Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2013年12月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月05日(木)

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

@takemina_taisa えー、最近はカンマなの?順序問題はネットでよく話題になってたんだけど一部の先生だけの問題だと思ってた。

タグ:

posted at 00:00:03

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

@1st_devilpooh この理由を明確に答えられる大人はほとんどいないと思うし、先生でさえも答えられないと思うんだけど…

タグ:

posted at 00:01:11

たけ @takemina_taisa

13年12月5日

@kojit カンマ多いですね・・・ PCの設定がそうなってるんですかね?

タグ:

posted at 00:01:14

中村聞吾|㈱アサインメント Webとかデ @bungo_n

13年12月5日

そろそろ文科大臣に掛け算の順序について質問しないの?えらく長い回答がきそうだけども。

タグ:

posted at 00:03:14

でびるぷぅ @1st_devilpooh

13年12月5日

@kojit いったいどういう間違えだったんでしょうな。とりあえずがっこうとしては ルールに法れでしょうからね

タグ:

posted at 00:04:32

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

「5人に2本ずつ配る」の問題で娘が先生にトランプ配りを説明して5×2でもいいじゃないかと物申したらしい。やるじゃんか!母ちゃんは嬉しいぞ。でも5本を2人に配る意味になるからダメと言われたと(´Д` )先生トランプ配りの意味わかってますかー?娘の説明が悪かったんだろか #掛算

タグ: 掛算

posted at 00:20:54

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

娘の話を聞けば聞くほど酷いことになってそうな気がするよ、算数。

タグ:

posted at 00:22:30

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

@1st_devilpooh 大昔から議論があって、最近でもネットで何度も話題になる掛け算の順序問題です。

タグ:

posted at 00:23:34

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

知財のこととか何も呟いてないな。別に特筆することもないけど。今気になるのはとにかく算数。

タグ:

posted at 00:23:38

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

掛け算の順序問題は調べたら、かなり昔から何度も話題になってるようだった。俺が知りたいのは、日本以外でも問題になるのかどうかというところ。

タグ:

posted at 00:29:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

@sheeko_ma 【でも5本を2人に配る意味になるからダメと言われたと(´Д` )】 #掛算 うわっ!5人に2本ずつ配る場面であっても5×2だと5個ずつ2人に配るの意味になるというのは、東京書籍の朝日新聞への回答と同じです。 tinyurl.com/m9j5c6b

タグ: 掛算

posted at 00:34:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

はっ、さっきまで、掛け算の順序問題も全く興味なかったわw

タグ:

posted at 00:37:12

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

13年12月5日

「チェルノブイリに学べ」という主張は全くその通りなのだけど、もう少し詳しく言うと、ベラルーシに学ぶのかウクライナに学ぶのか、あるいはノルウェーに学ぶのはスウェーデンに学ぶのか、中身が全然違ってくる。そして、誰かが行って見聞きしてきたことは、その地の全てではない。

タグ:

posted at 00:37:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

@sheeko_ma #掛算 「5本を2人に配る意味になるからダメ」と言わせるところまで行ってしまったってことは、教科書出版社の公式見解(今年の1月の朝日新聞にも掲載)を持ち出して頼るしかないところまで追い詰めてしまったということだと思います。

タグ: 掛算

posted at 00:38:55

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

13年12月5日

恥ずかしながら、土壌の放射性セシウムの汚染対策として、カリ肥料で農作物への移行がかなり抑えられること、年数を経つ毎に土壌への吸着が進み徐々に農作物への移行率が減っていくこと、これがスウェーデンでの知見として既にあったことをぼくが知ったのは、日本で再発見された後。

タグ:

posted at 00:40:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 www.urban.ne.jp/home/awamura5/... 【かけ算では、かけられる数についている単位が答えの単位になります】←TOSSな人の掛算の順序は"単位"のサンドイッチ方式だった。 www18.atwiki.jp/kakezan/pages/... edupedia.jp/entries/show/7

タグ: 掛算

posted at 00:49:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

技師長 @gishicho

13年12月5日

この話題、来年あたりには「長方形の面積は縦x横か横x縦か」になるに違いない・・・いやむしろ小学生にリーマン積分とルベーグ積分の関係を教えようとしているのかも
@kojit うわっ、掛け算の順序で本当に減点されるんだ。衝撃!俺にはなんて説明してあげたらいいかわからないよ。。。

タグ:

posted at 02:30:43

春山春斗 @halt_haru

13年12月5日

「ゆとり教育」に対する批判は、日教組がらみの人間が猛反発する、政治性を持った問題なのであまり突っ込まないほうがいいのかもしれないが・・・(掛け算の順序の問題も)

タグ:

posted at 03:00:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大石雅寿 @mo0210

13年12月5日

【拡散よろしく】 賛同者数 (12月5日02時現在) 3386名。 特定秘密保護法案に反対する学者の会 anti-secrecy-law.blogspot.jp

タグ:

posted at 08:27:04

大石雅寿 @mo0210

13年12月5日

国立大学法人化の時、某学会理事だった。学会の総意ということで文部科学省に法人化への危惧を伝えに行った。文科大臣は「先生方に悪いようにはしません」と仰ったが、その後悪くなった割合のほうが高いのはご存じの通り。

タグ:

posted at 08:31:14

大石雅寿 @mo0210

13年12月5日

政治家や官僚が言うことを素直にはとらないほうが良いという例は、国立大学法人化、国旗国歌法、など列挙に暇がない。

タグ:

posted at 08:33:12

シロマ @whitemage

13年12月5日

かけ算「九九」の難しいところは、覚えることじゃなくて順番にいう事だった記憶があります。「サンイチガサン」「サンニガロク」「さん・・(イチ、ニ、・・・あ、次はサンだ)サザンガキュウ」「サンシジュウニ」「サン(あれ?サン・・・シまでいった?次は?ゴ?)で詰まるパターン。

タグ:

posted at 09:00:17

シロマ @whitemage

13年12月5日

いきなり「サンゴは?」といわれても「ジュウゴ」って答えられるけど、順番に言わされるのがいつもダメだった記憶があります。フォネティックコードも順番にアルファ・ブラボーとかいっていっても、エコー…エ…えーと…「エコー=EだからFか」…フォックストロットってかなり詰まる。

タグ:

posted at 09:02:41

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT そうです。『教科書ぴったりテスト』 www.shinko-keirin.co.jp/shinko/element... … 、『教科書ワーク』 shop.bunri.jp/products/854/c... …  どちらも各社別有ります(東京書籍や啓林館など)。

タグ:

posted at 09:09:24

シロマ @whitemage

13年12月5日

あとは5まで覚えたらあとはリアルタイム反転すれば良いので覚えなかった記憶も。ロクニジュウニじゃなくてニロクジュウニが出てくれば、6x2は算出できる。タイムラグが生まれるけどそこまでスピードが要求されることなんかないでしょうし、6より先の無駄なテーブルを持つ方がメモリの無駄。

タグ:

posted at 09:11:40

シロマ @whitemage

13年12月5日

平たくいえば、めんどくさいw このあたりの意見は「かけ算の順序に意味がある」とか言ってしまっている人たちからすると言語道断なのでしょうが、まぁ、ある意味いかにかけ算の順序に意味があると思い込んでいることで人生損しているかがわかる事例の一つでもあるわけですw

タグ:

posted at 09:13:38

ぬるを @_NURV_

13年12月5日

家庭教師先の生徒さんが返ってきたテスト見た時思い出して、確かにそうだなって思った。教科書に書いてるからって教科書どおりにしなきゃ間違いだと?かけ算は順番逆にしても良いと最近の小学生教師は習わないのか?

タグ:

posted at 09:14:16

Slowly @SlowlyDesign

13年12月5日

雲に映った山の影(レーニア山)

(via www.amusingplanet.com/2013/10/the-sh...pic.twitter.com/JdOXEvemBp

タグ:

posted at 09:27:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

神 岳 @takejin009

13年12月5日

算数の掛算順序の話は、論点が明確(の割に、全然収束しないが)ではある。しかし、義務教育の範囲で、同様の「理不尽な採点」や、「論理を逸脱した教え方」などはないのだろうか。ある意味勉強のしようが無い「国語」とかもありますが。(原作者が50点しか取れないとか) #掛算

タグ: 掛算

posted at 10:51:17

不登校新聞 @futokoshinbun

13年12月5日

なんでこんなに自分を責めるのか、自分を嫌いなのか、もう死にたいと思うのか……、不登校の子を持つ親にとって、なによりも苦しいのが子どもの自己否定。自己肯定感を育むにはどうしたらいいのか。講演録です。bit.ly/1g1xTKI #futoko

タグ: futoko

posted at 11:01:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ghostheiya @gostheiya

13年12月5日

Open ブログ: ◆ 掛け算の順序、という教育問題 goldleo.mupick.com/?p=47480 #2ch #ql

タグ: 2ch ql

posted at 11:37:01

ほんだ @honda_

13年12月5日

続編書いたョ。円の面積は、小学校じゃr↑2πで、中学はπr↑2など。 →つれづれなる技術屋日記: かけ算の順序 その2 blog-honda.cocolog-nifty.com/gijyutuya_nikk...

タグ:

posted at 11:59:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 tinyurl.com/mxukghb 【「12*100万円」とは、まず書かない】な人が今度は tinyurl.com/mqwusfr 【(円周率)×(半径)×(半径) も~小学校の時に×になっても悪くはないかな】専門は情報工学らしい。詳細はリンク先に。

タグ: 掛算

posted at 12:34:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 「理不尽な採点」や「論理を逸脱した教え方」は他にもたくさんある。しかし、単にある先生が変な採点やおかしな教え方をしていたという事実の報告だけではどれだけ大きな問題なのかわからない。どれだけ大きな問題なのか見積もることが常に大事。続く

タグ: 掛算

posted at 12:39:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。「ゼロではない」という理由で大騒ぎするのは有害な行為になりかねないので注意するべき。掛順強制指導の場合には、学校現場の様子が十分に分かっていない現在であっても、算数の検定教科書出版社のレベルで問題が生じていることは確実である。これが大きい。続く

タグ: 掛算

posted at 12:43:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。検定教科書出版社が「8人に6本ずつあげるとき、8×6は8個ずつ6人にあげるという意味になる」とか「x円のノート8冊を買うとき、8×xは8円のノートx冊の意味になる」などと言っている。常識的な先生ならこれを子どもに説明するのは避けるだろう。しかし~続く

タグ: 掛算

posted at 12:47:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き~教科書出版社が「8人に6本ずつあげるとき、8×6は8個ずつ6人にあげるという意味になる」という教え方を学校現場にすすめているので、一部にそのような教え方をしてしまう先生も出て来てしまうと予想される。実際、自分の子がそのように言われたという報告も出て来る。続く

タグ: 掛算

posted at 12:51:18

みかげ @mikage_rabukage

13年12月5日

掛け算の順序問題も比喩や実生活に即した例題で概念を掴もうとした結果、比喩に引っ張られて話を複雑にしてしまう層がある程度居るのではなかろうか。

タグ:

posted at 12:54:51

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@takemina_taisa @kojit  初めまして。学校での横書きカンマについて以前書きました。よろしければご覧下さい。suugaku.at.webry.info/201102/article...

タグ:

posted at 12:54:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。しかも、算数教育に関する各種文献を読むと「しき」もしくは「式」という用語が特殊な意味で使われていることもわかる。例文:8×6は計算としては正しいが、式としては誤り。ええと「その"式"とやらはいったいなんですか?」と聞きたくなる。続く

タグ: 掛算

posted at 12:56:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。算数教育ワールドでは「式」という言葉が「具体的場面を忠実に表現した式」というような意味で使われているらしい。だから、x円のノート8冊の場面であっても、8×xで忠実に表現された具体的状況を読み取ると8円のノートx冊の意味になるなどと言えてしまうのだ。続く

タグ: 掛算

posted at 12:58:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。このように、学校現場での具体的状況が不明のままであっても、教科書出版社レベルで問題が大規模に生じており、内容的にも算数における最高レベルの重要性を持つキーワードであるはずの「式」についておかしな考え方が蔓延している。これは大スキャンダルだと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 13:02:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。掛順ひっかけ問題の正解率の調査結果から、教室・学校・地方で掛順強制度には差があるのではないかと推測している。掛順強制指導の実態のひどさの程度もかなり広く分布しているのではないだろうか。問題はひどい方の裾野にあたってしまう場合。これは怖い。

タグ: 掛算

posted at 13:06:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 「おかしな教え方がされている!」と騒ぐときにはその程度の大きさ(どれだけ多くの学校でそうなっていると推測されるかおよびおかしな教え方の内容のひどさの度合いの両方)を見積もろうとすることが大事だと思う。教育現場の様子はなかなか見えないので間接的な証拠を見付けることが大事。

タグ: 掛算

posted at 13:12:05

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

@genkuroki サンドイッチ論法を出してダメと言ったのは算数の専任講師だそうです。九九の読み方も決まりがあって少しでも間違えるとNGだとか。ママの九九は間違ってるよと娘に言われてしまいました…とにかく少しでもルールから外れたらダメ出しされてしまうようです。

タグ:

posted at 13:20:55

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

ありがとうございます!娘を褒めておきます(^O^) “@kuri_kurita: すばらしいお嬢さんだ。 大勢が応援しているとお伝えください! (^_^) “@sheeko_ma: …娘が先生にトランプ配りを説明して5×2でもいいじゃないかと物申したらしい。

タグ:

posted at 13:23:25

kojit@WFH @kojit

13年12月5日

@sekibunnteisuu @takemina_taisa なんと、こんなことがあったんですね。こんなところにこだわるよりもっと大事なことがたくさんあるんですけどね。。。

タグ:

posted at 13:32:39

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月5日

算数は生活指導って誰か言ってた気がするけどほんとにそうだわ。決められたルールに従いなさい、という生活指導。

タグ:

posted at 13:36:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

@sekibunnteisuu htp://twitpic.com/85wpiq → tinyurl.com/mtah6dj 【右上に「ぶんけい」とあります】ツイッター上での過去のやりとりについては favolog.org/genkuroki の検索が超便利です。

タグ:

posted at 13:43:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@genkuroki どうもありがとうございます。キーワード逐一思い出して、ググってました。

タグ:

posted at 13:46:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

@sheeko_ma うわあ、本当に大変そうですね。明日は我が身なので恐怖!算数の教え方を先生に教える立場の人達がおかしいので、「算数」をまじめに勉強してしまった先生ほど非常識なことを言う傾向が強い感じです。九九の言い方がちょっとぐらい違っていても全然問題ないはずですよね。

タグ:

posted at 13:59:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@balsamicose 「それにしても、今の日本の教育では、34cm-13cmでは、式としては×なのだろうね。」とあるから、教師の一存では正解に出来ない、あるいはそう思い込んでしまっているようです。

タグ:

posted at 14:41:08

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@balsamicose  私自身、算数教育を数年追いかけていながら、「現状の算数業界では、これは正解になるのかならないのか?」判断できないことが多々あります。「とにかく模範解答にあるもの以外はバツ」としてしまう教師が出てくるのも分かる気がします。

 理屈はどうとでもなる。

タグ:

posted at 14:43:20

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact 瀬山さんとはメールで何度かやり取りしたけど、とほほでした。どういう授業が行われていて、何が批判されているのかろくに調べないで、自分の知っている教員を頭に描き「私の知る限り無条件にバツにする先生はいない」という。こっちは「あなたの知っている範囲」だけじゃなく

タグ:

posted at 14:49:33

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact 全般の話をしているのに。しかも、足下の数教協がごりごりの順序固定。ブラジルから子にも「日本は逆だから」と指導する始末。
「無条件にバツにはしない」というのは「ちゃんと説明して矯正させる」ということなのかもしれない。

タグ:

posted at 14:52:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 算数教育ワールドでは「式」という言葉が「具体的場面や考え方を忠実に表現した式」(実際には忠実に表現するのは無理)というような意味で使われているらしい。その証拠は blog.livedoor.jp/rve83253/archi... にもある。「式」という言葉の使われ方に注目。続く

タグ: 掛算

posted at 14:52:49

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact 「たし算、かけ算について順序がないのは抽象的な数の演算についてで 、具体的な意味を持った数値については、順序を考える必要があります。」も意味不明。

タグ:

posted at 14:53:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 blog.livedoor.jp/rve83253/archi... 非本質的な2mを無視して差を求めたCちゃんに対して【問題には、2m34cmと書いてあって、ただの34cmなんて書いてないよ。だから、式がおかしい】と。「式がおかしい」という言い方をしたのは子どもの方である!続く

タグ: 掛算

posted at 14:54:51

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact 遠山啓が「内包量は加法性がない」といいつつ、速度が足せることに言及し、「それは合併の足し算とは関係ない」と言っている。何がどう関係ないのか意味不明。そんなもの自分たちが勝手に作った体系・論理でしかない。

タグ:

posted at 14:57:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。Cちゃんが2m34cmと2m13cmの差を34cm-13cmで計算しようとしたら、他の子に2mを略しているので「式がおかしい」と言われたらしい。「式は問題文に忠実でなければいけない」という特殊ルールを「式がおかしい」と言った子は信じている可能性が高い。続く

タグ: 掛算

posted at 15:00:39

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact  bit.ly/19iuL5v通りすがり氏の発言も意味不明。数教協関係者って、奇妙な算数教育界の中でもまたさらに独自に訳が分からなくなっている感じ。

タグ:

posted at 15:02:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。さらにそれを見ていたtoshiさん曰く【それにしても、今の日本の教育では、34cm-13cmでは、式としては×なのだろうね。わたしはこの授業を見ていて、○にしてやってもいいような気がしてきた】と。toshiさんもまた「式」という用語を奇妙な使い方をしている。続く

タグ: 掛算

posted at 15:02:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。文脈的に「今の日本の教育では、式としては×なのだろうね」は「今の日本の教育では、どんなに考え方が正しくても、式としては×になのだろうね」という意味になる。算数教育ワールドでは「式」という最も基本的な用語でさえ独特の奇妙な意味を持っているのである。続く

タグ: 掛算

posted at 15:07:44

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@genkuroki  文溪堂は田中博史氏の九九カルタを出しているところですね。bit.ly/1g8Ana9

センター試験なら多くの人が注目するからおかしな問題は出しにくい。小学校でのこういうテストは調べたら酷いことになっていそう。

タグ:

posted at 15:09:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@genkuroki この会社に「どうしてこんなアホな問題出すのか?」と質問しても、おそらく「教員の要望を反映した結果」とかいいそう。

国会で無茶なことしても「有権者が・・・」というのに似ている。

タグ:

posted at 15:10:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 続き。「○にしてやってもいいような気がしてきた」では本当は全然ダメで、「今の日本の教育における式の扱い方はおかしい。Cちゃんのように正しい考え方をしていれば常にマルをもらえるような教え方が望ましい」と言うべきだと思う。そう言えないところに問題の根源がある。続く

タグ: 掛算

posted at 15:15:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月5日

#掛算 「式はどうなりますか?」「式で書いて下さい」「この式はどういう意味ですか?」「式と計算は違う」「式としてはバツ」などなど。算数教育ワールドでこう言われたら、「その"式”ってどういう意味?」と疑問に思っておかないとはまる。

タグ: 掛算

posted at 15:17:22

M. Watanabe @labidochromis

13年12月5日

レポートや試験の解答に式と結果の値だけ書いて文章で考え方や意味を書かない学生がいる。小学校で式を書けば意味を説明した事になると植えつけられたんじゃあないかと疑っている。

タグ:

posted at 15:47:22

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

13年12月5日

理解したってどういう状態ですか? — 「なぜ、以前の自分は理解していなかったのか不思議だ」な状態です。 ask.fm/a/a2hk3qc3

タグ:

posted at 16:10:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@sekibunnteisuu 『数学記号を読む辞典』は最近出た本なので、瀬山士郎さんが積分定数さんとメールのやり取りをした後に書いた本だと思うのです。だから内容に影響があると思ったのです。

タグ:

posted at 18:07:24

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 大型書店なら常備してあると思いますので、時間があった時でも確認してみてください。

タグ:

posted at 18:08:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たけ @takemina_taisa

13年12月5日

@aman_GT @sekibunnteisuu @kojit そうなんですか?こちらは、普通に「、」でOKみたいです。次男談(小3)。

タグ:

posted at 18:21:25

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 強制しているわけではなく、できたらで結構です。業者テストは小学校関係者でないと閲覧が難しいわけです。でも市販のテストは誰でも閲覧できます。もし市販のテストと業者のテストが同じなら、市販のテストを確認することで、小学校テストの実態を誰でも確認できるからです。

タグ:

posted at 18:22:27

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 小学校の授業はネットで話題になっていますが、私も含めて現場の授業をほとんどの人が知らないわけです。そうすると、少ない情報から想像するしかないわけです。間違った想像をしても、間違っているかどうかを確認するのが難しいのです。

タグ:

posted at 18:28:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たけ @takemina_taisa

13年12月5日

@aman_GT @sekibunnteisuu @kojit 国語は東京書籍です。2年生の教科書は捨ててしまったので、もう調べる事が出来ません・・・

タグ:

posted at 18:31:49

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT かけ算の順序強制が広まった原因を知りたいからです。例えば私は現在42歳ですが、周りの同じ年齢の人でかけ算の順序強制の授業を受けたことを記憶している人はいませんでした。

タグ:

posted at 18:33:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 「ひっかけで逆順は間違いとする問題が昔は少なかった」と推測しているのです。

タグ:

posted at 18:39:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 情報ありがとうございました。来週にでも電話してみます。

タグ:

posted at 18:49:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT  ひっかけ問題はありました。1972年の朝日新聞に出ています。 ameblo.jp/metameta7/entr...

タグ:

posted at 18:51:43

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 先ほど紹介しましたブログの別の記事に・・・ ameblo.jp/metameta7/entr... 「なぜ最近の30歳代以下には、順序があると思っている者が半数近くいるのだろうか、ということ。」・・・と書いてあったことがキッカケです。

タグ:

posted at 18:57:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 「問題」は「テスト問題」の意味で使いました。

タグ:

posted at 19:01:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT  最近、こちらのツイート togetter.com/li/593935 を読んで、昔は「逆順は間違い」というテスト問題が少なかったのでは?と思ったのです。 

タグ:

posted at 19:03:58

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT  「全国的に頻度が少なかった」という推測です。テストには出題されていたと思います。 RT 昔はひっかけ問題自体はあったけど、テストでは出ていなかった ↑ このような推測でしょうか?

タグ:

posted at 19:06:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 時間はかかる思いますが、他に仮説を立証する方法が思いつかないので、のんびり分析しようと思っています。

タグ:

posted at 19:11:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kanorin_EX @ant_onion

13年12月5日

なんかでも掛け算の順序問題って私の親ぐらいの世代(70代後半)だとやはり順序があって当然という教え方をされていたようでけっこう根の深い問題のような…(^^;

タグ:

posted at 19:21:55

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 私の仮説は、中曽根総理時代に教育改革(1984年〜)の影響です。だから1980年代後期〜1990年代初期が重要だと思っています。

タグ:

posted at 19:22:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@aman_GT 中曽根総理時代の教育改革をよく知っている小学校教員が証言してくれると助かります。 RT そのあたりであればまだ当時を知る現役教員いますね。

タグ:

posted at 19:31:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@aman_GT @takemina_taisa @kojit  国語に関してはbit.ly/1jpi9RCここで情報を集めていますが、詳しく分からないので、是非まで論ずるには至っていません。

タグ:

posted at 21:33:15

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@aman_GT @takemina_taisa @kojit 横書きカンマって、少なくとも指導要領にはないと思う。文科省のサイト自体が、カンマ使ってないし。

タグ:

posted at 21:33:40

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@JohnFCandy1 bit.ly/1aCqj1cここの22でも、同様の操作が説明されているので、標準的なものかもしれません。トランプ配りが、「等分除も包含除も同じ」の説明じゃなくて、「違う」という説明になるのが不可解ですが。

タグ:

posted at 21:51:11

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@JohnFCandy1 ただ、等と包の区別は、熱心な教師しかやっていない可能性があります。順序拘り教師に「わり算は?」と話を振ったら、「どっちも12÷4でいいんじゃない?」という感じで拍子抜けしました。「私は良いけど、あなたの論理からしたらこだわることでしょ!?」と思いました。

タグ:

posted at 21:53:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@JohnFCandy1  かけ算の順序と違って、等と包は、式を見て「これは等分除なのにこの式は包含除だからバツ」とはならないし。

タグ:

posted at 21:55:42

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact @aman_GT  学校で使われる業者のテスト、国会図書館にないかと思って電話したけど、なさそうです。ぶんけいに電話したら、全てとって阿ある訳じゃないが、閲覧を許可するかどうかは検討して後日回答するとのこと。

タグ:

posted at 22:03:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact @aman_GT  公教育に大きな影響を及ぼしている可能性が大きい業者テストが、一般の人の目に触れにくいというのも、おかしな話である。

タグ:

posted at 22:07:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact @aman_GT  70年代から今日までの教科書の変遷、bit.ly/1ccIwU6と指導書 業者テストの変遷が分かれば、数閏年にわたる算数教育の変化の大雑把な流れが分かるのだが・・・

「新学力観」と関係があるような気がする。

タグ:

posted at 22:09:39

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@OokuboTact @aman_GT  市販の問題集を調べることでも、ある程度の流れは分かるかもしれない。これは国会図書館にあると思うので、機会があったら調べたい。

 jshsme.edu.mie-u.ac.jp こういうところでは調べていないのだろうか?

タグ:

posted at 22:12:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

キンシャチ @kinshati

13年12月5日

すべての放物線が合同である証明が、宿題なのだ。

タグ:

posted at 22:14:52

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@aman_GT @OokuboTact  「どういった目的で・・・」とか色々探りを入れられました・・・

 余り深く首を突っ込むと・・・・

タグ:

posted at 22:16:09

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@aman_GT @OokuboTact  塾などが学校のテスト対策として情報を入手するのを警戒しているのかもしれません。

そんなちゃちな目的ではない。

タグ:

posted at 22:17:39

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@kinshati  その前に、数列の方は?

タグ:

posted at 22:18:12

キンシャチ @kinshati

13年12月5日

@sekibunnteisuu いまやってるのは、これのまとめです pic.twitter.com/nyyYBKHeTP

タグ:

posted at 22:35:18

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月5日

副校長先生からおてがみ。小学校学習指導要領とその解説に、「『ひとつ分』×『いくつ分』と立式せよ」とは書いてないそうだ。それは良かった。 / “【2013/12/05更新】教師の裁量, 学校と親の対話, …” htn.to/knPczN #セルクマ #教育 #議論

タグ: セルクマ 教育 議論

posted at 22:37:30

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月5日

@sekibunnteisuu @aman_GT  大手の塾は過去の業者テストを研究しているかもしれませんね。 RT 塾などが学校のテスト対策として情報を入手するのを警戒しているのかもしれません。

タグ:

posted at 22:43:19

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月5日

@kinshati 問題を再度確認しますね。初項~第n項までの和が2^nとなる数列anを求める。

タグ:

posted at 22:47:27

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月5日

.@sheeko_ma こんばんは。これはすごくマズいケースですね。文章題の意味を考えなくても、回答できてしまうのはやむをえないとしても、積極的にそうさせるのはナシでしょう。これだと、子どもらはパターンマッチングだけで、何も考えずに問題を解けるようになってしまいます。

タグ:

posted at 23:10:57

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月5日

.@sheeko_ma まあ、教師が教えるまでもなく、何も考えずに解答するワザを会得してしまう子どもは一定数居るのでしょうが。

タグ:

posted at 23:17:10

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月5日

そーいれば石田も小学生の時、「ほとんど考えずに文章題を解けるワザ」を、小学校の教師から習ったのだった。もっと考えようよ。実はそれは面白いことなんだよ。こないだちょっとだけやった PISA の問題は、なかなか面白かった。

タグ:

posted at 23:19:07

引掛け算 @echi_ta

13年12月5日

@genkuroki 「式」とは何か。東大数学科卒の70台の人に尋ねたら「ちょっとまってね」で、数年経過。学校数学、いや、中学までの算数・数学では二通りに使われているのではないかと思う。少なくとも全国学力テストをみたら等式と式の混同があるのではないかと思うが、・・。

タグ:

posted at 23:28:34

引掛け算 @echi_ta

13年12月5日

@genkuroki御返信深謝。私は貴兄とほとんど同じ考えです。

タグ:

posted at 23:35:25

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました