黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年02月27日(水)
#掛算 @takehikom 細水保宏氏は教育出版の算数教科書の著者の一人です。算数教育界での同氏の地位からして、編集過程に相当の影響力を持つと思われます。その人物の発言として「つくってある」とあるの.. togetter.com/li/461349#c985...
タグ: 掛算
posted at 00:11:27
#掛算 @temmusu_n この発言から教材研究の重要性を読み取ることも可能ですが、その場合、教材研究では教師用指導書(いわゆるアンチョコ)を重視する現場の慣行を考慮する必要があります。指導書の内容.. togetter.com/li/461349#c985...
タグ: 掛算
posted at 00:20:05
#掛算 @temmusu_n 教師用指導書は、一般人がかろうじてアクセスできるレベルにあること、全国の教師が読んでいること、授業に際して指導要領など他の全国的文書よりはるかに活用されている存在であるな.. togetter.com/li/461349#c985...
タグ: 掛算
posted at 00:23:56
#掛算 @takehikom 確かに、私の書きぶりだと2002年の評価規準から数量関係が欠落していると理解される可能性があります。bit.ly/12f8O6gへの追記で対応します。 togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 22:27:57
#掛算 「かけ算の順序,計算の順序」bit.ly/YzxGjCと高橋昭彦氏bit.ly/WhEqICと橋本吉彦『算数教育原論』を読みましたが、私の論点すなわち文科省の具体的.. togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 22:37:21
#掛算 以下に告白するひどい偏見を持っている私としては、これらで村川さんが何を主張されたいのか忖度することは厳に慎みたいと思います。つまり、「計算の順序」は交換、結合法則を論じており、「乗除先行」とは.. togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 22:39:48
#掛算 「ミニマム・エッセンシャル」については、私にも考えるところがありますが、どれも23日のTWsとは関連しません。橋本氏も演算子の優先順位に直接触れません。そもそもこの本は「数量関係」が6頁しかな.. togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 22:46:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 @takehikom 確かに2005年調査bit.ly/ZprZdFでも27、28、32頁において「具体的な場面を設けるなどして四則混合計算の理解を定着させること」が提言されてい.. togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 23:22:05
#掛算 それは私の知る限り2012年まとめで初めて、具体的な場面と<併記>されます。「乗除先行」は30年以上前から「数量関係」なので、これ以上どう具体的な場面との連合を強化するつもりなのかは不詳。 togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 23:26:26
#掛算 @takehikom 最後に教師用指導書。これは第三者検証しにくいのは事実ですが、賛成派反対派を問わず、掛算の順序を論ずるコミュニティー共通の参照文献であることを示せば、ある程度信頼性が確保で.. togetter.com/li/461349#c986...
タグ: 掛算
posted at 23:33:04
@temmusu_n 禁止されていないものは全て義務、義務付けれれてい無いものは全て禁止のような官僚主義者の天国。算数教育の場合には、具体性重視のあまり、抽象化を忌避する社会主義リアリズムさえ観察できる。うそうそ。
タグ:
posted at 23:42:52
2013年02月28日(木)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年03月01日(金)
#掛算 @takehikom goo.gl/6rQe5は、計算の順序の規約を文脈すなわち適切な文章題と結びつけることを提案します。この提案自体は1998年の解説算数編にもあるものなので、.. togetter.com/li/461349#c988...
タグ: 掛算
posted at 00:49:02
#掛算 @temmusu_n 「それ」とは計算の順序を変えると結果も変わることを示すという指導方法です。まとめ2012にはbit.ly/Y2kq7cとあります。 togetter.com/li/461349#c988...
タグ: 掛算
posted at 00:51:03
#掛算 @takehikom 教科書や教師用指導書を参照しない立論は、欠陥のある可能性をまぬかれません。教科書は学習指導要領で詳述された学習内容と子どもが直接出会う契機であるゆえ。教科書検定の意義の一.. togetter.com/li/461349#c988...
タグ: 掛算
posted at 00:57:02
#掛算 @temmusu_n 指導書は、先日論じたとおりの一般的資料価値があるだけでなく、具体的な指導項目にいくつかスキャンダラスな内容のあることで注目に値します。そのなかには、ほぼ一ヶ月前にお話した.. togetter.com/li/461349#c988...
タグ: 掛算
posted at 01:01:19
僕が「さくらんぼ算( homepage3.nifty.com/h-kobayan/kuri... )」に違和感を感じるのは「論のための論」に思えるからです。
そして「こう教えれば子供にも分かりやすいだろう」から始まった教え方のはずなのに「こうやらなければならない」になっているらしいことには怒りさえ覚えます。
タグ:
posted at 09:42:31
減算より先に除算をするのを「きまり」と言うのはすごい違和感。「きめごと」やろうに
RT @temmusu_n #掛算 @temmusu_n 「それ」とは計算の順序を変えると結果も変わることを示すという指導方法です。まとめ2012にはbit.ly/Y2kq7c
タグ: 掛算
posted at 12:27:09
2013年03月02日(土)
@yakkuru_yakkuru 「算数(特に足し算と掛け算の順番)が苦手なこどもの家庭教師が出先から電話で掛け算のレクチャーをしている歌」ですか?……←ララバイ今夜はどこからかけてるの?
タグ:
posted at 07:54:12
面白いです。特に「【余禄】「1」とは何か、という話。」のパートはすごく面白い。>>「さくらんぼ算」から始まる「学ぶ」ということ togetter.com/li/464131
タグ:
posted at 16:34:48
「かけ算の順序にこだわるのはナンセンス」なのかどうか。乗算に交換法則が成り立つのは当然だが、「かける数」と「かけられる数」を意識することは、小学校課程においては有効なんじゃないかなとも思う。中学からは、むしろ単位を意識させるべきで、順序はどうでもいいと思うが。
タグ:
posted at 20:21:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
一オクターブ中の十二律それぞれに七聲を主音とする調が理論上成立するので、合計八十四調。ということを書こうとして、はて、12×7と書くべきか、7×12と書くべきか、一瞬迷っちまったじゃねえか! そんなもん、どっちだっていい。掛け算の順序なんて、呪われてあれ!
タグ:
posted at 22:40:35
僕が「さくらんぼ算( npo.omachi.org/?p=4369 )」に違和感を感じるのは「論のための論」に思えるからです。 そして「こう教えれば子供にも分かりやすいだろう」から始まった教え方のはずなのに「こうやらなければならない」になっているらしいことには怒りさえ覚えます。
タグ:
posted at 23:14:42
2013年03月03日(日)
"@ogawan_97: バスまであと十分。ところで十分の発声は「じっぷん」ではないのか"
じゅっぷんも言うし、じっぷんも言うなぁ…
変換もどっちうっても十分って出くるのね!
タグ:
posted at 12:00:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@full_frontal う~む、「はじめてであうさんすう」ではなく、「すうがく」であることに時代を感じますね~ かけ算の順序論とか私のフォローさせていただいている方々の中でもよくでてる事項ですが
タグ:
posted at 12:48:16
掛け算の順番なんて意味あんのか?って思ったけど、8個1セットが5セットあると8×5が正しいような気になる。でも実際義務教育で習う掛け算で順序が関係あるところなんてあるのか…
子どものやる気がそがれるだけだと思うんだが
タグ:
posted at 16:31:31