黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム
» @genkuroki
» 2012年06月16日
並び順 : 新→古 | 古→新
2012年06月16日(土)

Hiraku Nakajima @hirakunakajima
そういえば、線形代数を高校を出たての1年生に教えていたときは、(K籐先生にならい)複素数は、R[x]/(x^2+1) です、と最初の授業で教えた。
タグ:
posted at 21:47:53

ともにゃんと今日話したのだけど、集合を内包表記してリストとして定義することの意味がようやくしっくりしてきた。Haskellなら内包表記を使って完結に書けるけど、Rubyだと集合を作るために配列として外延的にしか書けないもんね。と寝る前になって納得した。Rubyにもあると嬉しいかも
タグ:
posted at 23:07:40


Haskell の関数のドキュメントのよい点は関数が操作概念ごとにまとめられていること。広く使われるプログラミング言語では関数の一覧表は自動生成によるアルファベット順なので、概念が獲得されていない人が関数やメソッドを探すときは苦労する。
タグ:
posted at 23:43:05
スポンサーリンク