Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年11月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月20日(火)

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha それは「原子核は実は崩壊するんだ」って言っておいて、それがなぜかを考えさせる…っていうことですかね・・。

タグ:

posted at 00:01:12

ひげお @Higeow

12年11月20日

だからだいたいの人は物理のせいで理科嫌いになるぜファック

タグ:

posted at 00:01:32

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

僕が 塾で化学などを教えるとき、あえて“制限をつけないで計算するとどうなるか”を試させることがある。大抵は解けないし、解けたとしてもそれで“簡略化された式の有り難み”はわかってくれる。

タグ:

posted at 00:01:37

\alpha @00alpha

12年11月20日

全員が学問やらなくても良いと思うので学問が肌に合わないと思って義務教育後社会にでるのもありだと思います.その意味では全員に致命的ではないのかなと思います. @Higeow 間違ったことを覚えてることよりも、意欲がなくなるほうが学問を学ぶ上では致命的な気がします。

タグ:

posted at 00:01:56

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

理科嫌い はみんな 理科を誤解してるだけ の節 があるよね。

タグ:

posted at 00:03:08

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 確かに、社会に出た後学問をやるかどうかは自由です。でも学問を嫌いにさせてしまうことは「子供の可能性を奪うこと」です。それは間違ったことを教えるよりずっと子供の可能性を傷つける可能性もあります。できるだけ、興味は失わせてはいけないんですよ。

タグ:

posted at 00:03:33

\alpha @00alpha

12年11月20日

社会勉強の事前準備ではむしろ「混乱する」や「悲しい思いをする」ことは不可欠な気がします.むしろ間違った知識を習って社会にでることのほうが危険な気がします. @Higeow 「混乱する」ってのは実は結構危険なんです。

タグ:

posted at 00:04:56

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

そもそも俺は根底では“勉強なんて必ずしもやる必要ない”派だからな。

タグ:

posted at 00:05:25

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 「混乱する」っていうのが不可欠になりえるのはそれを「解決する環境」が整っている場合だけかと。わからないことが、わからないままっていうのは本当につらいことですよ。小中学生の幾人が調べる気力があるでしょうか、もしなかったら嫌いになってしまいます。

タグ:

posted at 00:06:10

ひげお @Higeow

12年11月20日

「疑問に思う」っていうのは、科学とかですごい重要な感情で、僕も半分それでできてるような人間だからわかるんだけどさ。それは、解決できないとすごい苦しいんだよ。それを解決するためには、解決しようとする意欲(環境)が必要になるわけ。

タグ:

posted at 00:07:01

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

極論を言うならば、学問を習って“混乱する”“今まで習ってきたことの間違いを知る”ことを楽しめなければ 学問には向いてねえ、さっさとやめちまえ。くらいは思ってる(ホントに極論だけど)

タグ:

posted at 00:07:53

\alpha @00alpha

12年11月20日

すべての学問を嫌いになることも好きになることも難しいので嫌いになったり好きになったりするものがそれぞれあってもよいと思います.間違った学問を教えるほうが可能性を奪うように思いますけど… @Higeow でも学問を嫌いにさせてしまうことは「子供の可能性を奪うこと」です。

タグ:

posted at 00:07:58

ひげお @Higeow

12年11月20日

理科が別に好きでもない子が、混乱するようなことを言われて、それを自分で調べようと思うか?って言われたら、そりゃ遊ぶほうが楽しいので調べない。でもそしたら混乱したままだ。ちょっとわかりたいけど、わかるほどの努力がめんどくさい…。そうやって理科が嫌いになるんだよね…。

タグ:

posted at 00:07:58

\alpha @00alpha

12年11月20日

そうですね.だからそれは学問知識の問題ではなく,教育環境の問題なんだと思います. @Higeow 「混乱する」っていうのが不可欠になりえるのはそれを「解決する環境」が整っている場合だけかと。

タグ:

posted at 00:08:55

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 例えば、自分が原子崩壊のことを全く知らずに社会に出ます。あるいは、原子崩壊のことを難しく説明させらえてうんざりし、理科が嫌いになって以後の理科の勉強をさぼったとします。僕は後者のほうが可能性を奪うような気がするんですよ。

タグ:

posted at 00:09:29

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow そういう子たちはどうにか掬い上げてやりたいですよねえ……。

タグ:

posted at 00:09:32

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka 理科っていうのは特にそういう意味では嫌われますね。

タグ:

posted at 00:10:39

ひげお @Higeow

12年11月20日

「混乱する」「わからない」は強化が嫌いになる一番の原因で、それ以外は大体後付だと思えるくらい。「混乱する」は避けたいなぁ…。

タグ:

posted at 00:11:09

\alpha @00alpha

12年11月20日

社会では間違った知識より知識を知らないほうが可能性があると思われます. @Higeow 例えば、自分が原子崩壊のことを全く知らずに社会に出ます。あるいは、原子崩壊のことを難しく説明させらえてうんざりし、理科が嫌いになって以後の理科の勉強をさぼったとします。

タグ:

posted at 00:11:11

\alpha @00alpha

12年11月20日

社会ではとつけたけど,学問の世界でもそうかもしれないというかもっと一般的にそうかもしれない.

タグ:

posted at 00:12:11

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha だとすると「間違った知識を持って社会に出たA」と「それ以後の勉強をさぼって知識を取りこぼしたB」とでは、Bのほうが損してる気になりませんかね?Aは訂正すれば治ることです。Bは無理です。嫌いになったら治らないんですなかなか…

タグ:

posted at 00:12:15

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

理科嫌いでも「はーん、なんだか全然わっかんねーけど、面白いんだな」くらいまでは持ってきたいね。

タグ:

posted at 00:12:37

ひげお @Higeow

12年11月20日

もはや完全に理科の話になって論点がズレズレなんだけど、もうこれは楽しいので仕方がない。

タグ:

posted at 00:13:07

\alpha @00alpha

12年11月20日

熱意とか他の大事な要素もありますし,Bの知らない程度もありますが極端でないなら採用担当はBを採用すると思いますけど. @Higeow だとすると「間違った知識を持って社会に出たA」と「それ以後の勉強をさぼって知識を取りこぼしたB」とでは、Bのほうが損してる気になりませんかね?

タグ:

posted at 00:14:07

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 原子崩壊のことを知らなかったことと、それ以後の知識があやふやなこととで、後者のが良いと思われるのですか…。僕はあまり納得できませんね。Bは、もう理科をいやいやでしか勉強していないんですよ。

タグ:

posted at 00:15:55

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

間違った知識なんて、きっと俺の頭の中には1000くらいある。…いやあ、もっとあるな。

タグ:

posted at 00:16:14

ひげお @Higeow

12年11月20日

難しいことを説明したって、わかってくれるとはかぎらないしなぁ。正しいことを言おうとして、いろいろと複雑に教えた場合、なんにもわかんないまま負の感情だけ残るってことは十分にあると思う。Bは、たぶん原子崩壊ってのがあってなんかしらんけど例外ってことしかわかってないんじゃないかなぁ。

タグ:

posted at 00:16:44

\alpha @00alpha

12年11月20日

仕事においては間違った知識で行動されると損害が生じます.知識に自信がないときや知らないときは調べるなり聞くなりして確認しないと困ります.と普段の愚痴プラス自戒みたいな…

タグ:

posted at 00:17:01

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

大切なのは「その知識が間違っていることを知ったときどう振る舞うか」であって、間違った知識を覚えること自体にはそんな問題がないように思えてきた。

タグ:

posted at 00:17:24

ひげお @Higeow

12年11月20日

うーん「間違った知識があること」と「意欲がないこと」だったら、後者のほうが学問にはげむには致命的な気がするし、それは学問じゃなくても言えることなんじゃないかなって僕は思ってしまうんだけどなぁ。

タグ:

posted at 00:17:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow それだけわかってれば充分な気がしますよ

タグ:

posted at 00:18:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

やる気がないならやめればいいし。

タグ:

posted at 00:19:22

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka でもたぶんBは原子崩壊が何かも、なんで例外なのかもわかっていませんし、実用的な知識にはなりえないと思います。なんたってたぶん、本人調べてないですからね。先生が言っただけですから。

タグ:

posted at 00:19:30

\alpha @00alpha

12年11月20日

えぇと知らないとあやふやなら知らないほうが良いと思いますという話です(^_^;) @Higeow 原子崩壊のことを知らなかったことと、それ以後の知識があやふやなこととで、後者のが良いと思われるのですか…。

タグ:

posted at 00:19:52

ひげお @Higeow

12年11月20日

いや、やる気がないならっていうのは大人の理論じゃないか、それは子供に使っちゃだめよ。

タグ:

posted at 00:19:59

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

やる気がないならやめればいいし(大切なことなのでにk(ry)

タグ:

posted at 00:20:14

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha えっと、「原子崩壊を知らない」っていうのと「化学式がでてきた以後(中学3年生前期以後)の内容があやふや」なのだと、僕は後者のほうが甚大だと思いますよ。

タグ:

posted at 00:20:54

ひげお @Higeow

12年11月20日

教師は「こいつにはやる気がないからやめればいい」とは言えないんだよ…。そりゃ言いたいこともあるだろうけどさ、やる気を出させるのも教師の仕事っていうじゃないか、そういうところもあるんだよ実際。やる気をそいじゃダメ、出させる技術がなくてもそぐのはダメ。

タグ:

posted at 00:22:12

ひげお @Higeow

12年11月20日

ぶっちゃけ、教師にやる気そがれて可能性を失った子供なんて、すげーいっぱいいると思う。教師と生徒の出会いはそういう意味ではすごい大切だよなぁ…。

タグ:

posted at 00:22:37

\alpha @00alpha

12年11月20日

学問的な知識の正誤と学問への興味や意欲というのは関係しているけど教育上の問題としては分けて考えないといけないことだと思う.後者は環境に強く依存するから前者を使って環境の不備を補うのは努力不足の隠蔽でしょ.

タグ:

posted at 00:22:59

\alpha @00alpha

12年11月20日

あやふやというのが微妙な表現だけど間違った知識を教えられるより知らないほうが良いという話でした. @Higeow えっと、「原子崩壊を知らない」っていうのと「化学式がでてきた以後(中学3年生前期以後)の内容があやふや」なのだと、僕は後者のほうが甚大だと思いますよ。

タグ:

posted at 00:24:03

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow 教師は「やる気を出させなきゃダメ」、それでいて子供は「やる気がないならやめればいい」

タグ:

posted at 00:24:22

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 中学学校教育で原子の問題一人ひとりにすっきりさせるまで理解させる時間はないかと(それを努力不足といわれると本当に何も言えないです。)

タグ:

posted at 00:26:06

\alpha @00alpha

12年11月20日

意欲がなかったり,分からないことがあってもやらないといけないことがあるというのを教えるのも大事な教育だと思うのだけどな…

タグ:

posted at 00:26:13

ひげお @Higeow

12年11月20日

ちょっと教師や生徒に求めすぎじゃないかな…生徒はそんなに学ぶ気満々ではないし、教師はそんなに時間と心に余裕ないよ…。

タグ:

posted at 00:26:48

ひげお @Higeow

12年11月20日

教師の努力が足りないって言われたら、もう本当にどうしようもない…。

タグ:

posted at 00:27:41

\alpha @00alpha

12年11月20日

理解させる努力の不足ではなく,教師と子供,教師と親,親と子供のコミュニケーションなどの努力を教育環境だと述べていました. @Higeow 中学学校教育で原子の問題一人ひとりにすっきりさせるまで理解させる時間はないかと(それを努力不足といわれると本当に何も言えないです。)

タグ:

posted at 00:28:25

ひげお @Higeow

12年11月20日

本当に努力次第で何とかなる問題であれば、なんとかしてあげたいけども、一人ひとりの生徒に答える時間っていうのも、そうはなかなかないんだよ。生徒の中には質問できない子もいるし、調べるほどの意欲がない子もいる。そういうのを察して話を聞かせるなんてことは無理だよ。

タグ:

posted at 00:28:44

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow 教師が少ない労力で子供を教えられる“システム”(ここではシステムが大事)を考えるべきなんでしょうけどね。

タグ:

posted at 00:29:34

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha えーっと、教師と子供に限定しましょう。教師と子供にはどんな努力が足りないんですか?

タグ:

posted at 00:31:18

ひげお @Higeow

12年11月20日

中学では、担当教科ごとの先生だから、一人一人の生徒に沿った授業とかってのは、とりあえずそんなにできないよなぁ。

タグ:

posted at 00:32:39

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow ひげおさんは結局どうしたいの?

タグ:

posted at 00:33:08

ひげお @Higeow

12年11月20日

小学校の担任制でも、30~40人相手に、いろんな強化や人間関係、性格、なんかを把握するってなるとしんどいなぁ。

タグ:

posted at 00:33:19

なみへい @namihei_twit

12年11月20日

@Higeow 難しいことなんか何もなくて、ひとつひとつの問題に対する答えは単純で明快なのに、時間に対する量が多過ぎることを言い訳にしたり、あるいは根気よく時間をかけることを良しとせず、(めんどくさがって)一般化、単純化しようとするから矛盾が生まれるんじゃないかねぇ。

タグ:

posted at 00:33:56

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka 僕は中学校の時点で「原子は最小単位だよ」っていうことを、それなりに認めてもらいたいです。そこを「いや、それは間違いだからそういう教え方はよくない」って言われるとほかの間違いにも訂正入れなきゃならないし、その混乱が理科嫌いを増大させそうなので…。

タグ:

posted at 00:35:16

\alpha @00alpha

12年11月20日

現場にいるわけではないので推測になってしまいますが学問以外の部分でいえばコミュニケーションと多様な社会規範の教授ではないかと思います. @Higeow えーっと、教師と子供に限定しましょう。教師と子供にはどんな努力が足りないんですか?

タグ:

posted at 00:35:28

ひげお @Higeow

12年11月20日

…教師と社会人を両方するってことはあんまりないから、どっちがつらいのかわからないや…。でも、絶対しんどいわ_(:3」∠)_

タグ:

posted at 00:36:13

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha 具体的にはありますかね?

タグ:

posted at 00:36:50

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka 「原子の数」っていう概念を使っちゃうのでどのみち「原子」っていうことばはいりますし、それについての説明はいるかと思いますよ。

タグ:

posted at 00:38:21

ひげお @Higeow

12年11月20日

@namihei_twit この一連のツイートに対してのリプでしょうか…?それは、あれですね、教師側の怠惰ですよね。理想はわかるんですけど、どの教師もそれを実行できるかとか、どの学校もそういう環境が整えれるかっていうと、難しいと思うんですよね。

タグ:

posted at 00:40:01

\alpha @00alpha

12年11月20日

うーん(@_@) さまざまなものへの肯定とやらなければいけないことへの強制と寄り添いですか.いやー具体的じゃないなぁ(´∀`) @Higeow 具体的にはありますかね?

タグ:

posted at 00:41:12

ひげお @Higeow

12年11月20日

はい。 
RT @miyaduka @Higeow ひげおさんは基本なんでも“一般化”したがるクセがあるから、その辺が多分 他人に誤解与えてることがある。

タグ:

posted at 00:41:47

\alpha @00alpha

12年11月20日

具体例か…これは現場にいないと難しいなぁ.信心社会人とか後輩とかはまた違うだろうしなぁ.

タグ:

posted at 00:41:58

ひげお @Higeow

12年11月20日

くぇええ…でも自分じゃわかんないんだよ…。

タグ:

posted at 00:42:01

ひげお @Higeow

12年11月20日

自分のくせって自分じゃ気づかないんだぜベイベー

タグ:

posted at 00:42:53

\alpha @00alpha

12年11月20日

微妙なツッコミだと教師も社会人なはずなんですけどね @Higeow: …教師と社会人を両方するってことはあんまりないから、どっちがつらいのかわからないや…。でも、絶対しんどいわ_(:3」∠)_

タグ:

posted at 00:42:55

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha あ、確かにそうですね…。それは、完全なる僕のミスですねwww

タグ:

posted at 00:43:16

\alpha @00alpha

12年11月20日

いやいやこれはひげおさんというより最近の教師への皮肉ですwww @Higeow あ、確かにそうですね…。それは、完全なる僕のミスですねwww 微妙なツッコミだと教師も社会人なはずなんですけどね

タグ:

posted at 00:44:28

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka それは知っててやってますwwすみませんでしたww

タグ:

posted at 00:46:07

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka 僕個人はすごい納得できますよ。ただきっぱり言い切らないと子供って混乱しちゃうんですよね。「混乱する子が発生することを覚悟で正しいことを教えるか」「正しくないこと覚悟でわかりやすく教えるか」でどちらがいいのかをそんなにきっぱり決めていいのかな、と。

タグ:

posted at 00:47:33

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha やっぱり一度会社に入るってことを経験しないと、うまい社会人経験ってのにはならないんじゃないですかね?教師は確かにその点弱いですし、現在の日本が会社に入るまでそういうのが磨かれてこないってのもあるかもしれませんね。論点ズレて申し訳ありません。

タグ:

posted at 00:48:54

\alpha @00alpha

12年11月20日

@Higeow いえいえこちらこそ話がどんどんトンでしまい申し訳ないです.でもこちらは十分楽しめたので良かったです.さて風呂はいってきます.

タグ:

posted at 00:50:17

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka でも化学反応式以外にもいっぱいそういうことはあるし、今はそこを説明しないで時間足りてるけど、そうとうな手腕がないとそこを納得するまで時間内に説得するのってむずかしいんじゃないかな。理科で嫌いな先生っていなかったかな…そういう人に説明されると地獄だと思うよ…。

タグ:

posted at 00:50:49

ひげお @Higeow

12年11月20日

っていうか、ぶっちゃけ教師の質ってみんなが望むほど高くないんだよ。できるのかなー?って僕は教師を見くびっているね。

タグ:

posted at 00:51:28

ひげお @Higeow

12年11月20日

ときどきすっごいいい先生にあたるんだよな。そういう先生は納得させることがうまくて、時間内に終わらせてくれるし、雑談なんかを混ぜて興味を引き付けたりすることもできたりする。けど、時間めいっぱい使って教科書数ページの人や、詳しく説明してくれ店のはわかるけど何がなんなのかわからん人とか

タグ:

posted at 00:52:55

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka んー、つまり、相当な手腕がないと難しいと僕は思ってるということ、だけでいいですね、余計なこと言ってすみません。

タグ:

posted at 00:54:14

なみへい @namihei_twit

12年11月20日

@Higeow 理想論ととらえるか現場で起きている必要に迫られた問題ととらえるかはさておき、理解の遅い子にじっくり付き合う余裕、理解の早い子に自由に自習させられる余裕ってのを、教師の力量のみならず学校の仕組み含めて、子供に何を提供するのか、って視点から再考して良いと思う

タグ:

posted at 00:54:55

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka それはとても幸せなことだ!僕は先生嫌いで教科を嫌いになったし、そういう人をほかに何人も知ってるよ。

タグ:

posted at 00:55:01

ひげお @Higeow

12年11月20日

@namihei_twit うーん、確かに今の現行法をうまく改善することは考察の対象としてすばらしいです。ただ、今は一応、学校が今の制度のまま動いた場合を考えているので、別のパターンになってしまうかと思われます。教育環境についてはもっとじっくり考察したいですね…。

タグ:

posted at 00:57:01

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka とりあえず、教え方の勉強会みたいなのは今でもやってますけど、それで今こんな感じですね。無駄にやることを増やすと、絶対何かが減りますから、新しいことを始めるにも慎重にならないといけないんですよね…。ただ教育界でも改善しないと!という声は多いですね、

タグ:

posted at 00:59:08

ひげお @Higeow

12年11月20日

今の教育の環境(学校の制度とか、教師の勉強制度とか)を変えるってことは、すっごく考察してて楽しいんだけど、そうするとあまりにも論旨から外れてしまうような気がするなあ。

タグ:

posted at 00:59:47

ひげお @Higeow

12年11月20日

だってもともと議論は「掛け算」からはじまってるんだぜ…。「明日から使える教育倫理!」みたいな感じじゃないと、逸脱しすぎてしまうような。

タグ:

posted at 01:00:23

ひげお @Higeow

12年11月20日

信じられるか…?これ、「かけられる数かける数」の話だったんだぜ…?

タグ:

posted at 01:00:46

ksj @ksj1903v

12年11月20日

順序で✕をもらって説明されても分からないというのは、国語力不足の早期発見ができて良かったと考えるべき。後に算数・数学嫌いになったとしても、それは順序にこだわる教え方をされたせいではない。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 01:01:30

ひげお @Higeow

12年11月20日

人と議論してるとさ、どうしても論旨が流れちゃったり、言いたいことが言えないまま終わったりするんだけど、その分いろんな視野が広がって、グダグダになっても楽しいからこれは多分女子会の類。

タグ:

posted at 01:04:49

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

もういっそのこと素粒子物理学 中学で教えてもいいんじゃね。

タグ:

posted at 01:05:37

ひげお @Higeow

12年11月20日

なんか議論って2種類あるよなぁ、こういう女子会チックなのと、結論に向かう力のつよいちゃんとした議論。もちろん答えが急がれてる場合には後者をやるべきなんだけど、考えを広げるためには前者がいいかもなぁ。

タグ:

posted at 01:06:31

ひげお @Higeow

12年11月20日

だから、いま議論してた人たちが全員教育関係者だったら、間違いなくこの議論は失敗だぁwww

タグ:

posted at 01:06:58

ひげお @Higeow

12年11月20日

脱ゆとり世代進化しすぎワロタ

タグ:

posted at 01:08:00

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

原子は電子・陽子・中性子からなってますよー、けど陽子・中性子はクオークでできてるんです。このくらいなら中学生でも理解できるし、間違いを教えることにもならない。

タグ:

posted at 01:09:21

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka そうだね、そうしたほうがしっくりくるかもね。

タグ:

posted at 01:10:10

ひげお @Higeow

12年11月20日

全然関係ないんだけど、理科のある分野だけおっきくしようとするとそれ以外の領域の専門家の人が怒るんだよ。平等に増やすというセオリーが、あるとかないとか

タグ:

posted at 01:11:06

ひげお @Higeow

12年11月20日

噂だからしらないけど、どうなんだろうな?

タグ:

posted at 01:11:23

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

まあ光子とか持ってくるとわけわからんちんになるけど。

タグ:

posted at 01:11:30

ひげお @Higeow

12年11月20日

物化生地が平等である必要性はあんまり感じられないけどな。

タグ:

posted at 01:12:30

なみへい @namihei_twit

12年11月20日

@Higeow ですね、別の機会の話ですね。ただ、まぁ、現場の教師やそこで学ぶ子供たちにこれだけシワ寄せが来ていることが目に見えているのに、その上の人等が「いじめなんて、気付きませんでした、そんな事実はありません」なんて保身丸出しの発言をしているのは確実におかしいと思うわけで。

タグ:

posted at 01:12:38

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

そうか、クォークを教えると「力と圧力」とか習うときに光子教えろ ってこtになるんかな……。それは流石になあ。

タグ:

posted at 01:13:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/hLvMwFY6 の発言のおかしいところを指摘できるかどうかを問うことは掛順こだわり教育に関する理解を試すための良い練習問題だと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 01:14:22

ひげお @Higeow

12年11月20日

@namihei_twit それはまた大きく違う話ですねwwでも、教育現場のひずみっていうのは確かにあって、悲しいことにその被害は子供に行ったりしちゃうんですよね…。いじめ問題はまた大きな考察の種になるので、それはそれで制度の変更も考えて大きく考察したいですねぇ。

タグ:

posted at 01:14:52

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

順序建てて教えるべきところと、一気に教えたほうが混乱がないのと 二つを仕分けるのは至難の業だからな。

タグ:

posted at 01:15:34

ひげお @Higeow

12年11月20日

選挙は近くなるわかけざんは逆じゃだめだわ世の中面白いことが多すぎていかんな。あとゼル伝やりてぇ。

タグ:

posted at 01:15:35

ひげお @Higeow

12年11月20日

あー僕言いたいことすっごくわかるよー。

タグ:

posted at 01:17:59

ひげお @Higeow

12年11月20日

ちゃんとした議論の備えとして、教育の目標は何で、その目標を達成させるべきの手段で「この手法が正しいか?」っていうのを議論すればいいんだよね。

タグ:

posted at 01:18:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。 t.co/c7L2w0j2 【作法を教えない今の小学生の現状を知らなすぎる】とか、 t.co/iv9NP5s3 【橋下市長に噛みついている公務員らしき人がいるけど、待遇がご不満ならお辞めになればいいんですよ】に関連があるかもね。続く

タグ: 掛算

posted at 01:19:06

なみへい @namihei_twit

12年11月20日

@Higeow あはは(汗 私の中では繋がってるひとつの話でして、ようするに、余裕が無い、自由が無い、遊びが無い、無駄が無いんです、きっつきつで。今してる議論みたいに、脱線なんて以ての外。でもこの脱線が一番楽しい。そうゆうところ。

タグ:

posted at 01:19:21

ひげお @Higeow

12年11月20日

僕は前述のとおり、数学的に小首をかしげるような内容でも「その教え方でわかるようになる子供がいる」っていうなら、教え方として申し分ないと思っている。ただ、なんとなくみんなが腑に落ちなかった理由は「正しいことを教えてないのに?」と「正しいことを間違いといっていいのか?」ってことかと

タグ:

posted at 01:20:12

ひげお @Higeow

12年11月20日

@namihei_twit なるほど、つながっているのですか、僕よりよっぽどよくお考えになってるからこそでしょう。尊敬します。学校には、もっとよくなってほしいですね…。

タグ:

posted at 01:21:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。この人は t.co/dBCf9f1A 【順序指定に反対されている方は初等教育に関わっていない方ばかり】という事実に反する発言で失笑を買っている。おそらくこの人自身も初等教育に関わっていないのだと思う。この手の人が出て来るのはこの議論の風物詩。

タグ: 掛算

posted at 01:22:01

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

ていうかレポートやらなあかんかったの忘れてた。

タグ:

posted at 01:22:59

ひげお @Higeow

12年11月20日

僕はもとツイートを覚えていないんだけど、あのツイートを見たとき確かにちょっと怒れたんだよな。僕の理由は「教師が正しい答えについてなぜ正しくないか教えれなかったから」って感じだ。そうやって教えるなら、ちゃんとわからせてやれよって。

タグ:

posted at 01:23:00

ひげお @Higeow

12年11月20日

教師がその回答をした子供に「どう考えたの?」って質問して、矛盾なく、正しいことを言えたのなら、先生はマルにしてあげればいいと思うんだよ。で、もし答えられないなら、「かける数かけられる数ってのを考えるとわかりやすいよ」って教えるべきであったんではと思ってね。

タグ:

posted at 01:24:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/c7L2w0j2 【作法を教えない今の小学生の現状を知らなすぎる】と t.co/iv9NP5s3 【橋下市長に噛みついている公務員らしき人がいるけど、待遇がご不満ならお辞めになればいいんですよ】の考え方のパターンは関係しているかも。

タグ: 掛算

posted at 01:25:30

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

@Higeow 多分その答えはフォロワーの3分の1が思いついていた←

タグ:

posted at 01:25:44

ひげお @Higeow

12年11月20日

つまり僕が嫌に感じていたのは「あってる子供までバツにする」っていう行為であって、「わかりやすさのために正しさを削ったことを教える」ってこと自体にはそんなに嫌悪感がなかったわけだ。で、議論の脱線は「わかりやすさのために正しさを削るってことはありえて、どうなのか?」みたいな感じか。

タグ:

posted at 01:25:52

宮塚恵一@講評進捗 @miyaduka

12年11月20日

まあ冗談は置いておいて、俺はまず風呂はいりましょうかねww

タグ:

posted at 01:26:04

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka 実際8割くらい思いついてたと思うよwww

タグ:

posted at 01:26:27

ひげお @Higeow

12年11月20日

「わかりやすさのために正しさを削るのはありなのか?」っていう議論になると、個人個人の教育観なんかがやっぱり入り乱れて、こういう議論になったというのが今日の流れかな。

タグ:

posted at 01:28:28

ひげお @Higeow

12年11月20日

「どっちもできないのはどこかに努力不足があるんじゃないか」とか「わかりやすさを削るとどういう弊害があるのか?」とかいろんな議論をしましたな。

タグ:

posted at 01:30:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 掛順こだわり教育の問題点は「あってる子供までバツにする」行為だけではないので、そう思っている人は誤解している。掛順こだわり教育が「わかりやすさのために正しさを削ったことを教える」ことの一種だと思っている人は根本的に何もわかっていない。続く

タグ: 掛算

posted at 01:36:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。繰り返し繰り返し、実際に子どもが混乱させられたり、意気消沈させられたりしている事例が紹介されている。だから、掛順こだわり教育の問題を知った子どもの親は「これは警戒が必要だな」と感じるのである。

タグ: 掛算

posted at 01:38:44

このままなんとなく、あとウン十年も生きる @tooorisugari

12年11月20日

マジで掛け算の順番がどうのなんて言ってるのは、まるっとするっとすみやかにどうにか改善すべしである。初めその話題を見た時は、意味わからんかったもんなぁ。掛け算に順番があるなんてね、俺は教わらなかったし、必要ないよ!

タグ:

posted at 01:41:02

\alpha @00alpha

12年11月20日

基本的には御意ですが正確には「わかりやすさのために間違いを教えるのはありなのか?」が自分の論点. @Higeow: 「わかりやすさのために正しさを削るのはありなのか?」っていう議論になると、個人個人の教育観なんかがやっぱり入り乱れて、こういう議論になったというのが今日の流れかな。

タグ:

posted at 01:42:04

たけぽん @takepongking

12年11月20日

文章から切り離して抽象化すんのが算数/数学だろうに… RT @_nagg: #掛算 先日小学校一年の授業参観に行ってきましたが、足し算の順序を直していたことに驚きました。足し算の場合は先に出てきた「数」を先に書くのだそうです。間違えると△。「式は、文章と切り離してはいけない」。…

タグ: 掛算

posted at 01:57:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/ki1XTTBv について t.co/mos6Bt3P によれば中日新聞への投書は「納得いかない掛け算の順序」というタイトルで、2年前に子供がばつをつけられたことを思い出したという話のようです。

タグ: 掛算

posted at 02:03:53

@kuri_kurita

12年11月20日

確かめたければそれを直接確認すればいいだけのこと。“順序指定”でそれをしようとすることの弊害は既に具体的に指摘されている。 “@ksj1903v: t.co/yzmRA90u 順序指定にはどれが底辺でどれが高さかを理解しているか確かめる意味もある。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 04:45:15

@kuri_kurita

12年11月20日

@ksj1903v 要するにあなたのご高説はいわゆる“周回遅れ”。既に具体的に提起されている問題のどれ一つに対する反論にもなっていない。

タグ:

posted at 04:47:46

@kuri_kurita

12年11月20日

こんな人が教育に関わっていないことを祈る。 t.co/bcYfwhGG “順序で✕をもらって説明されても分からないというのは、国語力不足の早期発見ができて良かったと考えるべき。後に算数・数学嫌いになったとしても、それは順序にこだわる教え方をされたせいではない。”

タグ:

posted at 04:57:06

タクラミックス @takuramix

12年11月20日

かけ算の順序なんて馬鹿げた事で減点されるってんなら、良い機会だ、子供には「世の中が常に正しい訳じゃ無いんだぜ」って教える材料にしよう。「先生が言うから」とか「学校が言うから」を理由にせずに、自分で考えて答えに近づいて行くんだって事を教える事にするよ。

タグ:

posted at 05:01:51

たけぽん @takepongking

12年11月20日

理屈に合わん説明が理解出来んのは国語力関係無いやろ… RT @kuri_kurita: こんな人が教育に関わっていないことを祈る。 t.co/w3F4Xw5s “順序で✕をもらって説明されても分からないというのは、国語力不足の早期発見ができて良かったと考えるべき…

タグ:

posted at 05:16:16

たけぽん @takepongking

12年11月20日

#掛算 「この順番で書くようにするとわかりやすくなるよ」というテクニックで問題を理解できる子供が増えるならそれはそれで構わない。が「その順番で書かなければ間違い」は間違った知識の押し付けであり害悪でしかない。何故にこの二つの区別も出来んような基地外教師がうじゃうじゃいるのか。

タグ: 掛算

posted at 05:31:22

たけぽん @takepongking

12年11月20日

#掛算 そういや初めて交換法則を習った時はスゲえ不思議な気持ちがしたなあ。足算と掛算に順序が関係無いことは考えるまでもなく自明だと思ってたのにそれをわざわざ説明するんだもんな。そこで数学ってスゲえなと思ったのだった。掛算に正しい順序があるなんて嘘を教えられなくて本当に良かったよ。

タグ: 掛算

posted at 05:56:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひげお @Higeow

12年11月20日

@00alpha なるほど、ありがとうございます。

タグ:

posted at 07:36:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@takepongking @_nagg 算数・数学が苦手な子の原因は計算が苦手(正確さ・早さ)か、読解力不足かのどちらか。
小学生(特に低学年)には抽象化が難しいから算数セットなるもので人やアメをおはじきに見立てて考える。そもそも学習のメカニズムが大人と違う。

タグ:

posted at 08:15:35

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita 「具体的に提起されている問題」が何を指すのか分かりませんが、順序指定に問題はないと考えている(分からなくなった・嫌いになったというのは、今までたまたま答えがあっていたのを十分に理解していたと勘違いしているだけ)ので反論のしようがない。

タグ:

posted at 08:31:18

五月鳴蜩 ((( òφó ))) 蝉コロ @altocicada

12年11月20日

“掛け算の順序と自然言語の対応についてちょっとだけ - 思索の海” t.co/WZjvOxbX

タグ:

posted at 08:34:39

@kuri_kurita

12年11月20日

「たまたま答えがあっていた」と考える理由は無い。 そのことも既に具体例と共に指摘されている。 #掛算@ksj1903v: @kuri_kurita : 分からなくなった・嫌いになったというのは、今までたまたま答えがあっていたのを十分に理解していたと勘違いしているだけ”

タグ: 掛算

posted at 09:07:01

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita 意味を十分理解できているなら、期待される答えを書くことなど容易いことですね。

タグ:

posted at 09:33:31

@kuri_kurita

12年11月20日

意味が十分理解できているなら、なおさら順序を問うことなど無意味であり、有害な効果しか無いですね。 #掛算 “@ksj1903v: @kuri_kurita 意味を十分理解できているなら、期待される答えを書くことなど容易いことですね。”

タグ: 掛算

posted at 09:36:20

@kuri_kurita

12年11月20日

「掛け算の順序にこだわる」ことが、まるで何かのリトマス試験紙のように「こだわる連中」の心性をあぶりだしてくれると思える時がある。

タグ:

posted at 09:43:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 子供達に「正しい」順序で掛算の式を書かせることに極めて強くこだわっている先生によるとある調査では掛順を逆に書いていた子供のおそらく全員が文章題の内容を絵で正しく表わせるほど十分に理解していた。 t.co/6GeTYYVj (←数え切れないほど引用している。)

タグ: 掛算

posted at 09:50:52

たけぽん @takepongking

12年11月20日

抽象化が出来てる子にまで順序を強制するのは何故。RT @ksj1903v: @takepongking @_nagg 算数・数学が苦手な子の原因は計算が苦手(正確さ・早さ)か、読解力不足かのどちらか。
小学生(特に低学年)には抽象化が難しいから算数セットなるもので人やアメを…

タグ:

posted at 09:55:35

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita 有害な効果の意味が分かりませんね。できる子は悩んだりはしない。もはや習慣になっている。そう、物理で質量mの物体にはたらく重力の大きさがgmかmgか悩まないようにね。

タグ:

posted at 10:03:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/6GeTYYVj の真に驚くべき点は、子供達が文章題の内容を理解できるようになるためには掛順序こだわり教育が不必要なことがここまで明確に証明されたのに、その先生の結論が「正しい立式ができるように指導していく必要がある」であること。

タグ: 掛算

posted at 10:05:14

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@takepongking @_nagg 十分に理解できている子にとっては強制されているという感覚はない。

タグ:

posted at 10:06:36

@kuri_kurita

12年11月20日

文意が明確ではないです。その「悩まない」の意味は?  「gmでもmgでもどっちでもいい」? “@ksj1903v: @kuri_kurita …できる子は悩んだりはしない。もはや習慣になっている。そう、物理で質量mの物体にはたらく重力の大きさがgmかmgか悩まないようにね。”

タグ:

posted at 10:10:36

Yusuke S. @Uske_S

12年11月20日

くだらないな、と思うのは、乗算の際のかける順番まで正否の対象だということ。かける順番が設問の意図に則っていなくてはならない。1袋3個入りのお菓子が5袋あります。お菓子は全部で何個ですか。というとき、3×5以外は減点になる。おかしな話だ(だじゃれ)。

タグ:

posted at 10:10:42

yanma @yanma111

12年11月20日

言語的意味と算術的展開を混同するから、掛け算の記述順序みたいな話になるんだよ。どっちが攻めてたって、総体として見ればやってることは同じ←

タグ:

posted at 10:14:02

たけぽん @takepongking

12年11月20日

いやいや。だって違う順番で書くと間違いにするんでしょ?強制しとるがな。RT @ksj1903v: @takepongking @_nagg 十分に理解できている子にとっては強制されているという感覚はない。

タグ:

posted at 10:14:02

kato takeaki @katot1970

12年11月20日

gmでもmgでもどっちでも良いです。物理屋としては RT @kuri_kurita: その「悩まない」の意味は?  「gmでもmgでもどっちでもいい」? “@ksj1903v: そう、物理で質量mの物体にはたらく重力の大きさがgmかmgか悩まないようにね。”

タグ:

posted at 10:17:37

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita どちらでも正解じゃねーかと思っていても、わざわざ積極的にgmとは書かないでしょう?

タグ:

posted at 10:18:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 さらに教育関係者のあいだで、掛算の順序を正しく書けるかを問うひっかけ文章題の正解率が低いこともよく知られているはず。小3では約2/3の子供が掛順を逆に書くらしい t.co/RPUK6IdV 。要するに平均的小学生は掛順を無視している。続く

タグ: 掛算

posted at 10:19:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。全国の平均的な小学3年生は小2の教科書で習ったがずの掛算の順序に関するルールを無視して、文に出て来た順に数を掛け合わせる。 t.co/6GeTYYVj を見ればわかるように、そのような子供は理解していないと即断するのは完全な誤り。続く

タグ: 掛算

posted at 10:21:03

@kuri_kurita

12年11月20日

@ksj1903v まったく意味が分かりません。 計算式に g x m で計算してあったらどうなるんですか?

タグ:

posted at 10:21:24

@kuri_kurita

12年11月20日

これは「掛け算の順序を守る」ことに「強制されているという感覚はない」という意味? (ならば恐ろしいことだ) “@ksj1903v: 十分に理解できている子にとっては強制されているという感覚はない。”

タグ:

posted at 10:21:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。小3の約2/3が掛順にこだわらないので、掛算の順序に関する算数教育業界独自のルールを割算を教えるときに利用するのは現実問題として無理である。こういうことを算数教育の専門家は当然知っているはず。続く

タグ: 掛算

posted at 10:23:35

片瀬久美子 @kumikokatase

12年11月20日

かけ算順序問題も、これまでの議論内容を知らずに途中参加してきた人が何度も議論を蒸し返すのでエンドレスですよね…。

タグ:

posted at 10:24:52

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita 何がどう恐ろしいのか分かりませんね。mgの話は合ってる間違ってるという問題じゃなく、習慣としてmgと書きますよね?(少なくとも私はgmという表記を見たことがない)で、それは強制されているからではないですよね。

タグ:

posted at 10:25:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。以上によって次の二つの主張はそれぞれ誤りおよび無理であることがわかる。(1)文章題の内容理解の教育のためには掛算の順序にこだわることが必要である。(2)小3で割算を教えるときに掛算の順序を利用したい。この結論に反論したい人は証拠にあたる情報をしっかり提出してね。

タグ: 掛算

posted at 10:26:32

@kuri_kurita

12年11月20日

話がそれているのでもう一度。 「十分に理解できている子にとっては」「掛け算の順序を守る」ことに「強制されているという感覚はない」と?
@ksj1903v: @kuri_kurita 何がどう恐ろしいのか分かりませんね。mgの話は合ってる間違ってるという問題じゃなく”

タグ:

posted at 10:30:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 小3の授業で「2×8ならタコ2本足」と屁理屈を教えた花まる先生が直面していた事情は次のように推測できる。割算の授業で掛算の順序を利用したくても、平均的な小3は掛算の順序にまったくこだわらない。だから何とかして掛算の順序を子供達に印象付ける必要があったのではないか?続く

タグ: 掛算

posted at 10:32:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。どうも平均的な子供にとって掛算の順序にこだわらない方が自然な思考法らしい。掛算の場合にはその結果も正しいのでこれは好ましいことである。ところがそれでは困る人達がいて、ついには「2×8ならタコ2本足」のような常識ある人にとっては論外な教え方に走ってしまうのである。

タグ: 掛算

posted at 10:35:08

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月20日

#掛算 魔女狩りめいてはいるけど、その通り。 RT @kuri_kurita: 「掛け算の順序にこだわる」ことが、まるで何かのリトマス試験紙のように「こだわる連中」の心性をあぶりだしてくれると思える時がある。

タグ: 掛算

posted at 10:38:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たけぽん @takepongking

12年11月20日

もしgmと書いたら間違いになるなら強制でしょ。RT @ksj1903v: @kuri_kurita … mgの話は合ってる間違ってるという問題じゃなく、習慣としてmgと書きますよね?(少なくとも私はgmという表記を見たことがない)で、それは強制されているからではないですよね。

タグ:

posted at 10:41:23

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年11月20日

【すぐ消すけど 1/5】「生物学を学んでいれば、低線量の緩慢な被曝が無害であり、ICRP が大間違いであると断言できる」という趣旨の長いメールをもらって弱っている。

タグ:

posted at 10:41:29

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年11月20日

【すぐ消すけど 2/5】もちろん、そういう見解の人がいることは知っている。しかし、複数の生物の研究者と議論した経験からして、「生物学を学べばわかる」というものではないと判断している(←科学的推論じゃなくて、経験に基づく判断)。

タグ:

posted at 10:41:42

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年11月20日

【すぐ消すけど 3/5】生物学者といっても見解は様々だった。「ICRP は放射線のリスクを過小評価している」という正反対の趣旨のメールを生物学の研究者からもらったこともある。

タグ:

posted at 10:41:53

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年11月20日

【すぐ消すけど 4/5】いずれにせよ、「生物学を学んでいれば、低線量の緩慢な被曝が無害であり、ICRP が大間違いであると断言できる」という考えなら、ぼくのような素人相手に個人的レクチャーをするのは方向性がおかしいと思う。

タグ:

posted at 10:42:13

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年11月20日

【すぐ消すけど 5/5】それよりも、生物学研究者のコミュニティーにしっかりと問題提起し、しかるべきメンバーで見解表明なり解説なりを発表することを目指すのが筋なのではないだろうか?

タグ:

posted at 10:42:28

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

12年11月20日

子どもはちゃんと意味を理解している.それ以上に求めるものがあるのか?そこが不思議でならない RT @genkuroki #掛算 掛順を逆に書いていた子供のおそらく全員が文章題の内容を絵で正しく表わせるほど十分に理解していた。 t.co/omJQNinb

タグ: 掛算

posted at 10:42:52

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

12年11月20日

中学入試とか塾とかでは順番もお約束に従わないと×にされるから,なのかも.本末転倒も甚だしい.ベネッセの通信教材もそうで,うちの子は面倒なので合わせているw RT @genkuroki #掛算 その先生の結論が「正しい立式ができるように指導していく必要がある」であること。

タグ: 掛算

posted at 10:45:26

4 @4cnet

12年11月20日

#掛算 式を「3+3+3+3」と答案に書いたとしても、頭の中では「3x4」で計算しているかも知れないわけで、勝手に「計算の能率性を指導」とか余計なお世話だと思う

タグ: 掛算

posted at 10:53:47

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

慣習は「定数前で変数後」。「何故mgは逆?」と悩む。RT @katot1970 :gmでもmgでもどっちでも良いです。物理屋としては RT @kuri_kurita: その「悩まない」の意味は?  「gmでもmgでもどっちでもいい」? “@ksj1903v: そう、物理で【略】

タグ:

posted at 11:03:29

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

多分理由はgじゃない加速度の時に「ma」と書くからその流れなんだろうけど(もちろん所詮慣習だからmgでもgmでも、どっちでもいい)。そいういう意味では「mg」は「悩んでしまう例」です。@irobutsu @katot1970 @kuri_kurita @ksj1903v

タグ:

posted at 11:05:27

早川尚男 @hhayakawa

12年11月20日

@irobutsu @katot1970 @kuri_kurita @ksj1903v 屁理屈を言えば、加速度はベクトルである上に変数(観測量)であるのに、質量はただの係数。係数は前に集めるという慣習があるのでmgが一般的な表記になっている。

タグ:

posted at 11:22:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 の順序にこだわる教え方の問題に関する話題をチェックし続けて半年くらい立つと誰でも気付くこと。教育関係者でも何でもない妙な大人が登場して来て、すでに何度も見たことのあるパターンの掛順こだわり教育擁護論を語り始めること。しかも違う人が次々に登場して来てエンドレスな感じ。続く

タグ: 掛算

posted at 11:26:17

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

その理屈はわかるんですが、「mg」を使う場面ではむしろmの方が「変わるもの」で「g=9.8」なので違和感が出てしまいます(gがベクトルだということは失念してました) @hhayakawa @katot1970 @kuri_kurita @ksj1903v

タグ:

posted at 11:27:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。何も調べていないせいで掛順こだわり教育と無関係の話を始めるのもよく見るパターンの一つ。さらに、pV=nRTやF=maなどの式の順序について語り始めるというパターンも何度も見た。最近ではksj1903vさんという新人さんが以上の二つのパターンを繰り返している。続く

タグ: 掛算

posted at 11:29:54

井上マサキ @inomsk

12年11月20日

2×5=10が正解で5×2=10が不正解になったりする掛け算順序問題。納得いかないのでいろいろ考えた/「掛け算順序問題」の解決法を考える t.co/b8VR7NhC

タグ:

posted at 11:31:50

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

gがベクトルって失念しちゃダメだろ>わし

タグ:

posted at 11:31:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/8n8FE0Qh 【どちらでも正解じゃねーかと思っていても、わざわざ積極的にgmとは書かないでしょう?】←算数での掛順こだわり教育と無関係であり、質量mと重力加速度gの積の順序の話を持ち出して来ている。どこかで見たことがあるパターン。続く

タグ: 掛算

posted at 11:33:48

早川尚男 @hhayakawa

12年11月20日

@irobutsu @katot1970 @kuri_kurita @ksj1903v 加速度の時間変化に関心のある一般の場合を引きずっていると考えれば納得いくのでは?等加速度運動の場合だけ特別扱いする方が不自然で面倒です。

タグ:

posted at 11:37:47

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

ちなみに、これまで教えた学生・生徒で重力を「gm」と書いた例は二つぐらいあるけど、どっちも咎めたり減点したりはしなかった。「珍しいな」ぐらいは言ったかもしんない。

タグ:

posted at 11:38:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。このksj1903v氏は t.co/sjXe0OqC 「順序指定に反対されている方は初等教育に関わっていない方ばかり」とデタラメを述べたことを指摘されている。もちろんデタラメを述べたことについて何も謝罪していない。続く

タグ: 掛算

posted at 11:38:54

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

勿論引きずってるんだと思います。RT @hhayakawa :@katot1970 @kuri_kurita @ksj1903v 加速度の時間変化に関心のある一般の場合を引きずっていると考えれば納得いくのでは?等加速度運動の場合だけ特別扱いする方が不自然で面倒です。

タグ:

posted at 11:41:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。 t.co/OtHEn34N 【初等教育において順序指定をするのは日本だけの話ではない…】確かに外国でも事例はあるようだが、ディポール大学教育学部の高橋昭彦氏は米国では大学で数学教育を教えている人まで順序はどちらでもかまわない派であることに驚いている。

タグ: 掛算

posted at 11:43:50

井上マサキ @inomsk

12年11月20日

ついに手書きで大喜利を始め、字の汚さを白日のもとにさらす日がきてしまった。チラシの裏でいいのに、モレスキンにuni JETSTREAMで書くという無駄っぷり/「掛け算順序問題」の解決法を考える t.co/b8VR7NhC

タグ:

posted at 11:44:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。日本のように算数の教科書会社全6社が掛順こだわり教育推進派で統一されているというのはやはり驚くべき状況である。一つ前のツイートの高橋氏による掛順こだわり教育を米国に輸出する気満々の発言については t.co/pkTUbAHX を見て下さい。

タグ: 掛算

posted at 11:46:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 【お笑いネタ】 t.co/qR2mda1c 「掛け算順序問題」の解決法を考える。←「正しいか誤りか」「善いか悪か」の方面だけではなく、「かっこいいか悪いか」に関するセンスの方面に作用する援護射撃があるのはとてもありがたい。

タグ: 掛算

posted at 11:54:51

yoshitake-h @yoshitakeh

12年11月20日

#掛算 F=ma や PV=nRT のような有名公式には掛け順の慣習があるが,これは掛算一般における掛け順固定がないからこそ,その式での掛け順を固定できるのである.

タグ: 掛算

posted at 12:12:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 次のような事例も存在する。 t.co/bEupb75c 【ボク高校生理科でペケつけてます】→ t.co/t5CxPGhH 【計算は構わないと言ってます】→ t.co/C5pY6JOg 【浸透圧、公式通りに数値を並べさせます】

タグ: 掛算

posted at 12:20:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 よりにもよって、ぼく相手に「ボク高校生理科でペケつけてます」とメンションを飛ばして来たことには本当に驚いた。どう考えても相手が悪過ぎる! t.co/4DOrWeWK t.co/t5CxPGhH t.co/gxJfqoEV

タグ: 掛算

posted at 12:25:26

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月20日

人を呪わば穴二つ、と云う。最近 #掛算 で呪詛の言葉を嘯いてしまうので心しよう。

タグ: 掛算

posted at 12:39:49

h_tee @h_tee

12年11月20日

ソフトウェア設計の定番「Model-View-Controller」の考え方を使えば、掛算の「数式として書いた時の順序」はViewにあたる。「Model上は順序などない」、と説明すれば(ソフト屋さんには)分かりやすいかな。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 12:48:09

h_tee @h_tee

12年11月20日

数式という表記法(View)を使うから、順序があるように見えるだけで、頭の中にある「かけるという概念(Model)」には順序はないのだ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 12:49:08

h_tee @h_tee

12年11月20日

MVC設計において「Model」と「View」をごっちゃにするのは、典型的なまずい設計。掛順こだわり派の人は、それと同じ失敗を犯している、と見立てることもできる。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 12:50:24

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

そういえば相対論かなんかの授業で計算の過程でA_{μν}B^{νρ}のようなテンソル掛算をひょいっとひっくり返したら「行列なんだから順番変えてはいけないのではないですか」と学生に質問されたことあったっけ。成分表示してるのに。 t.co/SCmf8XJJ

タグ:

posted at 12:58:01

ももべり @Momoberry5

12年11月20日

@tsubasac @MogmiMogya 掛け算順序問題は熱いみたいね。私は算数数学物理(他多数。。全然駄目だったから、解いてくれるだけでも嬉しいんだけどね。バッテンはねぇ。迷うね、これは。。

タグ:

posted at 13:18:21

⊿のぞむぞむ(非公式、非公認、非売品) @zom2nomad

12年11月20日

大人や先生が言っている事は必ずしも正しくないんだ、というカリキュラムが組まれているとは、日本の教育は優秀だなと。僕はそんな理解で。だって、おかしな事言う奴ら結構いるもんね。QT @Momoberry5: @tsubasac @MogmiMogya 掛け算順序問題は熱いみたいね。

タグ:

posted at 13:36:00

むいみ @muimi

12年11月20日

@nindow 予定調和の方が双方にとって「楽」ということで良いのかな?でも、算数の掛け算の順序の場合は後々矛盾が出てきてしまうし、道徳の問題はどんな問題でも最善の唯一解があるように錯覚させてしまうのでは?

タグ:

posted at 14:06:22

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 t.co/CPPmd4zaは学習指導要領解説算数編。立式について。式を読み取るとは,式からそれに対応する具体的な場面や数量の関係をとらえることである。そこから,言葉や図や具体物を用いて表すことができるようになる。76頁。

タグ: 掛算

posted at 14:39:58

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 t.co/CPPmd4za解説算数編。式を読み取る指導に際しては,例えば,3×4の式から,「プリンが3個ずつ入ったパックが4パックあります。プリンは全部で幾つありますか。」というような問題をつくることができる。76頁。続く。

タグ: 掛算

posted at 14:42:22

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 t.co/CPPmd4za解説算数編。このように具体的な場面と関連付けるようにすることが,さらに,読み取ったことを,○や図を用いたり,具体物を用いたりして表現することが,式を読み取る能力を伸ばすためには大切である。76頁。以上。

タグ: 掛算

posted at 14:42:26

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@takepongking @kuri_kurita 仮にmgと書くように指導されたとしても、そんなことで物理を嫌いになったり苦手になったりしませんよね。その程度のことで苦手になるというなら、そもそも物理に向いていないということでしょう?

タグ:

posted at 14:48:24

@kuri_kurita

12年11月20日

小二の掛け算の話をしていたはずなんですが。 “@ksj1903v: @kuri_kurita 仮にmgと書くように指導されたとしても、そんなことで物理を嫌いになったり苦手になったりしませんよね。その程度のことで苦手になるというなら、そもそも物理に向いていないということでしょう?”

タグ:

posted at 14:51:56

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita そうですよ。少なくとも中学受験するレベルの子にはね。

タグ:

posted at 14:52:58

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@_nagg @takepongking 小学校算数は数学だけでなく国語も扱う教科。「1つ分」に当たるものが何かを意識させることで、小数・分数と数字を拡張したり、速さや割合といった概念を学ぶ際の手助けとなる。

タグ:

posted at 14:56:46

ksj @ksj1903v

12年11月20日

@kuri_kurita だから、小2でも順序を指定されたから、算数が嫌いになったなんてことはない。いずれ躓くことになる。それに気付くのが早いか遅いかだけ。それなら、早期発見・早期治療がいいでしょって話。

タグ:

posted at 14:59:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita

12年11月20日

これはヒドい。まったく不勉強な人だ。→ #掛算@ksj1903v: @kuri_kurita だから、小2でも順序を指定されたから、算数が嫌いになったなんてことはない。いずれ躓くことになる。それに気付くのが早いか遅いかだけ。それなら、早期発見・早期治療がいいでしょって話。”

タグ: 掛算

posted at 15:01:43

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年11月20日

掛け算の順序はまったく不必要ですからね。無意味 “@kuri_kurita: 「いずれ躓くことになる。それに気付くのが早いか遅いかだけ」じゃなくて、必要もないのに転ばせてるだけだろ。”

タグ:

posted at 15:24:11

ninomiya . @nmilog

12年11月20日

@kikumaco @kuri_kurita 『小学校算数は数学だけでなく国語も扱う教科。「1つ分」に当たるものが何かを意識させる』 というのに異存はないが、なぜそれが掛け算の順序に結びつくのかまったくわからない。皿に3個、4皿あったのをどっちからかけることにどんな国語の意味が?

タグ:

posted at 15:29:13

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年11月20日

.@nmilog @kuri_kurita ええ、算数に国語の要素が大きいのは事実としても、そこから式の順序はでてきません。数学でも国語でもない「俺ルール」を導入しなくては順序が導入できないことは、ほとんど自明だと思います

タグ:

posted at 15:31:47

みちひと@鳥取 @michihito_t

12年11月20日

掛算と足し算は交換則が成り立つが、引き算と割り算は成り立たない。実体験や共通の直感を下に子供に説明する事は割りと簡単じゃないの?いちいち証明だの、代数だの、行列の例だの持ってこなくても。四則演算だけしか高校2年くらいまで使わねーんだし。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 15:35:00

みちひと@鳥取 @michihito_t

12年11月20日

つーか、順序を固定する意味がさっぱり分からん。要するにこの子は理解しているかどうかを"教師側"が"一律"に見分けやすくするためじゃないの?それって子供のためじゃなくね? #掛算

タグ: 掛算

posted at 15:38:13

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月20日

「3×4」「3+3+3+3」が正解で、「4×3」が誤答とかわけわからん。。。RT @genkuroki: #掛算 …掛順が逆な子どもも正しく絵を描けているのに掛順を徹底したいらしい。例によって「乗法の意味」と「掛算の順序」を混同している。 t.co/JAEQ6zyD

タグ: 掛算

posted at 15:47:44

nekodaisky @nekodaisky

12年11月20日

どうやらウチの子が小学校に上がるまでに、「掛け算の正しい順序」なるお花畑教育は解消してくれそうにないことを知って暗澹としている。

タグ:

posted at 16:00:09

Ken M. @matsken

12年11月20日

掛順こだわり教育なるものがあるのか。 昔はなかったような?

タグ:

posted at 16:03:33

@kuri_kurita

12年11月20日

「掛け算の順序」だって実は似たようなプロセスをたどってきたのではあるまいか。 教科書に「縦x横」と書いてあると(逆は認めないという意味は微塵も無いのにもかかわらず)勝手に「逆は間違い」と考えてしまうアタマの固い教師たちがいた(る)と。

タグ:

posted at 16:07:31

シン・Yoshio Fukushima @fukushimasan

12年11月20日

掛け算の順序に変にこだわって誰が得するんだよ。あんたらヴァカの集団ですかそうですか。

タグ:

posted at 16:23:14

ひげお @Higeow

12年11月20日

「掛け算には順序があります」ではなく、もともとは「掛け算に順序があると考えると、文章問題を解きやすい」あるいは「掛け算に順序があると教えると、文章の意味が分かってることわかってない子で違う答えが出てくる→わかってない子を救うことができる」ってことじゃないのかな。それならよくない?

タグ:

posted at 16:24:59

とり=かい@映画「この世界の片隅に」応援 @chicken_kai

12年11月20日

掛け算の順序問題って、自転車の補助輪みたいなものかなぁと思う

タグ:

posted at 16:39:17

@kuri_kurita

12年11月20日

例えるなら、補助輪を使う事自体が目的化していてそれを外すことを教えようとしない、勝手に補助輪を接地させずに走っていると、それは正しい走り方ではない、ちゃんと補助輪を使えと叱られる、とか? “@chicken_kai: 掛け算の順序問題って、自転車の補助輪みたいなものかなぁと思う”

タグ:

posted at 16:50:28

鴨澤眞夫 @kamosawa

12年11月20日

可換性は数覚の非常に重要な一部なんだから傷をつけるような真似はやめろってだけのこと。不可換のものは例外であり、それ独自の世界がある。普通は自由なのが数学。自分にされて嬉しい教育をせよ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 16:56:48

ひげお @Higeow

12年11月20日

@miyaduka …お、た…確かに…と僕はすごく納得できるし、先生たちが掛け算ルールにこだわるのもそういうことなんだと思いますが、掛け算順序を嫌な人はは多分「漢字のトメハネは正しいじゃないか。」って言うんじゃないかなぁ、と。

タグ:

posted at 17:20:02

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月20日

あれこれ考えてみたけど、例えばもし計算力ではなく、「授業で教えた通りにできているか」を計りたいのだとしたら、「3+3+3+3」も誤答と判定すべきだと思う。3+3+3+3の変形として4×3が導き出せるんだから、辻褄が合わない。 @mghinditweklar @genkuroki

タグ:

posted at 17:33:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/FkC7l7my は実際には99頁より。学習指導要領解説算数編の著者達はそのように書けば、3×4の式から「3つのパックにプリンが4個ずつ入っている。プリンは全部で幾つ?」と問題を作るのは誤りになると算数教育関係者が解釈しがちなことを知っているはず。

タグ: 掛算

posted at 17:33:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 t.co/ZEAuUUlW で学習指導要領解説算数編を掛順こだわり教育批判の視点からざっと読んでみると、ものすごく紛らわしい書き方をしていることがわかる。たとえば、どこにも掛算の順序を「一つ分×幾つ分」とすると書かずに、その流儀を無断で使っている。続く

タグ: 掛算

posted at 17:35:04

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年11月20日

掛け算の順序であれ、漢字の書き順であれ、教えるための標準を設定するのは構わないのだけど、それ以外は認めないとしてしまいがちなのはなぜなんだろうね。どうでもいいことはどうでもいいはずなんだけどね

タグ:

posted at 17:36:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。しかし、「逆順は誤りになる」とは決して書いていないのである。要するに、文書内で定義していない掛算の順序のスタイルを勝手に用いておきながら、文科省は決して掛順こだわり教育を推進していないと言えるような文章になっているのだ。もちろん掛順こだわり教育を否定もしていない。

タグ: 掛算

posted at 17:37:28

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年11月20日

ありもしないルールを勝手に設定して自由を減らすやりかたはよくないよ

タグ:

posted at 17:39:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 ちなみに以前の学習指導要領解説算数編では長方形の面積の公式は「縦×横」しか載っていなかったらしいが、現在は「横×縦」も併記されている。おそらく上野健爾さんの発言が効いたのだろう。 続く

タグ: 掛算

posted at 17:39:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。上野健爾さん(数学者)が平成13年の教育課程部会 t.co/ENRZqYJq で曰く、「なぜ式が△になったかというと、学校では、長方形の面積は縦×横だと教えたのに、その子は横×縦に書いていたから」 続く

タグ: 掛算

posted at 17:41:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 学習指導要領解説に長方形の面積の公式として縦×横と横×縦が併記されてしまったことに、小学校の先生達は「馬鹿にするな!」と怒るべきだと思う。非常識な先生に合わせて、縦×横と横×縦の両方が併記されるようになってしまった可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 17:43:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 ちなみに現在の算数の教科書でも、長方形の面積だけは縦×横と横×縦が併記されるようになってしまっている。他の面積の公式についてはそのようにはなっていない。

タグ: 掛算

posted at 17:47:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

12年11月20日

順番こだわり派は,面積計算をどう教えるんでしょうかね.体積も.謎だ RT @genkuroki #掛算 ちなみに現在の算数の教科書でも、長方形の面積だけは縦×横と横×縦が併記されるようになってしまっている。他の面積の公式についてはそのようにはなっていない。

タグ: 掛算

posted at 17:51:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 算数教育業界「標準」の掛順こだわり教育でも、長方形の面積は縦×横と横×縦の両方が正解だということになっている。モノを長方形型に並べた図が与えられている場合も同様である。ただし添付の画像の場合はそうではない。問題:なぜか?続く t.co/udAA8uCv

タグ: 掛算

posted at 17:51:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 問題再掲:算数教育業界「標準」の掛順こだわり教育においても、モノを長方形型に並べた図が与えられている場合は掛算の順序にはこだわらない。しかし、添付の図のような場合には掛算の順序が逆なら誤りになることになっている。それはなぜか? t.co/Zo62Eybz

タグ: 掛算

posted at 17:53:36

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月20日

3×4と4×3は、90°もしくは270°視点が違うだけで、ベクトルとかの話じゃないんだし、回転しても積は変わらないハズ。 @mghinditweklar @genkuroki

タグ:

posted at 17:53:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 繰り返します。算数教育業界「標準」の掛順こだわり教育においても、長方形の面積は縦×横でも横×縦でも当然のごとく正解になります。モノを長方形型に並べた場合も同様。ただし t.co/1Gkcu1df のような問題があります。

タグ: 掛算

posted at 17:59:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 面倒なのでいちいち事例を挙げませんが、算数教育業界の「標準」から離れて、長方形の面積の公式として縦×横しか許さないタイプの掛順こだわり教育も結構な割合で実践されているように見えます。その教え方は算数教育業界の人から見ても「非常識過ぎる!」ということになります。続く

タグ: 掛算

posted at 18:02:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。算数教育業界「標準」の掛順こだわり教育が結構複雑な規則で構成されていることを見逃してはいけません。おそらく、「標準」スタイルを消化できていない小学校の先生が結構いるのではないかと推測されます。この推測まで真面目に考え出すともう完全に「わけわかめ!」な世界。続く

タグ: 掛算

posted at 18:04:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。小学校の先生になる大部分の人も世間一般の常識では掛算の順序はどちらでもよいことになっていることを知っているはずなので、掛順こだわり教育を実践している小学校の先生はどこかの段階で世間一般での常識よりも掛算の順序にこだわることを優先することを自分に納得させたはず。続く

タグ: 掛算

posted at 18:08:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。問題はその納得の仕方です。本当はこれはおかしいと思いながら、学校や周囲の先生との関係によって掛順こだわり教育を実践せざるを得ないと思っている先生も少なからずいるはず。そのような先生が教育現場で力を得られるようにするためにはどうすればよいのか?続く

タグ: 掛算

posted at 18:09:51

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年11月20日

そういう先生、知ってる。RT @genkuroki: #掛算 続き。問題はその納得の仕方です。本当はこれはおかしいと思いながら、学校や周囲の先生との関係によって掛順こだわり教育を実践せざるを得ないと思っている先生も少なからずいるはず。……略

タグ: 掛算

posted at 18:10:28

大石雅寿 @mo0210

12年11月20日

実際、先日、お会いした。RT @genkuroki: #掛算 続き。問題はその納得の仕方です。本当はこれはおかしいと思いながら、学校や周囲の先生との関係によって掛順こだわり教育を実践せざるを得ないと思っている先生も少なからずいるはず。

タグ: 掛算

posted at 18:10:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。しかし、掛算の順序にこだわった教え方が正しいと本気で信じてしまう先生もいることでしょう。そして複雑なルールに基いた算数教育業界「標準」とは異なる納得の仕方をしている先生もいるかもしれない。長方形の面積でも掛順にこだわる教え方に関するぼくの推測は以下の通りです。続く

タグ: 掛算

posted at 18:13:41

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年11月20日

それはなんというか、不幸な勉強方法ですねぇ…。 RT @balsamicose :@shinji_kono 教科書には基本振動・3倍振動・5倍…の図が載っており、生徒はそれを「暗記するもの」と捉えたようです。【略】生徒の話を聞く限りでは先生があまり説明していない模様。

タグ:

posted at 18:14:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。掛順こだわり教育では特に文章題での立式において「一つ分×幾つ分」の順序で掛算の式を書くことにこだわります。しかし、そのような教え方をしている先生であっても、「幾つ分×一つ分」の順序でも正解になることを当然知っているはずです。その齟齬をどうするか?続く

タグ: 掛算

posted at 18:16:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Shinji Kono @shinji_kono

12年11月20日

@irobutsu 高校の永井先生は糸上の波を円弧で近似して速度を導いて、速度から波長を導く方式だったな。もちろん、微分はΔxとか使って。それは面白かったし、わかりやすかった。

タグ:

posted at 18:18:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。算数教育業界「標準」の流儀では掛算の順序を逆に書く子供は「掛算の意味がわかっていない」というようなことがよく言われています。これを仮に「一つ分×幾つ分の公式にしたがっていることを見ることが大事」というように解釈したとしましょう。続く

タグ: 掛算

posted at 18:20:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。さらに算数教育業界「標準」の「立式ではなく、計算では掛算の順序にはこだわらない」という教え方を知ったとします。そして、昔から長方形の面積の公式が「縦×横」と書かれていることから、「長方形の面積の正式の公式は縦×横だ」と判断するかもしれない。続く

タグ: 掛算

posted at 18:23:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。教科書に「横×縦」と書いてあっても、立式と計算との類似で「横×縦でもよいとは計算ではその式を使ってもよいという意味であり、正式の公式は縦×横であり、立式ではこれにしたがう必要がある」と「筋の通った」考え方をしてしまうかもしれない。続く

タグ: 掛算

posted at 18:25:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続く。実際にそうなれば、算数教育業界「標準」の流儀をヒントにして長方形の面積まで掛順にこだわる「非標準」の掛順こだわり教育を行なってしまうことになるわけです。以上は推測に推測を重ねたいいかげんな話です。しかし、掛順こだわり教育の流儀の「非標準的」な悪影響はあり得ると思う。

タグ: 掛算

posted at 18:28:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 教えている側まで誤解する可能性の高い複雑なルールに基いている算数教育業界「標準」の掛順こだわり教育のスタイルは、現場の先生自身をも混乱させている場合があるのではないか?もしもそうなら子供にその教え方を適用するのはやはり無謀だということになると思います。

タグ: 掛算

posted at 18:30:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 算数教育業界における掛順こだわり教育のスタイルは子供を害しているだけではなく、小学校の先生の側をも害しているのではないか?

タグ: 掛算

posted at 18:31:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月20日

考えてみれば、小学校の教師は国語算数理科社会音楽体育全部教えるんだから、各教師のその辺の理解力には差が出易いよね。。。^^; @mghinditweklar @genkuroki

タグ:

posted at 18:48:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

星田直彦(ほしだただひこ) @hoshitada

12年11月20日

確かに怒るべきだ RT @genkuroki #掛算 学習指導要領解説に長方形の面積の公式として縦×横と横×縦が併記されてしまったことに、小学校の先生達は「馬鹿にするな!」と怒るべきだと思う。非常識な先生に合わせて、縦×横と横×縦の両方が併記されるようになってしまった可能性が高い

タグ: 掛算

posted at 19:12:33

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

12年11月20日

途中までしか読んでないけど、黒木先生の提示したこのレポというか座談会の話は全体的にすごく面白い。RT @genkuroki: #掛算 …平成13年の教育課程部会 t.co/8sXPflJi

タグ: 掛算

posted at 19:16:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 一般常識と掛順こだわり教育のはざまで自分を納得させるためにおかしな考え方になっているように見える人はこの議論によく登場する。たとえば「数学では正しいが、算数では誤りになる」というタイプの納得の仕方をしている人。小学校のときに運悪く掛順こだわり教育を叩き込まれ、~続く

タグ: 掛算

posted at 19:17:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き~中学校以降のどこかで世間の常識と算数の教えが違っていることに気付いた人はそのことを納得するために、「数学ではどちらの順序でも正しいが、算数では違う。算数と数学では何が正しいかが違うのは当然である!」のような見苦しい納得の仕方をしているのではなかろうか?続く

タグ: 掛算

posted at 19:19:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年11月20日

#掛算 続き。実際には中学校以降のより高度な数学とは無関係に、算数レベルの事柄に関する世間一般の常識として「掛算の順序はどちらでも正しい」ということになっている。素直にその現実を認めて「算数ではデタラメを教えていたのに子供の自分はそれを信じてしまっていた」と納得するべきである。

タグ: 掛算

posted at 19:21:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(*゚ー゚)@しぃ(手洗い激推し) @shilichan

12年11月20日

@kmsr_k キツイときはお姑さんにお願いして自分はゆっくり休むのよ~^^それにしてもうちら掛け算の式の順序なんて習ってないよねぇ(´・ω・`)全く記憶にないし^^;

タグ:

posted at 19:54:39

\alpha @00alpha

12年11月20日

黒木さんの長方形の面積についての掛順の懸念がもしそうだとしたら小学校の先生は著しく代数系の勉強不足か学問よりも行政指導を優先する学問伝達者たる資格のない人物ということになりそうだけど,まぁいずれの場合にしても掛順教育に出会う前にすでに素養を害されているのではないかな.

タグ:

posted at 19:54:43

\alpha @00alpha

12年11月20日

教育の一つとして騙されることとそれに気づくという経験が必要だと思うが,学問の中でも特に論理的厳密性が高いとされる数学でそれをやってほしくないなと数学をかじった身としては思う.その手の教育はもっと日常教育でやってほしいよ.

タグ:

posted at 19:57:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

フッジ サーンデル @fujjisaan

12年11月20日

この大学の「0は自然数」「掛け算の順序はどうでもいい」比率は異様に高い

タグ:

posted at 20:58:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ⓣⓞⓜⓞ @meister_T

12年11月20日

そんな無茶な。ほんなら単位書いたらええやん。 RT @ThrowDownJudo: #掛算 「正しい順序指導」の背後には、ある場面(絵とか文章)から唯一の式を作り、そして逆に式から同じ場面を再現したい・・・というムチャな願望があると思う。そんなムチャな願望を実現するために…

タグ: 掛算

posted at 22:25:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ⓣⓞⓜⓞ @meister_T

12年11月20日

@ThrowDownJudo 場面を再現したいなら、式の順序に意味を持たせるより、単位を添えたほうが明確ですよねという意味です。

タグ:

posted at 22:32:25

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年11月20日

#多面体ストロー工作 ストローを補充しに百均へ行ったが、ストレートで透明なのは品切れ。回転が早いのか。仕方なく色付きを買って、正十二面体に取り掛かるが、四面体五個の梁が入ると、交差具合も長さもややこしや。 [pic] — t.co/sB0C3Z17

タグ: 多面体ストロー工作

posted at 22:33:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ⓣⓞⓜⓞ @meister_T

12年11月20日

あ、さっきのツイートは掛け算の(1つあたり)×(幾つ分)の話でした。加減算には無意味でした。失礼。 RT @meister_T: そんな無茶な。ほんなら単位書いたらええやん。 RT @ThrowDownJudo: #掛算 「正しい順序指導」の背後には、ある場面(絵とか文章)を…

タグ: 掛算

posted at 22:47:12

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 日中TWした学習指導要領では、3×4と4×3から別個の文章題が作れるという考え方を文科省がどう思っているのかはわからない。それとは独立に、式をよみとるとは学年があがるとこのようなことを意味する。2007年の全国学力調査t.co/RKwQcTWi

タグ: 掛算

posted at 22:48:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 t.co/RKwQcTWiの60頁は、2007年B問題の[6]。式をよみとるとは、一般化された法則を具体例に適用したり、具体例同士の関係の推論に使うことを意味するらしい。3×4と4×3では答えがりんごの個数なのか皿の枚数なのか違うと教えるとしたら、どう関係?

タグ: 掛算

posted at 22:52:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年11月20日

#掛算 立式をめぐってはあまりにもひどい硬直した考えが低学年で導入される一方、学年が進むと、抽象的なレベルで柔軟な発想が求められる。学習指導要領を元に作成された全国学力テストを参照すればそう判断できます。前者と後者をともに肯定することは、現実にはとても困難ではないでしょうか。

タグ: 掛算

posted at 22:57:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ⓣⓞⓜⓞ @meister_T

12年11月20日

@ThrowDownJudo それは同意です。ぼくも式に意味を持たせるのはよくないと思っています。あえて式に意味を持たせるなら、順序より単位を添えることくらいかなと…いう程度です。ここでは「場面を再現」という言葉遣いがミソだったのですね。

タグ:

posted at 23:37:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました