黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年12月27日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



#掛算 #足算 積分定数さんの掲示板で学校図書1年生算数の指導書画像を見つけましたbit.ly/Twiwjw。>>参考<<に注目。「合併と増加の場面性の違い」を動作化して教えたいらしい。「より深まりのある問題作り」と合併の問題と増加の問題を別個に作らせることも提案。
posted at 00:34:20


@genkuroki bit.ly/TjuhYg の訂正。Wikipedia tinyurl.com/dxlc2d6 によれば桜井進氏は東工大数学科卒、同大大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程中途退学ということらしい。いずれにせよ、理系高学歴者。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 00:53:50

@genkuroki @tsatie この人には困ったなあと思っていました。#掛算についても妙な事を言っているわけですね。掛算問題に何か言うと見当はずれの対立の枠組みに嵌め込まれるので慎重になっています。あまり良い態度とも思わないのですがどうすればいいのかわかりません。
posted at 01:02:21

@RGM79tanepo #掛算 「腐った掛算」は 攻×受。小学校の掛算は、掛けられる数×掛ける数。つまり能動・受動が逆。私はこの事に気付くのに2年かかりました。
タグ: 掛算
posted at 01:34:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



@genkuroki #掛算 「答があっていれば考え方はどうでもよい」の解釈は複数ある。「正しい方法を採用しているならどのように考えても構わない」という意味であればむしろ好ましい考え方。
タグ: 掛算
posted at 12:01:34

@genkuroki #掛算 掛順こだわり教育を擁護する人達の典型的パターンは次の通り。(1)掛順が逆なだけでバツを付けるのはよくないことは認める。(2)しかし掛順が逆な子どもにマルをあげるためには、その子どもはトランプ配りのような考え方を説明できなければいけないと言う。続く
タグ: 掛算
posted at 12:05:49

@genkuroki #掛算 続き。(3)掛算の順序が逆な子どもがしっかり説明できなくてもマルをあげることは、「答があっていれば考え方はどうでもよい」ということになるので好ましくない、と言う。これが典型的なパターンです。答よりも考え方重視だという思い込みが強い。続く
タグ: 掛算
posted at 12:08:03

@genkuroki #掛算 続き。ここでその「考え方重視」な人が当然の前提にしていることは、掛算の順序が逆であることを理解いているか否かを推測するための有用なフィルターであるという考え方(もしくは算数教育業界の伝統)。しかし、その考え方は極めて疑わしい。続く
タグ: 掛算
posted at 12:10:40

@genkuroki #掛算 続き。たとえば「6人におかしを8個ずつ配ります。おかしは全部で何個配られますか」という問題に「式:8×6」と式を書いた子どもは理解しているとみなして大丈夫なのか?どのような考え方で掛算の順序を8×6と問題文の数の並びと逆順にしたのか?続く
タグ: 掛算
posted at 12:13:26

@genkuroki #掛算 続き。まさに「考え方」の問題。もしも本当に考え方重視の姿勢を貫きたいのあれば、も問題文と逆順に8×6と式を書いた子どもが「ずつのついている数を掛算では先に書くから」と答えた場合にはバツを付けなければいけません。続く
タグ: 掛算
posted at 12:15:58

@genkuroki #掛算 続き。さらに、考え方重視の姿勢を貫きたい人は、「問題が『何個』かを聞いているので、個のついた数を掛算の式で左に書いた」と答えた子どもにもバツを付けなければいけない。(単位の)サンドイッチでは一つ分と幾つ分の考え方を理解しているとは言えない。続く
タグ: 掛算
posted at 12:19:29

@genkuroki #掛算 続き。実際の教育現場では実質的に「ずつのついている数」だとか「何個かを問う問題における個のついた数」のような基準で「正しい」順で掛算の式を書くことを教えている場合がある。教科書の指導書(朱註など)にそのような教え方が書いてある場合さえある。続く
タグ: 掛算
posted at 12:26:02

@genkuroki #掛算 続き。東京書籍の以前の小2下指導書や啓林館の現在の小6上指導書にはまさに(単位の)サンドイッチと同じ理屈の教え方が書いてあるのだ。 pic.twitter.com/wMOsMu5e pic.twitter.com/wYb8NDiH
タグ: 掛算
posted at 12:31:37


@genkuroki #掛算 続き。さらに実際の小2の教科書を見るとやたらに「ずつ」という言葉が強調されており、「ずつが付いている数」という基準で掛算の順序を決定する子どもた出て来る可能性を排除することは不可能であることもすぐにわかる。
タグ: 掛算
posted at 12:33:33

@genkuroki #掛算 続き。さらに、「2×8ならタコ2本足」だの「3×2なら3本耳のウサギ」のようにして掛算の「正しい」順序を教える授業も実際にされていることも周知の事実。 bit.ly/vgLCiU bit.ly/sdqyUg
タグ: 掛算
posted at 12:36:47

@genkuroki #掛算 続き。以上の事実を知ってしまうと、「6人に8個ずつ配る」について「8×6」と正しく「立式」(←超要注意キーワード)した子どもを理解している可能性が高いとみなして素通しするのはまずいことがわかる。
タグ: 掛算
posted at 12:39:47

@genkuroki #掛算 続く。それどころか「2×8ならタコ2本足」とか「6×8だと6人の8つ分で答が人の人数になってしまう」のような教え方を実際にしてしまっている場合さえある。(その場合には子どもではなく、教えた人にバツが付けられるべきだということになる。)
タグ: 掛算
posted at 12:41:49

@genkuroki #掛算 続く。要するに、掛順こだわり教育擁護のために「答があっていれば考え方はどうでもよいのか!」と言っている人に対しては、「その言葉、そっくりそのまま、おまえに返すぜ!」と言うべきだということです。
タグ: 掛算
posted at 12:43:40

@genkuroki #掛算 続き。そもそも「6×8」か「8×6」かの二択で子どもがどのように考えているかを推測しようとすることには無理があります。この事実は約2年前のkikulogで起こった議論でぼくが最も強調していたことでもあります。
タグ: 掛算
posted at 12:46:00

@genkuroki #掛算 続き。子どもがどのように考えているかを本当に大事だと思っているならば、掛算の順序に頼らない別の方法で子どもの理解度を推測するようにするべきなのです。
タグ: 掛算
posted at 12:48:29

@genkuroki #掛算 以上の連続ツイートと直接関連する連続ツイートを bit.ly/V00Hos でもしているので、そちらも合わせて読んで頂ければうれしいです。
タグ: 掛算
posted at 12:50:22

玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961
名言だ。しかも該当例多し。 RT @ynabe39: 【文系のバカ】理系のことはわからなくてよいと思っている【理系のバカ】文系のことは勉強しなくてもわかると思っている。
タグ:
posted at 12:50:50

@genkuroki #掛算 算数教育業界における「一つ分×幾つ分=全部の数」の考え方と交換法則の関係については添付の図を見ればすぐにわかると思います。 pic.twitter.com/YDdvwKFw
タグ: 掛算
posted at 12:58:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 英語では一つ分はgroup sizeで幾つ分はnumber of groupsです。ぼくは英語の用語の方が分かり易いと思う。状況が同じであっても考え方によって一つ分と幾つ分の数が変わることを教えるための問題が載っている算数の教科書もあります。
タグ: 掛算
posted at 13:00:48

@genkuroki #掛算 算数教育業界も、状況が同じであっても考え方によって一つ分の数(group size)が変化することを子どもたちに教えることには賛成しているわけです。それにもかかわらず、「6×8」か「8×6」かの意味での掛算の順序にこだわるのが業界スタイル。
タグ: 掛算
posted at 13:03:48


北海道教育大の宮下英明氏によると、僕はモンスターペアレントなんだそうな。でも3つのタイプ(数学素人・数学教育素人・特定イデオロギー信奉)の何れにもに当てはまらないのだが、、、。何故こんな人が教授なんだろう?分類すら精緻に出来てないやん。検証も何もないし。駄文だけが並んでる。
タグ:
posted at 13:12:53

@genkuroki #掛算 教育関係者であれば、実際の教育現場では「『何人でしょうか』なら人が先!『何匹でしょうか』なら匹が先!~」と教えている先生が非常に多いことを知っているはず。それだと一つ分と幾つ分の考え方を教えたことにならない。このことに触れないのは不正直。続く
タグ: 掛算
posted at 13:29:11

@genkuroki #掛算 「6人に8個ずつあめを配ります。あめは全部で何個配られるか。」に「8×6=48個」と答える子どもには式を8×6とした理由を聞いてみた方がいい。「ずつのついている数が先」とか「何個かを求める問題だから8個が先」と答えた場合には少し心配した方がいいかも。
タグ: 掛算
posted at 13:35:47

@genkuroki #掛算 続き。子どもが実際にそのように答えたなら、先生の話をよく聞いていることがわかる。それは良いこと。しかし、文章題中のキーワードをひろうだけで判断するクセが付くとほぼ確実に算数を分からなくなるので、その点には強く注意を払うべきだと思う。
タグ: 掛算
posted at 13:40:58

@genkuroki #掛算 「ずつ」や「ごと」という言葉自体は大切だと思っています。文章題でそれらに注目することは大事です。そのことと、掛け算の順序問題が分けて議論されるとうれしいです。もう少しいうと、「ずつ」や「ごと」という言葉が子供たちに嫌われないようにしてほしい。
タグ: 掛算
posted at 13:47:43

言語学習研究の一助となればいいのだが、読んでいるだけで「w」でしか表現できない感情がいつの間にか自分の中にも生まれるということがある。読むだけでも情操を育むのに何がしかの効果があるだろう。
タグ:
posted at 13:48:25

宮城県の公立高校一般入試の作文。正直、ほとんど意味がないと思う。たかだか10分程度の時間で良い文章なんてかけるはずがないし、詳細な採点基準も公表していないわけだから、どう採点されているのかもよくわからない。結局、毒にも薬にもならないような無難な作文を書かせるしかない。
タグ:
posted at 13:56:37

#掛算 結城さんへのメンションを外します。 bit.ly/WIiqCn の「文章題中のキーワードをひろうだけ」の「だけ」の部分は重要。おそらくまじめな算数教育業界関係者が望んでいることは「3人に2個ずつ配る」から「2個のかたまりが3つ」の様子をイメージすること。続く
タグ: 掛算
posted at 14:00:13

@genkuroki #掛算 続き。そして算数を理解している人であればトランプ配りのように配る様子を想像して「3個のかたまりが2つ分」と考えてもよいことも認めているはず。そういうイメージする段階のことを掛順こだわり教育を批判している人達は否定していません。続く
タグ: 掛算
posted at 14:02:21


Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
書かれていないことにこそ意味があるとするなら、実際には人文系の事実上の廃止につながったりして。受験生には大阪には私学がいっぱいあるからそっちに行けと。教員には税金で養ってもらいながら政府・行政に文句言うなと。橋下なら言いそう。@yumepas
タグ:
posted at 14:06:34

@genkuroki #掛算 続き。否定しているのは、子どもに正しい順序で掛算の式を書かせるために、「ずつの付いている数が先!」「『何人でしょう』なら人が先!」のように教えることです。これが実に多い。これだと、内容ではなく、つまらない形式にこだわるだけになってしまいます。
タグ: 掛算
posted at 14:18:04


Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
すらすら文章が書ける生徒とそうでない生徒をふるいにかけるためでは。内容に踏み込んだ審査はしないと思う。でも「みつを」で何か書けとか言われたら辛いなあ。拷問。@kodosemi
タグ:
posted at 14:20:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

日本の教育の問題点。 @balsamicose: 算数・数学の問題で「何人でしょう」とあったとき、「アメリカ人」とか答えた奴あんまりいないよな。「なんぴと」と読んだ奴もいない。
タグ:
posted at 14:24:01

@genkuroki あまり深入りはしませんが、基本的には黒木さんの意見は理解しているつもり。ただ最近ネタツイートでワンパターン発言を先取りしてちゃかしていたのが少々気になっていて、ワンパターンを攻撃するあまり、言葉そのものを攻撃する方向には行ってほしくないと思っています。
タグ:
posted at 14:25:36

@genkuroki #掛算 以上の文脈での【ジョジョねた】おまえの次のセリフは「できない子に教えるためには仕方がない場合もある!」だ! cf. edupedia.jp/entries/show/7
タグ: 掛算
posted at 14:30:32

@genkuroki #掛算 続き。 edupedia.jp/entries/show/7 の最後にしっかり「イージーな教え方」「イメージができない子供にとってはこの方法で確実に楽に立式ができると思います」と書いてある。その「立式」という算数教育業界特有の考え方に疑問を持つべきなのだと思う。
タグ: 掛算
posted at 14:35:20

@genkuroki #掛算 実は算数教育業界では「立式」という用語を明確に定義していないと思います。少なくともぼくは見付けられなかった。だから実際に使われている状況を集めて分析するしかなかった。「立式」という用語を算数教育業界でどのように定義しているかの情報募集中。
タグ: 掛算
posted at 14:37:12

@genkuroki #掛算 ぼくの理解では、「立式」という言葉は「具体的状況を式で忠実に表現すること」を意味しています。そして「逆にその式だけから具体的状況を一意に読み取れなければいけない」ということになっているようです。これは常識的な式の使い方とは違います。非常識。
タグ: 掛算
posted at 14:39:00

@genkuroki #掛算 世間一般の日常的な現実では「6×8」のような単純な式だけでは説明したいことが伝わらない可能性が高い。特に金銭がらみのことで誤解があるとまずいのでそうならないように様々な工夫がなされているわけです。
タグ: 掛算
posted at 14:41:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki #掛算 実は数学の専門家どうしの会話でも「式だけでは理解できないので、詳しく説明して下さい」という発言はよく出て来ます。もちろん逆に「式も書いて下さい」と言う場合もあります。でも、「式も書いて」という言い方から必ずしも式を使って説明していないことがわかる
タグ: 掛算
posted at 14:44:44

@genkuroki #掛算 説明するときに式も利用できることは確かに大事なことでしょうが、世間一般の日常生活から数学の専門家のあいだの会話までどこであっても「式を書いただけで説明したことになる」なんて考え方は通用しません。
タグ: 掛算
posted at 14:48:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar
.@genkuroki @hyuki へー、ctrl+hってDOSだとバックスペースだったんですね。長年PC使ってますが初めて知りました^^;
タグ:
posted at 15:05:31


何言ってんだろ、この人?→ “@bupparsee: この人達は「小学校教師は算数を教える以上、数学を究めていなくてはならない」、「どちらが正しいか理解できないのなら行政より自分に従うべきである。説明などしない」、「向上のための努力には協力しない」ってマジで言ってるんだろうか。”
タグ:
posted at 15:11:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛算に順序有るとか思ってる人って指導書読んでて、掛算に順序無いとか言う人を変な本読んでるって思ってるんだ。国語教師とか教育学部に有りがちな人達。本に書いてあるが論拠(www だから水に語りかけるんだ(wwww
タグ:
posted at 15:36:24

考えてみなくてもそうだけどね。 RT @genkuroki: @genkuroki #掛算 続き。以上のように考えてみると、掛順こだわり教育の根拠として割合の理解を挙げている人達は相当に無責任な態度を取っていることになると思う。
タグ: 掛算
posted at 15:40:58

全部正解じゃないか。聞きたい事を正しく尋ねないからだよなぁ。其れ程なのか? RT @bupparsee: そういえば、次の図形の名前を答えなさい → □ って問題に、四角形とか長方形とか平行四辺形とか答えた子を、数学見地な人はどう扱うんだろう。
タグ:
posted at 15:49:29

今日もそんな話を講習でしましたん。 RT @genkuroki: @genkuroki #掛算 実は数学の専門家どうしの会話でも「式だけでは理解できない、逆に「式も書いて下さい」と言う場合もあります。でも、「式も書いて」という言い方から必ずしも式を使って説明していないことがわかる
タグ: 掛算
posted at 15:57:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これには同意します。ただし、それは子供が言葉を使う主体側の立場での話かと。 RT @hyuki: @genkuroki #掛算 「ずつ」や「ごと」という言葉自体は大切だと思っています。文章題でそれらに注目することは大事です。そのことと、掛け算の順序問題が分けて議論されるとうれしい
タグ: 掛算
posted at 16:08:25

あるいは子供達が自分の考えを説明するときには大切な言葉。そして、それは教える側も分かって使わないと意味ないし見本にもならない。「文章題で」は言葉足らずか誤解を招く表現だと思うな。 RT @hyuki: @genkuroki #掛算 文章題でそれらに注目することは大事です。
タグ: 掛算
posted at 16:11:21



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

や、文系の人は良く見る。そんな細かい事は判らんとかへーきで言うよ? 一橋、筑波・早稲田の人。せめてスケジュールが必要な事だけでも理解して言っても無理だったりする。 //@LesYeuxDuChat私もそんな文系みたのとない。どちらもただのバカ。 @ynabe39
タグ:
posted at 16:23:04



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@SatoshiMasutani 作文の採点基準を見ると、「内容及び表現について」の配点が15点になっていますから、内容もかなり見ているようですよ。実際、作文において満点の生徒は、毎年ほとんどいません。内容・表現の部分が加点方式になっているからではないでしょうか。
タグ:
posted at 16:49:22

#足算 oshiete.goo.ne.jp/qa/6867287.html 母親が娘に算数の勉強を教えられないで困っている。ある問題が合併なのか増加なのかいわなければならないらしい。娘はテキストパターンマッチングをしようとして行き詰っているように見えます。母親がどう用語を知ったかは不明です。
タグ: 足算
posted at 16:51:12

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
お返事ありがとうございます。公立高校の入試問題って学校別じゃなしに県で統一問題なんですよね。だから有力校と底辺高が同じ問題を出題するという。各校の受験生選別に最適化されていない。@kodosemi
タグ:
posted at 16:55:01

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
そのために、中三にもなって文章をさらさら書けない、受験準備もしてこない生徒を見分けるために、200字程度の文章を書かせてみるとか、考えてみたのですが。内容って何を見るんでしょうね。一応筋が通っているぐらいとしか。@kodosemi
タグ:
posted at 16:57:19

@SatoshiMasutani 本当にそう思います。公立下位高校の場合、数年前だったら数学1ケタでも合格者がごっそり出ていたものと思われます。逆に最上位高校の受験者の間では、「1割ぐらいは難しい問題もあるが、他は簡単なので差がつかない」と言われています。
タグ:
posted at 16:59:46

やっそういう意味ではないよ。例えば、語学は明かにやってるという意味ね。@led_ball_of 「【理系のバカ】文系のことは語学さえやればわかると思っている。」 @ynabe39
タグ:
posted at 17:12:28
掛け算について、色々TLで論争されてるようだが。
↓の方は、数学者の様で言わんとせんことは良く分かるが、時間もリソースも無い公立小学校の教育で色々求められてもなぁというのが個人的な感想。
特に算数問題できない子は、文章読解力の問題だから、とりあえずその解き方でも良いのでは
タグ:
posted at 17:16:42
件の数学の先生が怒ってるのは、どうも自分の子供が、先生の教える掛け算法に則らずに正解記入したら、誤答にされたこともあるようだが。
公立学校の先生なんて、バカばかりなんだから、その子が学問理解できて興味が有るなら、学校教育の無意味さを説明して、家庭で専門能力を伸ばせばいいじゃん
タグ:
posted at 17:20:33



商学部出てるのに律速を説明しても理解しようとしない人っているんだ。GOALって本に書いてあるボトルネックという概念で、この本は全米が泣いたんだよって言うと喜ぶ人がいるんだ。さて何故俺はこんな事リプライしてるのでしょうか? @LesYeuxDuChat
タグ:
posted at 18:28:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


や、それはやいなべに@送ってよ。wwww @LesYeuxDuChat わたくしにとっては、理系文系というくくりを持ち出すことと、血液型で人を分類したり、星座のせいでカレとワタシは意思疎通がうまく行かなくても仕方ないのよと飲んで 爛れることの差異が分からないくらい、解りかねます
タグ:
posted at 19:08:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream
#掛算 たとえば、タイガー手廻計算器(www.tiger-inc.co.jp/temawashi/tori...)では乗法の公式と呼ばれているのは“被乗数(レバー) x 乗数(左ダイヤル) = 積(右ダイヤル)”ということになってはいますねw
タグ: 掛算
posted at 21:59:35


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx