるから、そこは、私の愛がたどりつく場所」

タグ:

posted at 23:07:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

我が汝に向けた語り方なら、やっぱりデカルト的な格律語りではなく、ハイデガーみたいに世界内存在、つまり愛を語らなければだめなのよ。www.uta-net.com/song/124688/ twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 22:52:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月10日

神様〜と言わせてくれれば、どんなに気が楽か、とまで思っているのよ。ニーチェ以後神は死んだ、つまり無神論ばかりが語られる終末だが、そもそも無神論とは、神を語らずとも、生活世界の多幸感を語れることだというのが、たとえばハイデガー以後とすると、彼は単に不幸なのよ。@PiyoMegtan

タグ:

posted at 21:22:43

2017年01月08日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月8日

アプリオリ=石に対して、神の権能で振る舞うサイバーな妄想があるわけです。とはいえ通俗的ゲーデル解釈ならぬ通俗的デリダ解釈は、産む性としての女性の意識の前で、ファルスの無意識性、つまり郵便性を露わにするに留まるのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @moroQma

タグ:

posted at 16:47:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月8日

このように、ウィトゲンシュタインが「存在の呼び声」に呼び止められた1929年は、ハイデガーに依る形式の冗長化=退屈化=メタ存在論と同時期であり、それに対するハイデガーの寓喩はというと、現存在はモータルだが、石=非現存在は、生まれてきてもいない、なのです。@moroQma pic.twitter.com/8YZq4eizb0

タグ:

posted at 16:39:56

2017年01月06日(金)

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

17年1月6日

@sunamajiri @BeTakada 非常に面白い視点だと僕も思います。
因果論か決定論か・・・という事でしょうか?
そこのところの分別が僕にも曖昧なままです。

タグ:

posted at 00:46:51

2017年01月05日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

その点で、タカ基地さんの、この纏め方は、非常に面白いですね。@BeTakada 常態である気分を単に気分と捉え思索すると行き詰まって当然とも思います。迂闊なことは言えませんが、デリダが見過ごしていたとすればそれが原因だと考える事が出来る、と思います。

タグ:

posted at 22:56:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

(続き)齋藤元基氏の形式的告示 bit.ly/2iKRwdQ (デリダは根本気分という告示=形式を受け取ったか)を、接合して話してみたのだが、形式性、つまり可能性=現象という形式が何たるかが、よくわかるはず。@BeTakada

タグ:

posted at 22:55:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

bit.ly/2icFmvb を介して、水木のゲーデル論 bit.ly/2hPpXUS (PMを告示とする数学者のG解釈は自然数しか導出しない通俗性であり、解釈学的循環とならずに、無限後退する)から(続く) @BeTakada

タグ:

posted at 22:55:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

ゲーデルの定理ではないが、数学の限界は人間の可能性であり、可能性こそが現象であり、それ以外は端的に仮象なのです。こうしたことが何に依って導出されているか、ということを見て取る必要こそある、というようなことでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 22:38:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

こうした話の方向性=現象性を、いわば古い枠組みの人達が、取り逃がしてしまう。そこでは人間は限界とされ、一向に可能性という話の方向性、つまり現象が語られることがない。そういうことが一般に、つまり形式的にあるということです。@BeTakada

タグ:

posted at 22:34:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

この形式的限界は沈黙のようなことだが、それを形式的可能性と認識できないこと。この事と、先程のデリダがハイデガーの第三形式、何となく退屈であること、あるいは閑暇という根本気分を形式と受け止められていない、という問題があるのでしょう。そういう話の方向性=現象です。@BeTakada pic.twitter.com/RYHR6jiYgT

タグ:

posted at 22:28:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

こっちから行ってみましょうか。先程言った古い枠組みの人達(主にカントやハイデガー以前の論点に留まる人たち、唯物論者ですね)は、どうやらゲーデル~ハイデガーを、通俗的に解釈してしまい、人間の形式的限界を、人間の形式的可能性として見て取ることができない。@BeTakada

タグ:

posted at 22:24:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

ちょっと中座 twitter.com/sunamajiri/sta... を挟んで、さらに「その先」までいってみましょう。@BeTakada (哲学では)先が見えた。

タグ:

posted at 22:21:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

その点からも、告示された形式である退屈の第三形式、何となく退屈であること=時間性が捉えてしまう空間性、ノヴァーリスが言挙げしたような郷愁、というハイデガーの問題を、デリダが読めているのか、というのが形式言語上、最大の関心事になるのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 20:49:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

そして、告示されない形式=仮象に陥る人たちは、ゲーデル~ハイデガー、つまり存在量子を、人間の限界と捉えてしまい、可能性という現象を見れない。例のアリストテレスの可能態で話ができない人たち、ということに繋がる。平たく言えば悲観論者ということです。@BeTakada

タグ:

posted at 20:43:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

これを簡単に言ってしまうと、通俗的ゲーデル解釈、つまりハイデガー誤読というのは、告示されない形式を形式だとする仮象です。数学者の解釈が稚拙すぎるということなのだが、それは一言で言えば、話の方向性=現象を見失っているということにすぎない。@BeTakada

タグ:

posted at 20:40:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

柄谷の通俗的ゲーデル解釈を批判する東が、ハイデガーをゲーデルと見做してデリダを読解するわけ bit.ly/2icFmvb だが、水木のゲーデル論 bit.ly/2hPpXUS のいう数学者の通俗性という告示も偶然ではない。@BeTakada

タグ:

posted at 20:35:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

それが、ハイデガー~ゲーデルを、人間の限界とみるか、人間の可能性とみるか、という端的な話を見えづらくしている。現象学というのはハイデガー以後は、形式的告示、つまり話の方向性です。話の方向性が見失われることを、非現象的=非形式的というわけだから。@BeTakada

タグ:

posted at 20:25:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

そうです、そこで迂闊なことが言挙げできず、みんな慎重になって停滞した。まずハイデガーの散逸したテクスト(経典)が全集化されて、話の方向性=現象性が明らかになった。ところがそれに真っ向から挑んだデリダのテクストが散種的で、話の方向性=現象性を危うく感じてしまう。@BeTakada

タグ:

posted at 20:22:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

それは、東が鋭く指摘したように、ハイデガー的なゲーデル問題Gを、PMで自明化して通俗的に解釈してしまうことが、人間の認識 twitter.com/moroQma/status... 、つまり現存在であることを奪う、そういう今日最も重大な関心事に直結しているからでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 19:24:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

私が気になっているのは、ナトルプ報告~寄与論考という、ハイデガー読解の近年のエポック以後の話ですね(動物論です)。それは、デリダはなぜメタ存在論=何となく退屈であることを、取り逃がしたのか、という問題です。まさに脱去できなくなる。@BeTakada pic.twitter.com/WLUMhUhorZ

タグ:

posted at 19:18:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

現存在=哲学する人だが、脱去すると現存在化しますね。古い問題枠、たとえばマルキシズム辺の人達が、唯心論か唯物論かとか、観念論か実在論かとか、そういう言葉遊びを歴史学のようにする。そういう非現存在=哲学できない停滞から、抜け去る必要がどうしてもありますからね。@BeTakada

タグ:

posted at 19:11:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月5日

ナトルプ報告と寄与論考という、ハイデガー読解のエポックで脱去しはじめましたね。RT @BeTakada 先生の直感に揺さぶられて、GA65を買いました。まだ序盤ですが、私は...この本を読んだら、哲学には、もう用は無い様な気がします。先が見えて来たなという印象です。

タグ:

posted at 19:08:16

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました