黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年11月19日(月)
@Higeow ルジャンドル多項式 - Wikipedia t.co/tJDMdSL1 これですか?ひげおさんは解析学もしくは量子物理学を専門にしているのですか.自分はこの分野について詳しくないのですが定義を見る限り前提条件の一般化ではなく,記述形式の複雑化かと.
タグ:
posted at 00:00:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
今回の「選挙に行かないことは許されないのか?」でもそうだし「嫌いでもいいいじめ対策」でもうそうなんだけど、いずれも僕は「理想が達成しなかった場合に何か打つ手を用意すべき」と主張してるわけね。そして、まとめではないけど、原発事故についても同じことを思っている。
タグ:
posted at 09:46:16
選挙だったら理想は「勉強してしっかり選挙に行く」、人間関係だったら「相手を好きになる(嫌わない)」、原発事故だったら「事故を起こさない」…みたいな理想があって、それにこだわりすぎるあまりに、第二手段を用意することに躊躇があるのだろうか?
タグ:
posted at 09:48:36
これは世界史の先生が言ってた話でソースはないのだけど、戦時中の日本兵は捕虜になったとき自害しろって言われてたよね。捕虜になった場合の理想が「自害」だったわけだ。で、多くの日本兵の人たちがその尊い命を自ら断ったわけだけど、当然できなかった人もいるんだそうで。
タグ:
posted at 09:49:43
自害しなきゃいけなかったのは、「相手に情報を漏らさない」ってことがすごい重要だったからなんだけど、当時日本兵は「自害する」ってことしか知らなかった。結果どうなったかというと、自害できなかった人は、情報を漏らしてしまったそうだ。
タグ:
posted at 09:50:57
じゃあアメリカ兵なんかはどうしていたかというと、まぁ自害しろって理想がなかったからなのかどうなのか「どこまでしゃべっていいか」っていうのを決めていた。だから「すべて話しちゃう」ってことはなかったんだけど、日本兵は自害できなかったとたんにすべて話してしまう傾向にあったそうだ。
タグ:
posted at 09:51:46
理想を追い求める姿勢というのはすごい大切で、「理想を達成できなかったら」というのを考えたらその意志が弱まるような気がするのは僕も感じるんだけど、どこかでバランスをとる点があるはずなんだよね。
タグ:
posted at 09:54:40
これもまた、期待値みたいな考え方なんだけどさ。「理想以外の手段を教えない」っていうのは、理想的な答えが出る確率が上がる代わりに、理想が達成できなかった時のダメージも上がるよな。期待値的に掛け合わせたら、どっかでちょうどいい点があるんじゃないかなーって思う。
タグ:
posted at 09:56:49
で、その点がどこなのか…それはすごく難しい問題で、僕が一人で部屋にこもって考えてるだけじゃ出ないんだろうなーって思うんだけど、僕の感覚で言うと今の理想主義は行き過ぎな感じがする。
タグ:
posted at 09:57:56
僕の感覚だけどね。心っていうか建前だけ超理想主義で、行動がそれに伴わないことがそこそこ多い。結局理想達成できてなかったりするわけだけど、理想を達成できなかったことを言ったりとかするのがタブーって感じに、見えている。
タグ:
posted at 09:59:37
だから「○○君が嫌いだ」とか「原発の事故が起きたらどうするのか」とか「選挙に行けない場合はどうしたらいいのかな?」っていうのがタブーになっちゃってるように思う。それだけで「不届き物が!」と怒られてしまう…考えることは僕は必要だと思うのだけど。
タグ:
posted at 10:03:09
実際に理想に行く行かないではなく、「理想が達成できなかった場合」について考えることってもっと必要なんじゃないの?と。そして、それについて考えることは「=理想に行く気がない」ってことではないと思うのね。
タグ:
posted at 10:05:29
「事故の想定をする」ってことは「=事故を起こす」ってことではない。「嫌いな人がいたらどうしよう?」ってことを考えることは「=人を嫌う気満々である」ってことではない。ような気がするんだけど、どうなのかな?
タグ:
posted at 10:06:31
「理想を達成しようとする」ってのと、「理想達成しなかった場合を考える」というのは直接は矛盾しないと思う。僕は「理想しか考えない」ってのは、実はただのプライドなんじゃないかなーって思うんだよね。
タグ:
posted at 10:14:35
プライドは大切かもしれないけど、もっとも利益を最大にしたいなら「バランスの取れた点」を見つけるべきだと思う。ゆえに、理想以外の手段を考えるという手法についてもっと自覚されてもいいんじゃないかな。
タグ:
posted at 10:17:58
@meister_T #掛算 こちらこそ、「どきっ」とするような言い方で申し訳ありません。このタグの読者の多くは検索エンジンで調べてみることをやっていると思いますが、誰かが偶然にとんでもない事実を発見してしまうかもしれません。その場合には是非とも教えて欲しいと思います。
タグ: 掛算
posted at 11:20:43
@tsatie #掛算 ぼくも本音ではそう思っています。 t.co/nuHaxo0M の事例があまりにもぼくの近所の話なので本当に怖い。しかし、だからこそ、敵の正体(要するに犯人)に関する情報がもっと欲しい。これが教科書会社だけの問題であるはずがない。
タグ: 掛算
posted at 11:25:12
#掛算 t.co/9GqiTESJ 【掛算の順番,うちの娘たちも被害者だった.計算の工夫をしたら×にされたとのこと.何までやっていいのかわからないと娘も怒っている】当然の怒り。様々な工夫によって試行錯誤することを学べなかった子は将来ほぼ確実に数学でおちこぼれる。続く
タグ: 掛算
posted at 11:45:52
#掛算 t.co/4tTpThZ8 今日(11/19)の中日新聞の投書欄に11/5朝刊の掛順こだわり教育に関する記事に関する投書が掲載されているそうです。どなたか、紹介をよろしくお願いします!
タグ: 掛算
posted at 12:07:12
言葉の意味には状態や状況といったモノの名前付けという意味(名義尺度)と価値観(順序基準)によるモノの優先度合(順序性)も含んだ意味がある.後者において注意が必要なのは価値観に何を選んだいるのかということと優先度合をどのような範囲(集合)で考えているのかだと考えられる.
タグ:
posted at 12:58:20
理想 とは - コトバンク t.co/TwhsvCgR 大辞林の②に哲学的な定義があるのは好感をもてる.その中で相対的な理想は部分集合における最大であるし,絶対的な理想は全体集合における最大であると数学の順序構造から考えることができる.
タグ:
posted at 13:02:03
理想 とは - コトバンク t.co/TwhsvCgR そして現実的に順序尺度を考えるときに大事になる順序基準が何であるのかと適用状況の見極めだろう.哲学的定義のほうが誤解を与えづらい書き方になっていて,最高であるということが良いかどうか状況依存であることも注意.
タグ:
posted at 13:07:48
抽象的に考えたら具体化していくのが現実適用だけど,選挙という状況における理想というのがどのような範囲(集合)であり,どのような順序基準であるかを定めないと(問題設定)そもそも理想を目指すべきなのかという次のステップである問題解決に進めない.投票するのに勉強が必要なのかどうかも…
タグ:
posted at 13:13:02
現実的な生活における価値観の自明な善悪というものは,考える範囲を広げることで自明でなくなるということは哲学をする中でよく生じることではある.それによって価値観の見直しや善悪の方向性と大きさの再考をするということは自身の哲学発展になると思う.
タグ:
posted at 13:16:54
現在の自分には絶対的な善悪(範囲を全世界にしたときの最大・最小)というものの存在を見出すことはできない.だから範囲を限定してその中でのよりよいもの(極大・極小)を考えていくことが現実認識では大事だと思っている.そしてさらにその認識から何を選びとるかは最も重要なポイントだと思う.
タグ:
posted at 13:22:27
#数誤苦 t.co/yu33Cw9p 「大森荘蔵は生涯をかけてゼノンの逆理の哲学に取り組み、現代科学の基礎が危ういものであることを明らかにした」という説は明らかにトンデモ。さらに問題があるのは人気のある弟子筋がその誤解を正そうとしないこと。たとえば野矢茂樹氏とか。
タグ: 数誤苦
posted at 13:32:11
#数誤苦 t.co/yu33Cw9p 大森荘蔵と言えば「ヨーカンの切り口にはヨーカンはない」のような発言で有名。このたとえ話はもちろん大森荘蔵の時間論と関係がある。野矢茂樹著『無限論の教室』のp.118に「オーモリ先生」はその話で登場する。続く
タグ: 数誤苦
posted at 13:43:46
@genkuroki 社会学者の宮台センセまでもが、大森荘厳に傾倒したとか言ってて、もーマジかという感じです。確かに、あの当時は、流行ってて、大御所ですけどね。多分、賢い人は一度は通らねばならない道なのでしょう。
タグ:
posted at 14:05:13
#数誤苦 t.co/zg4UkTSo の「ぼくは存在価値がない」は「ぼくは存在する価値がないと思う」もしくは単に「存在価値がない」のどちらかに訂正して下さい。文脈から明らかだとは思いますが。文字数制限を満たすために編集しているうちにいつもおかしくなる。
タグ: 数誤苦
posted at 14:18:06
算数の応用問題で、掛け算の順序がありきたりの模範解答から違えていると誤りとする教師は、算数を論理ではなく、文学としてしか理解していないのだろうな。掛け算の順序が入れ替わっても等価であり、説明が付くことを自分で語れないのだと思う。それに文句言う親も多くは似た様なものではないかな。
タグ:
posted at 16:00:51
まだ掛け算でもめてるの?ATIみたいな概念じゃないかな?学校や教師は、「そうして教えたほうがわかる子供が比較的に多い」場合は、そうやって教えるしかない。掛け算の順序を固定して教えることが正しいかどうかは、そうやったほうが子供にはわかりやすいのかどうかのみに依るような気がする。
タグ:
posted at 16:25:37
だから、数学で掛け算の順序がどうとか、ぶっちゃけあんまり関係ないんじゃないだろうか。まぁ「こうやって計算しましょう」ってのはつまり「こういう計算が正しいんだ!」ではなく、「こう教えるのが正しい」ってことなんでしょう。教え方の正しさは子供がわかるかどうか。
タグ:
posted at 16:27:26
いや本当に単純に、どちらが教えるのに合理的か(子供にわかりやすいか)って話でしょう。これ結構難しい話だよ。僕、順序は固定して教えてあげたほうが、特に算数が苦手な子なんかにはいいんじゃないかなーって思うんだけどなぁ。
タグ:
posted at 16:30:53
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar
納品伝票なんかは逆に「数量×単価」の書き順を採っている事も少なくないですよね。「単価×数量」でも「数量×単価」でも総額が出る事には変わりないので、順番を決めるのはナンセンス。RT @genkuroki: #掛算 …「一つ分×幾つ分の順序で書く」というルールを採用していても、…
タグ: 掛算
posted at 16:31:12
単純だけど難しいね。小学生って頭いいから、文章中の数字を理解せずにかけたり割ったりしてるだけかもしれないし、それを判断する一つの基準が「順序を見る」ってことなんじゃないかな?って思ったりもする。
タグ:
posted at 16:31:56
Aの手法の授業をすると80%の子供は80点をとれるが、20%の子供は40点しか取れなくなる。Bという手法の授業をすると100%の子供が50点をとれる。どちらを取るべきか?という問題で、どうするか、になる。こんなにはっきりとは出ないんだけどね。
タグ:
posted at 16:40:24
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar
どちらか一方のみを正解としかできない様な教師が採点するなら、そもそも試験で文章問題出す事が間違ってると思う。 @mghinditweklar @genkuroki
タグ:
posted at 16:42:04
ちなみに詳しい資料を見つけたのでATIについて調べる場合に参考にしていただければ…。Cronbach(クロンバック)教授って人が1957年に提唱して概念だそうです。おんなじようなもので「マッチング現象」っていうのがあります(教師と信念が近い生徒が好成績になるというもの)
タグ:
posted at 16:52:56
掛け算の順序で間違えるってのは、思ってるより危険信号なんだよな。ここで本当は拾ってやりたいってのがあるんだよなぁ…。ご指摘の通り算数の何たるかがわかりすぎてて間違えてる場合もあるんだけどね。
タグ:
posted at 16:57:52
このまま文章題から算数に躓く子って結構いて、誰もが通る道なんだよな。子供の頃って文章と数式がうまく頭でかみ合わないんだよ。で、それは大人が思ってる以上に子供には難しいんだよな。それを手助けするのが、ある意味「順序の固定」なんだよ。
タグ:
posted at 16:59:06
さっき言ったように、わかりすぎてる場合もあるんだろうけどね。でも、大体の子はこのステップで躓くから「ルール」を作ってそれにのっとってやらせて、だんだん慣らしていくんだよ。とりあえず今は、学校そうやってるんじゃないかなぁ。
タグ:
posted at 17:00:10
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream
#数誤苦 metamathematics(Math of Math)、Mathematics of Philosophy(t.co/5XRX7Tc0)、Philosophy of Mathematics(t.co/cBQaHGjJ)色々あって皆仲良くw
タグ: 数誤苦
posted at 17:27:39
物事を理解するというのは理解完了という到達地点などなく,今の時点での理解した(と思われる)情報をアップデートし続ける行為なんだと思う.そこでの本質は理解のしやすさではなく,情報の正確性の高さだと思う.もちろん教え方をわかり易く工夫する努力はしてもよいと思うけど.
タグ:
posted at 17:44:19
正しいものがないからといって,間違っているものもないとは限らない.間違っているものがあったからといって,正しいものが見つからないとも限らない.述語論理のレベルでそうだからねぇ.
タグ:
posted at 18:21:31
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
昔と同じ問題は一部に過ぎないのに、その成績が今の方が高いから「今の子供のほうが学力が高い」と結論しているのは如何なものか。 -- 日教組と文部省「和解の果実」 ゆとり教育のあす :日本経済新聞 s.nikkei.com/QnSBsM
タグ:
posted at 19:16:56
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
さて黒木さんのつぶやきみて大森荘蔵について何か言いたくなる。初期の「物と心」とか中期の「知の構築とその呪縛」などは評価高いと思うけど、時間論もこれと地続きだよね。立ち現れ一元論とか重ね合わせ論と。
タグ:
posted at 20:01:54
大森に立ち現れた「時間」というものを物理学的記述とうまく重ね合わせられなかった、もしくはゼノンの逆理の真実性を是とするところから始めるしかできなかったのだとおもう
タグ:
posted at 20:06:55
だから大森の「私が批判したようなことは物理学者の側では先刻御承知ということらしい。そうであれば御同慶の至りである」というセリフは本心だとおもってる。納得できてなかっただけで。
タグ:
posted at 20:29:26
#掛算 【まとめ読みリンク集】
現在進行中の議論 t.co/NyoMJkJs /
ぼくの発言 t.co/j1kDBA3j /
ぼくが集めた掛算発言集 t.co/0F0Bcdkz /
同発言集 t.co/O7ckEqbC
タグ: 掛算
posted at 20:56:09
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 mixiの t.co/5PNG032s t.co/sfZq3qVq などを読んで同一人物なら相手をしても不毛過ぎると判断したので、個人的にSparrowhawk氏をブロックし、自分用のまとめ読みリンク集でも見えなくしてしまいました。
タグ: 掛算
posted at 21:04:21
@ThrowDownJudo #掛算 引用して頂きどうもありがとうございます。しかし、引用して頂いた部分だけを読んでも、掛順こだわり教育と関係があるか否かがまったくわかりませんでした。
タグ: 掛算
posted at 21:07:44
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@SatoshiMasutani #掛算 問題1~4のプリントの出処はわかりますか?学校独自のプリントなのか、それともどこかの教材会社の既成のプリントなのか?
タグ: 掛算
posted at 21:13:01
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 その出処を知りたいところですが、 t.co/x3NHwqSV のプリントの「3(こ)×5=15(こ)」の下にある図が意味不明ですね。一つ分と幾つ分の概念を直観的に伝えたいなら、幾つ分を「横に5つの正方形が並んだもの」で表わすのはあまりにも不適切。続く
タグ: 掛算
posted at 21:15:54
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 続き。小学校の算数と理科の学習指導要領解説 t.co/ZEAuUUlW で「きまり」を検索してみても、Googleで「小学校理科 きまり」を検索してみても、自然法則などを「きまり」と呼ぶ習慣が完全に普及していることがわかります。
タグ: 掛算
posted at 21:19:15
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
仙台市内の公立小学校の例です。教科書は東京書籍版です。このプリントについては、教材費として父母が支払う金銭(年間5千円程度)があり、そこから学校が市販の教材を購入していると思います。@genkuroki
タグ:
posted at 21:22:22
#掛算 t.co/x3NHwqSV にあるタイルの図が不適切なことをさっき指摘したが、算数教育の世界では、一つ分が「縦」であり、幾つ分が「横」になっていることが多い。この習慣と長方形の面積を「横×縦」とするとバツにする論外な教師が存在することは無関係ではないと思う。
タグ: 掛算
posted at 21:22:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 t.co/wgFPDKfY 【清水静海さんは大学の先生で、元・文部省調査官で、啓林館の教科書『わくわく算数』や教師用指導書も執筆している】への補足。書いているのは教師用指導書の朱書(所謂アンチョコ)ではなく、総説の方。続く
タグ: 掛算
posted at 21:26:05
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 続き。 t.co/gTfKZrNw の抜粋は朱書の方より。総説の方に関する情報は t.co/qbOHaMQP のページ内検索で「総説」を検索すれば見付かります。
タグ: 掛算
posted at 21:30:38
@SatoshiMasutani #掛算 どうもありがとうございます。うわ、これは仙台市内で使っている市販のプリントなんですね。内容ひどすぎ。ぼくも仙台在住なので恐怖感がさらに高まって来た。教材会社の会社名はどこかに書いてありませんかね?
タグ: 掛算
posted at 21:34:00
@ThrowDownJudo #掛算 引用部分が段々核心に近付いて来ましたね。1年生の子どもが3+2と2+3について大人と異なったとらえ方をする可能性があるというのは本当の話だと思う。今までの引用だけでは何とも言えない。問題はそこから先をどのように考えるか。そこが核心のはず。
タグ: 掛算
posted at 21:40:20
#掛算 t.co/tnwr1hHh文部省初等中等教育局. 教育課程実施状況に関する総合的調査研究調査報告書―中学校―数学. 文部省. 1985.二年生で(2/3)yと(2y/3)がともに正解なのに、一年生では(ac/b)と(a/b)cでは前者のみ正解。
タグ: 掛算
posted at 21:42:51
ThrowDownJudoさんが現在 #掛算 タグを付けて引用中の『算数授業研究 VOL.82』「特集 式の「よさ」を味わう授業」の巻頭に載っている山本良和氏による提起文の内容がひどすぎ。(cf. t.co/TUAf5pjk )
タグ: 掛算
posted at 21:46:43
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
学校名まで言うなら仙台市立寺岡小学校です。教材会社は分かりませんね。色刷りでなく学校のリソグラフで複製しているようです。色刷りのプリントが配られる場合もあります。1冊購入してリソグラフで印刷でしょうね。@genkuroki
タグ:
posted at 21:49:13
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 続き。小1の子に足算の順序にこだわらせるためには「あわせていくつ」と「ふえるといくつ」の足算を区別させる必要がある。なぜならば後者の足算についてのみ式の順序が意味を持つということになっているから。その続きは t.co/TUAf5pjk を読んで下さい。続く
タグ: 掛算
posted at 21:56:04
#掛算 続き。 t.co/TUAf5pjk によれば、「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を区別する文章題をつくらせる研究授業をやった先生がいたのですが、子どもたちは大混乱になってしまったそうな。まあそれはそうだろうなと思います。続く
タグ: 掛算
posted at 21:57:04
@SatoshiMasutani #掛算 わざわざ確認して下さってどうもありがとうございます。リソグラフで印刷することが契約の中に入っているのかな?仙台市は掛順こだわり教育に関しては結構やばい地域なのかもしれませんね。 t.co/BHh8z0Sl
タグ: 掛算
posted at 22:05:27
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 中学校数学にも「a÷bc=a/(bc)が当然の前提にされている」という問題があります。 t.co/jjJajD03 によれば文部省の1985年の文書に「2xy^2÷3xy」の正解は「2xy^2/(3xy)」と解釈しないと得られないことになっています。続く
タグ: 掛算
posted at 22:12:17
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@MogmiMogya @Momoberry5 数学的にはどちらでもいいんだよね。でもあのままだとテストで丸をもらえなくてかわいそうだよね。テスト用に教えるべきか迷ってます。せっかく答えはあってるのになあ。。
タグ:
posted at 22:18:32
#掛算 続き。「a÷bc」は曖昧で危険な書き方。中学校の学習指導要領解説数学 t.co/troJlxwY のp.134にも「(4x^2+6x)÷2x」という式が書いてある。そもそも分数形式での文字式の標準的記法をすでに教えているのにどうして危険な「÷」を使いたがる?
タグ: 掛算
posted at 22:21:21
@cozycube @ThrowDownJudo #掛算 ぼくは啓林館の算数の教科書指導書の朱書(ただし6年上のみ)を詳細に見たのですが、(共)著者名のクレジットが朱書にはないんですね(見逃してなければ)。大学の先生が実際に執筆しているのにそうなるのは不自然だと思います。
タグ: 掛算
posted at 22:24:11
@cozycube @ThrowDownJudo #掛算 t.co/o6btrJj2 のようなデータベースに登録された(共)著者名と執筆者は区別しないとまずい。だから t.co/dqq4VM1Q と質問した。他に根拠あれば教えてという意味でもある。
タグ: 掛算
posted at 22:26:35
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 t.co/1SSIA0lG小学校学習指導要領の解説と展開 : Q&Aと授業改善のポイント・展開例. 算 安彦忠彦 監修 金本良通 編著. 2008。「(指導要領で)例示された算数的活動については、略 必ず指導すべき算数的活動としてとらえる必要があります」。
タグ: 掛算
posted at 22:31:51
学校が正しくないことを教えててあとでびっくりするパターンは結構あるよね。特に原子の話は三段階くらい騙された。「えっ原子が最小単位じゃないの!?」「えっ原子って割れないんじゃないの!?」「電子って回ってるんじゃないのかよ!?」とかな、あったよなぁ…。
タグ:
posted at 22:41:06
#掛算 ThrowDownJudoさんの連ツイの引用や t.co/7PkL8945 に登場した足算の式の順序にもこだわる教育ですが、ぼくも東京都教職員研修センターの平成17年度の報告集の事例を t.co/Puawhc03 で紹介しています。
タグ: 掛算
posted at 22:41:47
小学校である「間違い」は、そうさなぁ…例えば「小さいものから大きいものを引く」っていうのは「できないよ」って習うんだよ、小学校では。「3つのリンゴを5つ食べることってできないでしょ?」とか何とか言って…。そして中学に上がると「お前ら借金とかしらねぇのwww」とか言わんばかり。
タグ:
posted at 22:42:41
#掛算 実際に小1の算数教科書をチェックすると、ほとんど同じ図であっても両手で合わせる図と右手で増やす図の区別があるらしく、「あんれまあ、これはひどいなあ」という気持ちにさせられました。「麻雀牌」の件 t.co/UX99tZcY も結構話題になりましたよね。
タグ: 掛算
posted at 22:43:34
#掛算 ぼくによる「麻雀牌」の件に関するツイートは t.co/UX99tZcY でまとめ読みできます。「片手しか卓上に上げてはいけないケース」が「ふえるといくつ」の図に相当している。 t.co/UX99tZcY
タグ: 掛算
posted at 22:45:58
#掛算 t.co/F2jKiXoF このTWには留意すべきことがあります。学習指導要領には何らかの法的拘束力があることは広く認められています。法文を読むような態度をあまりに強調しすぎて、t.co/O6oNemvXのような牽強付会をするのでないかと推量。
タグ: 掛算
posted at 22:46:26
なんとなくそんな気がするわ!「あってることを間違ってることにする」っていうのが腑に落ちないんじゃないかなぁ。その場合、本当にあってたらいいんじゃないかな?本当にあってるっていうのは「考え方」がね。
タグ:
posted at 22:48:06
僕はね、学校側が「かけられる数、かける数(名称忘れた)」にこだわるのはなんとなく理由がわかるんだよ。そうやって意識することで、文章問題になれていない最初の頃は一つのモデルを作ることができて、解きやすくなるんじゃないかなぁ?最初は本当に難しいからねぇ。
タグ:
posted at 22:50:16
だけど、それに固執するあまり「逆だったら不正解!」ってことにすると、反論がワラワラ出てくるんじゃないかなぁ…。うーん、確かに逆だったら不正解っていのは、わかってる子にとってはかなり理解不能だろう。だって合ってるんだからね。
タグ:
posted at 22:51:16
勉強するときに出てくる『今まで習ってきたことが間違い(またはより正確な記述法がある)だと知ること』と言うのは 子供 は一回は経験しなきゃいけないと思う。というのはサンタクロースの科学の考察と同じだ。
タグ:
posted at 22:51:23
でも、「逆でも正解にしちゃおう!」もね、僕危険だと思うんだ。たぶんね、そうしたら、「文章問題の解き方」を知らないままスルーされちゃう子供が出てくると思うんだよね、それは子供にとってよくないことだと思うんだよ。具体的にいうと「出てきた数字をただかけてるだけの子」を見逃してしまう。
タグ:
posted at 22:52:43
だから、本当にわかってる子には悪いけど「逆でも正解にしちゃおう!」っていうのを採用できないのが学校の現状なんじゃないかな?多数いるであろう「ただかけてるだけの子」のために「わかってる子」までバツを食らうっていうのがATIの概念と似てるなって感じたわけね。
タグ:
posted at 22:53:47
小学校の『算数』は『数学的な基礎を世の中の役に立つようにする教科』で、『数学的な考え方(物事を数字や代数で記述する)を学ぶ教科』である『数学』とは別物と考えてる。
タグ:
posted at 22:54:32
だって算数って鬼畜だよね…まず「小さい数引く大きい数はできない」っていう嘘を6年間突き通すだろ!?そして初期の割り算では「整数しか出てこない」ように思わせておいて「突然の分数!」、この突然の分数でくじけた奴を何人も見たよなぁ。鬼畜だよなwww
タグ:
posted at 23:01:04
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
算数で最初習う 足し算・引き算・かけ算 は 普遍的な“数”ではなく、日常生活で使う“自然数”をまず教える。次に割り算。まず自然数の範囲で教える。そこで“あまりのある割り算”がでる。
タグ:
posted at 23:05:38
数学とか、科学とかはその発展の仕方そのものが「嘘をついてそれを暴いて真実へ…と思ったら実はそれも嘘で…」の繰り返しだからなぁ。正しいか正しくないかだけを論点にするとやっぱりちょっと違うような気がしちゃうなぁ。
タグ:
posted at 23:05:56
100年前くらいになるのかな、原子核の話は…。それ以前に信じられていた100年も前の迷信「原子核は壊れない」を、中学生の子たちはひいひい覚えさせられるんだよな。それもやっぱり間違えだから、細かく説明しなきゃいけないのか…。
タグ:
posted at 23:08:56
#数誤苦 続き。大森荘蔵「観測者は邪魔者:相対論の時空」科学基礎論研究1990年第76号Vol. 20,No. 2,pp.91-94(サンプル t.co/4RMp4Q4d )はまさに「教科書読んで出直して来な」と言われても仕方がない内容であることを指摘された。
タグ: 数誤苦
posted at 23:12:42
学校の教科書って「こういうルールではこうだよ」ってのを懇切丁寧に書いてる。そして新しい概念が出てきたら「さっきまではこのルールがあったけど、じゃあこのルールなかったらどうなるかな?」みたいなのもちゃんと書いてある。
タグ:
posted at 23:16:10
#掛算 t.co/1XqlVEa5 への補足。『算数授業研究Vol.80』における田中博史氏による割算教育と掛算の順序にこだわる教え方の関係については t.co/XFxQQAbH にまとめがあります。
タグ: 掛算
posted at 23:18:07
#掛算 実際の小学校1年生向けの算数の教科書で足算の順序にこだわる教え方がどうなっているかについてぼくが調べた結果が t.co/JgpiWUhy にまとめてあります。
タグ: 掛算
posted at 23:21:44
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
ぶっちゃけ、「そうじゃないこともあるけどね」っていうのって生徒にとってすごい不安なんだよな。だからとりあえず間違えたことを教えておくっていうのは、「教え方の手法の一つ」だと思うんだけどな。
タグ:
posted at 23:37:38
でも化学についてまだよくわからない中学で“P軌道、s軌道”とか教えても意味がわからないのだし、“とりあえず通じる”形での知識を教えるのは間違いでも嘘でもなんでもないと思うんだよな。
タグ:
posted at 23:38:19
僕はそこを先生が説明するかどうかよりも、先生がそう説明しておいて、頭のいい生徒が「先生の言ってることと核反応って矛盾しませんか?」って言ってきたときに「そうだな。」って言えるかどうかが、割と争点な気がするんだけどどうだろう?
タグ:
posted at 23:39:07
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
子供って知ってることが少ないから、本当に些細なことで悩むんだよなぁ。でさ、悩むことはいいことだって言って、正しくて、難しいことばっかり考えさせようとしてもダメなんだよ。嫌いになっちゃうんだ…。だって、子供ってしたいことたくさんあるんだもん。
タグ:
posted at 23:43:38
実は「核分裂があってな、そのせいで原子が変わったりすることがあるんだけどなぁー、まぁ、関係ないから忘れとけ」とか言うのが、良い手法かどうかは賛否両論ありそうだ。正しいんだけど、子供は「これから間違ったこと教わるんだ…」ってすでに負の感情を持ったりするしなぁ。
タグ:
posted at 23:45:37
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
実験で失敗して「あー、この実験の結果は本当はこうなるんだけどなー」って言われて、むかついたり、しょぼんとなったことはないかな。興味の失敗は大失敗だと思う。あれの(´ ・ω・`)具合本当に怖い。
タグ:
posted at 23:53:09
僕は「世界には逆立ちしたってわからないことがある、納得できないことがある」ことを 教会で 牧師先生に教わった。そういう大人が、子供たちのまわりにいっぱいいればいいな、と思う。
タグ:
posted at 23:56:38
あの実験失敗の時のモヤモヤは、「結局何が正しかったのか?」みたいなことがうやむやになってたり「正しくないことをしたんだ、教えられたんだ」という感情が原因なんじゃないかな。
タグ:
posted at 23:57:52
そもそも“どんなに言われても興味を持てない、または好きにはなれないこと”って絶対あるよね。それが別に“勉強”であっても何の問題もない、と思ってしまうが、小学校とかだとまた別だよなあ。
タグ:
posted at 23:58:33
僕があったことがある理科嫌いの人のほとんどは理科のどこが嫌いだったか?っていう質問に「摩擦とか考えない非現実的なところ」とかをあげていたるするんだよね。確かに―摩擦考えるとわかるづらいけど、摩擦考えないと現実離れして頭のイメージと乖離するんだよなー
タグ:
posted at 23:59:07