Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年11月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月19日(月)

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow ルジャンドル多項式 - Wikipedia t.co/tJDMdSL1 これですか?ひげおさんは解析学もしくは量子物理学を専門にしているのですか.自分はこの分野について詳しくないのですが定義を見る限り前提条件の一般化ではなく,記述形式の複雑化かと.

タグ:

posted at 00:00:51

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ルジャンドル多項式のほかにもいろいろあって、典型的なんですが、条件に合う微分条件を探す場合ですね。この時方はまず一般的ではない単純な微分方程式を解き、それとバイ微分方程式(より一般的なもの)をが関連があることを仮定して導入して解くんです。

タグ:

posted at 00:02:29

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha なのでこれは「前提条件を満たす式」を導出するときに「より簡単な仮定」から「一般的な式」を導入して解くんですね。記述形式というか、純粋に一般化するために文字が増えちゃうんですよ。それが一般化するということなんですよね…。

タグ:

posted at 00:04:04

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 僕の考えに当てはめると「より単純な思考実験」が「一般化すべき式」と何らかの関係があることを仮定して、単純な思考実験のモデルに足りていなかったものを見つけるという感じになりますかね。もちろん思考実験と一般化式に関係があることなんかが条件になりますが…

タグ:

posted at 00:05:47

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow この場合の一般化の方向は記述,つまり表現できる式の一般性を高める方向だと思います.自分のいう前提条件というのは公理系に近くて,例えば解析学でいえば単調性や加法性という条件のことを言っていました.思考実験という言葉から推測するに基礎よりの数学概念で伝わりますか.

タグ:

posted at 00:09:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha えーっとそれでは本当に「現実的」という言葉から離れるってことですね…。うーん、しかしながら選挙で公理が導かれるのは定理から考察するしかないのではないでしょうか?定理の例外条件から公理を探し出すようにしか思えず、やっぱり思考実験を介すかと。

タグ:

posted at 00:11:02

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 選挙は現実に近いのですから「表現できる一般性を高める方向」ではいけないのでしょうか?というのも一つ疑問になりますね。どのみち簡単なモデルから矛盾を発見していくことで一般化していくという方向性以外取れないような気もします。

タグ:

posted at 00:13:44

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 夜も深まってきたのでアレですが(笑),定理から公理を考察できる人は公理系を知っている人になっちゃうんですよね.現実から離れる…そうなんですがそれが実は現実を網羅するという数学の神秘がありまして(笑),これは話がそれすぎるので…

タグ:

posted at 00:17:06

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha そうですね、こんな数学の話をするようなアレではないんですけども、でも僕はすごく楽しいですよ。こうやって数学の考え方って使い勝手がいいですからね。僕は公理は究極に一般化された式だと思っているので言ってることもわかります。

タグ:

posted at 00:18:27

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 現実の方法としてはまさしく簡単なモデルから矛盾を発見していくことで一般化していくという方向性なんですがそのときにモデルの複雑さはモデルの前提条件に従属する傾向があります(不確かなので確定はしませんw).うーんとモデルの話はシステム論なのかな…

タグ:

posted at 00:20:44

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 公理は前提条件,つまり約束(ルール)なんですよね.なので公理系の中にもより一般的な公理系みたいな考え方ができます.これは数学というより論理学の範疇かもしれません.

タグ:

posted at 00:22:45

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha それはなんだか、公理という言葉の意味が、あやふやになってしまいますねww

タグ:

posted at 00:23:22

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha うーん、そうなると何か問題ですかね?僕は簡単なモデルから出発したつもりでいたんですけど。

タグ:

posted at 00:25:29

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 論理学でいうと結構あっさりしていますwww 数学でいうとZFCという公理系が現代数学における前提条件になっていますが一部マニアなひとはそれをより一般化しようと悪戦苦闘しています.ただZFCも高度に一般的なのでほとんどの学問的現実を網羅できてしまいます.

タグ:

posted at 00:25:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha それならば、別に公理という言葉をあやふやにする必要はないのでは??考えてるのは科学よりももっと現実にありうる「選挙」という現象ですから。そこまで突き詰めなくとも、選挙を語るに足りると思いますが…。

タグ:

posted at 00:27:02

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 問題というと間違っているみたいな話なので誤解を与えたようなら申し訳ないのですがモデルは簡単に,前提条件は一般的にという方向はおすすめですという提案でした.「日本のためにならない=自分のためにならない」をより一般化して「日本のためにならない≠自分のためにならない」の

タグ:

posted at 00:29:36

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 場合も含んだ前提条件で単純なモデルにしていくということが具体的な提案です.公理はカタイ概念なので選挙のような具体的な話ではないほうが分かりやすいです.前提条件の最も一般化したものが公理だという感じだと自分は理解しています.

タグ:

posted at 00:31:27

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ではやっぱり、公理の話は突き詰める必要はあまりないようですね。前提条件をより一般的に近づけ、モデルは単純を使うということでしょうか…。なんとなくわかるような気がしますが、いかんせん具体性がなくてつかみ切れてなく、申し訳ありません…。

タグ:

posted at 00:34:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 抽象的な話ばかりでこちらこそすみません.明日遅刻するとまずいのでぼちぼち寝ます.フォローさせていただいたのでまた話しましょう.

タグ:

posted at 00:35:55

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha いえ、とても楽しくてためになる話でした。ありがとうございます、おやすみなさいませ!

タグ:

posted at 00:36:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひげお @Higeow

12年11月19日

今回の「選挙に行かないことは許されないのか?」でもそうだし「嫌いでもいいいじめ対策」でもうそうなんだけど、いずれも僕は「理想が達成しなかった場合に何か打つ手を用意すべき」と主張してるわけね。そして、まとめではないけど、原発事故についても同じことを思っている。

タグ:

posted at 09:46:16

ひげお @Higeow

12年11月19日

この「理想が達成しなかった時の第二手段」という考え方っていうのが、あまりポピュラーじゃないよなーってことが少しずつ確信に変わりつつある。

タグ:

posted at 09:47:15

ひげお @Higeow

12年11月19日

選挙だったら理想は「勉強してしっかり選挙に行く」、人間関係だったら「相手を好きになる(嫌わない)」、原発事故だったら「事故を起こさない」…みたいな理想があって、それにこだわりすぎるあまりに、第二手段を用意することに躊躇があるのだろうか?

タグ:

posted at 09:48:36

ひげお @Higeow

12年11月19日

これは世界史の先生が言ってた話でソースはないのだけど、戦時中の日本兵は捕虜になったとき自害しろって言われてたよね。捕虜になった場合の理想が「自害」だったわけだ。で、多くの日本兵の人たちがその尊い命を自ら断ったわけだけど、当然できなかった人もいるんだそうで。

タグ:

posted at 09:49:43

ひげお @Higeow

12年11月19日

自害しなきゃいけなかったのは、「相手に情報を漏らさない」ってことがすごい重要だったからなんだけど、当時日本兵は「自害する」ってことしか知らなかった。結果どうなったかというと、自害できなかった人は、情報を漏らしてしまったそうだ。

タグ:

posted at 09:50:57

ひげお @Higeow

12年11月19日

じゃあアメリカ兵なんかはどうしていたかというと、まぁ自害しろって理想がなかったからなのかどうなのか「どこまでしゃべっていいか」っていうのを決めていた。だから「すべて話しちゃう」ってことはなかったんだけど、日本兵は自害できなかったとたんにすべて話してしまう傾向にあったそうだ。

タグ:

posted at 09:51:46

ひげお @Higeow

12年11月19日

この辺の話は、世界史の先生が言ってただけで、僕もウソかホントかはよくわからないんだけど、「ありそうな話だなー」と思うわけ。

タグ:

posted at 09:52:54

ひげお @Higeow

12年11月19日

理想を追い求める姿勢というのはすごい大切で、「理想を達成できなかったら」というのを考えたらその意志が弱まるような気がするのは僕も感じるんだけど、どこかでバランスをとる点があるはずなんだよね。

タグ:

posted at 09:54:40

ひげお @Higeow

12年11月19日

これもまた、期待値みたいな考え方なんだけどさ。「理想以外の手段を教えない」っていうのは、理想的な答えが出る確率が上がる代わりに、理想が達成できなかった時のダメージも上がるよな。期待値的に掛け合わせたら、どっかでちょうどいい点があるんじゃないかなーって思う。

タグ:

posted at 09:56:49

ひげお @Higeow

12年11月19日

で、その点がどこなのか…それはすごく難しい問題で、僕が一人で部屋にこもって考えてるだけじゃ出ないんだろうなーって思うんだけど、僕の感覚で言うと今の理想主義は行き過ぎな感じがする。

タグ:

posted at 09:57:56

ひげお @Higeow

12年11月19日

僕の感覚だけどね。心っていうか建前だけ超理想主義で、行動がそれに伴わないことがそこそこ多い。結局理想達成できてなかったりするわけだけど、理想を達成できなかったことを言ったりとかするのがタブーって感じに、見えている。

タグ:

posted at 09:59:37

ひげお @Higeow

12年11月19日

だから「○○君が嫌いだ」とか「原発の事故が起きたらどうするのか」とか「選挙に行けない場合はどうしたらいいのかな?」っていうのがタブーになっちゃってるように思う。それだけで「不届き物が!」と怒られてしまう…考えることは僕は必要だと思うのだけど。

タグ:

posted at 10:03:09

ひげお @Higeow

12年11月19日

実際に理想に行く行かないではなく、「理想が達成できなかった場合」について考えることってもっと必要なんじゃないの?と。そして、それについて考えることは「=理想に行く気がない」ってことではないと思うのね。

タグ:

posted at 10:05:29

ひげお @Higeow

12年11月19日

「事故の想定をする」ってことは「=事故を起こす」ってことではない。「嫌いな人がいたらどうしよう?」ってことを考えることは「=人を嫌う気満々である」ってことではない。ような気がするんだけど、どうなのかな?

タグ:

posted at 10:06:31

ひげお @Higeow

12年11月19日

この切り離しができないと、僕の言ってることって「理想に行く気がない」だけに見えてすごいイライラするんだと思うよ。いろんなまとめ通してだけど。

タグ:

posted at 10:09:07

ひげお @Higeow

12年11月19日

「理想を達成しようとする」ってのと、「理想達成しなかった場合を考える」というのは直接は矛盾しないと思う。僕は「理想しか考えない」ってのは、実はただのプライドなんじゃないかなーって思うんだよね。

タグ:

posted at 10:14:35

ひげお @Higeow

12年11月19日

プライドは大切かもしれないけど、もっとも利益を最大にしたいなら「バランスの取れた点」を見つけるべきだと思う。ゆえに、理想以外の手段を考えるという手法についてもっと自覚されてもいいんじゃないかな。

タグ:

posted at 10:17:58

ひげお @Higeow

12年11月19日

「「理想しか考えない」でいいのか?」をトゥギャりました。 t.co/IcIshPJK

タグ:

posted at 10:22:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@meister_T #掛算 こちらこそ、「どきっ」とするような言い方で申し訳ありません。このタグの読者の多くは検索エンジンで調べてみることをやっていると思いますが、誰かが偶然にとんでもない事実を発見してしまうかもしれません。その場合には是非とも教えて欲しいと思います。

タグ: 掛算

posted at 11:20:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@tsatie #掛算 ぼくも本音ではそう思っています。 t.co/nuHaxo0M の事例があまりにもぼくの近所の話なので本当に怖い。しかし、だからこそ、敵の正体(要するに犯人)に関する情報がもっと欲しい。これが教科書会社だけの問題であるはずがない。

タグ: 掛算

posted at 11:25:12

ksj @ksj1903v

12年11月19日

t.co/mvyGWNTo 順序指定にはどれが底辺でどれが高さかを理解しているか確かめる意味もある。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 11:41:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 t.co/9GqiTESJ 【掛算の順番,うちの娘たちも被害者だった.計算の工夫をしたら×にされたとのこと.何までやっていいのかわからないと娘も怒っている】当然の怒り。様々な工夫によって試行錯誤することを学べなかった子は将来ほぼ確実に数学でおちこぼれる。続く

タグ: 掛算

posted at 11:45:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 この「何までやっていいのかわからない」という子どもによる怒りの言葉は掛順こだわり教育の邪悪さの本質をうまく表現している。掛順こだわり教育のスタイルに適応するためには各パターンごとに何までやっていいかを詳細に暗記することになる。それをやったらその子の数学才能は潰れるだろう。

タグ: 掛算

posted at 11:47:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 掛順こだわり教育批判に対してよく出て来るのが「できない子が混乱しないためにそうしている」という反論。もちろんその手のことを言う教育関係者は一切証拠を示さない。実際にはできない子をさらにまずい方向に誘導しているのが掛順こだわり教育のスタイルなのだ。

タグ: 掛算

posted at 11:50:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 自分で工夫してバツを付けられて怒りを感じるようなよくできる子であれば親のサポートによって掛順こだわり教育の害を回避できる可能性が高い。しかし、掛順こだわり教育のスタイルにしたがうしか選択肢がないと感じている子の場合には影響は破壊的なものになる可能性があると思う。

タグ: 掛算

posted at 11:53:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛順 実生活の中で役に立つ事柄であればできない子に「内容を理解しなくても正しい答を出せる方法」を教えざるを得ない場合もあるかもしれません。たとえば「きはじ」では確かに実生活でも役に立つ量を計算できます。しかし掛算の順序のルールはそういう類のものでさえない。「きはじ」にも劣る。

タグ: 掛順

posted at 11:59:26

わたやん @watayan

12年11月19日

@genkuroki 数学でよく生徒から耳にする「解き方を覚える」の根の一つはここにあるんじゃないかと思っています。

タグ:

posted at 11:59:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 t.co/4tTpThZ8 今日(11/19)の中日新聞の投書欄に11/5朝刊の掛順こだわり教育に関する記事に関する投書が掲載されているそうです。どなたか、紹介をよろしくお願いします!

タグ: 掛算

posted at 12:07:12

ⓣⓞⓜⓞ @meister_T

12年11月19日

@genkuroki #掛算 お役に立てる可能性は低いと思いますが、アンテナは張っておこうと思います。

タグ: 掛算

posted at 12:20:19

\alpha @00alpha

12年11月19日

あぁなんか若返る気持ちになるなぁ.

タグ:

posted at 12:46:57

\alpha @00alpha

12年11月19日

言葉の意味には状態や状況といったモノの名前付けという意味(名義尺度)と価値観(順序基準)によるモノの優先度合(順序性)も含んだ意味がある.後者において注意が必要なのは価値観に何を選んだいるのかということと優先度合をどのような範囲(集合)で考えているのかだと考えられる.

タグ:

posted at 12:58:20

\alpha @00alpha

12年11月19日

理想 とは - コトバンク t.co/TwhsvCgR 大辞林の②に哲学的な定義があるのは好感をもてる.その中で相対的な理想は部分集合における最大であるし,絶対的な理想は全体集合における最大であると数学の順序構造から考えることができる.

タグ:

posted at 13:02:03

\alpha @00alpha

12年11月19日

理想 とは - コトバンク t.co/TwhsvCgR そして現実的に順序尺度を考えるときに大事になる順序基準が何であるのかと適用状況の見極めだろう.哲学的定義のほうが誤解を与えづらい書き方になっていて,最高であるということが良いかどうか状況依存であることも注意.

タグ:

posted at 13:07:48

\alpha @00alpha

12年11月19日

抽象的に考えたら具体化していくのが現実適用だけど,選挙という状況における理想というのがどのような範囲(集合)であり,どのような順序基準であるかを定めないと(問題設定)そもそも理想を目指すべきなのかという次のステップである問題解決に進めない.投票するのに勉強が必要なのかどうかも…

タグ:

posted at 13:13:02

\alpha @00alpha

12年11月19日

現実的な生活における価値観の自明な善悪というものは,考える範囲を広げることで自明でなくなるということは哲学をする中でよく生じることではある.それによって価値観の見直しや善悪の方向性と大きさの再考をするということは自身の哲学発展になると思う.

タグ:

posted at 13:16:54

\alpha @00alpha

12年11月19日

現在の自分には絶対的な善悪(範囲を全世界にしたときの最大・最小)というものの存在を見出すことはできない.だから範囲を限定してその中でのよりよいもの(極大・極小)を考えていくことが現実認識では大事だと思っている.そしてさらにその認識から何を選びとるかは最も重要なポイントだと思う.

タグ:

posted at 13:22:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 t.co/yu33Cw9p 「大森荘蔵は生涯をかけてゼノンの逆理の哲学に取り組み、現代科学の基礎が危ういものであることを明らかにした」という説は明らかにトンデモ。さらに問題があるのは人気のある弟子筋がその誤解を正そうとしないこと。たとえば野矢茂樹氏とか。

タグ: 数誤苦

posted at 13:32:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 t.co/yu33Cw9p 大森荘蔵と言えば「ヨーカンの切り口にはヨーカンはない」のような発言で有名。このたとえ話はもちろん大森荘蔵の時間論と関係がある。野矢茂樹著『無限論の教室』のp.118に「オーモリ先生」はその話で登場する。続く

タグ: 数誤苦

posted at 13:43:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。「大森荘蔵の価値は時間論(内容的にヨーカンの切り口のたとえを含む)ではなく、別のところにある」と言う人は多く、ぼくもそれに賛成なのですが、野矢茂樹著『無限論の教室』に「オーモリ先生」はヨーカンのたとえの話で登場しており、他には登場しない。これはどうして?続く

タグ: 数誤苦

posted at 13:46:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。大森荘蔵の時間論(ゼノンの逆理やヨーカンの切り口のたとえを含む)をその弟子筋が明確に「あれはトンデモ。大森荘蔵先生の素晴しいところは他にある」と明言していれば話は別ですが、現実には逆のことが起こっているように見える。

タグ: 数誤苦

posted at 13:49:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 ときどき「文系では理系とは違った科学観を教わっている。理系の科学観だけが正しいわけではない」と言いたげな人を見掛けることがある(面倒なので具体例は挙げない)。しかし、それは本当だろうか?そのような言い方で文系と理系を分けるのは正しいのだろうか?続く

タグ: 数誤苦

posted at 13:55:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。ぼくは文系諸学問を学んだ人であってもぼくのような理学部出身者と同じような科学観を持っている場合があることを知っている。だから実際にはこれは文系と理系の問題ではない。おそらくぼく以外の人であっても「文系と理系では科学観が違う」などと言われると胡散臭く思うだろう。続く

タグ: 数誤苦

posted at 13:57:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。しかし、大学での講義や著書などで数学や自然科学について標準的ではない奇妙な考え方を広めている人たちが存在するのは事実である。『「知」の欺瞞』が指摘したのはそういう問題である。哲学に詳しければ、大森荘蔵の晩年の作品はトンデモであることを知っているはず。続く

タグ: 数誤苦

posted at 14:01:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。トンデモであることを知っているはずの人達が大森荘蔵の時間論がらみの話を広めているのはどうしてなのか?大森の主張を鵜呑みにしてしまうと「大森荘蔵は哲学の立場から現代科学の基礎が危ういことを示した」と信じてしまうことになる。どうしてそのことに警告を発しないのか?続く

タグ: 数誤苦

posted at 14:03:28

mananb39451 @mananb39451

12年11月19日

@genkuroki 社会学者の宮台センセまでもが、大森荘厳に傾倒したとか言ってて、もーマジかという感じです。確かに、あの当時は、流行ってて、大御所ですけどね。多分、賢い人は一度は通らねばならない道なのでしょう。

タグ:

posted at 14:05:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。実際には晩年の大森荘蔵は数学も物理学もわかっていないくせに、実数論やら相対論に挑戦して酔っ払いのたわごとのような文章を多数発表していたのです。その事実を正直に言わない哲学者などぼくは存在価値がない。もしかして本気で大森の時間論に価値があると思っているのか?続く

タグ: 数誤苦

posted at 14:06:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。晩年の大森荘蔵は、「現代科学は」とか「物理学者は」を連発しながら現代科学の基礎がいかに危ういものであるかを指摘しているがごとくの文章をたくさん書いています。あれをまともだとみなす人を増やすのはまずい。たとえば小学校の先生になる人がそうなってしまったらどうなるのか?

タグ: 数誤苦

posted at 14:08:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 掛順こだわり教育批判に対して「算数と数学は違う」という発言は本当によく出て来ます。その発言は、自明過ぎて無意味な主張なのか、それとも極端に過激なことを述べているのか不明。そのような発言と奇妙な数学観を学んでしまう環境は無関係なのだろうか?まだ考えがまとまらない。

タグ: 数誤苦

posted at 14:11:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 t.co/zg4UkTSo の「ぼくは存在価値がない」は「ぼくは存在する価値がないと思う」もしくは単に「存在価値がない」のどちらかに訂正して下さい。文脈から明らかだとは思いますが。文字数制限を満たすために編集しているうちにいつもおかしくなる。

タグ: 数誤苦

posted at 14:18:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 「大森荘蔵が生涯をかけて挑戦したゼノンの逆理」の話に「なんはそれ?くだらない」と言うと、「哲学と科学は違う」という反論が帰って来るのが常なのですが、ぼくの読書経験では「哲学の文脈で、それを言っちゃ、おしまいだろう」となって当然の発言。続く

タグ: 数誤苦

posted at 14:28:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。「哲学と科学は違う」の類似のパターンとして、「算数と数学は違う」も挙げてよいかもしれない。そう言えば「科学者VS市民」てな構図を描きたがっている人達もいましたかね?ぼくは文系諸学問の真に良いところはそのような言い方を厳しく批判するところだと思っています。

タグ: 数誤苦

posted at 14:30:50

順三朗 @junzabroP

12年11月19日

#掛算 #腐女子 たちの掛け算へのこだわりは、これまでの掛算こだわり教育の弊害

タグ: 掛算 腐女子

posted at 15:39:24

八槇博史 Hirofumi Yamaki @yamaki3634

12年11月19日

まだやってるのか> #掛算 ...

タグ: 掛算

posted at 15:49:14

たいがぁ @taigaa_kok7

12年11月19日

算数の応用問題で、掛け算の順序がありきたりの模範解答から違えていると誤りとする教師は、算数を論理ではなく、文学としてしか理解していないのだろうな。掛け算の順序が入れ替わっても等価であり、説明が付くことを自分で語れないのだと思う。それに文句言う親も多くは似た様なものではないかな。

タグ:

posted at 16:00:51

ひげお @Higeow

12年11月19日

まだ掛け算でもめてるの?ATIみたいな概念じゃないかな?学校や教師は、「そうして教えたほうがわかる子供が比較的に多い」場合は、そうやって教えるしかない。掛け算の順序を固定して教えることが正しいかどうかは、そうやったほうが子供にはわかりやすいのかどうかのみに依るような気がする。

タグ:

posted at 16:25:37

ひげお @Higeow

12年11月19日

だから、数学で掛け算の順序がどうとか、ぶっちゃけあんまり関係ないんじゃないだろうか。まぁ「こうやって計算しましょう」ってのはつまり「こういう計算が正しいんだ!」ではなく、「こう教えるのが正しい」ってことなんでしょう。教え方の正しさは子供がわかるかどうか。

タグ:

posted at 16:27:26

ひげお @Higeow

12年11月19日

子供の柔軟性を受け止めれるだけの教師がーとか、それは直接の問題ではないしなぁ。

タグ:

posted at 16:29:12

ひげお @Higeow

12年11月19日

いや本当に単純に、どちらが教えるのに合理的か(子供にわかりやすいか)って話でしょう。これ結構難しい話だよ。僕、順序は固定して教えてあげたほうが、特に算数が苦手な子なんかにはいいんじゃないかなーって思うんだけどなぁ。

タグ:

posted at 16:30:53

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月19日

納品伝票なんかは逆に「数量×単価」の書き順を採っている事も少なくないですよね。「単価×数量」でも「数量×単価」でも総額が出る事には変わりないので、順番を決めるのはナンセンス。RT @genkuroki: #掛算 …「一つ分×幾つ分の順序で書く」というルールを採用していても、…

タグ: 掛算

posted at 16:31:12

ひげお @Higeow

12年11月19日

単純だけど難しいね。小学生って頭いいから、文章中の数字を理解せずにかけたり割ったりしてるだけかもしれないし、それを判断する一つの基準が「順序を見る」ってことなんじゃないかな?って思ったりもする。

タグ:

posted at 16:31:56

\alpha @00alpha

12年11月19日

うーん.これって何か危うい感じがするなぁwww まぁまず教え方に正しさなんてあるのかという点が問題だと思うのだけど… @Higeow 教え方の正しさは子供がわかるかどうか。

タグ:

posted at 16:33:08

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 教え方の正しさは「平均的にどれくらいわかるか」ですね(ざっくりと定義しますと)。ちなみに実験からもう「だれにでもわかる授業は無理」っていうのはわかってるので、教師は「できるだけ多くの生徒がわかる授業」をされることを強いられています

タグ:

posted at 16:33:59

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha そういう風に基準を設けないと、結局教師を測る尺度ってなくなっちゃうんですよ。正しい教え方とは、わかりやすい授業のことで、それは本当は子供たちそれぞれによって違うんですが、便宜上多数派に合わせることあよいだろうとされています。

タグ:

posted at 16:35:15

\alpha @00alpha

12年11月19日

こちらも実験されたものがあるんでしょうかね.というかこれは実験できないと思うのだけど… @Higeow 教え方の正しさは「平均的にどれくらいわかるか」ですね(ざっくりと定義しますと)。

タグ:

posted at 16:35:54

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ATIの概念と自分のツイートで言っていましたが、それと似通っていると思います。とりあえず、どんな子供にもクリアにわかる授業は、今のところありません。人間なんで、仕方ないんですよ。

タグ:

posted at 16:36:49

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 未だに「みんながわかる授業」を研究されてる方もおられるかと思います。ATIの概念は、専門家の中でもかなり意見が割れています。ただ今の教育の雰囲気としては「みんなにわかりやすく」をモットーにしながら(モットーにしかできないので)、実際は多数派優先という感じですね。

タグ:

posted at 16:38:48

\alpha @00alpha

12年11月19日

各学問を教える上で各学問的にその時点で間違ったことを教えない教師って基準じゃ駄目ですか?ちなみに人間を表わすデータは順序尺度が多いので平均値はまずいですね. @Higeow そういう風に基準を設けないと、結局教師を測る尺度ってなくなっちゃうんですよ。

タグ:

posted at 16:39:28

ひげお @Higeow

12年11月19日

Aの手法の授業をすると80%の子供は80点をとれるが、20%の子供は40点しか取れなくなる。Bという手法の授業をすると100%の子供が50点をとれる。どちらを取るべきか?という問題で、どうするか、になる。こんなにはっきりとは出ないんだけどね。

タグ:

posted at 16:40:24

ひげお @Higeow

12年11月19日

Aの手法では20%の子供の潜在能力を引き出せていないし、Bの手法では、Aの手法で80点の潜在能力がある子供を60点にとどめてしまった。

タグ:

posted at 16:41:10

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 質問っす(^O^)/ATIってなんでしょうか.半導体メーカーじゃないだろうし…

タグ:

posted at 16:41:33

ひげお @Higeow

12年11月19日

こういう悩みの時に「平均点が高いほうにしよう」と、今のところはなっています。

タグ:

posted at 16:41:45

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月19日

どちらか一方のみを正解としかできない様な教師が採点するなら、そもそも試験で文章問題出す事が間違ってると思う。 @mghinditweklar @genkuroki

タグ:

posted at 16:42:04

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 日本語では適正処理相互作用…だった気がします。すみません。先ほどから自ツイートしている、「わかりやすい授業」についての弊害のことですね。

タグ:

posted at 16:44:05

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow えぇときっとひげおさんはそれこそ分かりやすく説明しているのかもしれませんが,もし教育に関する研究手法がつぶやきにあるような内容だとするとかなり心理学的にも統計学的にまずいと思いますが…

タグ:

posted at 16:44:18

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha えっとすみませんどういう意味でしょうか?(´ ・ω・`)あと、適正処遇相互作用でしたなにぶん前のことでしたので、すみません…。

タグ:

posted at 16:45:09

ひげお @Higeow

12年11月19日

ちゃうねん! 適 正 処 遇 交 互 作 用 や!

タグ:

posted at 16:46:09

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 何度も申し訳ありません適正処遇交互作用…ですね。ちなみに僕が言ったことは教育学で方針として定まってるというよりも、実際の学校現場でよくあるってことですね。

タグ:

posted at 16:47:21

ひげお @Higeow

12年11月19日

ぷはっ!ATIについての資料ようやく見つけたwww

タグ:

posted at 16:49:20

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 実験計画としては対象が成長過程のこども,Aの手法とBの手法の作用比較で評価ツールがテストということですよね.って思ったら研究ではなく,現場の話でしたか(@_@;) そうですよねぇ教育学に引いてしまうところでした(´・ω・`)

タグ:

posted at 16:49:26

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha これは僕の不勉強で申し訳ないんですが、たぶんATIをどうするのかっていうのは学校や教師にゆだねられてるような気がします。でも現場ではそりゃ、平均点が互い教育を学校はしたほうがいいだろう、となっちゃいます。

タグ:

posted at 16:50:50

ひげお @Higeow

12年11月19日

ちなみに詳しい資料を見つけたのでATIについて調べる場合に参考にしていただければ…。Cronbach(クロンバック)教授って人が1957年に提唱して概念だそうです。おんなじようなもので「マッチング現象」っていうのがあります(教師と信念が近い生徒が好成績になるというもの)

タグ:

posted at 16:52:56

ひげお @Higeow

12年11月19日

そうなんだよなぁ、「その授業でわからなかった子」をサポートする機能が、今の学校にはあんまりないんだよ。授業数は足りないし、教師は忙しすぎる。

タグ:

posted at 16:56:55

ひげお @Higeow

12年11月19日

掛け算の順序で間違えるってのは、思ってるより危険信号なんだよな。ここで本当は拾ってやりたいってのがあるんだよなぁ…。ご指摘の通り算数の何たるかがわかりすぎてて間違えてる場合もあるんだけどね。

タグ:

posted at 16:57:52

ひげお @Higeow

12年11月19日

このまま文章題から算数に躓く子って結構いて、誰もが通る道なんだよな。子供の頃って文章と数式がうまく頭でかみ合わないんだよ。で、それは大人が思ってる以上に子供には難しいんだよな。それを手助けするのが、ある意味「順序の固定」なんだよ。

タグ:

posted at 16:59:06

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 情報を伝えるあらゆる分野(教育や新聞やTVやネットなど)において言えることですけど,情報の正確性よりも伝達度合を優先させるということが良しとされることに個人的には疑問を感じますね.そもそも伝達度合は手法に強く依存するのであって間違いを伝える必然性は低いかと.

タグ:

posted at 17:00:05

ひげお @Higeow

12年11月19日

さっき言ったように、わかりすぎてる場合もあるんだろうけどね。でも、大体の子はこのステップで躓くから「ルール」を作ってそれにのっとってやらせて、だんだん慣らしていくんだよ。とりあえず今は、学校そうやってるんじゃないかなぁ。

タグ:

posted at 17:00:10

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 間違いを教えるというか「ルール」をつくってやることが割と役に立つんですよ。もちろん「これだけが正しい!」っていうのは数学的にどうかと思いますが、「先生の言われた通りやってくれる?」っていうのはそれなりの意図があるかと思います。

タグ:

posted at 17:01:42

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow こちらも少々離脱します.でもまぁ掛算に順序がないのは数学的にも物理学的にも正しいので,順序があると教えるのは後でフォローするにしろ間違いを教えることになりますよ.

タグ:

posted at 17:04:01

\alpha @00alpha

12年11月19日

九九を表にしてみて何も感じないとすると,それにもかなり危機感を感じるけどなぁ.

タグ:

posted at 17:05:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream

12年11月19日

#数誤苦 metamathematics(Math of Math)、Mathematics of Philosophy(t.co/5XRX7Tc0)、Philosophy of Mathematics(t.co/cBQaHGjJ)色々あって皆仲良くw

タグ: 数誤苦

posted at 17:27:39

\alpha @00alpha

12年11月19日

物事を理解するというのは理解完了という到達地点などなく,今の時点での理解した(と思われる)情報をアップデートし続ける行為なんだと思う.そこでの本質は理解のしやすさではなく,情報の正確性の高さだと思う.もちろん教え方をわかり易く工夫する努力はしてもよいと思うけど.

タグ:

posted at 17:44:19

\alpha @00alpha

12年11月19日

正しいものがないからといって,間違っているものもないとは限らない.間違っているものがあったからといって,正しいものが見つからないとも限らない.述語論理のレベルでそうだからねぇ.

タグ:

posted at 18:21:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

12年11月19日

#掛算 来年度小学2年生になる身内がいるので、しっかり対応を決めておこう。

タグ: 掛算

posted at 19:11:28

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

かけ算の意味に関するプリント問題1。#掛算 t.co/E6q5H3Ef

タグ: 掛算

posted at 19:14:10

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

かけ算の意味に関するプリント問題2。#掛算 t.co/CBqHEMNI

タグ: 掛算

posted at 19:15:32

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

かけ算の意味に関するプリント問題3。#掛算 t.co/NJIGKIKp

タグ: 掛算

posted at 19:15:46

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

かけ算の意味に関するプリント問題4。#掛算 t.co/O4Q97Oqm

タグ: 掛算

posted at 19:15:59

大石雅寿 @mo0210

12年11月19日

昔と同じ問題は一部に過ぎないのに、その成績が今の方が高いから「今の子供のほうが学力が高い」と結論しているのは如何なものか。 -- 日教組と文部省「和解の果実」 ゆとり教育のあす  :日本経済新聞 s.nikkei.com/QnSBsM

タグ:

posted at 19:16:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

つばさ @tsubasac

12年11月19日

うーん。掛け算問題… うさぎ四ひきの耳の数は?で4×2=8で出した宿題がバツついて戻ってきたよ。どうしよっかな。

タグ:

posted at 19:57:26

nyun @erickqchan

12年11月19日

さて黒木さんのつぶやきみて大森荘蔵について何か言いたくなる。初期の「物と心」とか中期の「知の構築とその呪縛」などは評価高いと思うけど、時間論もこれと地続きだよね。立ち現れ一元論とか重ね合わせ論と。

タグ:

posted at 20:01:54

nyun @erickqchan

12年11月19日

大森に立ち現れた「時間」というものを物理学的記述とうまく重ね合わせられなかった、もしくはゼノンの逆理の真実性を是とするところから始めるしかできなかったのだとおもう

タグ:

posted at 20:06:55

つばさ @tsubasac

12年11月19日

@gr058 @belllief 教科書的には一つずつの数×全体の数なので2×4が正しいのだと思います。答えは丸をもらっていたので。でも掛け算はどちらが先でもいいはず、と時々Twitterでも見ていたものが我が子の宿題となって来るとは…

タグ:

posted at 20:08:30

nyun @erickqchan

12年11月19日

大森は分析哲学系に分類されることが多いように思うけど、ヒューム、バークリーの系譜でしょ。

タグ:

posted at 20:09:55

nyun @erickqchan

12年11月19日

その逆理と格闘した姿はある自己に誠実だったんだよね。科学者に対してはどうかと思うけど、まあ一元論の人だし…

タグ:

posted at 20:13:32

nyun @erickqchan

12年11月19日

大森の時間論は、彼の立ち現れ一元論を徹底せしめようとした試みだったと思う。トンデモだけど、それを踏まえれば感動をもって読める。ドン•キホーテ。

タグ:

posted at 20:17:47

nyun @erickqchan

12年11月19日

だから大森の「私が批判したようなことは物理学者の側では先刻御承知ということらしい。そうであれば御同慶の至りである」というセリフは本心だとおもってる。納得できてなかっただけで。

タグ:

posted at 20:29:26

ももべり @Momoberry5

12年11月19日

@tsubasac それそれ、Z会でしつこくやらされたよ。かけるほうと、かけられるほう。どっちでもいいじゃん!こっちは他にやることあんだよ!ってイラッとしたけどね。。ぶひ。

タグ:

posted at 20:32:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@ThrowDownJudo #掛算 誰がどのような理由を書いているのですか?

タグ: 掛算

posted at 20:41:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 【再送】 11/19(月)の中日新聞の投書欄に11/5朝刊に掲載された掛順こだわり教育の記事に関する投書が掲載されているそうです。どなたか、紹介をよろしくお願い致します。

タグ: 掛算

posted at 20:54:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 【まとめ読みリンク集】
現在進行中の議論 t.co/NyoMJkJs
ぼくの発言 t.co/j1kDBA3j
ぼくが集めた掛算発言集 t.co/0F0Bcdkz
同発言集 t.co/O7ckEqbC

タグ: 掛算

posted at 20:56:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 mixiの t.co/5PNG032s t.co/sfZq3qVq などを読んで同一人物なら相手をしても不毛過ぎると判断したので、個人的にSparrowhawk氏をブロックし、自分用のまとめ読みリンク集でも見えなくしてしまいました。

タグ: 掛算

posted at 21:04:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@ThrowDownJudo #掛算 引用して頂きどうもありがとうございます。しかし、引用して頂いた部分だけを読んでも、掛順こだわり教育と関係があるか否かがまったくわかりませんでした。

タグ: 掛算

posted at 21:07:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@SatoshiMasutani #掛算 問題1~4のプリントの出処はわかりますか?学校独自のプリントなのか、それともどこかの教材会社の既成のプリントなのか?

タグ: 掛算

posted at 21:13:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 その出処を知りたいところですが、 t.co/x3NHwqSV のプリントの「3(こ)×5=15(こ)」の下にある図が意味不明ですね。一つ分と幾つ分の概念を直観的に伝えたいなら、幾つ分を「横に5つの正方形が並んだもの」で表わすのはあまりにも不適切。続く

タグ: 掛算

posted at 21:15:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。以前は教育の世界では言葉遣いや図の描き方などなどについて細心の注意を払っている世界だと思っていたのですが、現在ではそうではなさそうだと感じています。小学校では、「学校のきまり」のような意味の「きまり」だけではなく、数学的法則や自然法則も「きまり」と呼ぶらしい。続く

タグ: 掛算

posted at 21:17:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。小学校の算数と理科の学習指導要領解説 t.co/ZEAuUUlW で「きまり」を検索してみても、Googleで「小学校理科 きまり」を検索してみても、自然法則などを「きまり」と呼ぶ習慣が完全に普及していることがわかります。

タグ: 掛算

posted at 21:19:15

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

仙台市内の公立小学校の例です。教科書は東京書籍版です。このプリントについては、教材費として父母が支払う金銭(年間5千円程度)があり、そこから学校が市販の教材を購入していると思います。@genkuroki

タグ:

posted at 21:22:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 t.co/x3NHwqSV にあるタイルの図が不適切なことをさっき指摘したが、算数教育の世界では、一つ分が「縦」であり、幾つ分が「横」になっていることが多い。この習慣と長方形の面積を「横×縦」とするとバツにする論外な教師が存在することは無関係ではないと思う。

タグ: 掛算

posted at 21:22:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 t.co/wgFPDKfY 【清水静海さんは大学の先生で、元・文部省調査官で、啓林館の教科書『わくわく算数』や教師用指導書も執筆している】への補足。書いているのは教師用指導書の朱書(所謂アンチョコ)ではなく、総説の方。続く

タグ: 掛算

posted at 21:26:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。啓林館の算数教科書(6年上)の指導書朱書の全文を閲覧したことがあるのですが、朱書の方には一切共著者名のクレジットが書いてありませんでした。小学校の先生などにも協力してもらっているでしょうが、啓林館の編集者が主体になって作っているものと思われます。続く

タグ: 掛算

posted at 21:28:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。 t.co/gTfKZrNw の抜粋は朱書の方より。総説の方に関する情報は t.co/qbOHaMQP のページ内検索で「総説」を検索すれば見付かります。

タグ: 掛算

posted at 21:30:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@SatoshiMasutani #掛算 どうもありがとうございます。うわ、これは仙台市内で使っている市販のプリントなんですね。内容ひどすぎ。ぼくも仙台在住なので恐怖感がさらに高まって来た。教材会社の会社名はどこかに書いてありませんかね?

タグ: 掛算

posted at 21:34:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@ThrowDownJudo #掛算 引用部分が段々核心に近付いて来ましたね。1年生の子どもが3+2と2+3について大人と異なったとらえ方をする可能性があるというのは本当の話だと思う。今までの引用だけでは何とも言えない。問題はそこから先をどのように考えるか。そこが核心のはず。

タグ: 掛算

posted at 21:40:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月19日

#掛算 t.co/tnwr1hHh文部省初等中等教育局. 教育課程実施状況に関する総合的調査研究調査報告書―中学校―数学. 文部省. 1985.二年生で(2/3)yと(2y/3)がともに正解なのに、一年生では(ac/b)と(a/b)cでは前者のみ正解。

タグ: 掛算

posted at 21:42:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

ThrowDownJudoさんが現在 #掛算 タグを付けて引用中の『算数授業研究 VOL.82』「特集 式の「よさ」を味わう授業」の巻頭に載っている山本良和氏による提起文の内容がひどすぎ。(cf. t.co/TUAf5pjk )

タグ: 掛算

posted at 21:46:43

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

12年11月19日

学校名まで言うなら仙台市立寺岡小学校です。教材会社は分かりませんね。色刷りでなく学校のリソグラフで複製しているようです。色刷りのプリントが配られる場合もあります。1冊購入してリソグラフで印刷でしょうね。@genkuroki

タグ:

posted at 21:49:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 筑波大学附属小学校算数部の山本良和氏による『算数授業研究Vol.82』の提起文には、実質的に小1の子どもに足算の式の順序にこだわらせるべきだと書いてあるらしい。続く

タグ: 掛算

posted at 21:51:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。筑波大学附属小学校算数部への印象がさらに悪くなりました。小学校の先生には結構影響力があるらしいが、正直な感想として、本当に困ったことだと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 21:53:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。小1の子に足算の順序にこだわらせるためには「あわせていくつ」と「ふえるといくつ」の足算を区別させる必要がある。なぜならば後者の足算についてのみ式の順序が意味を持つということになっているから。その続きは t.co/TUAf5pjk を読んで下さい。続く

タグ: 掛算

posted at 21:56:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。 t.co/TUAf5pjk によれば、「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を区別する文章題をつくらせる研究授業をやった先生がいたのですが、子どもたちは大混乱になってしまったそうな。まあそれはそうだろうなと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 21:57:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。子どもたちがどのように考え、どのように混乱するかについて、算数教育の専門家たちは決して証拠にあたるデータを示そうとしません。非常識に聞こえる話でも証拠抜きに語って平然としている感じ。子どものことを本当はわかっていないのだと思います。

タグ: 掛算

posted at 21:59:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@ThrowDownJudo #掛算 そのページのどこに注意すれば朱書の方の執筆も実際にしていることがわかるのですか?

タグ: 掛算

posted at 22:00:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@SatoshiMasutani #掛算 わざわざ確認して下さってどうもありがとうございます。リソグラフで印刷することが契約の中に入っているのかな?仙台市は掛順こだわり教育に関しては結構やばい地域なのかもしれませんね。 t.co/BHh8z0Sl

タグ: 掛算

posted at 22:05:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mog @MogmiMogya

12年11月19日

@Momoberry5 @tsubasac そぅそぅ。もぐも、もぐみに注意をされたよ(汗)うさぴょんの耳が2本の4羽だから、2掛ける4なんだって…

タグ:

posted at 22:10:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 中学校数学にも「a÷bc=a/(bc)が当然の前提にされている」という問題があります。 t.co/jjJajD03 によれば文部省の1985年の文書に「2xy^2÷3xy」の正解は「2xy^2/(3xy)」と解釈しないと得られないことになっています。続く

タグ: 掛算

posted at 22:12:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。ぼくがチェックできた中学校の数学の教科書には「a÷bc=a/(bc)」というルールをはっきり説明せずに、問題練習に入っているものばかりでした。しかも、公立高校入試でも頻出問題。「a÷bc=a÷b×c」と解釈して点数を失っている高校受験生が毎年いるはず。続く

タグ: 掛算

posted at 22:14:29

つばさ @tsubasac

12年11月19日

@MogmiMogya @Momoberry5 数学的にはどちらでもいいんだよね。でもあのままだとテストで丸をもらえなくてかわいそうだよね。テスト用に教えるべきか迷ってます。せっかく答えはあってるのになあ。。

タグ:

posted at 22:18:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 続き。「a÷bc」は曖昧で危険な書き方。中学校の学習指導要領解説数学 t.co/troJlxwY のp.134にも「(4x^2+6x)÷2x」という式が書いてある。そもそも分数形式での文字式の標準的記法をすでに教えているのにどうして危険な「÷」を使いたがる?

タグ: 掛算

posted at 22:21:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@cozycube @ThrowDownJudo #掛算 ぼくは啓林館の算数の教科書指導書の朱書(ただし6年上のみ)を詳細に見たのですが、(共)著者名のクレジットが朱書にはないんですね(見逃してなければ)。大学の先生が実際に執筆しているのにそうなるのは不自然だと思います。

タグ: 掛算

posted at 22:24:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@cozycube @ThrowDownJudo #掛算 t.co/o6btrJj2 のようなデータベースに登録された(共)著者名と執筆者は区別しないとまずい。だから t.co/dqq4VM1Q と質問した。他に根拠あれば教えてという意味でもある。

タグ: 掛算

posted at 22:26:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@ThrowDownJudo #掛算 現時点では、実際に執筆しているかどうかはわからない、ということで了解しました。

タグ: 掛算

posted at 22:28:10

星田直彦(ほしだただひこ) @hoshitada

12年11月19日

確かに危険ですね。 RT: @genkuroki: #掛算 続き。「a÷bc」は曖昧で危険な書き方。

タグ: 掛算

posted at 22:28:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mog @MogmiMogya

12年11月19日

@tsubasacうちも〜。ってか、うちの場合は、ほぼもぐの負け惜しみ的な感じになったよ…意味も答えも合ってる!んでも、今掛け算の意味を理解できているかって事で掛け算の書く順番も決まってるって教えならば、もぐみはその通りにやりなさい!と…(笑)微妙な状態でしたσ(^_^;)

タグ:

posted at 22:30:28

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月19日

#掛算 t.co/1SSIA0lG小学校学習指導要領の解説と展開 : Q&Aと授業改善のポイント・展開例. 算 安彦忠彦 監修 金本良通 編著. 2008。「(指導要領で)例示された算数的活動については、略 必ず指導すべき算数的活動としてとらえる必要があります」。

タグ: 掛算

posted at 22:31:51

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ええと、少し整理をしましょうか。アルファさんが問題視しているのは「正しいことを教えないこと」ですか、それとも「それをかたくなに直さない姿勢」ですか?僕、実は前者ではないような気がするんです。後者じゃないしても別の理由の可能性はないでしょうか?

タグ:

posted at 22:38:45

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 僕がこのようにいうのは「間違い(正しくないこと)を教える」っていうのは、実は気づかないだけで結構あるからなんですよ。例えば、中学校の理科「化学反応」の分野では「原子は変化しない最小単位」として登場したりします、高校理科では光は波として扱います

タグ:

posted at 22:40:02

ひげお @Higeow

12年11月19日

学校が正しくないことを教えててあとでびっくりするパターンは結構あるよね。特に原子の話は三段階くらい騙された。「えっ原子が最小単位じゃないの!?」「えっ原子って割れないんじゃないの!?」「電子って回ってるんじゃないのかよ!?」とかな、あったよなぁ…。

タグ:

posted at 22:41:06

ひげお @Higeow

12年11月19日

それから挿絵の影響で原子と電子の比率があんなに違うだなんて思ってなかったりした。

タグ:

posted at 22:41:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 ThrowDownJudoさんの連ツイの引用や t.co/7PkL8945 に登場した足算の式の順序にもこだわる教育ですが、ぼくも東京都教職員研修センターの平成17年度の報告集の事例を t.co/Puawhc03 で紹介しています。

タグ: 掛算

posted at 22:41:47

ひげお @Higeow

12年11月19日

小学校である「間違い」は、そうさなぁ…例えば「小さいものから大きいものを引く」っていうのは「できないよ」って習うんだよ、小学校では。「3つのリンゴを5つ食べることってできないでしょ?」とか何とか言って…。そして中学に上がると「お前ら借金とかしらねぇのwww」とか言わんばかり。

タグ:

posted at 22:42:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 実際に小1の算数教科書をチェックすると、ほとんど同じ図であっても両手で合わせる図と右手で増やす図の区別があるらしく、「あんれまあ、これはひどいなあ」という気持ちにさせられました。「麻雀牌」の件 t.co/UX99tZcY も結構話題になりましたよね。

タグ: 掛算

posted at 22:43:34

ひげお @Higeow

12年11月19日

これらは確かに「正しくはない」んだけど、なんというか掛け算とは少し違う問題のような気がしないかな?

タグ:

posted at 22:44:02

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow 0で割っちゃ駄目だよ←違

タグ:

posted at 22:44:17

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka 違うのっ!?あ、違うんだっけ?違うの!?

タグ:

posted at 22:44:33

ひげお @Higeow

12年11月19日

0で割っちゃダメ←new!

タグ:

posted at 22:44:49

ひげお @Higeow

12年11月19日

だから「正しいことを教えないのは間違いだ!」じゃなくて、腑に落ちないのはもっとなんか別の、もうちょっと理由があるような気がするんだよね。

タグ:

posted at 22:45:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 ぼくによる「麻雀牌」の件に関するツイートは t.co/UX99tZcY でまとめ読みできます。「片手しか卓上に上げてはいけないケース」が「ふえるといくつ」の図に相当している。 t.co/UX99tZcY

タグ: 掛算

posted at 22:45:58

ひげお @Higeow

12年11月19日

例えば「あってることを間違ってることにする」っていうのが、納得できなかったりするんじゃないかなぁ

タグ:

posted at 22:46:01

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月19日

#掛算 t.co/F2jKiXoF このTWには留意すべきことがあります。学習指導要領には何らかの法的拘束力があることは広く認められています。法文を読むような態度をあまりに強調しすぎて、t.co/O6oNemvXのような牽強付会をするのでないかと推量。

タグ: 掛算

posted at 22:46:26

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

そもそも 科学 の分野に 『正しいこと』 などない。 『正しそうなこと』 があるだけだ。

タグ:

posted at 22:46:43

ひげお @Higeow

12年11月19日

…自分で考察して実はこれなんじゃないか、と思う答えが出てしまった時にリプでお知らせするべきかどうか悩ましいな。

タグ:

posted at 22:47:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 算数教育ワールドでは、文と図と式が三位一体で切り離せないということになっており、その対応を崩した式を書くと「誤り」もしくは「理解不足」とみなされるという習慣になっているみたいです。

タグ: 掛算

posted at 22:47:29

ひげお @Higeow

12年11月19日

なんとなくそんな気がするわ!「あってることを間違ってることにする」っていうのが腑に落ちないんじゃないかなぁ。その場合、本当にあってたらいいんじゃないかな?本当にあってるっていうのは「考え方」がね。

タグ:

posted at 22:48:06

ひげお @Higeow

12年11月19日

僕はね、学校側が「かけられる数、かける数(名称忘れた)」にこだわるのはなんとなく理由がわかるんだよ。そうやって意識することで、文章問題になれていない最初の頃は一つのモデルを作ることができて、解きやすくなるんじゃないかなぁ?最初は本当に難しいからねぇ。

タグ:

posted at 22:50:16

ひげお @Higeow

12年11月19日

だけど、それに固執するあまり「逆だったら不正解!」ってことにすると、反論がワラワラ出てくるんじゃないかなぁ…。うーん、確かに逆だったら不正解っていのは、わかってる子にとってはかなり理解不能だろう。だって合ってるんだからね。

タグ:

posted at 22:51:16

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

勉強するときに出てくる『今まで習ってきたことが間違い(またはより正確な記述法がある)だと知ること』と言うのは 子供 は一回は経験しなきゃいけないと思う。というのはサンタクロースの科学の考察と同じだ。

タグ:

posted at 22:51:23

ひげお @Higeow

12年11月19日

でも、「逆でも正解にしちゃおう!」もね、僕危険だと思うんだ。たぶんね、そうしたら、「文章問題の解き方」を知らないままスルーされちゃう子供が出てくると思うんだよね、それは子供にとってよくないことだと思うんだよ。具体的にいうと「出てきた数字をただかけてるだけの子」を見逃してしまう。

タグ:

posted at 22:52:43

ひげお @Higeow

12年11月19日

だから、本当にわかってる子には悪いけど「逆でも正解にしちゃおう!」っていうのを採用できないのが学校の現状なんじゃないかな?多数いるであろう「ただかけてるだけの子」のために「わかってる子」までバツを食らうっていうのがATIの概念と似てるなって感じたわけね。

タグ:

posted at 22:53:47

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

小学校の『算数』は『数学的な基礎を世の中の役に立つようにする教科』で、『数学的な考え方(物事を数字や代数で記述する)を学ぶ教科』である『数学』とは別物と考えてる。

タグ:

posted at 22:54:32

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka なるほど、それとっても面白いですね。「算数」と「数学」の違いっていうのはあるのかもしれませんね。

タグ:

posted at 22:56:08

ひげお @Higeow

12年11月19日

算数ほどうそつきな教科はないと思う。個人的にはな。

タグ:

posted at 22:56:19

ひげお @Higeow

12年11月19日

理科も大概だけど、やっぱキングオブうそつきは算数かなぁ。

タグ:

posted at 22:56:35

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow ていうか学校を“システム”だと考えるからそんな考えに陥るんじゃないかな。ありがちな言い草だけど、学校ってそうじゃないんじゃない? 教師と生徒の関係

タグ:

posted at 22:56:45

\alpha @00alpha

12年11月19日

おっとマンキニ祭りのツイートとまじめなツイートが混在している…クリスマスにマンキニはサムスギるなぁ(´∀`)

タグ:

posted at 22:58:44

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka そう考えれればいいんですけど、僕の脳みそがこうさせるんですよぉ…。やっぱ一般化して考えちゃいたいんですよね。

タグ:

posted at 22:59:33

ひげお @Higeow

12年11月19日

だって算数って鬼畜だよね…まず「小さい数引く大きい数はできない」っていう嘘を6年間突き通すだろ!?そして初期の割り算では「整数しか出てこない」ように思わせておいて「突然の分数!」、この突然の分数でくじけた奴を何人も見たよなぁ。鬼畜だよなwww

タグ:

posted at 23:01:04

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

単純に学校が子供に勉強を教えるシステムなら「かける数とかけられる数のかけ算の順番」を逆にしたら間違いに“しなきゃいけない”と思うな。

タグ:

posted at 23:01:32

ひげお @Higeow

12年11月19日

あ、その前に「割り切れない」とか言う言葉を覚えさせてるんだよなぁ。そんで「無理な割り算もあるんだ…」とか思わせてからの分数だ。やっぱ鬼畜だな。

タグ:

posted at 23:01:49

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 正確に書くと問題視しているのは「現在その学問で間違っているということをその学問の知識として教えること」です.各学問特性がありますが「正しいことを教えること」が困難な分野もありますので大事なのは「間違いと分かっていることを教えること」をしないことだと思っています.

タグ:

posted at 23:02:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

ていうか算数は別に嘘教えてない。

タグ:

posted at 23:03:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha うーん。。。そうするとやっぱり化学式においての「原子は割れないから勝手な原子書くなよ!」とか「小さい数から大きい数を引かないこと」とか「×と・は一緒だ」とか「光は波だ」とか「ルートの中はマイナスにならない」とか、後で訂正しないと間違いなものって結構ありますよね。

タグ:

posted at 23:03:52

ひげお @Higeow

12年11月19日

@obakamame 代数もありますねwww中学に入るとさらにいろんなものがうそつきになっていったりもしますねwww

タグ:

posted at 23:04:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひげお @Higeow

12年11月19日

思えば「かけられる数とかける数は逆にしてもいい」っていうのも、数学的には嘘だよね

タグ:

posted at 23:05:01

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

算数で最初習う 足し算・引き算・かけ算 は 普遍的な“数”ではなく、日常生活で使う“自然数”をまず教える。次に割り算。まず自然数の範囲で教える。そこで“あまりのある割り算”がでる。

タグ:

posted at 23:05:38

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 学問の発展によって「その時点での正しいこと」は変化(抽象化)していきますが「その時点での間違ったこと」は変化しないようにされています.そうしないと学問が否定されてしまいますからね.もちろん学問を学ぶ側が誤解している場合もあります.嘘をつくのは人で式ではないです.

タグ:

posted at 23:05:45

ひげお @Higeow

12年11月19日

数学とか、科学とかはその発展の仕方そのものが「嘘をついてそれを暴いて真実へ…と思ったら実はそれも嘘で…」の繰り返しだからなぁ。正しいか正しくないかだけを論点にするとやっぱりちょっと違うような気がしちゃうなぁ。

タグ:

posted at 23:05:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 「私が批判したようなことは物理学者の側では先刻御承知ということらしい。そうであれば御同慶の至りである」という大森荘蔵の発言は時間論がらみの発言ではなく、特殊相対性理論に関する大森の理解不足を指摘されたときの発言。そこを誤解すると何の意味もない発言をしていることになる。

タグ: 数誤苦

posted at 23:06:29

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha えーっと、読解が間違っていたらごめんなさい。つまり「原子は崩壊しない」とかはやっぱりダメってことでしょうか。僕が習ったのはそんなことわかってもう何十年とたった後ですし、中学生や小学生が挑む嘘は、もう千年とまえの嘘です。

タグ:

posted at 23:07:39

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

次に 分数 と 小数 を習うが、ここで 数直線 が出てくる。つまり日常的な“数字”ではない、抽象的な“数”の勉強に入るわけだ……

タグ:

posted at 23:07:53

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

……て、ここまで話して気付いたけど 別に学校の先生みんながみんなここまで考えてるわけじゃないよな。

タグ:

posted at 23:08:42

ひげお @Higeow

12年11月19日

100年前くらいになるのかな、原子核の話は…。それ以前に信じられていた100年も前の迷信「原子核は壊れない」を、中学生の子たちはひいひい覚えさせられるんだよな。それもやっぱり間違えだから、細かく説明しなきゃいけないのか…。

タグ:

posted at 23:08:56

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 算数と数学には確かに異なる印象がありますよね.ただ0で割っちゃダメなのは数学でもそうですよー.そして数学ではルールにしていないことをやらないというのが本質なので負の数をやる前に小さいものから大きいものを引くのはルール違反という意味でダメであり,嘘ではないんですよ.

タグ:

posted at 23:09:20

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow やっぱ“間違い”って言葉に違和感を感じるんだよなあ。

タグ:

posted at 23:09:53

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

学校の教科書って実は そのあたりかなり神経使って書かれてると思うよ。

タグ:

posted at 23:12:30

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 0のことはすみません、あれはちょっとフォロワさんとふざけあってましたwwwということは、アルファさんが言いたいのは「習う前にやるのはダメだけど、習った後ならいい」みたいなことでしょうか?(すごくざっくりしちゃいますが

タグ:

posted at 23:12:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#数誤苦 続き。大森荘蔵「観測者は邪魔者:相対論の時空」科学基礎論研究1990年第76号Vol. 20,No. 2,pp.91-94(サンプル t.co/4RMp4Q4d )はまさに「教科書読んで出直して来な」と言われても仕方がない内容であることを指摘された。

タグ: 数誤苦

posted at 23:12:42

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 理科と化学と物理化学?量子科学?の関係に詳しくないのでそちらの合理的な説明はちょっとすぐにはわからないです.まぁ高校生まで不真面目だったので「原子が崩壊しない」というならったのか自信ないのですが(^_^;)

タグ:

posted at 23:12:45

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 中学3年生のころ化学式で、初めてO2とかH2っていう表記に出会うんですよ。それで2H20→2H2+02みたいなことを書かせるわけですが、その時に左と右の原子の数と種類が釣り合うことを説明するのに「原子は別のものにならない」と教えちゃうんですよ。

タグ:

posted at 23:14:37

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka それは「段階踏むべき手段を間違いと呼ぶことに違和感を感じるなぁ」ってことですか?

タグ:

posted at 23:15:23

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

学校の教科書って「こういうルールではこうだよ」ってのを懇切丁寧に書いてる。そして新しい概念が出てきたら「さっきまではこのルールがあったけど、じゃあこのルールなかったらどうなるかな?」みたいなのもちゃんと書いてある。

タグ:

posted at 23:16:10

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha これは僕の予想なのですが「間違ったことを教える」ことが問題なのではなく「正解を間違いにする」ことが問題なんじゃないでしょうか?

タグ:

posted at 23:16:40

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow すべての学問でそうだとは言いませんが数学では定義されていないことをやってはいけないというのが本質です.その本質を算数の段階から無視するのは数学という学問の否定に近いことだと思います.ちなみに数学で日本語の練習するなというのもあります.国語でやれと.

タグ:

posted at 23:16:45

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow 例えば“摩擦はないものとする”とかも嘘になるんじゃない、とかそんな感じですかね。

タグ:

posted at 23:17:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 t.co/1XqlVEa5 への補足。『算数授業研究Vol.80』における田中博史氏による割算教育と掛算の順序にこだわる教え方の関係については t.co/XFxQQAbH にまとめがあります。

タグ: 掛算

posted at 23:18:07

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 特に将来数学の才能が突出する人には言語で考えるのは苦手だけど図や式などだと認識が容易であるという人がいますし,見た目に騙されないという感覚は数学では大事ですし,数学教育的にも問題があるように思っています.

タグ:

posted at 23:19:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 ぼくの意見では掛順こだわり教育は「文や図で示された具体的状況を忠実に式だけで表現させようとする」という不合理極まりない教育方針の氷山の一角。現時点でこの見方に反する情報は見付かっていない。むしろ新しい情報が出るたびにこの説が補強されて来ていると思う。

タグ: 掛算

posted at 23:20:04

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha えっと今のは「化学式のくだりツイート」に対しての返信でしょうか?ごめんなさい、あまり意図がくみ取れませんでした…。

タグ:

posted at 23:20:04

\alpha @00alpha

12年11月19日

中学生レベルで申し訳ないのですがどの部分が嘘になるのでしょうか(^_^;) @Higeow 2H20→2H2+02みたいなことを書かせるわけですが、その時に左と右の原子の数と種類が釣り合うことを説明するのに「原子は別のものにならない」と教えちゃうんですよ。

タグ:

posted at 23:20:53

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka うーん…でもそれは思考実験だからなぁ…少し種類が違う気がするけど、その「摩擦をなくす」とか「空気抵抗なくす」っていうのは多くの理科嫌いを生んだことは間違いない。

タグ:

posted at 23:20:56

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 化学式ツイートのは今のやつで前のは違います.

タグ:

posted at 23:21:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

#掛算 実際の小学校1年生向けの算数の教科書で足算の順序にこだわる教え方がどうなっているかについてぼくが調べた結果が t.co/JgpiWUhy にまとめてあります。

タグ: 掛算

posted at 23:21:44

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 便宜上「原子は最小単位なんだから、壊れたり、別の種類になったり、数が増えたりしないよ」って教えるんですよ。でもまぁ、原子はばんばん壊しますし、別の種類に今もなってますし、壊れるんだから数が増えたりするので、便宜上ってのはわかるんですけど、広い意味では嘘ですよね。

タグ:

posted at 23:22:36

\alpha @00alpha

12年11月19日

数学では両者は一致するのでそうですね.他の学問ではそうでない場合もあると思いますが… @Higeow これは僕の予想なのですが「間違ったことを教える」ことが問題なのではなく「正解を間違いにする」ことが問題なんじゃないでしょうか?

タグ:

posted at 23:22:49

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow それを言うなら「小さい数から大きい数を引くことはできないことにする」って制限も一種の思考実験だと思うんですよね。

タグ:

posted at 23:23:09

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka あ、なるほど、すごく納得してしまいました。

タグ:

posted at 23:23:25

\alpha @00alpha

12年11月19日

2H20→2H2+02でも壊れるんでしたっけ? @Higeow 便宜上「原子は最小単位なんだから、壊れたり、別の種類になったり、数が増えたりしないよ」って教えるんですよ。

タグ:

posted at 23:24:11

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

小中学生のみんなは学校の教科書がいかにいいものなのか、わからなくても知っといた方がいい。

タグ:

posted at 23:25:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月19日

@cozycube #掛算 2つ目のリンクは初見です。どうもありがとうございます。残りの2つについてはすでに知っていました。どれも「a÷bc」に関してはクズのような内容ですね。当然ではないことをあたかも当然であるかのように扱ったり、屁理屈の伝聞情報だったり。

タグ: 掛算

posted at 23:25:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha いえいえ、「原子は壊れないぞ、絶対だぞ」という嘘を教えてしまってるってことです。Hは特別なので崩壊しても変わりませんが、ほかの元素の化学式だとすごい低確率で放射性物質があるので学校の式が正しくないことはありますね。原子の種類が変わることもあります。

タグ:

posted at 23:26:40

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

ちょっと学校の教科書残ってたら引っ張り出してみよう。今 バイト先(塾)にいればよかったんだけどな。

タグ:

posted at 23:27:01

\alpha @00alpha

12年11月19日

化学の本質と考え方がわからないから嘘とか間違えの判断ができないとは勉強不足だなぁ(^_^;) 物理学も近代物理はかじった程度だから不安あるしなぁ.

タグ:

posted at 23:27:18

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

化学の分野に関しては“嘘”といってしまってもいいのはいくつかあるんだよなー。

タグ:

posted at 23:28:03

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha とりあえず、文章問題は数学でやるという前提で話をしたほうがよくありませんか。国語でやるとなると、今の学校の制度とは違くなってしまいますから。それで、ほかの学問ではそうではないっていうのと数学では一致するっていうのがいまいちわかりかねます…具体例などありますか?

タグ:

posted at 23:28:33

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 「どんな場合でも原子は壊れないと教えること」これは間違いだとわかります.でも「ある場合では原子の崩壊については考慮しなくてもいいと教えること」は間違いなのでしょうかね.化学に詳しくないのでそのあたりのことがわかりません('A`)

タグ:

posted at 23:30:03

ひげお @Higeow

12年11月19日

うーん…「定義したものしか使えない」っていう条件縛りって、なんかいろいろ知った後だとピンとこないんだよね。理屈は分かってるつもりなんだけど…。

タグ:

posted at 23:30:05

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ええ、もちろんそうやって丁寧に教えればなんともないと思います。そして「ある場合以外」ってのがすごく少ない確率っていうのが言えればいいんですけど、現実的にそこまで詳しく説明できないので正しく言おうとすると「まぁ、変わる場合もあるんだけどな」だけになります。

タグ:

posted at 23:31:28

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow じゃあ逆に縛りなしで教えたら? と考えるとそれこそ勉強嫌い増えると思いますよ。

タグ:

posted at 23:31:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

\alpha @00alpha

12年11月19日

まずこちらからですが現実的にはそうですね.ただ文意が酌めずに間違えたらその部分の間違いを指摘すればよいのではないかと. @Higeow とりあえず、文章問題は数学でやるという前提で話をしたほうがよくありませんか。国語でやるとなると、今の学校の制度とは違くなってしまいますから。

タグ:

posted at 23:32:16

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

中学の理科の教科書は家にはないみたいだな

タグ:

posted at 23:32:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha ですから学校では「原子ってのは壊れないぞ!」って教えてしまうんですよ、とりあえず。変に「別の場合もあるけどな」って言ってしまうと、結構な確率で「だって先生アリって言ったじゃん!」ってなるわけで、それを説明するのは生徒も先生も結構しんどいです。

タグ:

posted at 23:32:54

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

教科書問題ってまあどの教科でもね、アレだよね。

タグ:

posted at 23:33:36

ひげお @Higeow

12年11月19日

@dorakame あれびっくりしますよねぇ。大人になるとついついその驚きと苦労を忘れてしまうのですが、小学校の算数ってのは驚きの連続で、あんなに騙されまくったら嫌いになる子がいるのも少しはわかりますw

タグ:

posted at 23:33:51

\alpha @00alpha

12年11月19日

数学は2値論なので否定の否定は肯定ですからね.他では一番顕著なのは歴史学や地理学でしょうね. @Higeow それで、ほかの学問ではそうではないっていうのと数学では一致するっていうのがいまいちわかりかねます…具体例などありますか?

タグ:

posted at 23:34:09

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow @00alpha うちの中学の先生は教えてたからそのあたりは“教師”の問題。

タグ:

posted at 23:34:59

\alpha @00alpha

12年11月19日

不真面目な学生だったので自信はないのですが自分も教師はまぁ詳しくは後でやるからとりあえず今は考慮しなくていいと言われたような記憶があります. @miyaduka @Higeow うちの中学の先生は教えてたからそのあたりは“教師”の問題。

タグ:

posted at 23:36:33

ひげお @Higeow

12年11月19日

@miyaduka @00alpha ww僕の先生も教えてくれましたwwwでも、そのせいで友達が「結局原子ってのが全然わからん!そうなる場合とそうじゃない場合ってなんやねん!」ってなってたので、それが理解を促進させるかどうかは微妙かもしれないです。

タグ:

posted at 23:36:50

ひげお @Higeow

12年11月19日

ぶっちゃけ、「そうじゃないこともあるけどね」っていうのって生徒にとってすごい不安なんだよな。だからとりあえず間違えたことを教えておくっていうのは、「教え方の手法の一つ」だと思うんだけどな。

タグ:

posted at 23:37:38

\alpha @00alpha

12年11月19日

www @Higeow: @miyaduka ww僕の先生も教えてくれましたwwwでも、そのせいで友達が「結局原子ってのが全然わからん!そうなる場合とそうじゃない場合ってなんやねん!」ってなってたので、それが理解を促進させるかどうかは微妙かもしれないです。

タグ:

posted at 23:37:42

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

でも化学についてまだよくわからない中学で“P軌道、s軌道”とか教えても意味がわからないのだし、“とりあえず通じる”形での知識を教えるのは間違いでも嘘でもなんでもないと思うんだよな。

タグ:

posted at 23:38:19

Jun. @sky_xmas

12年11月19日

@Higeow 嘘はついてないだろう。実数という定義の上ではね。

タグ:

posted at 23:38:44

ひげお @Higeow

12年11月19日

僕はそこを先生が説明するかどうかよりも、先生がそう説明しておいて、頭のいい生徒が「先生の言ってることと核反応って矛盾しませんか?」って言ってきたときに「そうだな。」って言えるかどうかが、割と争点な気がするんだけどどうだろう?

タグ:

posted at 23:39:07

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

「三角形の内角の和が180度じゃないこともある」とか中学で教えてどーすんだよ、とかね。

タグ:

posted at 23:39:36

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 変に答えを単純化・固定化することは教育的にはカタイ考え方になるのでひげおさんの友達のような気持ちを持ち続けるほうが理解したと自分だったら思うのだけどな.

タグ:

posted at 23:39:39

ひげお @Higeow

12年11月19日

@sky_xmas でも子供は実数=すべての数だと思ってますよ。嘘ではないかもしれないですけど、なんか騙されたような気持になる子供は割といるのではないでしょうか。

タグ:

posted at 23:39:59

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

「そうならない場合がある」のが当たり前であることを教えなきゃいけないんだろうな。

タグ:

posted at 23:40:57

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 友達が、そのことで疑問に思って研究したという話ならおっしゃる通りなのですが、そういう子はたいてい理科嫌いになってしまうんです。そこでもう、考えることが億劫になってやめてしまうんです。先生の教え方の手法でやる気をそぐのって子供にとっていいことだとは思えないです。

タグ:

posted at 23:41:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

物事には何事も例外ってもんがある、てことを教えるのは果たして学校の仕事なのかどうなのか。

タグ:

posted at 23:41:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

すっごいよくわかる。 RT @dorakame 10÷3って割り切れないのに、なんで紙を三等分に切ることができるんだろう、と真剣に考えてたあの頃…。

タグ:

posted at 23:41:59

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

@Higeow @dorakame 10÷3はみんなの友達

タグ:

posted at 23:43:04

ひげお @Higeow

12年11月19日

子供って知ってることが少ないから、本当に些細なことで悩むんだよなぁ。でさ、悩むことはいいことだって言って、正しくて、難しいことばっかり考えさせようとしてもダメなんだよ。嫌いになっちゃうんだ…。だって、子供ってしたいことたくさんあるんだもん。

タグ:

posted at 23:43:38

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

この前「わからないことをわからないと言っている参考書がいい参考書」と言ったけれど、先生も同じなんだろうなあ。

タグ:

posted at 23:44:44

\alpha @00alpha

12年11月19日

これはでも手法の問題ですよね.まぁやる気は数回の授業の影響だけではないように思いますけどね.家庭や授業以外の学校生活や友人関係とかのほうが小さい子供ほど気持ちには大きく影響するかと. @Higeow 先生の教え方の手法でやる気をそぐのって子供にとっていいことだとは思えないです。

タグ:

posted at 23:45:22

ひげお @Higeow

12年11月19日

実は「核分裂があってな、そのせいで原子が変わったりすることがあるんだけどなぁー、まぁ、関係ないから忘れとけ」とか言うのが、良い手法かどうかは賛否両論ありそうだ。正しいんだけど、子供は「これから間違ったこと教わるんだ…」ってすでに負の感情を持ったりするしなぁ。

タグ:

posted at 23:45:37

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

子供のときは 先生に答えられない質問 を探すのが好きだったなあ。

タグ:

posted at 23:45:44

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

くっそう、いらいらするなあ(笑)

タグ:

posted at 23:47:49

\alpha @00alpha

12年11月19日

@Higeow 「間違ったことを教えること」と「正しいことを教えないこと」は異なりますよ.情報伝達では情報の取捨と誤情報は異なりますからね.

タグ:

posted at 23:48:06

\alpha @00alpha

12年11月19日

なんか浮気の言い訳みたいな…東大話法のような…

タグ:

posted at 23:48:30

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 子供にそれがわかりますかね。

タグ:

posted at 23:48:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

多分、小学校の先生は「算数」とか「理科」の前に 『物事には例外ってもんがある』ことを教えなきゃいけない。

タグ:

posted at 23:50:19

ひげお @Higeow

12年11月19日

@dorakame 5~7割の先生がそんなこと言ってるイメージがありますww理科が好きな先生は、正しくないことを言うことに抵抗が大きいのかもしれませんねぇ。

タグ:

posted at 23:50:23

\alpha @00alpha

12年11月19日

分からなくてもよいと思いますけどね.なんでもかんでも分からないといけないというのも硬直化した思考だと思いますし,分からないことがあるというのは興味喚起の要素だと思いますし.最近は少し丁寧に教えすぎな気がします. @Higeow 子供にそれがわかりますかね。

タグ:

posted at 23:50:49

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha 子供にそれが伝わらないと結局子供は「間違ったことをとりあえず教えられた…」と思ってしまうと思うんですよ。倫理的に良くても、子供が(´ ・ω・`)という顔をするのはできるだけ避けたいんです。

タグ:

posted at 23:51:44

ひげお @Higeow

12年11月19日

興味喚起は、それをサポートする環境が十分でないとうまくいかないし、失敗すると本当に大失敗するよ。

タグ:

posted at 23:52:20

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

『お前が見てる世界はクソのように小さくてクソのようにどうでもよくて、クソのように壊れる』ことを教えないとどうしようもない←半分逆ギレ

タグ:

posted at 23:52:31

\alpha @00alpha

12年11月19日

ひげおさんはやさしいなぁ. @Higeow:倫理的に良くても、子供が(´ ・ω・`)という顔をするのはできるだけ避けたいんです。

タグ:

posted at 23:53:05

ひげお @Higeow

12年11月19日

実験で失敗して「あー、この実験の結果は本当はこうなるんだけどなー」って言われて、むかついたり、しょぼんとなったことはないかな。興味の失敗は大失敗だと思う。あれの(´ ・ω・`)具合本当に怖い。

タグ:

posted at 23:53:09

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

ていうかさ、失敗とか自分の間違いを嫌がるのはもうそれ、学問以前の問題だよ←段々危険思想になってる

タグ:

posted at 23:54:21

\alpha @00alpha

12年11月19日

「間違ったことを教えない」のであれば「間違ったことを教えられたと思いこむ」子供がいてもいいと思いますけどね. @Higeow 子供にそれが伝わらないと結局子供は「間違ったことをとりあえず教えられた…」と思ってしまうと思うんですよ。

タグ:

posted at 23:55:31

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha いえいえ、やさしいわけではなく、合理的にいえば「子供にわからせること」が教育の目標なので、その時に「興味をできるだけ下げない」「混乱させて悲しませない」っていうのはすっごく大切なんです。それは時に「正しいこと」を後回しにしてしまってるんですね…

タグ:

posted at 23:55:34

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

僕は「世界には逆立ちしたってわからないことがある、納得できないことがある」ことを 教会で 牧師先生に教わった。そういう大人が、子供たちのまわりにいっぱいいればいいな、と思う。

タグ:

posted at 23:56:38

ひげお @Higeow

12年11月19日

@00alpha うーむ…それだと子供の意欲が下がってしまう可能性もありますよ。間違ったことを覚えてることよりも、意欲がなくなるほうが学問を学ぶ上では致命的な気がします。「混乱する」ってのは実は結構危険なんです。

タグ:

posted at 23:57:07

ひげお @Higeow

12年11月19日

あの実験失敗の時のモヤモヤは、「結局何が正しかったのか?」みたいなことがうやむやになってたり「正しくないことをしたんだ、教えられたんだ」という感情が原因なんじゃないかな。

タグ:

posted at 23:57:52

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月19日

そもそも“どんなに言われても興味を持てない、または好きにはなれないこと”って絶対あるよね。それが別に“勉強”であっても何の問題もない、と思ってしまうが、小学校とかだとまた別だよなあ。

タグ:

posted at 23:58:33

\alpha @00alpha

12年11月19日

うーんここはちょっと疑問があるなぁ.ひげおさんの違う考察だけど分からない子供がいること込みで考えることも目標に含まないといけないように思うのですけどね. @Higeow 合理的にいえば「子供にわからせること」が教育の目標なので、

タグ:

posted at 23:59:05

ひげお @Higeow

12年11月19日

僕があったことがある理科嫌いの人のほとんどは理科のどこが嫌いだったか?っていう質問に「摩擦とか考えない非現実的なところ」とかをあげていたるするんだよね。確かに―摩擦考えるとわかるづらいけど、摩擦考えないと現実離れして頭のイメージと乖離するんだよなー

タグ:

posted at 23:59:07

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました