Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年01月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月02日(木)

replore @replore

14年1月2日

ストローで作ったエビ pic.twitter.com/cKjVLtUAnK

タグ:

posted at 00:04:04

吉川幸次 @yskwkj

14年1月2日

@nakamukae @tkshhysh 故郷の福井が単独!その福井で福井市の私の家は「丸もちすまし」鯖江市南部の妻の家は「丸もち白みそ」私の家の親戚に神戸・徳島があり、妻の家は京都の影響かな?丸と角の分かれ方が明確で方言分布と合わせて文化史に興味が出ますね。

タグ:

posted at 01:07:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

吉川幸次 @yskwkj

14年1月2日

@tsatie @genkuroki 言語を基本とする文化は共通にすることで成立。個々の子供が好きなようにすればよいというのでは学習は成立しない。それぞれお気に入りを右手と呼ぶとどうなることか。別の次元では「しつけ」は伝統に基づく強制で成立。子供は「好きなように」といわれると困る

タグ:

posted at 01:17:45

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月2日

恐ろしや。狂気の沙汰 @yskwkj: @tsatie @genkuroki 言語を基本とする文化は共通にすることで成立。個々の子供が好きなようにすればよいというのでは学習は成立しない。それぞれお気に入りを右手と呼ぶとどうなることか。別の次元では「しつけ」は伝統に基づく強制で成立

タグ:

posted at 01:23:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年1月2日

@tamami_tata
「算数・数学専門部会(第3期第1回~第8回)における主な意見(論点ごとに整理)」
bit.ly/19Ih8QJ
は,なかなか良い意見が出ていると思います。

タグ:

posted at 08:22:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月2日

@balsamicose #十分 下町起源でないとしたらそれだけ一層ヅツミ発音が一般的ということになり、「方言として排除」する正当性が薄くなります。伝播によって拡大する時期は終わっていると思います。既に世代交代による緩やかな変化に移行したのではないかと思います。これも言語変化?

タグ: 十分

posted at 08:41:10

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年1月2日

@balsamicose @JohnFCandy1 #十分 由緒正しさの意味をを出来るだけ具体的に明らかにしてください。せめて由緒正しさの定義で合意しないと、主観と主観を並べるだけで、結論が出ないので。

タグ: 十分

posted at 09:06:32

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月2日

@yskwkj @tsatie @genkuroki 私としては、例えば、全世界で「単価×数量」式の帳簿だけを使っているなら、金額を扱う問題ではそれに統一する理由になると思います。しかし、実際は世界どころか日本でもバラバラで、「どちらでも使える」教育をする必要があります。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 09:17:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年1月2日

そんな事が理由になるなんて到底理解も納得もできませんな。しかも帳簿だけ?想定が貧相貧弱 @shiozawa_h: @yskwkj @genkuroki 私としては、例えば、全世界で「単価×数量」式の帳簿だけを使っているなら、金額を扱う問題ではそれに統一する理由になると思いま

タグ:

posted at 10:02:00

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月2日

@tsatie @yskwkj @genkuroki 「仮定の話」の仮定の妥当性については、話題がそれていくので議論しません。特定の分野や業界で特定の記法のルールを決めることはあります。まあ、ネットの断片的な議論で仮定を持ち出すと、話がややこしくなるからやめた方がいいだけでした。

タグ:

posted at 10:10:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 掛算の順序にこだわり続けることを強制する教育に関する議論の基本は「子供にウソを教えるのは止めましょうね」です。世間一般では全然通用しない上に、不合理な式の使い方(具体的には文章題などで示された状況と式を一対一対応させようとすること)を子供にしつけるなど論外。

タグ: 掛算

posted at 10:22:34

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月2日

@tsatie @yskwkj @genkuroki ちなみに「全世界の帳簿」という仮定を持ち出した理由は、「文化は共通することで成立。個々の子供がすきなようにすればよいということでは学習は成立しない」というツイートに対する反論で、そもそも文化でも共通していないという主旨でした。

タグ:

posted at 10:25:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 現在の算数の教科書では「4×3=4+4+4」の流儀で掛算を導入せずに、「同じ4個を含む集まりが3つあるとき、全部の数を4×3と書く」というような「何の幾つ分」のスタイルで掛算を導入しています。このスタイル自体が一連の議論え問題視されているわけではありません。続く

タグ: 掛算

posted at 10:25:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。教科書には「3人に4個ずつ配るときに全部で何個配られるか」という型の問題が載っていて、「3×4」は教科書出版社の立場ではバツらしい。教科書出版社側は掛算の順序に関するひっかけ問題としてこのタイプの問題を載せている感じ。これが大問題の氷山の一角だと認識されている。

タグ: 掛算

posted at 10:30:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。実際に学校の教育現場で、「3人に4個ずつ配るときに全部で何個配られるか」に「3×4」と答えた子供をどれだけ厳しく「4×3」に直させているかについてはよくわかっていません。しかし、全国36校の調査での「正解率」は小2で半分、小3では1/4程度。かなり低い。続く

タグ: 掛算

posted at 10:33:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。小学校のときに掛算の順序についてうるさく言われた記憶がない中高校生がいるという話がツイッターで結構流れて来てもいるし、掛算の順序についてうるさく言われたと親戚の子供が言っていたという情報が流れて来ることもあります。先生、学校、地域によってかなり差がある感じ。続く

タグ: 掛算

posted at 10:35:20

林隆一 @rinsan1125

14年1月2日

イイネ! @genkuroki:#掛算 続き。教科書には「3人に4個ずつ配るときに全部で何個配られるか」という型の問題が載っていて、「3×4」は教科書出版社の立場ではバツらしい。教科書出版社側は掛算の順序に関するひっかけ問題としてこのタイプの問題を載せている…

タグ:

posted at 10:36:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。しかし、理系高学歴者(平均的日本人と比較すれば神のごとくの数学的能力を持っているとみなして問題ない人達)であっても、子供のときに掛算の順序についてうるさく言われたせいで「数量×単価」の順序にどうしても違和感を感じてしまう人もいるようです。続く

タグ: 掛算

posted at 10:37:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。常識的な考え方を身に付けている人達は、算数教育ワールドが好む「単価×数量」の順序の強制は不合理であることを理解している。実際、世間一般では「単価×数量」と「数量×単価」の両方の流儀が使われており、「数量×単価の順序は正しくない」などと言えば馬鹿扱いされるだろう。

タグ: 掛算

posted at 10:44:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。掛順強制教育をされてしまった子供は、「数量×単価の順序は正しくない」という世間一般では馬鹿扱いされてしまうような考え方を信じたまま小学校を卒業してしまうかもしれない。せめてこういうことがなくなるように教えてもらえないだろうか、とぼくはよく述べることにしている。

タグ: 掛算

posted at 10:49:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。掛算の式の順序を子供達に強制してしまった教師達は「数量×単価の順序は正しくないという考え方のままだと世間一般では馬鹿扱いされるので注意してね」のように小学校卒業前の子供達に言う責任があると思う。子供にウソを信じこませるような教え方をしちゃいけない。続く

タグ: 掛算

posted at 10:54:07

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa

14年1月2日

#掛算 ニュートン力学やメンデルの遺伝法則のように
「ひとまず正しいとする」ことで学習者の混乱を避け、その後学習効果を高めること(教育的擬制)が、「掛算順序強制」にあるのか、
ないのか、そして「それを測定するテスト」はどのように設計されるのか。
単元的に割り算あたりかなぁ。

タグ: 掛算

posted at 10:54:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。しかし、現実に掛算の順序をしつこく子供に強制し続けるべきだと思っている教育関係者達は小学校のあいだに「数量×単価の順序が正しくないという考え方をしたままだと世間一般では馬鹿扱いされる」という事実を教えることを拒否するのが通例である。続く

タグ: 掛算

posted at 10:56:27

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa

14年1月2日

#掛算 「交換法則の成り立つ」掛算を教えた後に成り立たない割り算の単元に入った時に、プライミング効果によって割り算の正答率が下がった場合、
「掛算順序強制」に「教育的効果」がある、という教育学の論文が書けそう。
bsd.neuroinf.jp/wiki/プライミング効果

タグ: 掛算

posted at 10:57:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。まあ、そこまで議論が進めば、掛算の順序をしつこく子供に強制し続けるべきだと思っている教育関係者達の非常識さが明らかになり、確かに本当に困った教育関係者が存在することが明らかになる。実は掛順強制教育問題が「事実」や「問題」であることを信じてくれない人がかなり多い。

タグ: 掛算

posted at 10:58:50

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa

14年1月2日

#掛算「算数教育ワールド」は元々の数学をベースに「教育的効果」を追い求めた結果できた二次創作物なので、測定方法(システム)自体を改善するには本来の数学からの関与が必要だが、その経路は失われている模様。なので「教育的効果」という言語で説得する必要が有る気がする。

タグ: 掛算

posted at 11:01:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 まず、一般人には掛順強制教育が実際に行われているのは珍しくないということを信じてもらえない。おそらく小学校関係者とはまったく逆の感覚だろう。次に、実際には穏健な教え方になっていて問題視するのはおかしいのではないかと感じる人もとても多い。続く

タグ: 掛算

posted at 11:01:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。実際、全国36校の調査結果の数字を見ても、ツイッターで集めた情報でも、掛順強制指導の度合には先生や学校によって大きな差があるようだ。掛算の順序を強制された記憶がない人が、実際には穏健な教え方になっており問題視するのはおかしいのではないか、と思うのは仕方がない。

タグ: 掛算

posted at 11:04:21

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa

14年1月2日

#掛算「掛算順序を問うテスト」によって教育的効果の測定を行い、教授法や教材の研究を行ってきたのが教育者。「テスト自体が悪い」と言われた時に反発は大きいだろう。そして変えた時の「以前との比較」の困難さを考えると「生徒の継続的な学習データが得られなくなる」という反発がこの先あるかも。

タグ: 掛算

posted at 11:07:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 しかし、算数の検定教科書出版社が何を言っているかを紹介し始めると、誰もが「なんじゃこれは?」と感じ出すことになる。たとえば「x円のノート8冊の場面で8×xは8円のノートx冊の意味になる」と教師用指導書に書いてあったりする。 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 11:07:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。「8人に鉛筆をあげます。1人に6本ずつあげるには全部で何本いるでしょう。」について【「8×6」では1人あたり8本、6人にあげることになるので誤り】と言っている教科書出版社もある。 genkuroki.web.fc2.com/sansu/#2nenge-... 一般人はすぐには理解不可能な話。

タグ: 掛算

posted at 11:11:03

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@nananao2236 「正解は一つ」が漢字の止めはね、字体、掛け順に共通。文部省、学校現場、社会の基準、この三つが一致していないにも拘わらず、学校が「自己の基準がただ一つの基準」としていることが論争の原点にあります。 #掛算 についての投稿も「原点」を前提にしてもらいたい。

タグ: 掛算

posted at 11:11:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。「2×8ならタコ2本足」だの「3×2ならウサギの耳が3本になる」のような教え方が実際にされているケースが結構あるようだ。現実の学校教育での「ハズレの側」ではびっくりするような教え方がされてしまっているようだ。さすがにこれはまずいのではないだろうか?

タグ: 掛算

posted at 11:15:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。ウサギの耳を3本にしてまで掛算の順序を子ども達に強制したがるのはどうしてなのだろうか?誰もがそう思うだろう。これが実はよくわからないのである。掛順強制擁護側の主張には証拠と論理に基づいたメリットとデメリットの比較という発想が欠けていて、まともな議論にならない。続く

タグ: 掛算

posted at 11:19:34

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@nananao2236 掛け順について。 #掛算 数教協の「1あたり量×いくつ分=全部の量」を前提として「1あたり量」が「式の左だ」、と判断しています。でも、この前提から、この判断のみを真とはできません。推論に必要な論理規則があるという教育こそ必要だと思います。

タグ: 掛算

posted at 11:22:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。「4人に3個ずつ配るときの総数を求める式を4×3と書くことは誤りとする」という教え方は掛順強制教育をやっているような学校内では「権威ある正しい教え方」だとみなされているようだ。保護者達からの各種報告や教科書の教師用指導書の記述を集めるとそういう結論になる。

タグ: 掛算

posted at 11:23:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。「掛算の交換法則を理解している子供であっても、4人に3個ずつ配るときの総数を求める式を4×3と書いたら誤りとする」というのが掛順強制教育の基本。交換法則を理解した子供が「掛算の式の順序はどうでもよい」と論理的に正しい考え方をすると「混乱している」とみなされるようだ。

タグ: 掛算

posted at 11:26:15

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@nananao2236 #掛算 「十分」の読み。文化庁ことばシリーズに40年くらい前に取り上げていました。いま、このタグで再燃しているのを見て時間が凍結されているかの思いです。学校は社会からの批判へ強固な防壁を築いていると感じています。

タグ: 掛算

posted at 11:27:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 子供が「4×3=3×4だから、4×3と3×4を区別せずに使って大丈夫」と考えることは、その子供が掛算の順序について我々大人(非常識な大人を除く)と同じ感覚に到達していることを意味しているのだが、算数教育ワールドでは子供がそうなってしまうことを何とかして防ぎたいらしい。

タグ: 掛算

posted at 11:29:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 掛算の順序について子供が大人と同じ感覚に到達することを算数教育ワールドはどうして防ごうとするのか?その裏には世間一般では通用しそうもない算数教育ワールド独自に算数に関する理論がある。常識的に正しい考え方(もちろん数学的に厳密にも正しい)に配慮するつもりはないらしい。

タグ: 掛算

posted at 11:32:15

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki #掛算 でも「数量×単価は正しくない」という発言があったと「掛算に順序はあるか」岩波、にでていましたね。黒木さんがツイした、足し算に5グラムの砂糖と2グラムの塩の順序を叫ぶ理系人間、これホモサピエンスのミュータントですかね。

タグ: 掛算

posted at 11:33:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 出て来るキーワードはかなり決まっている。「立式」「乗法の意味」「数量関係」「発達段階」「子供が混乱する」などなどである。それらの要注意フレーズがキーフレーズとして出て来ただけで9割以上その人は実際には何もわかっていない人である可能性が高いというのが今までの経験則。

タグ: 掛算

posted at 11:35:34

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki 何回か送信しました。#掛算 学校は「子供が混乱」「発達段階に・・」「教育的配慮」の三本の矢で黒木・積分・高橋連合軍の「現実をみよ」に対峙しています。学校批判できる事実を積み重ねても事態は不変化。「掛算学会」を立ち上げて数の力で粉砕する以外に手はないでしょう。

タグ: 掛算

posted at 11:39:40

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki なお、「掛け順強制で損害が発生してない」とのツイを見ました。この人、「損害」とは何か、わかってない。刑法では個別主体の被害と、視認できない法益への被害を認めている。教育でも損害は、個別的でなく抽象化した部分への影響も損害として認めるべきでしょう。

タグ:

posted at 11:44:42

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki #掛算 信じてくれない人、このタグにもいましたね。掛け順強制はネタだという人、損害があるのか、と開き直る人。こういう人は学校教育関係者ではないかと・・。

タグ: 掛算

posted at 11:51:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 残念なことに掛算の順序強制について極端に駄目な考え方をしている頭の堅い人も存在します。掛算の順序を強制し続けることは中学校以上になっても重要だと考えているように見える元数学先生の存在が最近明らかになっています。→ twitter.com/yskwkj/status/...

タグ: 掛算

posted at 12:00:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 twitter.com/yskwkj/status/... 【私も数学を中学高校大学で教え、数学教育学会で発表したこともあるので素人ではありません】 twitter.com/yskwkj/status/... 【私自身は中学校の先生がそれ[掛順]にこだわらないのを知り奇異に感じました】←論外

タグ: 掛算

posted at 12:04:30

A級3班国民 @kankichi573

14年1月2日

#掛算 の順番が自由だからこそ、掛け順を強制する考えのけったいな香具師が相当数おっても世の中は「西部戦線異状なし」なんだな、と新春から妙な感慨にw

タグ: 掛算

posted at 12:05:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

#掛算 #掛け算 #かけ算 その①
掛け順強制が教育的弊害あり、とする黒木玄、積分定数、高橋誠の各氏の主張が教育現場に浸透しない。阻むものは何か。「子供が混乱するから」「発達段階」「教育的配慮」の三本の矢で、初等教育現場は跳ね返している。三本の矢は、正しい理由となるだろうか。

タグ: かけ算 掛け算 掛算

posted at 12:07:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 中学校の先生が掛算の順序にこだわらないのを知って奇異に思った人曰く twitter.com/yskwkj/status/... 【別の次元では「しつけ」は伝統に基づく強制で成立。子供は「好きなように」といわれると困る】ついに掛算の順序問題の話題で「しつけ」という言葉が登場!

タグ: 掛算

posted at 12:10:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

#掛け算 #掛算 #かけ算 その②
掛け順とは別に漢字の字体も40年?ほど前から論争があった。「当用漢字で変わった」として親が子供に教えた漢字が学校でペケになったのが発端。当用漢字表は活字に関して、のもので書写は別であったのではないか。

タグ: かけ算 掛け算 掛算

posted at 12:12:58

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

#掛算 #かけ算 #掛け算 その③ 
掛け順、漢字字体、ともに通用する複数のものの一つを学校は〇とし、他をペケとしてきた。親との論争が発端だったと記憶している。「親にたいする学校の権威」それを守ることはなかったのか。
「ありました」とは言わないだろうが・・。

タグ: かけ算 掛け算 掛算

posted at 12:18:16

okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

14年1月2日

@JohnFCandy1 掛け算を「一つ分×幾つ分が『正しい掛算』」とするならば、なぜ、式から状況を書かせる問題がないのかがふしぎ。

タグ:

posted at 12:18:34

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkurokiその①
このツイに同感。念のために「ウソ」とは何か、についてこの場合の定義を明確にされたい。天気予報の外れ、も子供世界ではウソとされている。約束不履行など・・・。「全称否定」だけがウソではない。

タグ:

posted at 12:24:31

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki その②
「掛け順ただ一通り」の逆を。その否定を。その対偶を。とすれば、素晴らしい教材となる。各々その主張の実例を表示すべし、とする。
ただ、これにも「発達段階で・・」と逃げてくるだろう。果てなき論争「無限」は学校にこそ実在、なのか。

タグ:

posted at 12:29:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

@balsamicose 【どんな判断基準があり得るだろうか、という疑問だと解釈していただけると有り難いです】 #掛算 まず、自分自身で「~という式を入力したことになる」か否かの判断基準を複数挙げてみたらいかがですか?基準を明確にすることは隠れた思い込みを表に出すために有効。

タグ: 掛算

posted at 12:32:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

okamo41 JF1なんちゃら @okamo41

14年1月2日

@JohnFCandy1 おおお、うちの娘(小6)、息子(中2)は未だそういう問題にはあたってないです。それこそ無意味な問題だな、、

タグ:

posted at 12:36:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 掛算の順序強制問題では、「教え方」の良し悪しよりも前に、「目標」がまともか否かの議論をしておくことが重要だと思っています。ぼくは、「数量×単価の順序は誤り」だと信じたまま小学校を卒業してしまう子供が出ないようにする(この期限はぎりぎりの妥協)というのは当然だと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 12:39:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。教え方の工夫はまかせます。でも、子供が小学校を卒業するまで(この期間はぎりぎりの妥協)には「数量×単価の順序は正しくないという考え方は世間一般では馬鹿扱いされるほど非常識な考え方である」という事実をしっかり伝えて欲しい。←ひとまずこう言ってみたときの反応を見たい。

タグ: 掛算

posted at 12:42:15

@kuri_kurita

14年1月2日

@moetreehaihai いや、それがちょっと違うのです。 「化学物質過敏症」という“固有名詞”で表されるものは、かなり眉唾(本当はもっと別の表現にしたいけど我慢)です。 たとえばこちらをご参考に→ members.jcom.home.ne.jp/natrom/CS.html

タグ:

posted at 12:43:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。すでに子供相手に掛順強制指導をみっちりやってしまった人は、「数量×単価の順序は正しくないという考え方は世間一般では馬鹿扱いされるほど非常識な考え方である」としっかり子供に伝えて欲しいと言われると非常に困ってしまうはずなんですね。そこでどうするかを聞きたい。続く

タグ: 掛算

posted at 12:43:53

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年1月2日

順序肯定派が式から変換した和文みると、大概は日本語としておかしい。無理な矯正をしてるように見えます。子供らの思考発達が心配 “@genkuroki: #掛算 …不合理な式の使い方(具体的には文章題などで示された状況と式を一対一対応させようとすること)を子供にしつけるなど論外。”

タグ: 掛算

posted at 12:48:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。厳しい掛順強制指導をされてしまった子供の立場に立てば、同じ先生から「数量×単価の順序は正しくないなどと言うと世間一般では馬鹿扱いされるんですよ」という本当の話を聞いたときどれだけ理不尽な思いをするかは明らかだと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 12:49:14

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年1月2日

噴飯もの、かつ最悪ですね。算数版「自由からの逃走」ってわけだ。 “@genkuroki: #掛算 中学校の先生が掛算の順序にこだわらないのを知って奇異に思った人曰く twitter.com/yskwkj/status/... ついに掛算の順序問題の話題で「しつけ」という言葉が登場!”

タグ: 掛算

posted at 12:51:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。普通の人ならそういう状況になるのはとてもまずいことがわかるので、掛順強制指導をしてしまうとしても何らかの配慮をしてしまうことでしょう。だから、全国36校の調査で掛順ひっかけ問題の正解率が小3で1/4程度と低くなっているのだと思う。続く

タグ: 掛算

posted at 12:52:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。問題はすでに「やっちまっている」学校のケースです。今更ウソでしたとは言えない状況になっている。その学校では厳しく掛算の順序強制教育をすることが「権威ある正しい教え方」だとみなされているので、保護者が何か言うと単なるモンペ扱いされる可能性が高い。続く

タグ: 掛算

posted at 12:56:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 続き。過去この騒ぎを何周か眺めながら、上手にやって成功した保護者が出て来ないかと探していたのですが、どうも良い感じにはならなさそうな感じ。自分の子は保護者自身が守ってやるしかないという結論。なんともやりきれない気持ちになります。

タグ: 掛算

posted at 12:59:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

#掛算 自然科学における正しい主張はどれも「近似的に正しい」という話。「近似的に正しい」の内容や裏にある様々な考え方や数理はとても重要。自然科学については、特殊相対性理論があるからニュートン力学は誤りであるというような低レベルで論外な考え方をしないことはとても大事。

タグ: 掛算

posted at 13:09:07

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@shiozawa_h #掛け算 #掛算 #十分「標準語」→「共通語」になりましたね。私は「共通語」=「マスコミ方言」「NHK方言」としたい心境。昨夜?なまり演歌番組見ました。東京一極集中批判ならば、日本語も侮蔑的意味を含意する「方言」という表現そのものを廃し、地域語では??

タグ: 十分 掛け算 掛算

posted at 13:10:52

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@IIMA_Hiroaki 一般語「十分」を飯間さんは何と読みますか。 #掛算 #十分 で論議されています。私は岡山、家内高松。現世田谷です。「三国」が小6から、と前提を承知したうえで、御検討お願い。「辞書にこうある」が教育現場で紛争になる場合があるかも。
「ナス」と「ナスビ」

タグ: 十分 掛算

posted at 13:28:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年1月2日

APOD: 2013 August 1 - Moon Over Andromeda
apod.nasa.gov/apod/ap130801....

タグ:

posted at 14:01:30

A級3班国民 @kankichi573

14年1月2日

#掛算 「電卓」「数式通り」でググるといろいろ出てくる。よくある関数電卓のsinやexpは後置演算子だったから、数式通りではなかったんだな。

タグ: 掛算

posted at 14:38:26

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@genkuroki 【感想】中学教師が掛け順に拘ると、交換法則を持ち出してくる子供がいるのでヤバイからでしょう。でも「数学的しつけ」もできたのか!!??
以下【感想】ではない。
中学生になると教育学部の数学知識では太刀打ちできない知識を持っているのが珍しくないので。

タグ:

posted at 14:48:28

Dio Genes @DioGenes0594

14年1月2日

#十分 (ご参考)明治政府の官報より「文部省告示第百五十八號」(明治38年)www.katch.ne.jp/~leque/text/ky... 「教科書ノ檢定又ハ編纂ニ關シ文法上許容スベキ事項ヲ定ムルコト左ノ如シ」徳川時代の国語では現在の言葉を律せられない、昔は言っていたものもある等々。

タグ: 十分

posted at 14:52:26

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@aman_GT 26-4×8について。暗黙了解ではない。この式は多項式で項は二つ、+26と、-4×8と。 #掛算  「4×8が一つの数」としたら誤りか、という疑問も、何を真として偽となるか、という疑問以前にも前提がある。

タグ: 掛算

posted at 15:33:14

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@sekibunnteisuu 問題文にない数値が式に?について。昼は夜より一時間長いとしたら昼は何時間か、で24が使えない? 0.7時間は何分か、で60は使えない、と言うことでしょうか。

タグ:

posted at 15:39:17

darkwood @major_oaks

14年1月2日

例の #掛算 問題のような、悪い面を最大限に集約したのが、今日の日本の英語教育。つまり、掛算問題を放って置くと、数学が英語のように学問としてダメダメとなり、理解できない生徒が増加し、英会話業界のように、数学業界(?)に食い物にされる社会の出来上がりと。

タグ: 掛算

posted at 15:50:05

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41 作問は順序を問題にしていないのでは?

タグ:

posted at 16:03:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41 そこの認識が違う気がします。
「作式での、順番が逆になる図を、禁止や間違いと言及しないかぎり」、分かりやすさの観点から、このような図のみしか掲載しなくても問題は無いのではないでしょうか?

タグ:

posted at 16:18:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年1月2日

@echi_ta @aman_GT #掛算 え?「多項式、単項式、項」ちゅうのは「乗除は加減より優先」ちゅうきめごとから導出された(やはり)きめごとにすぎないですよね。

タグ: 掛算

posted at 16:23:11

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41これを書かれたかたの意図は分かりません。
ただ、概念の部分に書かれているようですが、「概念の存在」の理解を行うということを主軸に置いているように思います
式に対して特定の状況のみ、正しいとしない限り問題はないのでは。

タグ:

posted at 16:28:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年1月2日

#十分 #ネタ 1ファン縛りも一家包も場ゾロも懸賞牌も(もちろん赤牌も)割り増し計算も途中リーチも三色同順(などの新役)もない麻雀が由緒正しい麻雀かいな。そんなあほくさいもん誰もせんけど(私事だが、1ファン縛り以外の上述のすべての要素がない麻雀は経験ありw)

タグ: ネタ 十分

posted at 16:35:21

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41 あなたのことはどうでもいいのですが
「一つ分×幾つ分が『正しい掛算』」とするならば、なぜ、式から状況を書かせる問題がないということに、的外れなことを書かれたようなので。

タグ:

posted at 16:36:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41 いや、間違いだとしても反論させないのは、おかしな話だと思いますよ。
教科書作成する出版社の言い分を聞かずに、否定するのがここでのスタンダードでしょうか?

タグ:

posted at 16:40:34

スズネ @mattun_

14年1月2日

@JohnFCandy1 @genkuroki @okamo41 あと、勝手なルールを自分で作らないで下さい。
特にこのあと書く気はありません。

タグ:

posted at 16:42:38

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@kankichi573 @aman_GT いやいや、難しいことになることを言いました。「決め事」を重く見るか、軽く見るかで方向が変わりますね。小学校算数前提とて返信しましたが、御意見通りです。しかし事実と意見について両者に一線が引けない思いを持っています。

タグ:

posted at 17:50:20

舞田敏彦 @tmaita77

14年1月2日

40代の失業率と強盗率の推移図。こりゃすごい。相関係数は+0.9278! pic.twitter.com/0FADdKdegz

タグ:

posted at 17:53:50

本山勝寛 | SNSフォーキッズ代表 @k_motoyama

14年1月2日

ふむふむ。自殺率も相関してそう。それにしても、70年代は「いい時代」だったんだなあを“@tmaita77: 40代の失業率と強盗率の推移図。こりゃすごい。相関係数は+0.9278! pic.twitter.com/MDJLwPNwr7

タグ:

posted at 18:03:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@kankichi573 @aman_GT #掛算 「決め事」が便宜的に必要とするルールなのか、公理として、実在?する原理?を言語で確認したものかで、重さが変わる、といいたかったのです。?のついたところは、その定義も分かれるところもあるかと思い、予防線としての「?」です。

タグ: 掛算

posted at 19:09:13

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

14年1月2日

「十分」「十回」などは、私は「じっぷん」「じっかい」と読むのですが、学生たちから「訛っているんじゃないか」と思われているふしもあり、困ります。『三国』では「じゅっ―」の項目を立て、〈「じっ」の、新しい発音〉と位置づけています。@echi_ta 一般語「十分」を飯間さんは何と読み…

タグ:

posted at 19:45:15

だ湯う。 @ikepppppp

14年1月2日

おいおい、とんでもない第三勢力が出てきたよ…。 pic.twitter.com/AcUU1ZDZqQ

タグ:

posted at 20:17:28

吉川幸次 @yskwkj

14年1月2日

たまたま見た掛け算の議論に少し口を挟んだけれど、きちんとした議論とおかしなのとが混在して関わるようになり、休憩の場にならないので離れます。教育現場の現役研究者が二つの立場で双生児等を定点観測して結論を出すことを期待したいが、結論を知るのは遠い先だから、その時代の人に期待します。

タグ:

posted at 20:25:58

おさむくっく@5台目のオープンカーはコペ @nagaike

14年1月2日

相関係数ってなんだろう?強盗率って40代? “@tmaita77: 40代の失業率と強盗率の推移図。こりゃすごい。相関係数は+0.9278! pic.twitter.com/UUWF7w2wGi

タグ:

posted at 21:06:35

RABBIT!! @r_a_b_b_i_t

14年1月2日

自殺率もかけたらもっと悲しいことになるかもなぁRT @tmaita77: 40代の失業率と強盗率の推移図。こりゃすごい。相関係数は+0.9278! pbs.twimg.com/media/Bc9m5v7C...

タグ:

posted at 21:16:00

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月2日

@echi_ta 現実に広く通用している言葉(例:「方言」)を、ネガティブなニュアンスがあるから人為的に別の言葉(例:「地域語」)に言い換えようというのは、政治的な話(political correctness)なので、誰が言い換えを主導するかを含めて正解がない難しい問題です。

タグ:

posted at 22:18:49

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年1月2日

@yskwkj これは、小学生への教育的効果だけでは結論を出せない問題だと思います。仮に #掛算 の順序を固定することが教育上有効だとしても、現実の世界では逆順も使われているわけですし、少なくとも教師(や教員志望の学生)は、それが数学上の真理ではないと理解していないとまずいです。

タグ: 掛算

posted at 22:38:12

引掛け算 @echi_ta

14年1月2日

@origin_t @sekibunnteisuu #掛算 おかしな採点 小学校理科でしたか、ナスとナスビで一方だけが正解というのがありました。阿佐ヶ谷図書館で立ち読みした時にあり、書名が記憶になく申し訳ない。

タグ: 掛算

posted at 22:42:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました