Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年03月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月10日(月)

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

いえ、変な先生だったんです。公立ですし。同学年の一方の数Ⅲの方がまともだったということは先日確認しました。念の為。 @sekibunnteisuu: @tsatie @genkuroki @s_s_E_F_  高校の時にεδやっているんでしたっけ?すごい高校。

タグ:

posted at 00:10:37

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@genkuroki @s_s_E_F_  負数階微分が積分であるのは予想がつくけど、こんな世界があるのですね。ガンマ関数とかそのあたり、ちゃんと勉強していないのでそのうちやりたいが、その前にやることが色々ありそう・・・
死ぬまでにどれほど数学を理解できるのやら・・・

タグ:

posted at 00:13:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tsatie @genkuroki @s_s_E_F_  大学出たばかりで張り切っていたとか?

タグ:

posted at 00:14:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@sekibunnteisuu @s_s_E_F_ e^{h d/dx} についてすでに知っていれば、
lim_{h→0}(e^{ha}-1)^n/h^n=a^n という明らかな式から、
Δxとn階微分の関係も明らかに見える式になります。

タグ:

posted at 00:22:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@sekibunnteisuu @s_s_E_F_ 左辺の分子 (exp(ha)-1)^n です。(指数函数引く1)のn乗です。分母は h^n です。そして h = Δx、 a = d/dx のつもり。

タグ:

posted at 00:41:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@genkuroki @s_s_E_F_  少し考えたけど断念。

タグ:

posted at 00:45:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

いや、そこそこ中年?だったような。私が採用されて十数年後に御退職されて、何の因果か勤務してた学校に講師で、、、その頃はもう穏やかに、、、 @sekibunnteisuu: @tsatie @genkuroki @s_s_E_F_  大学出たばかりで張り切っていたとか?

タグ:

posted at 00:46:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@genkuroki @s_s_E_F_  やはりそういうことですよね。ちょっと考えてみます。

タグ:

posted at 00:51:25

Limg @LimgTW

14年3月10日

@tetragon1 私の【様々な種類の異なる掛算】は、Gen Kuroki氏の【「算数教育ワールド」(仮称)に統一された唯一の掛算があるのではなく、様々な種類の異なる掛算がある】を短く切り取ったものです。(続

タグ:

posted at 03:35:33

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 知的な好奇心を持てる子は、たしかに意味を語らずとも学びます。でも、そうで無い子もいます。そして、その子が「気になる子」になるのです。

タグ:

posted at 06:02:16

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 学校教育の目的は「人格の完成」です。学校は1分1秒の例外もなくそのためにあります。教育基本法第1条は建前ではありません。そして教科学習は「人格の完成」のためにあります。では、どの教科でも結構です。その教科は人格の完成にどのように視するか考えてください。

タグ:

posted at 06:04:29

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 学校教育の目的は「人格の完成」です。学校は1分1秒の例外もなくそのためにあります。教育基本法第1条は建前ではありません。そして教科学習は「人格の完成」のためにあります。では、どの教科でも結構です。その教科は人格の完成にどのように資するか考えてください。

タグ:

posted at 06:06:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @tsatie  このあたり、教員指導に携わっていらっしゃる西川さんと是非議論したいと思います。

■研究室には小学校教師になる学生もいらっしゃるのでしょうか?
■『学び合い』に関して、「かけ算の順序」だとか「はじき」を教える子がいたときの対処は?

タグ:

posted at 07:20:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @tsatie  twitter.com/jun24kawa/stat...←これは私たちのことでしょうか?私たちが問題視しているのは「子どもたちが何故算数を学ばなければならないのか?」とも関わってくる問題だと思っています。しかし直接それを議論しているわけではありません

タグ:

posted at 07:23:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @tsatie  そんな高尚な話の遙か以前に、どうしようもない状況があるのです。横浜市教委指導主事によれば、長方形の面積は横×縦でも構わないが、平行四辺形の面積を高さ×底辺と求めるのはバツだと言っているのです。授業でやった方法以外の方法はバツだというのです。

タグ:

posted at 07:27:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @tsatie  これはかなり突出した事例だと思いますが、算数教育全般がおかしなことになっているようです。西川さんも本を出されている東洋館出版は算数教育の本も多数出していますが、それにもかなり問題が多い内容があります。

タグ:

posted at 07:29:28

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

曖昧ですね。何故他の事を差し置いて算数か?なのか、算数の何が必要なのか?なのか、あるいは、、、って、まぁそういう真っ当な議論が出来るために?なのか、、 @jun24kawa: 子どもたちが何故算数を学ばなければならないのか?それをスルーする議論はむなしいな~。

タグ:

posted at 07:33:17

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu @tsatie では、議論しましょう。ただ、最初にお願いしたいのですが、2チャンネル的な発言、ため口的な発言はスルーさせていただきます。お互い、見ず知らずの大人ですので。そこはご了解下さい。

タグ:

posted at 08:11:30

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu @tsatie 積分定数さんの最初の質問はイエスです。そして、上越教育大学は現職派遣の院生を受け入れています。西川ゼミは既に約二百人の卒業生・修了生を送り出していますが、その過半数は小学校教員になっています。なかには県教育次長担った方もいます。

タグ:

posted at 08:13:42

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu @tsatie 2番目のご質問ですが、いきなり対処法の有無に入るのではなく、そもそもそれが何故駄目なのかを教えていただけませんか?
数学なのですから、議論の前提となる公理を確認したいのです。それがないと発散してしまいますので。

タグ:

posted at 08:15:48

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu @tsatie 積分定数さんがあることが誤りである、正しいという判断する根拠はどこに依拠しているのかをお教え下さい。

タグ:

posted at 08:17:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

twitter.com/search?q=%E5%8... ←ツイッターで「分母の有理化」を検索。ううむ。所謂「分母の有理化」はとにかく意味もわからず練習だけという感じになっているのかなあ?やっぱり中学校以上の数学だと教える側には結構な数学的教養が必要なのかも。

タグ:

posted at 08:29:09

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu @tsatie ちなみに、私の場合は、日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規です。

タグ:

posted at 09:32:31

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

確認の為に♬ @sekibunnteisuu: @jun24kawa @tsatie
■研究室には小学校教師になる学生もいらっしゃるのでしょうか?
■『学び合い』に関して、「かけ算の順序」だとか「はじき」を教える子がいたときの対処は?

タグ:

posted at 09:43:34

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

確認しました。二つ目の質問は、『』の学び合いを算数で実施する場合の管理の問題ですね。 @jun24kawa: @sekibunnteisuu @tsatie ちなみに、私の場合は、日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規です。

タグ:

posted at 09:46:47

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

で、例えば、学び合いの場で、子供達が掛け算の順序があるから蛸が二匹で何本足?に2×8=16とした子に、それは違うなどとなった場合の話。 @jun24kawa: @sekibunnteisuu @tsatie ちなみに、私の場合は、日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、、、

タグ:

posted at 09:49:15

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

そこで先ず、例えば #掛算「掛け算の順序」のような指導が間違いかどうかの根拠をどこに求めるか?からの議論をと。 @jun24kawa: @sekibunnteisuu @tsatie ちなみに、私の場合は、日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領、

タグ: 掛算

posted at 09:52:11

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

私の推測が正しいとして、その根拠は、算数ですから普遍のものであり、法規が根拠となることはないと考えます。逆に法規は内容が算数に関わるものであれば、そちらが上位になる筈でしょう。 @jun24kawa: @sekibunnteisuu @tsatie ちなみに、私の場合は、日本国、

タグ:

posted at 09:54:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宋美玄 @mihyonsong

14年3月10日

薬は危険!って思考停止してる人で、サプリは好きな人多いです…。なんでサプリには魔法的な効果を期待してしまえるのか謎。でも妊娠を考え始めたら、葉酸のサプリは飲んでね!!→「サプリメントは効果なし」米医学誌がバッサリ #BLOGOS blogos.com/outline/76369/

タグ: BLOGOS

posted at 10:40:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算
twitter.com/jun24kawa/stat...
【あることが誤りである、正しいという判断する根拠は】
twitter.com/jun24kawa/stat...
【日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規です】

ありえん。

タグ: 掛算

posted at 10:51:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 実は教育関係者が頻繁に「学習指導要領」や「その解説」の内容をてこの支点のごとく使おうとしているのをよく見る。大変な違和感を感じる。

我々は掛算順序強制擁護のために「学習指導要領やその解説」を持ち出されると反対するが、学習指導要領やその解説の駄目な点を承知している。

タグ: 掛算

posted at 10:57:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 学習指導要領やその解説がどの程度まともかについては個別にそれらを読んで判断するしかない。ある部分はまともであり、ある部分は悪筆の典型例であり、ある部分はほとんどトンデモだったする。

すでに何度も紹介している具体例を示そう。こういう話題は単なる一般論にしてはいけない。

タグ: 掛算

posted at 11:00:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 岡山県総合教育センター研究紀要第275号(2006) www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/study/k... には指導要領解説算数編(前の版p.124)を根拠に掛算を足算より先に計算する理由についておかしな説明をしている(添付画像)。
pic.twitter.com/KgIKkpWZFP

タグ: 掛算

posted at 11:09:26

てきとう@ @tekitou2008

14年3月10日

@genkuroki  役所、これしか言えないんですけど?で、数学の求める世界とは、著しく異なってきます

タグ:

posted at 11:11:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 岡山県総合教育センターは指導要領解説算数編(1999)p.124を引用して3+2×4について【「2×4」は一つの数を示している】ので【「3+2」より「2×4」を先に計算するのは当然で、かけ算を優先する「きまり」はかけ算の意味から必然的】とトンデモない主張をしている。

タグ: 掛算

posted at 11:12:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年3月10日

そうか、『学び合い』ってほとんど固有名詞なのですね(ですか?)。芦田宏直さんの例のツイートで出てきた学び合いもこれをさしていたのかな?( bit.ly/1fv8gMm )…しっかし、同じ「ウンコ」という言葉でも、使う人によって印象がかわるのが不思議というか、面白い

タグ:

posted at 11:19:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 確かに指導要領解説算数編(1999) docs.google.com/file/d/0B36sWi... p.124には乗法を用いて表された式が一つの数量を表すのに用いられることと乗法を先に計算することが同じ段落に書いてある。意味不明に近い。 pic.twitter.com/M8NczkWnal

タグ: 掛算

posted at 11:20:53

tamami @tamami_tata

14年3月10日

TL経由で西川純さん( manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/ )を知ったので、『学び合い』という言葉を知ったのだけど、山本哲士さんと関係あるの?( twitter.com/jai_an/status/...

タグ:

posted at 11:22:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 現在の指導要領解説算数編(2008)p.157でも同様に、乗法を用いて表された式が一つの数量を表すのに用いられることと乗法を先に計算することが連続する段落で説明されている。
pic.twitter.com/JtGLyAT9CI
「一つの数量を表したりする」のくだりが意味不明近い。

タグ: 掛算

posted at 11:26:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小野田 英(ONODA Takeshi) @onoda_oyanz

14年3月10日

@genkuroki 幾何学の「錐体」について質問があります。3次元空間での錐体の定義を「n次元空間の錐体」に拡張することが出来る気がするのですが、その際の錐体の「体積」は 1/n・∫(「n-1次元平面」の面積)d(n次元軸) と表現できるのでしょうか。n=1~3では成立します。

タグ:

posted at 11:31:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 「数値6を表すために4+2、8-2、2×3、12÷2という式を用いることがある」と言えば正しい。しかし指導要領解説には「乗法、除法を用いて表された式が一つの数量を表したりする」と書いてある。加法減法は除外されており、乗法除法を先に計算するという説明が続きの段落にある。

タグ: 掛算

posted at 11:31:41

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年3月10日

西川先生と積分定数さんがずっとずっと気になっている問題について議論されていて、なぜだかドキドキしている。

タグ:

posted at 11:31:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 しかも指導要領解説算数編には「一つの数量を表すのに()を用いる」とも書いてあり、同様に続きの段落に()内を先に計算するきまりについての説明がある。ここまで確認して添付画像を見るとトンデモないことになっていることがわかる。
pic.twitter.com/KgIKkpWZFP

タグ: 掛算

posted at 11:34:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 以上では学習指導要領解説を根拠にしたせいで演算の優先順位の根拠に関する説明がトンデモないことになっている岡山県総合教育センター研究紀要第275号の事例を紹介した。掛算で表わされた式は一つの数量になっているから必然的に先に計算することになるという誤解は孤立していない。

タグ: 掛算

posted at 11:38:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 指導要領解説算数編では、前の版(1999)から現在の版(2008)にかけて、()、乗法、除法で「一つの数量」を表すというイミフな事柄についての要求が、「理解」から「確実に理解」に"発展"している。何をどう「確実に理解」しろということになったのやら。

タグ: 掛算

posted at 11:46:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 学習指導要領解説を根拠としているせいでトンデモないことになっている事例は他にもある。東京都教職員研修センター平成17年度報告書 www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/09seika/report... のp.5の右上の図とp.3で指導要領解説(前の版)を引用していることを確認して欲しい。足算の順序!

タグ: 掛算

posted at 11:52:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 東京都教職員研修センター平成17年度報告書には添付画像にように書いてある。引用【問題の文章に「3ひき」が先に出て来ても、「3+4」にならないこともありますね。】金魚の図にも注目。足算の順序! pic.twitter.com/xfwajDloy0

タグ: 掛算

posted at 11:58:11

tamami @tamami_tata

14年3月10日

あれ、で、『学び合い』はどこ行った?(^^;

タグ:

posted at 12:01:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 東京都教職員研修センター平成17年度報告書p.3では指導要領解説1999年版58-59頁を引用しているのだが、現行の指導要領解説算数編解説 www.mext.go.jp/component/a_me... の58頁にも同様の説明がある。興味深いことにさらに「3+4」の話がある!

タグ: 掛算

posted at 12:04:03

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年3月10日

昼飯ふいた “@genkuroki: #掛算 東京都教職員研修センター平成17年度報告書には添付画像にように書いてある。【問題の文章に「3ひき」が先に出て来ても、「3+4」にならないこともありますね。】金魚の図にも注目。足算の順序! pic.twitter.com/rWQKLJ3vag

タグ: 掛算

posted at 12:08:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 添付画像は現行の学習指導要領解説(2008)算数編58-59頁より。ただし、その解説には「3人で遊んでいるところに4人来ました」の場面では「4+3」にならないとは書かれていません。指導要領解説算数編はクリアに書かれていない。 pic.twitter.com/HqDGbwHzs6

タグ: 掛算

posted at 12:11:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 学習指導要領解説(2008)算数編58-59頁には【「3人で遊んでいるところに4人来ました。」という場面を、3+4の式に表すなど指導している。しかし、~3+4という式が具体的な事柄を表しているという見方がしにくいことがある】と書いてある。こういう書き方は典型的。

タグ: 掛算

posted at 12:14:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 学習指導要領解説算数編は以上で紹介したようなスタイルで書かれている。とにかく説明がクリアでない。「乗法の式が一つの数量を表す」ってどういう意味?「3+4が具体的な事柄を表している」ってどういう意味?これらの疑問に白黒はっきり付けられるように書かれていない!

タグ: 掛算

posted at 12:16:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 小学校では算数ほど内容についてクリアに説明できる分野はないはずなのに、学習指導要領算数編はクリアに書かれていない。しかも前の版からの文言をひき写しまくっている。算数なのにクリアに書かれていない理由は何かはわからない。そのクリアに書かれていない部分が被害をもたらせている。

タグ: 掛算

posted at 12:20:15

鍋谷 武典 @Nabetani

14年3月10日

#掛算
「3センチの穴に5センチの棒を入れた。何センチはみ出る?」
の「式」は「-3+5」でなけれはならないという疑いが。

タグ: 掛算

posted at 12:22:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 学習指導要領解説算数編を根拠に、岡山県総合教育センターは【かけ算を優先する「きまり」はかけ算の意味から必然的】と主張し、東京都教職員研修センターは【問題の文章に「3ひき」が先に出て来ても、「3+4」にならないこともありますね】と主張している。全部事実である所が怖い。

タグ: 掛算

posted at 12:23:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 さて以上の事実を知った後で、正誤の根拠を【日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規】twitter.com/jun24kawa/stat... とすることに賛成できる人はいるだろうか?

タグ: 掛算

posted at 12:26:32

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年3月10日

別視点で、こういう憲法理解なのかと噴いた。大丈夫か憲法教育…(´Д` ) “@genkuroki: #掛算
twitter.com/jun24kawa/stat...
判断する根拠は
twitter.com/jun24kawa/stat...
【日本国憲法、教育基本法、学校教育法…】 ありえん。”

タグ: 掛算

posted at 12:28:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 ぼくの感覚は、正誤の根拠として学習指導要領やその解説をわざわざ持ち出されると、「警戒警報」がなりひびいているように感じられる。算数の内容の正誤の根拠として学習指導要領やその解説を持ち出すのは最初から論外の態度だと思う。算数を理解していない証拠とみなせるのではないか?

タグ: 掛算

posted at 12:30:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 ←このタグは算数教育における算数に関するおかしな考え方について議論するために使っているので、学習指導要領以外の項目については無視しました。積分定数さんとの議論の最初にいきなり twitter.com/jun24kawa/stat... と述べていることには本当にびっくりしました。

タグ: 掛算

posted at 12:32:20

あゆみ @ayumitx

14年3月10日

#掛算 日本の初等教育は何かに蝕まれている気がする。まっとうな教育を受けたければ、海外へ行くしかないのか? 

タグ: 掛算

posted at 12:37:40

tamami @tamami_tata

14年3月10日

@sekibunnteisuu すみません、ちょっと個人的に考えたいことがあるのでへんな質問をしてしまうのですが、西川さんとの接触は、これ( bit.ly/MZVizu )に対するリプライが初めてですか?

タグ:

posted at 12:39:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  そうです。学び合いだの、子どもに寄り添うだの、教科書を教えるのではなく教科書で教えるだの、輝く子どもたちだの、算数教育に突いて調べていると出てくる、一連の気持ち悪い言葉として、学び合いという言葉を出したのですが、特定のメソッドをさすようです。

タグ:

posted at 12:57:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  区別するために『学び合い』だそうです。知りませんでした。よく使われる言葉が固有名詞というのはややこしいですね。「積分定数」もそうだけど。

タグ:

posted at 12:58:41

灰ねこ(板見閑) @haironeko

14年3月10日

#掛算 順序問題どころか、足し算順序問題まであるとは知らなかった。しかも普遍たる算数に日本ローカルな憲法その他法令等、学習指導要領を根拠とするとか理解不能(´Д` ) 小学生おもちの皆さんは気にされた方が。

タグ: 掛算

posted at 13:11:48

tamami @tamami_tata

14年3月10日

@sekibunnteisuu ということは、「学び合い」という言葉に西川さんが反応されたということなのですね。「学び合い」という言葉が固有名詞化される、あるいはメソッド化されるのは、個人的にはちょっと困る感じです。私はこの言葉、一般名詞として好きなので。

タグ:

posted at 13:13:55

tamami @tamami_tata

14年3月10日

@sekibunnteisuu 名詞じゃなくて、「学び合う」という動詞でした。

タグ:

posted at 13:15:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 了解しました。建設的な意見交換をしていきましょう。それからお願いですが、かけ算の順序その他算数教育がおかしくなっているんじゃないかと思っている人がいて、ネット上で意見交換やらなにやらしていますが、
@JohnFCandy1 @tsatie

タグ:

posted at 13:19:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 互いに何度も名前を見るので、お互いを認識してはいるだろうけど、基本的にみんな個人で発言していると思います。互いに素性も知らないだろうし、政治的主張も趣味も職業も恐らく色々です。何かの組織ではないので、
@JohnFCandy1 @tsatie

タグ:

posted at 13:21:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 さすがに、日本国憲法と足算の順序に関係があると主張している人がいるという話はしていない。

ぼくがしたのは、学習指導要領やその解説を正誤の根拠とすることのアホらしさの指摘。少なくとも学習指導要領解説算数編には正誤の根拠に使えるほどのクオリティはない。

タグ: 掛算

posted at 13:23:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  ある人が何かを主張したり、あるいは西川さんを誹謗中傷や罵倒することもないとは言えません。その場合、あくまでその人個人の発言であるということをご了承下さい。

タグ:

posted at 13:26:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  それで、「はじき」と「学び合い」に関しては、話が膨大になるので、ちょっと棚上げさせていただきます。

 私の主張はsuugaku.at.webry.info/201102/index.h...に書いてあります。

タグ:

posted at 13:28:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  但しこれは3年前のものです。当時思った以上に算数教育がまずいことになっていると認識しています。

例えば、足し算の合併と増加、引き算の求残と求差を区別させる授業が教科書指導書で奨励されています。

タグ:

posted at 13:30:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  増加と合併を区別させる、求残と求差を区別させる、などというのは素朴にナンセンスだと思いませんか?
最初に3人にて後から2人来た場合、増加だというのですが、最初にいた3人と後から来た2人の合併とも言えます。

タグ:

posted at 13:35:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  「どちらも同じ足し算」「どちらも同じ引き算」という抽象的捉え方の方が大切だと思います。

タグ:

posted at 13:36:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  横浜市教委指導主事とのやり取りは既に書きました。これを読んでどう思われますか?

授業で教えた公式で式を立てると○ そうでないとバツ
平行四辺形の面積を高さ×底辺だとバツ

おかしいと思いませんか?

タグ:

posted at 13:37:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa @JohnFCandy1 @tsatie  その場で考えて教わった公式と違うとバツにして公式通りだと○、なんておかしいじゃないかというと「算数と数学は違う。答えさえ出ればいいのではない。考え方が大切だから」というのです。

どう思われますか?

タグ:

posted at 13:41:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  私は、初等教育で使われる一連の言葉にうんざりしていますね。平行四辺形の面積を高さ×底辺だとバツとするようなことがおおっぴらになされている状態で、どんなに美辞麗句を並べても、なんだかなーと思ってしまいます。

タグ:

posted at 14:01:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年3月10日

.@sekibunnteisuu それは、積分定数さんがどのような場面でそれらの言葉に出会ってきたか、ということだと思います。そうしてまたこれらの言葉に反応する人が出てきて、場面が増える。西川さんと、有意義な議論が展開されることを期待しています。もし、展開されるなら。

タグ:

posted at 14:55:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  

こんなのがありました。かけ算の順序だとか合併・増加とは全く位相の異なる議論がなされているのですね。よく分かりませんが。
blog.livedoor.jp/rve83253/archi...

タグ:

posted at 14:59:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata

小学校での授業法に関しては色んなメソッドや派閥があるようですね。数教協も含めてこの類のメソッドは誰か指導的な立場の人が実践して評判になりそこに人が集い、大きくなって、色んな人が実践するうちにおかしなこともあったりして、

タグ:

posted at 15:05:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  で、それが競合するメソッドに批判されたりして、訳わかんなくなって廃れて、という繰り返しなんでしょうかね?よく分かりませんが。

タグ:

posted at 15:06:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  あるメソッドが有効だとなっても、実はそのメソッドを実践する個人の力量が大きかったりするのじゃないかと思います。

 例えば、水道方式で上手に教える人は、TOSSの方法でも、かけ算順序なしでも、上手に教えられるのでは?

タグ:

posted at 15:09:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tamami_tata  しかし、提唱者がいて、賛同する人が集まって、という構造は、それだけで胡散臭く思えてきます。

タグ:

posted at 15:11:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@onoda_oyanz 「n次元でも

錐体の体積=1/n×錐体の底面積×錐体の高さ

になるか?」という質問だと思います。答はYesです。錐体の高さをhとすると高さxでの断面積は底面積×(x/h)^{n-1}なのでこれを0≦x≦hで積分すれば証明できます。

タグ:

posted at 15:12:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

テキストで数式
x^a で「xの右上に小さなa」の意味(xのa乗)。
x_a で「xの右下に小さなa」の意味。
たとえば ∫_0^1 x^{n-1} dx = 1/n は「xのn-1乗をxで0から1まで積分すると1/nになる」という意味。
^ と _ をぼくはよく使っている。

タグ:

posted at 15:29:09

小野田 英(ONODA Takeshi) @onoda_oyanz

14年3月10日

@genkuroki ありがとうございました。ここ一週間ぐらいこの問題が頭から離れなくて、仕事中もずっと「n次元平面」の定義とか自分なりに考えて先のような質問になったのですが、やはり「n次元錐体」という概念が存在していたのですね。もやもやが晴れてすっきりしました。m(_ _)m

タグ:

posted at 15:34:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

続き。WolframAlpha に ∫_0^1 x^{n-1} dx と入力するとしっかり計算してくれる。
tinyurl.com/qj3lpp5
WolframAlphaは∫∞√などの記号を適切に解釈してくれる。1+x^2の平方根は√{1+x^2}と書くと誤解が減る。

タグ:

posted at 15:34:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@s_s_E_F_ 「権威」に惑わされることは誰にでもよくあることだし、過去の経験から現在のぼく自身も何かに騙されたままだという自信があります。

タグ:

posted at 15:42:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 benesse.jp/juken/20140310... でのベネッセによるあるアドバイスのタイトルは【公式を自分で導けるようにしておく】だが、【きはじ】が【使えるワザ】【すばらしい工夫】として紹介されていた。他にも突っ込みどころ満載。ほとんどネタレベル。

タグ: 掛算

posted at 16:01:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 benesse.jp/juken/20140310... ベネッセによれば「公式を自分で導けるようにする」ために【きはじの図】は【使えるワザ】で【すばらしい工夫】だが、【欠点は~この図を覚えなくてはならないということ】であ、り【この図を忘れたり~すると、散々な結果になる】らしいwww

タグ: 掛算

posted at 16:10:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@s_s_E_F_ 実は聞いたり読んだり勉強したりするだけだと色々うまく行かないです。自分自身が話したり書いたりして他人からの反応をみるということ(要するに自分個人が集団に叩かれたり、馬鹿扱いされたりする可能性を甘受すること)をどうするかの方が難しい。

タグ:

posted at 16:14:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

きれいなテントウムシだろ。 実はゴキブリなんだぜ、それ。 - Togetterまとめ togetter.com/li/159666
テントウゴキブリの標本のカラー写真は以下のリンク先に
twitter.com/dantyutei/stat...
twitter.com/dantyutei/stat...

タグ:

posted at 16:18:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 続き benesse.jp/juken/20140310... でまともなのは最後に書いてある【具体例を使って原理・原則に沿って公式を導くやり方】だけだと思う。【きはじの図】は論外だし、いきなり【面積図】を覚えさせても「公式丸暗記」と大差ないと思う。

タグ: 掛算

posted at 16:24:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 続き。「きはじ」は論外。速さと時間と距離の関係を直観的に理解していない段階で「距離は面積!」などと教えても無意味だと思う。実はたとえ丸暗記になっていなくても「公式を使わなければ問題を解けない」段階だと理解が不十分なので相当に苦痛を伴う思考をしていることになると思う。

タグ: 掛算

posted at 16:30:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@s_s_E_F_ 匿名のままがよいと思います!

ぼくの世代はインターネットがまだ狭くて実名で議論することによってかなり強力な繋がりを作れました。

現在のインターネットはそのときとは状況が違うので実名のリスクは相当に高くなっていると思います。

タグ:

posted at 16:32:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

@s_s_E_F_ 実名を明かしていないという意味で匿名のままであっても、色々やり方はあると思います。

タグ:

posted at 16:35:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

www5.cao.go.jp/keizai3/2014/0...
2014年2月の景気ウォッチャー調査の結果
【2~3か月先の景気の先行きに対する判断DIは、40.0となった。家計動向関連、企業動向関連、雇用関連のすべてのDIが低下~3か月連続の低下~横ばいを示す50を2か月連続で下回った。】

タグ:

posted at 16:46:13

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 認知心理学によれば、我々の能力は高度に文脈依存的であることが分かっています。つまり、算数で筋道を立てて考えることが出来たとしても、生き方には繋がりません。ということであれば、算数を学ぶ意味はどこにあると思いますか?

タグ:

posted at 17:34:36

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tsatie すみません、複雑に議論が絡まっているので、お一人お一人と議論する形にさせて下さい。それでもいいということでしたら議論しましょう。返信下さい。なお、不要であれば返信はご放念下さい。

タグ:

posted at 17:36:19

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu すみません、複雑に議論が絡まっているので、お一人お一人と議論する形にさせて下さい。それでもいいということでしたら議論しましょう。返信下さい。なお、不要であれば返信はご放念下さい。

タグ:

posted at 17:37:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

すみませんが、私は日本の学校教育を議論しようとしております。従って、議論の基礎は法規です。日本の学校教育以外に広げれば、議論が発散すると思いますので、ご遠慮申し上げております。

タグ:

posted at 17:40:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 そうでしょうか?ちなみに、さくさくさんは最近、筆算したことありますか?日常生活で円の面積を計算したことありますか?おそらく無いと思います。

タグ:

posted at 17:44:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみませんが、それに関して議論しても結構ですが、その場合は、二つを教えて下さい。第一は「3匹の兎・・」の問題自体を教えて下さい。次に、いかなる根拠に基づいて「3匹の・・」が議論するに足るものかを教えて下さい。

タグ:

posted at 17:48:31

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 算数を学べば、算数において物事を多面的に考えることは可能になります。しかし、しかし一般化できません。

タグ:

posted at 17:49:26

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 以外かもしれませんが、算数を学べば一般の問題解決においても物事を多面的に考えられることを示した学術データを私は知りません。

タグ:

posted at 17:50:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 その程度ですよね。それが小学校6年間、毎日、学ぶに足るものでしょうか?無いと言っているのではありません。色々と確認しているのです。

タグ:

posted at 17:53:16

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 なるほど理解しました。たしかにご意見に共感する部分はあります。小学校教育では、不必要に型を教える傾向が多いです。

タグ:

posted at 17:54:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 しかし、世の中には、型を与えた方が「分かりやすい」と思っている教師もいます。個々人の教師の判断のレベルならば、それは人それぞれとしか言いようがありません。ようはアウトプットで、学習指導要領で示すものが達成すればいいのですから。

タグ:

posted at 17:56:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 しかし、行政レベルでそれを強いた場合、その根拠が何かを示すべきでしょうね。しかし、おそらくそれをつつけば戦いになる。消耗戦になります。そして組織対個人の場合、個人が負けます。

タグ:

posted at 17:57:25

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 ま、その場合は、戦わず、無視する、ということを昔から庶民は行っていたと思います。

タグ:

posted at 17:57:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 学校教育で学ぶ教科とその教科の背景とする学問とは必ずしも一致しません。社会科の歴史なのは典型的ですが、数学もどうようです。おっしゃる意味はよく分かりますが、行政が数学では強制されないものを強制するオプションは十分あり得ます。

タグ:

posted at 18:05:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 ただ、文科省の答申と学習指導要領では、そのような強制は最小限度に抑えられています。ただ、地方自治体で文科省で言っていないことをやることは十分にあり得ます。それは望ましいことではないと私は思いますが、その権限があるならば、することを泊められませんね。

タグ:

posted at 18:07:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tiritiri219 p.tl/k_y4 の3-5、12-17をお読み下さい。

タグ:

posted at 18:08:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません、補足説明を下さい。その「テスト」とはどんなテストなのですか?

タグ:

posted at 18:10:34

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 教師の準備する教材や教授法でなんとかできる子どももいます。でも、そうでない子もいます。それを前提にすべきだと思うのです。

タグ:

posted at 18:11:34

うさじま うさこ @usausa1975

14年3月10日

葉酸についてはこちらも
「産婦人科医さんがつぶやく「妊娠してから後悔すること」5つ」
togetter.com/li/574800

タグ:

posted at 18:11:46

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku p.tl/k_y4 の3-5、12-17をお読み下さい。

タグ:

posted at 18:12:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 正当に議論することは出来ます。ですが、しんどいですよ、ということです。私も何度も同種の議論をしますが、最後は感情論になってしまいます。だから、静かに承って、それを無視するという方がいいのではないでしょうか?と申しております。

タグ:

posted at 18:14:17

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 私が知りたいのは、そのテストは業者テストかそれとも県作成のテストか、それ以外かということです。

タグ:

posted at 18:15:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 了解しました。私宛の返信では、@sekibunnteisuu を付けてお願いします。混乱を避けるために、他の人と同様の議論がなされてもそれとは独立に私と意見交換をしていただけるとありがたいです。

タグ:

posted at 18:18:52

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

あらまぁ。では基本、積分定数さんとお話し下さい。私は適当に意見を入れたり質問したりします。 @jun24kawa: @tsatie すみません、複雑に議論が絡まっているので、お一人お一人と議論する形にさせて下さい。それでもいいということでしたら議論しましょう。返信下さい。

タグ:

posted at 18:19:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 例えば私の質問に対して、「○○との議論を見てもらえば分かる」とかよりも、コピペでも構わないので直接答えていただけるとありがたいです。無理にとは申しません。

タグ:

posted at 18:19:39

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 それで言えば、学習指導要領にはそのようなことは書かれていませんので、それを強制することは誤りです。しかし、校長は所属職員を監督する事が出来ます。従って、行政の指導に校長が従って、職員を監督することは「あり」です。

タグ:

posted at 18:20:56

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu では、積分定数さんの議論したいことは何か、そして、議論の根拠となるものは何かを教えて下さい。

タグ:

posted at 18:21:47

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@tsatie 了解です。

タグ:

posted at 18:22:10

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 内容が140文字で収まるならば、OKですが、収まらなければ、リンクを活用させて下さい。

タグ:

posted at 18:23:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  とは書いたものの、他の人とのやり取りのURLを提示して、西川さんの考えが明確に分かるようならそれでも構いません。

タグ:

posted at 18:24:02

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu ご了解感謝します。

タグ:

posted at 18:24:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  それは既に書いたつもりなんですが、西川さんは、かけ算に順序があるだとか、足し算に増加と合併があると考えていますか?

タグ:

posted at 18:27:58

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 私も悲しいですが、事実です。例えばです。分かる教材、分かる指導法というのがあります。では、誰が分かるのでしょうか?クラスには三十人いて、能力は多様です。では、それで全員を分からせられますか?これは無理です。

タグ:

posted at 18:28:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 一度、無理だと認め無い限り、その先に進めないと思います。私は教材、指導法では子どもたちの多様性に対応できないと考えています。それを乗り越えるには集団作りだと考えているのです。

タグ:

posted at 18:29:01

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 もう一度聞きますが、このテストはどんなテストなのですか?

タグ:

posted at 18:29:59

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 分かりました。ゴチャゴチャしてしまったので、二度手間をさせました。私のタイムラインに5種類ぐらいの内容が流れているので・・・・

タグ:

posted at 18:30:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 私はそれは無いと思います。少なくとも、学習指導要領にそれをしなさいと言う記述は無いと思います。しかし、世話付きの教育者は、自分の良いものが万人に良いと思い強制することは一般的ですよね。

タグ:

posted at 18:31:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません。かけ算のテストであることは分かります。それを発行したのは誰で、採点しているのは誰かを聞いています。

タグ:

posted at 18:32:46

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 「望ましいか、否か」と「出来るか否か」を分けましょう。望ましくはないが、事実上出来る、というのが私の返答です。

タグ:

posted at 18:33:56

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 ということは業者テスト(例えば日本標準社とか教育同人社)ですか?もう一つは、採点は担任がやっていると言うことですか?

タグ:

posted at 18:35:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません、私の質問の意味が分からないのでしょうか?私が知りたいのは、業者テストか、全国学テか、NRTか、CRTか、教師の自作テストか・・のいずれかを知りたいのです。

タグ:

posted at 18:39:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 繰り返しますが、学問としての数学と教科としての算数・数学は別です。もちろん、高度に相関はありますが、必ずしも完全一致しているわけではありません。そして、学校教育で教えているのは後者なのです。

タグ:

posted at 18:40:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 私が、その種類を確認したいのは、それを強いている主体はどの組織かを特定したいので聞いているものです。つまり、文科省か、県教育委員会か、市教育委員会か、学校か、のいずれかを明らかにするために聞いているのです。

タグ:

posted at 18:42:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku だから、子どもたちは多様で、そのような興味を持つとしても、それには個別対応を十分にしなければなりません。しかし、1校時を人数分で除せばそれは不可能であるのは単純計算です。

タグ:

posted at 18:44:32

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku 一対一で相性がいいならば、サリバン先生とヘレンケラーの関係になれますが、一般の学校ではそれは不可能だと申しております。

タグ:

posted at 18:44:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 私は数学が専門ではありませんが、乗法は群ですので交換は可能です。ただし、文章題は数学とは別のものです。

タグ:

posted at 18:46:51

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 図を見る限り、業者テストのようですね。そのテストをよく見ると発行した業者の名前が分かるはずです。その業者に問い合わせることを勧めます。

タグ:

posted at 18:48:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 
「世話付きの教育者」は「世話好きの教育者」のことでしょうか?
 
この横浜市教委の見解についてどう思われますか?
cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou...

タグ:

posted at 18:48:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみませんが、ご主旨が分からなくなってしまいます。「かけ算の機能であることにご留意下さい」とは数学的であることに留意下さい、なのですか?

タグ:

posted at 18:51:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 学習指導要領に明示的に示されていませんが、許される範囲の解釈と考えます。そしてこれを書いた担当者の気持ちが想像されます。それは「ちゃんと説明しろよ~」というものです。

タグ:

posted at 18:54:04

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 学習指導要領はそれに反しない限り、具体の指導はここの教師に任されている部分はあります(もちろん校長の監督下ですが)。従って、ある教育的意図を持って○×をつけることはあり得ます。でも、説明責任はあります。

タグ:

posted at 18:55:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 教科としての算数と数学の正しさを保証するのは、数学者を交えた会議で決まったということです。それは学校教育法に根拠があります。学校教育での正しいか正しくないかは、学問ではなく法によって定められるものです。

タグ:

posted at 18:57:12

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 手間がかかることに驚いているお気持ちはお察しします。

タグ:

posted at 18:57:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@cyo70ku ありがとうございます。私がたどり着いたのは 『学び合い』という考え方です。

タグ:

posted at 18:59:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  横浜市教委指導委主事とやり取りをしました。
twitter.com/sekibunnteisuu...

どう思われますか?

タグ:

posted at 19:02:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  つまり、「授業で教えた公式を使うのであれば説明不要。そうでない式を立てた場合には説明がないとバツ。これは算数が考え方、答えを求める過程を重視しているからである」という市教委の説明をどう思われますか?

タグ:

posted at 19:13:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  おそらく、算数教育に精通していない人が聞いたら、「話が逆じゃないのか?」と思うことが多いと思いますが、西川さんはどうお考えでしょうか?

タグ:

posted at 19:14:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  平行四辺形を高さ×底辺だとバツという横浜市教委指導主事の主張をどう思われますか?

タグ:

posted at 19:17:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat... からの連ツイの続き。
算数に関する議論をふっかけられたときに、
自分にとっての正誤の根拠は
【日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規】
だと述べていた人を見付けたという話。

タグ: 掛算

posted at 19:28:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 続き。正誤の根拠は
【日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規】
だの続きは
【私は日本の学校教育を議論しようとしております。従って、議論の基礎は法規です】
twitter.com/jun24kawa/stat...
のようだ。

タグ: 掛算

posted at 19:31:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 続き。他にも
【認知心理学によれば、我々の能力は高度に文脈依存的であることが分かっています。つまり、算数で筋道を立てて考えることが出来たとしても、生き方には繋がりません】というスタイルの議論をしていた。
twitter.com/jun24kawa/stat...

タグ: 掛算

posted at 19:33:28

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 同じことを何度も書いているようです。3×2も2×3も6です。しかし、それと3匹の兎の話は別です。本来は一致しますが、ある教育目的を持ったならば別に出来るのです。

タグ:

posted at 19:43:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 議論の基礎は日本国憲法、教育基本法、学校教育法、同施行令、同施行規則、学習指導要領という一連の教育法規じゃなかったのか?> twitter.com/jun24kawa/stat... 【我々の能力は高度に文脈依存~算数で筋道を立てて考えることが出来たとしても、生き方には繋がりません】

タグ: 掛算

posted at 19:47:33

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 再度書きます。「望ましいか、否か」と「出来るか否か」を分けましょう。望ましくはないが、事実上出来る、というのが私の返答です。

タグ:

posted at 19:50:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

>よく算数・数学の先生から「子どもたちだけで話し合って、もし、間違った答えが広がったらどう しますか?」と聞かれます。しかし、『学び合い』においては、そのようなことは起こりません。

タグ:

posted at 19:52:29

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu お気持ちは分かりますが、「望ましいか、否か」と「出来るか否か」を分けましょう。望ましくはないが、事実上出来る、というのが私の返答です。

タグ:

posted at 19:52:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  西川さん自身はこのような教え方をどう考えますか?

タグ:

posted at 19:53:16

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 簡単な方法があります。訴訟を起こせば良いのです。数学の問題ではなく行政の問題ですから。でも、おそらく敗訴しますよ。

タグ:

posted at 19:53:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

>何故なら、 クラス全員が間違うことは殆ど無いからです。クラス中のネットワークが形成されたならば、正されるはずで す。間違った答えが最後まで残るのは、3、4人の班の中で情報がクローズされた場合に起こることです。

タグ:

posted at 19:53:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 西川純氏曰く【教科としての算数と数学の正しさを保証するのは、数学者を交えた会議で決まったということです。それは学校教育法に根拠があります。学校教育での正しいか正しくないかは、学問ではなく法によって定められるものです】
twitter.com/jun24kawa/stat...

タグ: 掛算

posted at 19:53:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

>さ らに言えば、算数・数学で問題を解かせるとき、我々はその答えを公開しています。なぜなら、我々が求めて いるのは、答えを書けるという低レベルのことではなく、クラス全員が理解48していることです。

タグ:

posted at 19:53:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  というか別の人と混線していませんか?

タグ:

posted at 19:55:22

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 つまり、正しいか正しくないか、それを最終的に決めるのは学校教育の場合は「法」だということです。

タグ:

posted at 19:55:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 ぼくの感覚では、教育関係者が【学校教育での正しいか正しくないかは、学問ではなく法によって定められるものです】 twitter.com/jun24kawa/stat... などと世界全体に情報発信すると、ものすごい反感を買うリスクを引き受けることになると思うのだが、大丈夫なのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 19:56:22

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 私はそこまで決める必要は無いな~っという個人的見解を持っています。しかし、法的には問題ないから、事実上出来ると申しています。

タグ:

posted at 19:56:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

算数教育界全般に間違った認識が拡がっているのだけど・・・

タグ:

posted at 19:56:39

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 従って、個人的見解のレベルだったら、望ましくはないな~っと思っています。

タグ:

posted at 19:57:11

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 混線していません。しかし、内容的には似たような議論なのです。つまり、学校教育の是非は数学ではなく法によって決まると言うことを申しているのです。

タグ:

posted at 19:58:30

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu もし、法的に問題があると思われれば、訴訟を起こせば良いのです。しかし、敗訴します。

タグ:

posted at 19:59:02

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu ただ個人的見解だったならば、それでも○にしても問題ないのにな~っと思っている次第です。

タグ:

posted at 19:59:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  法的な話はしていません。横浜市教委指導主事の主張について西川さんはどう思われますか?法的な話じゃないですよ。違法か?合法か?じゃなくて算数教育の在り方としてどう思われますか?

タグ:

posted at 20:00:57

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 あなたが私に求めているのは何なのでしょうか?教えて下さい。私は個人的見解も、学校教育での是非も応えています。何をお求めでしょうか?個人的見解ではないのですか?

タグ:

posted at 20:01:24

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu ならば先ほど申した通り、そこまでする必要があるのかな~とは思います。

タグ:

posted at 20:01:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  西川さん個人としては、ということですね。では、たまたま横浜市教委が目立つけど算数教育界全般がこのような考えになっているとしたらどう思われますか?西川さんの研究室から小学校教員になる方は大勢いらっしゃるのですよね?教育次長になられた方もいる。

タグ:

posted at 20:03:31

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 それだったら、3匹の兎は数学ではありません。代数学の本をお読み下さい。

タグ:

posted at 20:04:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  そう言う人が、教えた公式通りに書かないと不正解、としている可能性は極めて大きいです。私は他の人とのやりとりを見ても、恐らく研究室で、この算数教育界の傾向を検証されたりはしていないように思えますが如何でしょうか?

タグ:

posted at 20:05:42

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません、今から夕食ですのでレス遅れます。

タグ:

posted at 20:06:32

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu すみません、今から夕食ですのでレス遅れます。

タグ:

posted at 20:06:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  了解しました。

タグ:

posted at 20:08:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 掛算の順序強制教育はおかしいと言うと、「学習指導要領に書いてある」のようなおかしな回答が返って来ることが多い。例:
d.hatena.ne.jp/IshidaTsuyoshi...
togetter.com/li/619385
ameblo.jp/igakubugoukaku...

タグ: 掛算

posted at 20:10:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  「西川さんだったら○」ということは分かりました。では、「教えた公式通り書かないとバツ。それが考え方重視」という横浜市教委見解についてどう思われますか?妥当だと思いますか?多くの人は「話が逆転している」と思うと思いますが如何でしょうか?

タグ:

posted at 20:14:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 一つ前のツイートでは掛順強制について「学習指導要領に書いてある」として来た典型的な事例を3つ(小学校、市教委、教科書出版社)紹介しています。これってもしかして「算数は数学とは違う」「教育は学問とは違う」と実は同根だった?

タグ: 掛算

posted at 20:15:27

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

それ以前にとても狭い視野しかなかった自分よりも他人はもっとしやが狭いだろう体こんなに凄いことを、っていう何時ものパターンにしか読めない。当たり前のことしか書いてない。得るところが全く無い。 @sekibunnteisuu: 算数教育界全般に間違った認識が拡がっているのだけど・・・

タグ:

posted at 20:21:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 掛算順序強制教育批判に対する教育関係者の反応は「学習指導要領に書いてある」「算数は数学と違う」「教育は学問と違う」のようなパターンが多いという印象があります。あと「子供が混乱する」「論理的考え方が身に付かない」などもよく見るパターン。

タグ: 掛算

posted at 20:25:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tsatie  まだ全部は読んでいないけど、やり取りした感じでは・・・・

タグ:

posted at 20:26:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 反応はかなりパターン化されていると思う。こういう情報が十分に広まればパターンの再現率は下がると思います。しかし、現時点でのパターン再現率の高さの理由は追及する価値があると思う(笑)。出発点が一般論ではなく、掛算の順序強制という具体的な話題であることは大きなメリット。

タグ: 掛算

posted at 20:28:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

塾で中高生に物理や数学を教えるようになったときは、学校での教え方にさほど興味はなかった。普通にやっているのだろうという程度の認識。

タグ:

posted at 20:29:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「はじき」(うちの方では「みはじ」)だのというのを聞いて、賞もないことを教える塾があるものだなと思った。

タグ:

posted at 20:29:54

tomo @tonagai

14年3月10日

1/(√2 + √3 + √5 + √7 + √11 + √13 + √17 + √19 )の分母の有理化をMaximaで。 bit.ly/1loh1NL

タグ:

posted at 20:30:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

@genkuroki やっぱりあかん人でしたか。なんでこうあかん人ばかりが教育系で何かしようとするんやろ。子供を何やと思うてるんやろ。馬鹿にするのも大概にして欲しい。何もせんかったらまだしもやのに。少し希望を持ってしまった事にいたく傷きました。

タグ:

posted at 20:46:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 twitter.com/jun24kawa/stat... のスクショ。『学び合い』において「かけ算の順序」だとか「はじき」を他の子に教える子がいたときの対処に関する質問への反応。正誤の基準が「日本国憲法~学習指導要領」になった!www pic.twitter.com/9wHO4FPGXB

タグ: 掛算

posted at 20:47:23

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

なんか、中二病な生徒の作文読んでるようで痛かったです。がまぁそこは耐性があるので、流して大半は読みました。偉い?ってなんであんな勘違いを平気で勧められるんだろう? @sekibunnteisuu: @tsatie  まだ全部は読んでいないけど、やり取りした感じでは・・・・

タグ:

posted at 20:48:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 続き。さすがにこれはありえん。小学校の教室での子供どうしの学び合いの場で、ある子が別の子に「掛算の順序が間違っているよ」とか「はじきの図を描くといいよ」とか教えたらどうするのかという話なのに、正誤の根拠が「日本国憲法、教育基本法、~、学習指導要領」に!

タグ: 掛算

posted at 20:53:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@tsatie  何かの宗教か自己啓発セミナーか、ネットワーク商法の話を読んでいるような気分になってきました。TOSSもそうだね。

タグ:

posted at 21:10:04

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 今、家族との食事が終了しました。お待たせしました。

タグ:

posted at 21:11:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

賞もないこと → しょうもないこと

タグ:

posted at 21:11:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

教育に関する議論は、新聞に出るような、日の丸・君が代だとか歴史教科書だとか、そう言うのは知っていても、教え方に関する議論がどうなっているかは知らなかった。

タグ:

posted at 21:12:57

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 今、家族との食事が終了しました。お待たせしました。

タグ:

posted at 21:13:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 「掛算の順序が間違っているよ」「はじきの図を描くといいよ」「高さ×底辺は公式通りでないからバツ」などに関する話題は、正誤の根拠を「日本国憲法、教育基本法、~、学習指導要領」として何か意味のある議論をできるような話題ではない。そのことがわからないというのはありえなすぎ。

タグ: 掛算

posted at 21:13:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「数学セミナー」を購読していて、それで「水道方式」というのがあることを知ったが具体的なことは知らなかった。

タグ:

posted at 21:13:59

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 日本の教育は色々な人が関わっています。もちろんバカもいますが、それと同数の利口もいます。そして、圧倒的大多数は、常識的な人です。日本の教育の不易を守っているのはその人たちです。

タグ:

posted at 21:14:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「みはじ」「はじき」を学校で教えているとしって、呆れたが、「そう言う先生もいるんだね、困ったものだ」という認識だった。

タグ:

posted at 21:14:48

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu そして、その人たちが議論をしながら生み出しているのが現状の教育です。積分定数さんが仰るように、日本全国に広がるとしたら、それは正しいのだと思います。そして、私はそうならないと思います。

タグ:

posted at 21:15:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 もしかして「掛算の順序が間違っているよ」「はじきの図を描くといいよ」「高さ×底辺は公式通りでないからバツ」と学校で教えることは現時点での法律では禁止できないよ、みたいな議論を本気でやりたいのかな?(皮肉)

タグ: 掛算

posted at 21:15:53

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 自分の知る数学ではなく、数学です。私も大学で高木貞治の代数学講義を読んだとき衝撃を受けました。大学で学ぶ数学と、学校で学んだ数学、算数は似て非なるものです。

タグ:

posted at 21:16:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

そのうちTOSSという団体があるのをmixiの教育関係のコミュで知った。で調べてみたら、ろくでもないなと思った。

タグ:

posted at 21:17:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

水道方式については名前しか知らなかったが、mixiでマイミクの人に勧められて遠山啓の本を読んだ。勉強にはなったけど疑問点もあった。

タグ:

posted at 21:18:25

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

 本日、我が息子が英検3級にほぼ満点で合格していることが分かりました。この1年で、5級から3級に行きました。英語で苦労し続けた私とは違います。私の高校2年の最後の全国実力テストの偏差値は27です。

タグ:

posted at 21:19:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 しまった!発言をチェックしてから皮肉を言うべきだった!

twitter.com/jun24kawa/stat... 【もし、法的に問題があると思われれば、訴訟を起こせば良いのです。しかし、敗訴します】

これ、平行四辺形を高さ×底辺だとバツという指導主事の主張をどう思うかという話。

タグ: 掛算

posted at 21:19:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa「 積分定数さんが仰るように、日本全国に広がるとしたら、それは正しいのだと思います。そして、私はそうならないと思います。」の意味が分かりにくいのですが、「何が広がるとしたら」ですか?「仰るように」をさす範囲がよくわかりません。

タグ:

posted at 21:20:16

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu つまり、日本全国で「教えた公式通りに書かないと×」ということが広がると言うことです。

タグ:

posted at 21:21:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 つまり、学校教育の話をされたいのか、数学の話をされたいのかを決めて下さい。両者は関係を持ちますが、同じではないです。

タグ:

posted at 21:23:36

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年3月10日

@sekibunnteisuu 私は、学校ではじきやりました。

タグ:

posted at 21:24:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@sunchanuiguru  私よりも大分若いのですよね?私が「みはじ」「はじき」が学校で教えられていることを知ったの約10年前、塾で教えられているらしいと知ったのが20年前、徐々に浸透したのだと推測しています。

タグ:

posted at 21:26:20

Limg @LimgTW

14年3月10日

@sekibunnteisuu そういう学び合いのコミュニティで、全員間違う事態に陥て、それを防ぐ術も、気づく術も、正す術も無い、という状態にいるように見えますね。気のせいでしょうか。

タグ:

posted at 21:27:16

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 では、もう一度申します。数学と文章題は違います。その違いを学びたければ、手間はかかりますが、代数学の本をお読み下さい。

タグ:

posted at 21:28:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  つまり、横浜市教委など一部のことだという認識でしょうか?教科書指導書では、6社すべてにおいて、かけ算の順序が逆だと理解していないと言うことが書かれています。

タグ:

posted at 21:28:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  また増加と合併、求残と求差を子どもに区別させるようにとも指導書に書いてあります。そのことをどう思われますか?

タグ:

posted at 21:29:11

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 文章題に近いのは数学ではなく物理学です。物理学の場合は「単位」を意識します。残念ながら算数の文章題は「単位」曖昧にしているようです。そのため、齟齬がおこると思います。

タグ:

posted at 21:29:35

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu もし、指導書にそのように書かれているならば、民主国家の法によって定まったことですから、学校教育では「正しい」ということになります。

タグ:

posted at 21:30:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu ただし、現状で「正しい」ことが永遠に「正しい」とは思っていません。私自身、現状の教育の問題を分かってもらうために十数年間、ずっと色々なことをしています。

タグ:

posted at 21:31:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「かけ算の順序」を知って、「みはじ」と同様、アホな教師がいるんだなという程度の認識だった。

タグ:

posted at 21:31:27

michS: @MichSek

14年3月10日

先生と来月… @genkuroki: #掛算 西川純氏曰く【教科としての算数と数学の正しさを保証するのは、数学者を交えた会議で決まったということです。それは学校教育法に根拠があります。学校教育での正しいか正しくないかは、学問ではなく法によって定められるものです】

タグ: 掛算

posted at 21:31:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 ありません。それは数学の問題ではありません。強いて近いものを探すならば物理学です。

タグ:

posted at 21:32:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  合法かどうかを聞いているのではありません。教育に関わるものとして、そのような教え方をどう思うのかを伺っています。

タグ:

posted at 21:32:39

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu おそらく、繰り返しになると思います。私自身は「どうかな~」と思います。

タグ:

posted at 21:33:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 twitter.com/jun24kawa 【数学と文章題は違います。その違いを学びたければ、手間はかかりますが、代数学の本をお読み下さい】
twitter.com/jun24kawa/stat... 【私は数学が専門ではありませんが、乗法は群ですので交換は可能です】

…。

タグ: 掛算

posted at 21:33:33

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu でもね、そんなことどうでもいいじゃないですか?本当に大事なのは、なんで算数を学んでいるかだと私は思っています。それに比べたら、どうでも良いことです。

タグ:

posted at 21:33:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

ところがそうじゃなかった。算数教育界では「かけ算に順序がある」が常識であり、TOSSも数教協も主流派も教育委員会もそれに関しては同じ立場だった。

タグ:

posted at 21:34:35

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 子どもが学ぶ気になるか、否かは、乗法の順序が決まっているか、否かではないと思います。そもそも、なんで算数を学ぶかです。

タグ:

posted at 21:34:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

長方形の面積を横×縦でバツというのはいくら何でも酷いというのは、順序に拘る人達の間でも共通認識のようだった。少数だけどバツにする教師はいるようだ。

タグ:

posted at 21:35:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 積分定数さんは理系のようですから、それに合わせると、なんで李白の誌を覚える必要があるのですか?何で、漱石の心を読み込む必要があるのですか?それを子どもが納得しなければ、どんなことも無意味です。

タグ:

posted at 21:36:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 算数では0による掛算も習います。

タグ: 掛算

posted at 21:36:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  話を拡散しないでいただきたいです。

タグ:

posted at 21:37:08

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 文系の人間にとって、計算の順序はどうだということは、理系の人間にとって李白の誌がどうのこうのと同じです。出来る子どもは、いずれにせよ、先生の言う通りにやる、ということで落ち着きます。

タグ:

posted at 21:37:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu でも、それではいけないですよね。だから、そもそも学校教育は何のためにあるか、をハッキリさせて、それに基づいて乗法の順序が決まるべきか、どうでもいいかを決めるべきだと私は思います。

タグ:

posted at 21:38:08

あゆみ @ayumitx

14年3月10日

掛算の順序にこだわるという交換法則をまるっと忘れてしまっている宗教の信者による算数教育やってる人たちは、子どもの頃にちゃんと積み木で遊ばずに大人になってしまったのだろう。大学の先生方、あとちょっとで数学の基礎のできてない学生が押し寄せるよ。対策はお早めに。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 21:38:18

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません。あなたが、どのレベルのことを分かる人かが分からなくなりました。人に合わせて説明をしなければなりません。あなたの学歴を教えて下さい。

タグ:

posted at 21:41:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 西川純氏が代数学用語の「群」という言葉を使っていたので解説。「群」について知っている必要はなくて以下の事実を知っていれば十分。

(1) 算数では0による掛算も習うので、算数における乗法は群にはならない。

(2) 交換可能(可換)ではない群がたくさんある。

タグ: 掛算

posted at 21:41:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「長方形の面積を横×縦でバツというのはナンセンス」という算数教育界の発言、これはたまたま長方形を例にしているが、面積や体積全般のことだと勝手に思っていた。そうじゃなかった。文字通り「長方形の面積」ということであって、平行四辺形その他の面積・体積は公式通りじゃないと駄目

タグ:

posted at 21:41:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

これが一部の変な教師じゃなくて、横浜市教委指導主事が言っている。呆れてしまう。

タグ:

posted at 21:42:32

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません、あなたの学歴を教えて下さい。それに合わせた議論をしたいと思います。

タグ:

posted at 21:43:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年3月10日

#掛算 数式のフォーマットの正誤にそれを判断する裁判所はないってことを論じてるのに提訴しろとはこれいかに。(アホクサ)

タグ: 掛算

posted at 21:43:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  治療法の是非を議論しているときに、「そもそも人は何のために生きるか?これに答えられなければ是非は論じられない」というのはナンセンスです。

タグ:

posted at 21:44:52

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 いえ、単位といって、突っ込むということで議論が横道に行くことがあるならば、学歴を知る必要があると思います。

タグ:

posted at 21:44:57

あゆみ @ayumitx

14年3月10日

@genkuroki  群数列なら中学受験用の問題集にでていましたがアレですか?(笑) 

タグ:

posted at 21:45:40

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu その目的が、長生きすれば良いのか、より良く生きるのかでは、治療が変わりますので。

タグ:

posted at 21:45:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

で、今、『学び合い』というのを提唱している方と議論しているのだが・・・

タグ:

posted at 21:46:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

調べると、小学校教育って、色んなメソッドや派閥があるようだ。

日の丸・君が代や歴史教科書を巡っての左右の論争とか
かけ算の順序その他の算数教育の議論

とは全く別次元で、色々議論があるらしいことが分かる。

タグ:

posted at 21:48:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 理由は分かりませんが、明らかにしたくないのですね。分かりました。あえて単位と言わせて下さい。それを厳密に扱うというのであれば、あなたの物理の理解をどの程度であるかを明らかにして下しさい。

タグ:

posted at 21:50:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  そうすると、算数をなぜ学ぶのかによって、かけ算の順序や増加と合併の区別が有効であったりなかったりするのでしょうか?

タグ:

posted at 21:50:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 もし、兎の数を「匹」、耳の数を「本」(そんな数え方があるか分かりませんが)だとしたら、3匹×2本=2本×3匹=6匹・本という計算は、×はつかないはずです。それが曖昧だから、順序を固定しているのだと思います。

タグ:

posted at 21:51:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

なんだけど、TOSSとか百マス計算とかもそうだけど、提唱者というかカリスマというか教祖というかそう言う人が出てきて、信奉者がいて、という構造ってどうなんだろうか?

タグ:

posted at 21:52:51

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu はい、そうです。その区別が本当に必要か、否かの是非は、そもそも何故算数を学ぶかによって定まります。だって、物事の是非は、その上位の基準に照らして定まることですから。

タグ:

posted at 21:53:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

「これがいいぞ」となってみんな集って、教条主義が蔓延して、つぶれていく、というのを繰り返しているようにも見えるのだが。

タグ:

posted at 21:54:00

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 物事の是非を議論するとき、何を持って判断するかを曖昧にすると、結局、議論が発散します。だから、それを定められない時点では、私は「そう思う」レベルを超えることは出来ません。

タグ:

posted at 21:54:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 そう仰るならば、あなたの学歴を教えて下さい。私は、学部は生物物理学を専攻し、修士は理科教育学を専攻しました。

タグ:

posted at 21:55:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 長生きすれば良いのか、より良く生きるのか、どちらにしても、頸動脈を切断して絶命させるというのは治療法になり得ませんよね?

タグ:

posted at 21:55:46

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 少なくとも、ある教育委員会は絶命するとは思っていないようですね。

タグ:

posted at 21:56:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  学ぶ理由がどうであれば、増加と合併の区別、かけ算の順序を教えることが有用となるのでしょうか?

タグ:

posted at 21:57:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  そのようですね。でもそう言う医者はトンデモとみなされるのが普通だと思います。

タグ:

posted at 21:57:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません。議論の基礎となることをお伺いしていますが、回答をいただけないようです。

タグ:

posted at 21:58:18

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 私の申しているのは、そもそも、それがそれほど大事であるのでしょうか?という問いです。それが大事であるかどうかは、上位の概念で議論するしかありません。

タグ:

posted at 21:59:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

あるメソッドでうまくいったというのは、その教師の力量なのかもしれない。水道方式でうまく教えられる教師はTOSS方式でも教えられるのではないだろうか?

タグ:

posted at 22:00:01

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu そうでしょうね。トンデモと日本の教育を不易を守っていると思われています。しかし、そこをちゃんと押さえることが大事だと思っています。

タグ:

posted at 22:01:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 実況続き twitter.com/jun24kawa/stat... 【もし、指導書にそのように書かれているならば、民主国家の法によって定まったことですから、学校教育では「正しい」ということになります】指導要領の中身に無知なせいで「指導書」の意味を誤解?誤解してないならトンデモ。

タグ: 掛算

posted at 22:01:55

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年3月10日

『学び合い』で間違った結論にたどり着くことは本当にないのかな?

タグ:

posted at 22:02:29

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@genkuroki コメント有り難うございます。ただ、私は学校教育の話をしています。学校教育の話をするとき、法に基づくべきです。それは民主国家の形成者である子どももです。

タグ:

posted at 22:03:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa 「トンデモと日本の教育を不易不易を守っていると思われています。」の意味がよく分からないのですが、・・・

「思われる」も、受け身?自発?誰が何を思うのですか?

タグ:

posted at 22:03:44

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu 数学とは、公理を明らかにして議論する学問だと思っています。公理を持ち出せばトンデモと言われたら、数学ではありません。

タグ:

posted at 22:04:26

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@JohnFCandy1 すみません、今から息子と寝ます。お休みなさい。

タグ:

posted at 22:04:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

政権が変わろうが革命が起ころうが、かけ算に順序はないし足し算の増加と合併の区別などナンセンス。社会体制もイデオロギーも無縁。

タグ:

posted at 22:05:08

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@sekibunnteisuu すみません、今から息子と寝ます。お休みなさい。

タグ:

posted at 22:05:09

西川純 @jun24kawa

14年3月10日

@genkuroki すみません、今から息子と寝ます。お休みなさい。

タグ:

posted at 22:05:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  おやすみなさい。

タグ:

posted at 22:05:59

A級3班国民 @kankichi573

14年3月10日

.@sekibunnteisuu どっちでもいいという状態に耐えられない病じゃないかな。#掛算 の順番でも算数教育メソッドでも。

タグ: 掛算

posted at 22:06:26

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

例えば高校の時なら、右の友達に順列Pと組合せCの計算の仕方を教え乍向いに座る先輩に本は区別あるけど棚は区別なくて十冊を三段に分ける方法は何通りか訊かれて考えて説明すらなんざ記憶から蘇ってくるぐらい日常茶飯事で小中高大?と、多様なレベルで一度に対応するなんて当然。何を今更 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:07:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@kankichi573  なんか、外部の人間にはうかがいしれない世界みたいです。水伝とか江戸しぐさとかが入り込む土壌ってこうなんだなと分かる気がします。

タグ:

posted at 22:09:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 実況解説。ここで「指導書」は教科書出版社が独自に編集出版している教科書のアンチョコ(マニュアル)のこと。たとえば添付画像のようなことが書いてある。一般人は購入不可で閲覧コストは高い。 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 22:10:20

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

昨日のうちの下の嬢じゃないが、よほど幸せな人生で他人の立場に立つとか他所の立ち位置で考えるとか他人が何処まで分かってて何が欠けてるか考える等、自発的にした事も少なく当然する発想もなく、一体自分がその子たちに何をさせようとしているか?について真面目に考えることもなく。 #掛算 嗚呼

タグ: 掛算

posted at 22:12:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@jun24kawa  「思われる」も、受け身?自発?誰が何を思うのですか? への回答が 「数学とは、公理を明らか・・」でしょうか?おっしゃっている意味が分かりません。

 かみ砕いて説明していただけますか?

タグ:

posted at 22:13:12

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

解くことは公式に当てはめることで、そんな人生だからこそ、これっていうマニュアル、つまり公式が与えられると、もう喜び勇んで、是非も問わず、クレーム入ると、そもそも根拠も何もなくロボットのように行動しているので、クルクル回るかショートするしかできない。 #掛算 その親玉が研究だとさ。

タグ: 掛算

posted at 22:15:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

.@jun24kawa 【コメント有り難うございます】お礼を言われるような好意的なコメントは一切していません。少なくとも「乗法は群ですので交換は可能」とか「指導書にそのように書かれているならば、民主国家の法によって定まったこと」という発言を撤回しないと駄目。何もわかっていない。

タグ:

posted at 22:15:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

.@jun24kawa #掛算 教育者として少しは柔軟に反応した方が良いのではないかと思いました。掛算の順序強制教育の話題に「学校教育の話をするとき、法に基づくべきです」を繰り返しながら参戦するのはあまりにも無謀過ぎ。

タグ: 掛算

posted at 22:18:32

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月10日

あらまぁ @genkuroki: .@jun24kawa 【コメント有り難うございます】お礼を言われるような好意的なコメントは一切していません。少なくとも「乗法は群ですので交換は可能」とか「指導書にそのように書かれているならば、民主国家の法によって定まったこと」という発言を撤回

タグ:

posted at 22:18:39

A級3班国民 @kankichi573

14年3月10日

#掛算 成文法なんて人間が従うべき規範のほんの一部でしかないんやけどな。
「金科玉条」がぴったりだな。>例の人。今、法(指導要領も法とみなすとして)と常識が相反するときどないするかが課題やねんけど。

タグ: 掛算

posted at 22:23:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 西川純氏曰く
twitter.com/jun24kawa/stat...
【すみません、あなたの学歴を教えて下さい。それに合わせた議論をしたいと思います】
twitter.com/jun24kawa/stat...
【学歴を教えて下さい。私は、学部は生物物理学を専攻し、修士は理科教育学】

…。

タグ: 掛算

posted at 22:37:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 掛算順序強制教育関連の話題において、「学校教育の話をするとき、法に基づくべきです」としつこく繰り返したり、「学歴を教えて下さい。それにに合わせた議論をしたいと思います」とか、相当にまずそうな議論の仕方をしていることに自覚が全然ない。

タグ: 掛算

posted at 22:40:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 【乗法は群ですので交換は可能】と言っていた人が【数学とは、公理を明らかにして議論する学問だと思っています】 twitter.com/jun24kawa/stat... と言っていた。議論相手に学歴を尋ねて「学歴に合わせて議論する」とか「数学とは何か」とか言えるほどの教養はなさそう。

タグ: 掛算

posted at 22:51:08

Naoki_O @nananao2236

14年3月10日

twitter.com/genkuroki/stat... ←この話、おがきちかさんのランドリオールから、これを引用せざるを得ない。自然の理を人の掟で変えられると思っているのかな? #掛算 pic.twitter.com/0dfdYYgQ8v

タグ: 掛算

posted at 22:52:51

A級3班国民 @kankichi573

14年3月10日

@genkuroki #掛算 いくらなんでもネタだと思いたい。

タグ: 掛算

posted at 22:53:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 【数学とは公理を明らかにして議論する学問】とか言う人は実は結構多いんだけど、全世界にそういう情報を発信するのは止めた方が良いです。少なくとも現実の数学科で教えている数学はそういうものじゃない。あとどの分野でも他分野と重なっている部分が相当にあると思っていた方が現実的。

タグ: 掛算

posted at 22:58:04

A級3班国民 @kankichi573

14年3月10日

#掛算 #ネタ 小学校で掛算の順番をしっかり叩き込まないと、大きくなってから群なら何でも可換だって台詞(学歴自慢チックな能書きとともに)を吐いて平然とできるイタイ大人になりますよという反面教師ですわ。

タグ: ネタ 掛算

posted at 22:59:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 ぼくが何度も強調していることは、算数教育における掛順強制教育を氷山の一角とする問題を理解するためには中学校以上の数学の知識はいらないということ。

タグ: 掛算

posted at 23:07:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 うわ!なるほど。「相手の学歴に合わせた議論をする」ってのはこういうことなのかな?

【理系のようですから、それに合わせると、なんで李白の誌を覚える必要があるのですか?~それを子どもが納得しなければ、どんなことも無意味です】
twitter.com/jun24kawa/stat...

タグ: 掛算

posted at 23:15:07

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年3月10日

登場するや否や #掛算 の話題を独占してしまった西なんとかさんの人気に嫉妬を禁じえない

タグ: 掛算

posted at 23:19:47

matheca @paulerdosh

14年3月10日

今日一人の女子高生がした絶対値の問題についての質問は、いろいろと考えさせられた。大学生にもいるが、方程式と単なる式の計算(整理)がごっちゃになってる。多分それは中学のときから。で、そのまんま高校で絶対値絡みの問題をやると、もう訳わかんなくなるんだなぁ。

タグ:

posted at 23:26:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月10日

#掛算 西川純氏のこの話題での初登場はこれかな?

twitter.com/jun24kawa/stat...
【能書きでは無く、実際を参観すると良いですよ。見れば分かります】

おそらく、この時点では文脈を何も理解せずに、「学び合い」というキーワードに反応してしまっただけ。

タグ: 掛算

posted at 23:32:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月10日

@genkuroki  #掛算 それです。『学び合い』というのが西川氏の提唱する授業メソッドらしくて、そんなこと全然知らなかったので、最初は唐突で話がかみ合わなくて驚きました。

 まあ。その後も話はかみ合わなかったのだけど。

jun24kawa.jimdo.com

タグ: 掛算

posted at 23:37:48

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました