Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2013年12月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月24日(火)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 今季はまだ言ってなかったかもしれないので、言っておく。教育関係者はスティーブン・ピンカーのc著書をできるだけ読んでおくべきだと思う。
tinyurl.com/mkz49wb

タグ: 掛算

posted at 00:06:24

あおじるPPPP @kale_aojiru

13年12月24日

私は #掛算 に関するツイートが多いけれど、漢字の筆順&とめはねはらいに関しては掛順以上に意味がないと思っている。

タグ: 掛算

posted at 01:47:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  どうもありがとうございます。そうすると極希なんでしょうね。

 ただ、そう指導する人がいることは事実のようなので、どういう理由なんだろうか、と気にはなっています。

タグ:

posted at 06:29:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  長方形の面積が横×縦だとバツというのは、「公式が絶対正しい」と勘違いしているんだな、と推測できますが、「習っていない漢字は・・・」は、理由が皆目分からなくて

タグ:

posted at 06:30:40

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  横書きで「、」か「,」に関してと似た話を2つほど。

私が中学か高校時代だから、もう30年ぐらい前のこと、NHKのニュースでやっていたのが、外国人の名前をカタカナ表記するときに、区切りは「=」か、「・」か、という話。

タグ:

posted at 06:35:25

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  学校では、「=」を使うように指導されるが、世間では「・」が普通。中学生か高校生がインタビューされていて、学校では「=」を使うが、プライベートでは「・」を使うと答えていた。

 当時の私は、「プライベートで外人の名前を書く」という状況がありうるのか?と思った。

タグ:

posted at 06:41:28

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  後から思うと、例えば海外の音楽家が好きな人とかならありえるのかなと思った。

 この件に関して現在どうなっているのかは知らない。

タグ:

posted at 06:42:43

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  大きな数の「,」の区切りが、3桁ごとか、4桁ごとか、という件。

 小学校の算数(3年か4年で)の時に、「4桁ごと」をならった。万・億・兆・・・と4桁ごとになっているから合理的だと思った。

 ところが世間では3桁ごとになっていて、「あれ?」と思った。

タグ:

posted at 06:45:12

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  その後、英語を習い、英語の数の言い方が、10^3ごとに変わる年って、「3桁ごとというのは、英語には便利なんだ」と知った。

 しかし、日本語で3桁区切りは不便で、4桁区切りの方が合理的だと思った。(これは今もそう思う)

タグ:

posted at 06:47:12

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  しかし、塾をやっていて領収書を書く場合が頻繁にあり、世間一般の風潮にあわせざるを得なくて、実生活では3桁区切りでやっている。

 本多勝一は4桁区切りにこだわっているようだが、私には無理。

タグ:

posted at 06:50:34

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  同様のことは年号にも言えて、私は天皇制に反対だから元号は使いたくないのだが、指導要領を調べたりするなかで、逐一西暦に換算するのも面倒なので、実際には妥協している。

タグ:

posted at 06:51:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  清水義範と西原 理恵子が学校で習う科目についてあれこれ語るというシリーズを出しているのだが、それの算数編で、現在は3桁か4桁かについて学校でどう教えるべきかについて特に定めはない、というような記述を10年ほど前に見つけた。

タグ:

posted at 06:57:44

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 sin(3θ+π/3)=1/2 ただし0≦θ<2π となるθを求めよ。 生徒は、sin(3θ+π/3)=1/2 を満たす一般角を求めてから、そこから0≦θ<2πとなるものを選んだ。 これがバツ。 最初に3θ+π/3の範囲を出してから求めるべき、  らしい。

タグ: 掛算

posted at 07:05:53

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 以上はmixiでの情報で確度は高いと思っているが、伝聞情報なので、実際にこのような事があった証拠は提示できない。
 
 だから実際にどうであったのかはおいておいて、仮にこういう採点はどうなのか?ということで話を進めると、

 こういう採点は駄目 である。

タグ: 掛算

posted at 07:09:43

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 「教えたとおりの方法以外のやり方だとバツ」など、数学の採点であってはならないと思っていたし、今も思っている。

 しかしたまにそう言う話を聞いて、腹立たしく思うことがある。

タグ: 掛算

posted at 07:14:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 とはいえ、高校に関しては、「中にはおかしな教え方をする教師もいる」という認識ではある。

 算数教育の場合、「教えたとおりの方法以外のやり方だとバツ」が、標準的なものになっている、

 それどころか、算数教育界中枢によって奨励さえされている。

 これはまずいよね。

タグ: 掛算

posted at 07:18:51

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 しかし、「教えた方法以外はバツ、という指導は間違っている」という認識が拡がらないと、中学・高校の数学で「教えた方法以外はバツ」と指導する事例が増えかねないので、

改めて言う。

教えた方法以外はバツ、という指導は間違っている

タグ: 掛算

posted at 07:23:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

この人はどういう神経をしているのやら・・・
mixi.jp/view_bbs.pl?co...

タグ:

posted at 07:28:37

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

#掛算 ただし、「教えた方法以外はバツ、という指導は間違っている」というのは一般的な話で、ある局面において、解き方を制限する・指定する、ということに合理性があることはありえる。

タグ: 掛算

posted at 07:30:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  「ただし」以降に関しては、具体的にどのような場合に合理性があるのかを言わないと、トートロジーですよね。

「必要とあらば核武装すべき」「必要とあらば改憲すべき」

私はこういう意見です。「必要がない」と思っていますがね。

タグ:

posted at 07:45:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT 「必要とあらば核武装すべき」「必要とあらば改憲すべき」

これに同意しない人はいるのだろうか?

「核武装や改憲に断固反対」の人は「必要じゃない」と強く思っているわけだから、「必要とあらば核武装すべき」「必要とあらば改憲すべき」という見解と矛盾しないはず

タグ:

posted at 07:46:32

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  私はしばりをかけることに合理性があるとは思いません。

まず、そもそも算数・数学においては解き方を制限してはならない

これが大原則。

この原則に反するには、相当程度の理由が求められるべき。

タグ:

posted at 07:48:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  「たし算のひっ算」という単元テストの目的が「たし算のひっ算」の力の確認であったとしても、その目的のためには「解き方を制限すること」が絶対的に必要とは到底言えない。

タグ:

posted at 07:50:44

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  「たし算のひっ算」の単元って、そもそも文章題やるのですか? 

 状況がよく分からないから「小数のわり算」の単元で、掛け算で解く場合について考える。

タグ:

posted at 07:53:07

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  何問もだせるのだから、小数のわり算でないと解けないような数値を入れればいい。○や△でもいい。

÷0.5 とすべきを ×2 とするのは、合理的方法でありむしろ奨励すべき。

タグ:

posted at 07:55:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  筆算の場合は、筆算を暗算や指でやるのはどうかという話であれば、その程度は指定してやっていいと思うけど、指で確認するというのは有りだろうね。

タグ:

posted at 07:57:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  具体的なその場の状況が分からないので何とも言えないです。

 「小数のわり算」の単元だから掛け算で解いては駄目

というのはアウトだと思いますが。

タグ:

posted at 07:59:25

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  等差数列の和の公式の確認テストで、1+2+3を公式使って解く生徒がいたら、私ならむしろ注意します。「普通に計算した方が楽でしょ」と。

タグ:

posted at 08:01:20

猿沢の亀 消費税廃止! 奈良のインフラ整 @sarukame999

13年12月24日

@genkuroki 「十」が、元来の読み仮名が「じふ」であると言うことから、法則的に「じっぽん」になるらしいですが、違和感ありますね。NHKのニュースなどで「にじっぽん」「ごじっぽん」などと聞くと、何気取りやがってという気になってしまう。

タグ:

posted at 08:02:04

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  解き方を指導する・誘導することはあり得ます。ただし、「こっちの方が楽だから、合理的だから」という理由。

 よりエレガントな方法で解いた子に対して「その方法は駄目」という指導に、合理性がある状況が思いつきません。

タグ:

posted at 08:03:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@origin_t  読み方がテストされるのでしょうか?
銀林浩は拘ったようです。8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 08:11:33

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  生徒が、エレガントでない泥臭い方法で解く場合は、楽な方法を指導することは頻繁にあるが、泥臭い方法から意外な発展がある場合もある。

タグ:

posted at 08:22:00

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  泥臭い方法とエレガントな方法で結果が一致するというのは、新しい公式が作れる可能性があると言うこと。

タグ:

posted at 08:22:40

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  10本のうち、3本があたり。1本ずつ引いて戻さないとする。2本目があたりの確率は?

1本目を場合分けするのはエレガントではない。確率を理解していると何本目であろうが「3/10」を分かる。

タグ:

posted at 08:24:09

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  ところがこれを1本目で場合分けしないと駄目、という採点基準にする高校があると聞いて悲しくなった。

 5本目があたりの確率 なんて計算がややこしくなりではないか。

タグ:

posted at 08:25:33

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  で、そのややこしい計算をしても3/10になる。

 これを一般化することで、ある公式ができあがる。

タグ:

posted at 08:26:24

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@origin_t  そんなテストあるのですね。読み方なんて、理解とは無関係だと思うけど。

dy/dx この読み方も「ディーワイディーエックスと読むべき」という意見があるようで、気になっています。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 08:30:31

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@origin_t  九九の唱え方に関してまで、あれこれいう事例があるようです。イントネーションを注意されたというはなしもあります。

 手段と目的が混乱してますよね。

タグ:

posted at 08:51:45

TOEIC 英単語 @TOEIC5000

13年12月24日

distance /dístəns/ 〔名〕距離,道のり,遠距離,(心理的・情緒的な)隔たり,(時間の)隔たり toeic5000.seesaa.net/category/11186...

タグ:

posted at 09:10:07

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

www.mext.go.jp/a_menu/shotou/...

これって、国が出版社に委託するの?
出版社が勝手に出版するの?
指導要領に著作件ってあるの?

タグ:

posted at 09:10:21

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

@JohnFCandy1 @tsatie @genkuroki その後@echi_taさんから説明がないので「式の欄にイコールと計算結果も書いたらバツ」の真偽は有耶無耶ですが、式という言葉が立式とか定義とかいろいろ問題を引き起こすなら、計算や説明とでも名前を変えた方がいいですね。

タグ:

posted at 09:13:45

none @last_alterego

13年12月24日

@genkuroki 同居していた祖父母もそのように発音し、小学校の国語の授業でもそう習ったので「じっぷん」「じっぽん」としか発音していませんでした。NHKのアナウンサーさんも「じっ」で発音していますね。最近は「じゅっ」の人が多いんでしょうなー。

タグ:

posted at 09:56:06

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

文科省に問い合わせた。著作権はないが、出版権があるとのこと。

著作権がなくても出版権はあるというのがよく分からないのだが、ややこしいのでスルーしよう。

タグ:

posted at 09:56:37

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

出版社は指導要領の出版権を文科省から買い取って出版するらしい。
価格設定などは、出版社が判断しているとのこと。

入札か随意契約かは、調べて後で電話をくれると言うこと。

タグ:

posted at 09:58:31

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

www.mext.go.jp/a_menu/shotou/...

定価は安いし、それほど売れるものとも思えない。あるいは教師がみんな買うのかな?

タグ:

posted at 09:59:57

none @last_alterego

13年12月24日

十本……じっぽん、なんだよな私の発音は。
同居してた祖父母もその息子=親父殿とその弟妹も確実にそう発音してた
小学校1年の国語の授業で平岡先生が「じっぷん、じっぽんですよ」と言ってて筆記テストもそうじゃないとバツだったことが何故か印象に残ってる。

タグ:

posted at 10:02:51

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

指導要領と解説の出版だけじゃなくて、それと付随して出版しているようである。

東洋館出版がそうなので、他はどうかと調べてみると

小中の 音楽編は、教育芸術社 が出版している。で、やっぱりあった。
www.kyogei.co.jp/php/bdetail2.p...

タグ:

posted at 10:03:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

 指導要領も解説も、大雑把な書き方で玉虫色。各教委の指導主事には、文科省から、指導要領の主旨が説明されるらしい。

 それとは別に出版社が、指導要領について説明した書籍を出版する。

タグ:

posted at 10:07:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

文科省の公式な文章でも見解でもないが、指導要領を出版している出版社が出している、指導要領策定に関わった人が編集しているとなれば、教育現場ではそれなりに権威があるものとして捉えられるだろう。

タグ:

posted at 10:09:50

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

市立図書館に頼んだ本を昨日借りてきた。秋田県立図書館から借りたそうである。

小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり 算数 東洋館出版

タグ:

posted at 10:12:19

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

筑波潮流の細水保宏氏の名前もある。

タグ:

posted at 10:20:29

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

詳細はいずれ報告するが、「これはどうか?」と思う箇所がいくつかある。

タグ:

posted at 10:38:32

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

教育基本法改定の際に、愛国心だとかいろいろもめたけど、そう言うのが算数にも関わってくるようで、

 指導要領では、算数でも道徳を教えるようにとなっている。

 具体的にどうするのかの説明があって、

タグ:

posted at 10:45:13

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

時計の読みの学習が、道徳の「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にする」と関係しているとのこと。

「みんなが使うものを大切にする」というのなら、入学時に買ってほとんど使うことのない算数セットを学校の備品にするとかどうだろうか?

タグ:

posted at 10:48:45

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

そろばんが、「わが国の伝統と文化に親しみ、国を愛する心を持つとともに、外国の人や文化に関心を持つ」

 規則正しく繰り返す数の変化のパターンや図形の対称性などに美しさを感じるなど、が、「美しいものに感動する心や人間の力を越えたものに対する畏敬の念をもつ」に関連する

とのこと。

タグ:

posted at 10:53:24

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

 かつては、文部省・教委が水道方式を敵視したらしいが、それも教え方そのものを問題にしたわけじゃなくて、水道方式を進める側が日教組に近かったから、といことらしい。

 算数教育の内容そのものは政治イデオロギーとは関係なさそう。

 だから、こんなこじつけでお茶を濁す。結構なこと。

タグ:

posted at 10:57:39

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

13年12月24日

備品にしろという意見は昔からあるのに,ずっと変わらないのは業者保護以外に理由があるとは思えないんですよね.兄弟のお下がりでもいいというようになっただけマシになったのかもしれませんが RT @sekibunnteisuu 入学時に買ってほとんど使うことのない算数セットを学校の備品に

タグ:

posted at 10:59:03

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

13年12月24日

九九の表の対称性(つまり可換性w)とか,正三角形と二等辺三角形の関係とか,美しいじゃないですかねえw RT @sekibunnteisuu 規則正しく繰り返す数の変化のパターンや図形の対称性などに美しさを感じる

タグ:

posted at 11:01:13

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

4人に3個ずつ蜜柑を配る、各自に1個ずつ配ると考えるのは駄目

これは三島市教委指導主事の見解だが、

社会主義的だから駄目といことではなくて、問題文の状況と合致しないからだという。

後者の理由も、トホホだけどね・・・

タグ:

posted at 11:01:29

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@yjo  生徒に聞くと、ほとんど使わなかったそうです。無駄ですよね。

タグ:

posted at 11:03:25

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@yjo  たしかに。シンプルで美しい算数・数学を破壊しておいて、よくいうよ、と思います。

タグ:

posted at 11:04:19

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

13年12月24日

うちもほとんど使わなかったようです.ぜんぜん,ではないところがまた. RT @sekibunnteisuu @yjo  生徒に聞くと、ほとんど使わなかったそうです。無駄ですよね。

タグ:

posted at 11:04:38

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@yjo こんな記事を見つけました。
www.asahi.com/edu/tokuho/TKY...

タグ:

posted at 11:09:58

引掛け算 @echi_ta

13年12月24日

@shiozawa_h @JohnFCandy1 @tsatie @genkuroki 忙しくてツイ、つい、先送りしてしまいました。全国学力テストにもそういうことがあると推測できます。数日後に意見を発信します。

タグ:

posted at 11:22:36

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

算数セットって、どんな会社が出しているのかと思って検索したら、www.bunkei.co.jp/hirosen/index....

タグ:

posted at 11:25:39

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

8×5で、飴の数と袋の数がわかるとかいうアホな問題を出した会社に筑波潮流・田中博史氏のお名前が。

 教科書会社も含めて、全部仲間なんだろうな。

タグ:

posted at 11:27:52

引掛け算 @echi_ta

13年12月24日

@shiozawa_h @JohnFCandy1 @tsatie @genkuroki  # 掛算 を忘れたので。忙しくて遅れました 近いうちに考えを送信します 

タグ:

posted at 11:31:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@echi_ta @shiozawa_h @JohnFCandy1 @tsatie 「意見」「考え」よりも「証拠」の提出の方を優先して頂けた方が話がスムーズに進むと思います。「証拠」の内容は自分が証拠だと思っているもので構いません。

タグ:

posted at 11:45:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 @genkuroki bit.ly/18INhcC【一般的に標準だと考えられている】にある「標準」とは、一般にどれだけ行われているかでは《なく》、規範のことだと思います。標準化、標準語と同じと思料。【「ジュッ」と発音する人がかなりいること】と矛盾しません。

タグ: 掛算

posted at 12:00:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 (タグはこれでよいのかな?)光村は、学校教育にとって直接的な規範である常用漢字表に「ジュッ」の読みがなかったと述べ、市販の辞書にも言及します。【一般に標準】は、規範とされる文典をいくつか徴したところ、「ジッ」が正しいという意見が多かったというほどの意味であると思われます。

タグ: 掛算

posted at 12:04:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 光村の方針としては、【「ジュッ」と発音する人がかなりいること】は認めつつも、それには規範性がないということなのでしょう。「国語」(名称を標準語や共通語としても)という概念は、国語改革などがあるように、自然言語だけでなく、規範言語も含むということと思料。

タグ: 掛算

posted at 12:10:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 光村の文書は、漢字音の歴史的変遷を概観し、【「ジュッ」という発音は…誤った類推】と結論します。これは、「誤った類推」によって生じた音が正しい日本語として受け入れられている他の例があるので、意味のない議論だと思います。同文書の内容は「文科省が認めていない」と要約できます。

タグ: 掛算

posted at 12:17:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 bit.ly/199O9laでWikiの関連頁に言及したが、「誤った類推」の例には、「輸」の正しい発音シュがあります(『新字源』より)。同辞書は「輸」がユともシュとも読まれる熟語を幾つか挙げていますが(輸写等)、全て現代日本語では使われない語です。

タグ: 掛算

posted at 12:25:17

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

私は #掛算 の順序や漢字のトメハネの問題と、「十本」の読み方や「ら抜き言葉」の問題は、少々事情が異なると思っています。言葉が変化したり新しい学説が発表されたりして教科書の記述が時代遅れになるのはよくあることで、歴史的にも学問的にも根拠が乏しいものを新たに導入するのとは違うので。

タグ: 掛算

posted at 12:26:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 tinyurl.com/n95kmra は「何のためにそうするのか」とか「そうすることのメリットとデメリットの比較」に関する議論をすっとばして、単に権威的なだけの文典を持ち出して、日本語学的にも正しくない議論をしているだけですよね。

タグ: 掛算

posted at 12:27:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 「輸」をユと読む慣例は、「諭」など似た形の字をユと読むところから広がり、現代日本語の文脈ではこの字をシュと読むことはありません。「諭」と「輸」は全く別の字であり語なので、ユニュウ(輸入)という語は光村のいう「誤った類推」の結果です。他にも立(リツ)はリフであったなど。

タグ: 掛算

posted at 12:30:14

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

コメントはこのポストをリンクとして含む別のポストに記す。 twitpic.com/dpr4p5

タグ:

posted at 12:33:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 ジュッカイとジッカイ(十回)に関する子供または普通の人の感覚はここに例がありましたtwitpic.com/dpr4p5。中国文学者の文章。筆者は今私が挙げた慣用音について言及しながら、「これは無論先生が正しい」(引用者註:ジッカイの読みで再指導すること)と判断。

タグ: 掛算

posted at 12:37:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 tinyurl.com/n95kmra のようなことを言う人達が規範には必ずし従わなくてもよいということをどこまで明確に認識しているかがさっぱりわからない。「何のためにそうするのか」とか「メリットとデメリットの比較」に関する議論が全然ない。

タグ: 掛算

posted at 12:37:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 話題をずらしたいのでメンションを外します。算数で習う数や式の表記法や中学校で習う文字式の表記法なども単なる規範に過ぎず、必ずしも従う必要はありません。しかし、従わない場合には従った場合のメリットを捨てることになります。続く

タグ: 掛算

posted at 12:43:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@genkuroki #掛算 国語に関する学習指導要領や評価規準(国教研)を少し見たのですが、「国語を尊重する態度を育てる」ことが教科の目標として頻繁に言及されます。文科省側の意図は不明ながら、読み方によっては規範を絶対化する指導の根拠になりかねぬと思料します。

タグ: 掛算

posted at 12:45:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 数や式などの表記法に関する規範について、「従わなければいけない絶対のルール」だと誤解し続けるのと、「本当は従う必然性はないのだが、従うことには他人とのコミュニケーションにおいて大きなメリットがあるルール」だと理解しているのとでは、大違いだと思う。

タグ: 掛算

posted at 12:46:33

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

余談ですが、ジョナサン・グリーン『辞書の世界史』1999年bit.ly/1c3O9THは大冊ですがとても面白いですよ。さっきTWしたことに即していえば、何を辞書に記すべきか、辞書は規範言語なのか記述言語なのかで編纂者たちはかなり悩んでいる様子がうかがえます。

タグ:

posted at 12:51:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 twitpic.com/dpr4p5 では子どもも母親も日本語話者として「ジュッサツ」が正しいと強く感じているのに、それをあっさり否定している。それを書いた人の教養には「自然言語」の概念が欠けているのではないかと思いました。

タグ: 掛算

posted at 13:02:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@genkuroki #掛算 私もそれを強く感じます。同書には「漢字崇拝という愚」という節があるのですが、そこで「無教育な人」をあげつらって言っていることを69-71頁にそっくりお返ししたいです。情報源としては役立たぬこともないが、筆者の立論の態度は不真面目といわざるを得ません。

タグ: 掛算

posted at 13:12:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 twitpic.com/dpr4p5 tinyurl.com/n95kmra のようなことを言う人達は自然言語の概念を知らないのだと思います。ヒトがどのように言葉の正しさを判定しているかが極めて難解な問題であることを無視している。

タグ: 掛算

posted at 13:15:05

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@CQWorks  教えたことを理解しているかどうかを確認する手段は他にあるのに、それを模索しないで、デメリットの多い「教えた方法以外では駄目」を手段として採用することは合理化できないと思います。

タグ:

posted at 13:18:52

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@CQWorks 但し書きを長くしてまで、「教えた方法以外では駄目」を墨守する必要はないと思います。

タグ:

posted at 13:19:47

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@genkuroki 教育者にこそ知っていてほしい概念なのですが、#掛算 に関しても欠如を感じたことがあります。かける数、かけられる数という用語に反対の立場から、小学校の先生と思われる人が「れる、られるのような受け身は2年生ではまだ学習していない」と述べたのを微かに覚えています。

タグ: 掛算

posted at 13:22:14

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 来年のいつになるやらですが、光村の国語の教師用指導書(おそらく現行より一つ古いものとおもわれる)はチェックしてきます。

タグ: 掛算

posted at 13:23:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 「ジュッサツは誤り」問題は「教科書出版社がそのように主張」「それを支援する専門家の存在」という二つの点で掛順強制指導問題と類似しているように感じられました。学校現場だけの問題ではなく、専門家のレベルでも問題が生じている。

タグ: 掛算

posted at 13:25:34

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@ohmasu_risa  入札は随意契約かは、文科省の回答待ちですが、指導要領出版そのものの利益はそれほどあるとは思えないので、大体、どの科目はどの出版社とか決まっていて、東洋館だと、それに関連した出版物を出すと言うことだと思います。

タグ:

posted at 13:25:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 受け身が2年生には高度過ぎるなら、ドラえもんのこの一節も2年生には高度すぎるということにならないだろうか。bit.ly/1ctEfkF【ふんふん、またスネ夫(お)とジャイアンにいじめられたの。】

タグ: 掛算

posted at 13:26:29

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

#掛算 漢字の十を「ジッ」と読むか「ジュッ」と読むかは、日本語として現在変化中で(NHKはまだ「ジッ」にこだわっています)、教科書や学者等の反応が遅いという話ではないでしょうか。ちなみに、十戒はジッカイという人も多そうですが、十進法をジッシンホウという人はほとんどいない?

タグ: 掛算

posted at 13:42:31

A級3班国民 @kankichi573

13年12月24日

#掛算 ずっとなんの疑問もなくじゅっさつ、じゅっぽんだと思っていた。ガーン!
ln.is/hon.gakken.jp/...

タグ: 掛算

posted at 13:44:28

A級3班国民 @kankichi573

13年12月24日

.@temmusu_n #掛算 似た字からの読みの類推からいうと、たとえば、世間では、「やまいコウモウに入る」やつもたくさんいますよね。

タグ: 掛算

posted at 13:50:19

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

#掛算 ということで、こういうのは現在の政治論争の問題と似ていて、現在変化中で何が正しくて何が間違っているが揺らいでいる題材をテストに出すのが悪いと思います。学校のルールを知っているかという、一種の引っ掛け問題になっています。

タグ: 掛算

posted at 13:50:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示) tinyurl.com/6wfckcj には「ジッ 十回」の右に「「ジュッ」とも。」と書いてあるので、現在の教科書と指導書では「ジュッカイはバツ」では無くなっていると思います。

タグ: 掛算

posted at 13:51:26

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

#掛算 ちなみにWikipediaで「十手」を検索してみたところ、『江戸時代には拗音の表記法が統一されていなかったため、「じゅって」とも読むのは当時の関東地域の発音上間違いではない』と書いてありました。関東では少なくとも江戸時代から「ジュッ化」が進んでいたようです。

タグ: 掛算

posted at 13:56:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@temmusu_n #掛算 しかし http://twitpic.com/dpr4p5tinyurl.com/n95kmra を見ると議論の仕方自体に問題があります。常用漢字表に「「ジュッ」とも。」と書かれるようになったので問題解決というわけではないと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:57:20

tamami @tamami_tata

13年12月24日

数学教育ブログ更新しました。→学習指導要領「解説」で、二重数直線はどのように出てくるか。 math.artet.net/?eid=1422122

タグ:

posted at 14:03:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 学習指導要領解説に長方形の面積について「縦×横」と「横×縦」が併記されるようになって、算数教育における関連の問題が解消されたわけでも何でもない。

タグ: 掛算

posted at 14:03:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@shiozawa_h #掛算 昔から「ジュッ」と発音する場合があったことを知っていながら、「漢字音の歴史的変遷」の話を持ち出して「十をジュッと読むのは誤りで、ジッが正しい」と主張して来た人達がいるということですよね。現代の問題というより、昔からある問題。

タグ: 掛算

posted at 14:10:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@tamami_tata  最後の教育出版のリンクがNot Found The requested URL / view.rbz was not found on this server.となってしまいます。

タグ:

posted at 14:11:07

tamami @tamami_tata

13年12月24日

@sekibunnteisuu ありがとうございます!いま訂正しましたが、今度は大丈夫でしょうか?

タグ:

posted at 14:12:14

tamami @tamami_tata

13年12月24日

@sekibunnteisuu ありがとうございます!

タグ:

posted at 14:14:41

tamami @tamami_tata

13年12月24日

@sekibunnteisuu すみません、ちょっと質問なのですが、積分定数さんたちが、筑波大附属小関係者の考え方に注目するようになったのは、地道に検索するうちに見つけたからでしょうか?

タグ:

posted at 14:15:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 再度宣伝。スティーブン・ピンカーの著書を読むことは滅茶苦茶おすすめ。掛算の順序強制問題からは離れてしまいますが、教養として大事なことが書かれていると思います。たとえば『言語を生みだす本能』 www.amazon.co.jp/dp/4140017406 とか。

タグ: 掛算

posted at 14:21:01

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@tamami_tata  それ、私自身も先日、「さいしょはなんだっけ?」と思い出そうとしたのだけど、明確に覚えていないのです。

 昨年、「かけ算を究める」が出たときには既に知っていたはずだけど、

タグ:

posted at 14:21:22

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

@genkuroki そうですね。漢字の読みや旧仮名遣いは、江戸時代の学者が漢籍や古文書などから「歴史的変遷」等を研究して、体系化したものだそうです(例外だらけの規則をすっきりさせた)。それが、義務教育とともに明治政府に採用されて「正しい日本語」ということになったようです。

タグ:

posted at 14:24:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 忙しい教育関係者ならばピンカー著『人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か』 www.amazon.co.jp/dp/4140910100 だけですます手もあります。ピンカー本の良いところは娯楽本としても優れているところだと思う。だから気楽におすすめできる。

タグ: 掛算

posted at 14:24:43

A級3班国民 @kankichi573

13年12月24日

#掛算 くろきさんの紹介された
スティーブン・ピンカーをぐぐると、チョムスキーの影響を受けたけどチョムスキーとは対立すると書いてあった。さういえばチョムスキーは日本の英語教育にも妙な影響を与えてたなぁ。

タグ: 掛算

posted at 14:29:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

@kankichi573 #掛算 ピンカー本を読むときには、チョムスキーのことは気にしなくて大丈夫です。立ち読み可能なら『言語を生み出す本能(下)』のXII章で「言語指南役諸氏」をフルボッコにしている部分を読めばピンカーさんがどういう人かよくわかると思います。

タグ: 掛算

posted at 14:43:58

A級3班国民 @kankichi573

13年12月24日

@genkuroki #掛算 はい。そうします。(いちおうLisperだからチョムスキーと聞くと反応してしまいます。w)

タグ: 掛算

posted at 14:56:01

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月24日

黒木さん情報?ではなかったか @sekibunnteisuu: @tamami_tata   それ、私自身も先日、「さいしょはなんだっけ?」と思い出そうとしたのだけど、明確に覚えていないのです。

 昨年、「かけ算を究める」が出たときには既に知っていたはずだけど、

タグ:

posted at 15:15:54

tamami @tamami_tata

13年12月24日

@genkuroki @tsatie @sekibunnteisuu ありがとうございます!!

タグ:

posted at 15:25:09

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

文科省から電話があった。版権を入札にかけるわけじゃないそうです。

一般入札で、1冊の定価を提示する。最も低価格を提示した出版社が出版する。定価の3%を文科省に払う。

定価×売れた部数×3%  じゃなくて、部数は最初から提示されいて、
定価×最初から提示された部数×3%

タグ:

posted at 16:06:03

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

注意深く聞いていたが、定価×最初から提示された部数×3% の順だったw

予定価格はあるので、1円入札とかは出来そうにない。

タグ:

posted at 16:07:46

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

付随する出版物に関しては関知しないとのこと。

タグ:

posted at 16:09:09

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

 何社ぐらいが応札したのかとか質問したけど、そういう情報を出していいかどうかも含めて即答できないとのこと。

 入札状況の情報は特定秘密?

タグ:

posted at 16:13:31

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

過去の指導要領解説算数編の出版社はどこなのか、東洋館がいつ頃から出版しているのかについては、調べてまた連絡してくれるとのこと。

タグ:

posted at 16:15:06

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

 かけ算順序を追求するなかで、入札状況の調査まで首を突っ込むことになるとは思わなかった。

 そういうのって、

料亭で「お主も悪よのー」とかいって、ししおどしが、カコーン

 という貧弱なイメージしかない。

 

タグ:

posted at 16:19:35

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

予定価格と最低価格を混同していた。

最低価格が設定されているかどうかは聞き忘れた。1円入札って可能なのか?

タグ:

posted at 16:28:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  エレガントでない泥臭い方法もまた必要です。

今の算数教育界は、エレガントか泥臭いかとかいうレベルの話とは全く異なり、

単に、フォーマットに従って解くことを強要しているように思えます。

タグ:

posted at 17:24:39

タビトラ @tabitora1013

13年12月24日

今日、イブに生まれた赤ちゃんを診察。
「たくさん贈り物をもらうんだよ〜」と声をかけながらハートウォーミングな気分にひたっていたのに、助産師が横から「でも誕生日もクリスマスもひとまとめにされちゃうんでちゅ〜」と現実に戻してきた。そういうの今言わなくていいから。

タグ:

posted at 17:24:41

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

@balsamicose そうですね。こういうのをテスト問題にするのが悪いです。実は今の状況はまだマシで、将来、「ジュッ」が正式読みに昇格して、学校で「ジッ」と書いたらバツになるようになったら、今以上の大論争になりそうです。

タグ:

posted at 17:24:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  試行錯誤させないんだもんね。

試行錯誤して答えに行き着くことを想定しているのなら、「ただしい式でないと駄目」とはならないはず。

タグ:

posted at 17:52:40

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  かけ算順序問題で「苦手な子にはこの指導法がいいんです」という人がいるけど、苦手な子は試行錯誤で必ず教師が想定したやり方になるのだろうか?

得意な子なら、自分なりの方法で答えを見つけつつ、解答欄には教師が望む式をそつなく書くという芸当も可能かもしれないが。

タグ:

posted at 17:54:42

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  そこで結果だけ見ると、「(教師が望む)正しい式をちゃんと書ける子」と「理解している子」に相関関係があるのだろうけど、これを因果関係と勘違いしている人も多いと思います。

タグ:

posted at 17:56:08

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  得意な子ならともかく、苦手な子に非合理な理由でバツを付けたら、混乱するかもしれないと思うのですが、特定の式だけを正しいとして採点する人は、そのことへの恐れが欠落しているように思えます。

タグ:

posted at 17:58:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  「問題解決型授業」と称されるものも、書籍やネットで見ると、「児童が自分たちで結論を出した」体裁をとって、誘導尋問で教師の望む結論にしているように思えるのがありますね。

タグ:

posted at 18:04:46

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  バツというのは、完全な誤答でバツという意味でしょうか?そうじゃなくて、式が想定した模範解答と異なるからバツ、ということでしょうか?

タグ:

posted at 18:06:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  わり算の順序の間違えなどの明白な誤答と比較しないと何とも言えないですが、

明白な誤答<<かけ算の順序など算数ローカルルールの誤答

だとしたら、「非合理なローカルルールは無視している」という極めて聡明な態度だと思います。

タグ:

posted at 18:59:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT  具体的にどういう状況なのでしょうか?

タグ:

posted at 19:51:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

青木剛 @lumpen_z

13年12月24日

@lumpen_z @Tomochin4989 10%(じゅっぱーせんと)
でも、NHKに「『じっぱーせんと』だ」って電話したら「『じゅっぱーせんと』も今は認めてます」だって。じゃあ「死刑執行(しけいしゅっこう)」って読めよ、NHK(なんだか・ほんとに・くだらない)アナ。

タグ:

posted at 20:07:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@kankichi573 #掛算 これは結構ボーダーラインですね。他の例を挙げてみると、「熟れる」を「じゅくれる」と読むような地域差に関するものbit.ly/Jaz2Sc、対蹠的のようにふりがなつきの場合でも「たいしょてき」と読ませることのあるもの、(続く)

タグ: 掛算

posted at 20:57:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

#掛算 (続き)(今のはこれが証拠bit.ly/19K7BsK)また、稠密のように読みが決まっているはずだが、術語としては「ちょうみつ」と読む人がまれにいるなどです。どの例も専断的に正誤を決めることはできません。自然言語の複雑さ多層性に目を向けるよい機会ですけど。

タグ: 掛算

posted at 21:01:40

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月24日

@aman_GT @shiozawa_h @balsamicose テストの問題に出てバツになったというのを新聞図書で見ました。それで、「じっかい」「じゅっかい」問題の存在を知りました。

タグ:

posted at 21:18:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

13年12月24日

@temmusu_n 的のつくので思い出したけど直截をちょくさいって読むのもおおいですね。

タグ:

posted at 21:25:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@kankichi573 校正など、直接と読み分けるために規範的な音を知っていてもチョクサイという場合もあるかもしれません。それを言い出すと、首長をクビチョウと読んだり(市長との混同をさけている?)、被験者をヒケンジャと読むような内輪では至極妥当な表現もありますよね。

タグ:

posted at 21:36:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

@balsamicose テストでバツになったかどうかは憶えていませんが、地(ち)が濁ると「じ」になるのは、子供には謎でしたね。チは漢音でジは呉音だから、濁ったのではなく元々別という理屈だそうですが。

タグ:

posted at 21:58:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 じゅっ (じってん OR じっぱーせんと OR じっパーセント OR じっぷん OR じっかい OR じっぽん OR じっぴき) exclude:retweets を検索(結構おもろい)→ tinyurl.com/kwnw2lz

タグ: 掛算

posted at 22:08:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 じゅっ (じってん OR じっぱーせんと OR じっパーセント OR じっぷん OR じっかい OR じっぽん OR じっぴき) exclude:retweets -no742 -"No.158" を検索→ tinyurl.com/knltzjz

タグ: 掛算

posted at 22:17:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 tinyurl.com/knltzjz ←常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示) tinyurl.com/6wfckcj には「十回」の「十」について「「ジュッ」とも。」と書いてある。常用漢字表にそう書いてなくても「ジュッカイ」で誤りではないのだが。

タグ: 掛算

posted at 22:25:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 日本語圏で「十分」を「じゅっぷん」と読んで誤解が生じるとは思えない。「じっぷん」が正しくて「じゅっぷん」は誤りだという立場における「正しい」の意味はひどく権威的。大事なのは「誤解なく伝えるための工夫」と「文脈も考慮して正しく解釈すること」の方。

タグ: 掛算

posted at 22:40:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 注意!少し前のツイートにある検索のリンクをクリックするとトンデモない発言(下ネタ)が二番目に出て来る。不快な人がいるかもしれないので注意して下さい。ああ、ごめんよお。でも、ぼくのせいじゃないよねえ。

タグ: 掛算

posted at 22:43:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 "じゅっ" ("じってん" OR "じっぱーせんと" OR "じっパーセント" OR "じっぷん" OR "じっかい" OR "じっぽん" OR "じっぴき") を検索(""をつけた)→ tinyurl.com/lvaokse

タグ: 掛算

posted at 22:45:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 ←このタグじゃなくて #十分 というタグを使えばいいのかな? tinyurl.com/lvaokse

タグ: 十分 掛算

posted at 22:48:37

くさなぎ君の兄 @kusanagi42

13年12月24日

この話は国語問題に絡みさうだ。 RT @genkuroki: #掛算 日本語圏で「十分」を「じゅっぷん」と読んで誤解が生じるとは思えない。「じっぷん」が正しくて「じゅっぷん」は誤りだという立場における「正しい」の意味はひどく権威的。大事なのは…

タグ: 掛算

posted at 22:52:13

ひんめる @MElf_himmel

13年12月24日

じっぷん、じゅっぷんで問題があったのね、ウムラウト的なあれじゃねえの?

タグ:

posted at 22:54:20

M. Watanabe @labidochromis

13年12月24日

おれはまだ50歳そこそこの若造だから「じゅっぽん」とか「じゅっぷん」って発音してるよ。ていうか、「じっぽん」とか「じっぷん」って江戸っ子弁じゃないの?

タグ:

posted at 22:55:38

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月24日

@aman_gt 言葉は現実に使われているものが正しいという立場でしょう。ただ、例えば、就職面接で若者言葉を使ったりして不利益を被るのは学生なので、学校で昔の人の決めた規範なんて教えるなとも言えません。(これで返信できていますか)

タグ:

posted at 22:56:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 (#掛算 ←このネタでこのタグを付けるのは最後にするかな) 「じっぷん」ネタの検索を強化(片仮名も入れた)→ tinyurl.com/mqxlud4

タグ: 十分

posted at 22:58:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#掛算 tinyurl.com/n5m7ab6 エリートビジネスマンあまんさんは【常用漢字表にそう書いてなくても「ジュッカイ」で誤りではない】理由がわからないらしい。これは困ったな。ぼくの立場はすでにものすごく鮮明なはず。ピンカー本位読んでね。 #十分

タグ: 十分 掛算

posted at 23:02:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mizuki @mizuki_TBss

13年12月24日

じゅうぶん、とまず読んだ私があうと←

聞き取りにくい人には
じっぷん で話す。
自分はじゅっぷんと、じっぷんが混在かなぁ

10%は
じゅっぱーせんと
て読んでる、きがする
略す時は
じっぱー
だけど。

もとは、算数の話なんだけど、ここであれされると算数嫌いになるね?

タグ:

posted at 23:09:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 日本政府的には「十回」を「じゅっかい」と読んでもよいことが平成22年の常用漢字表ですでに確定済み。この点が #掛算 の順序の問題とは全然違う。もしも今現在小学校で「じゅっぷん」を「じっぷん」と言い直させられている子どもがいたら日本政府の権威を借りて抗議可能。

タグ: 十分 掛算

posted at 23:12:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 「じっぷん」と「じゅっぷん」 p-lintaro2002.jugem.jp/?eid=497

タグ: 十分

posted at 23:15:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 ←このタグの話題のもとネタは twitter.com/genkuroki/stat... でまとめて読める。「じっぷん」と「じゅっぷん」のどちらも誤りではない。「じっぷん」と訂正させられている場合は訂正させている側が間違っている。

タグ: 十分

posted at 23:19:30

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月24日

@genkuroki #十分 自分の言葉遣いの誤りを指摘されて、または他人の誤りを見つけて、かなり感情的になっている人をたくさん発見しました。普段意識しないことを議論の対象になって不意をつかれた感じがするのでしょうか。

タグ: 十分

posted at 23:24:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 "じっぷん" をググってみた→ tinyurl.com/n79mmfz 。今まで気付いていなかったのですが、かなり大規模に話題になっていたんですね。

タグ: 十分

posted at 23:27:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ja/gmo... には【「〇〇分」の言い方は~じゅっぷん】【「じゅっぷん」などを古い言い方では「じっぷん」などと言います】と書いてあった。

タグ: 十分

posted at 23:30:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月24日

#十分 縦書きの「十ぴき」の「十」の右に「じっ」と書いてある写真が ameblo.jp/r2factory/entr... にある。日本語話者で「じゅっぴき」が正しいと思っていた人は「じっぴき」*でも*正しいという知識を身に付ければ十分であり、「じゅっぴき」は誤りだと誤解する必要はない。

タグ: 十分

posted at 23:50:24

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました