黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年03月04日(月)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 村川猛彦さんのbit.ly/14k5pBsについて。【「ぜんぶで」(少し上の記述だと「みんなで」)を根拠としているわけではなく,子どもが金魚の場面を図にしてから,「ぜんぶで」などを添え…「加法が用いられる場合(の1事例)」を学習することになりそうです】。
タグ: 掛算
posted at 22:21:10
#掛算 @temmusu_n 意図としてはその通りでしょう。しかし、その意図を達成するために指導書が提案する指導法はかなり問題があります。具体的指摘に入る前に、1年生でもキーワードに注目する解法が望ましくない文章題が出題されます。bit.ly/WDk6fq。
タグ: 掛算
posted at 22:25:41
#掛算 @temmusu_n では具体的指摘。私の調べた範囲の指導書はどれも、1年生では足算を増加および合併として指導し、かつその違いを理解させることを目的としています。理解というのは、問われたら(おそらく自分の言葉ではなく)一定の形式で答えられるようになっているということです。
タグ: 掛算
posted at 22:27:36
#掛算 @temmusu_n 【手の動きをとらえさせる。
2個の積み木を、初めにあった3個の方へ移動させる動きをとおして、「ふえる」という増加の場を確実につかませる。
言語化して動きをとらえさせる】のようなある指導書の朱書きにあるとおり、動作と言葉を使って概念化するのが一般的。
タグ: 掛算
posted at 22:30:35
#掛算 @temmusu_n 動詞や名詞のように日本語を話すものが必ず内在化している概念であっても、それらを意識(概念の概念化)するためには慎重な指導が必要なのですから、ましてや増加や合併といった内在化している保証の全く無いものの概念化は恣意的な方法によらざるを得ません。
タグ: 掛算
posted at 22:34:39
#掛算 @temmusu_n 算数教育ではこれらを自明とみなしているように見えるので、懸念があります。いずれにしても、動作と言葉で増加ないし合併を概念化させるとき、動作は導入時の指導なので、最終的な目標は、「ふえる」、「ぜんぶで」などの言葉と増加などの概念を結びつけることです。
タグ: 掛算
posted at 22:39:25
#掛算 @temmusu_n 言葉が最終目標であるのは、問題作りや文章題の解き方を説明するなどの機会に、なぜ足算で解いたのか聞かれた子どもは「はじめに」、「ふえると」、「ぜんぶで」などの言葉で説明することが期待されているからです。場面をとらえることができるかこれで問うのです。
タグ: 掛算
posted at 22:43:21
#掛算 @temmusu_n キーワードにだけ注目して文章題をとく子どもが要注意であることは様々なところで指摘されていますし、学習者は過度の一般化をしがちです。例えば、足算とは増加と合併のことである。この2つの概念は「ふえると」と「あわせて」のキーワードと同値である。
タグ: 掛算
posted at 22:48:10
#掛算 @temmusu_n 村川さんのブログにあるとおり、どんな指導書もキーワードによって足算が使えるとは教えていないと思います。しかし、典型的な足算の単元の教え方を全体としてみるとき、子どもがキーワード論法に頼ることを看過もしくは助長しているといわざるを得ません。
タグ: 掛算
posted at 22:51:00
#掛算 @temmusu_n 今までのTWsで、教師用指導書からの引用をしました。リンクは以下の通りです。以上。docs.google.com/document/d/1Sr...
タグ: 掛算
posted at 22:52:14
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年03月05日(火)
2013年03月06日(水)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2013年03月07日(木)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream
RT @cafe_cucurucu: 3/16(土)14:00~ 「算数が変だ!掛算の順序だけじゃない。トンデモ算数の世界」 #掛算 の順序問題など、ここ10年ほどでヘンになってきた日本の算数教育について考えるワークショップ。要お申込みcucurucu.jp/cucurucu-cultu...
タグ: 掛算
posted at 14:16:01
小学校の頃に教わりましたが? RT @takehikom: まず例を挙げると直積でしょう。m頂点・n頂点の完全2部グラフの辺の数(組み合わせの数)は、海外で見かけますが、日本の算数では見当たりません。扱えないわけではなく、m行n列の表にすればマスの数を計算するだけです。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 16:14:27
間抜けな個人レベルにとどめておいてください RT @takehikom: 個人的には、「四元数や行列の積は、小学校で考えなくていい」と反論しながら、2年で学ぶ“かけ算の意味”に文句を言うのは、ダブスタだと思っています。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 16:15:25
使えないよ? RT @takehikom: 四元数は、算数教育では「自然数で成り立つ計算の性質(交換・結合・分配の法則)が、小数や分数、実数…と拡張しても同様に成り立つのか」への(否定的な)答えとして使えます。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 16:15:57
わざわざ両方書くのか? RT @takehikom: 啓林館の教師用指導書で、x×8が正しく8×xが間違いの話が一時期(今も?)、賑わっていますが、あの件は小学校学習指導要領解説算数編(58頁)と,中学校学習指導要領解説 数学編(71頁)の両方に「(単価)×(個数)」。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 16:17:16
何だか色々と屁理屈が過ぎますね。公式も解説も答えも一通りしか書かないのは、単に無駄で、順序は関係ない事は周知の事実だと了解されている「筈」だからです。嘘に嘘を積み重ねて塗り込める作法は公開しないでも良いのではないかと。恥の上塗りでは? RT @takehikom: #掛算
タグ: 掛算
posted at 16:22:11
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx