Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年03月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月15日(土)

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年3月15日

@sekibunnteisuu 「分数を究める」が出ましたね。いま読み始めたばかりですが、「〜倍と割合は微妙に違う」という説を唱えている人がいました。学習指導要領に、等分してできる部分の大きさという文言を入れた学芸大の杉山名誉教授も寄稿されています。

タグ:

posted at 01:53:53

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年3月15日

@sekibunnteisuu 割合分数は実際に存在しないことをとらえさせるとか言ってる人がいるかと思えば、割合分数と商分数の区別ができない人がナントカ分数の区別をできるようになろうと呼びかけたり…、不思議な世界ですね。

タグ:

posted at 02:03:50

論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen

14年3月15日

小保方氏の博論から流用されたNature論文の画像Fig.2eを、pdfから抽出すると上部に博論画像を一部切りそこなった痕跡を確認でき、黒塗りで隠されていたことがわかる。意図的な捏造、改竄を示唆する。@lemonstoism氏検証図→ pic.twitter.com/u4C5RLAn0I

タグ:

posted at 03:05:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@tsatie @tamami_tata  マニュアルに従って授業って、「はじき」「くもわ」と同様の構造。

 今、「言語活動の充実があーたら、こーたら」言っている人は、前回の指導要領の時は、「これからは新学力観がどーたら、こーたら」言っていたのでしょうね。

タグ:

posted at 07:12:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@tsatie @tamami_tata
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
ここで引用した文章を見ると、算数教育研究って、何やってんだかなー、と思ってしまう。

タグ:

posted at 07:14:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@sunchanuiguru  香ばしそうですね。報告を楽しみにしています。

 この人たちって、単純なことをわざと複雑にして、権威・ヒエラルキーを維持しているようにさえ思えます。

 算数教育界ぐるみでそうしているとしたら、STAP細胞どころじゃないですね。

タグ:

posted at 07:31:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@tamami_tata  名称に関して、算数教育界でも同様のことが起こったのでしょうね。同じ引き算の問題でも、あるタイプの問題はできて、別のタイプの問題は正答率が低いことが分かって、便宜的に、求残・求差と名付けた、というのが、「子どもたちにこれらを区別させる」となってしまう。

タグ:

posted at 08:18:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@tamami_tata  ある事象に関して、名前を付けると、その名前の示す範囲を明確にしないと気が済まない人達がいるのかもしれません。

タグ:

posted at 08:20:27

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

枕詞として候補に上がるのは『猿に仕上げる』とか『理解せずに仕込める』かな @sekibunnteisuu: @tsatie @tamami_tata
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
ここで引用した文章を見ると、算数教育研究って、何やってんだかなー、と思ってしまう。

タグ:

posted at 08:23:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 kenkyu.fuzoku-niigata.jp/topimag/pdf/31...
>学習指導要領解説では,「意味の伴わないままに,例えば計算の仕方を機械的に暗記させたり, 計算を形式的に処理させたりすることのみに力を入れるような指導を行えば,知識や技能のもつ 価値は半減してしまうことになる。

タグ: 掛算

posted at 08:45:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算
>計算の意味を理解し目的に応じて用いることができるように 指導することが必要である」と示されている。そのため,第1学年算数科においても,計算の意 味を明らかにする子どもが目指す姿である。

タグ: 掛算

posted at 08:46:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算
>」ここでいう計算の意味とは,加法には,問題場面の 異なる増加と合併の場面が存在し,同じ式に表されるが,それぞれ共通点と相違点があることを 示す。

タグ: 掛算

posted at 08:46:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算
>明らかにするとは,計算の意味の異なる問題場面を図で表したり,具体物で操作したりし て,それぞれの共通点・相違点を説明できることである。

タグ: 掛算

posted at 08:47:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 要するに、「指導要領解説に意味が大切とあるから、増加と合併を区別させる」という話で、その後、増加と合併の「仲間分け」をするという方針らしい。

タグ: 掛算

posted at 08:50:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 新潟大学教育学部附属小学校の方のようです
kenkyu.fuzoku-niigata.jp/dir/link23154....

タグ: 掛算

posted at 08:54:18

tamami @tamami_tata

14年3月15日

.@sekibunnteisuu と同時に、名前がつけられたものは批判しやすい(批判している人もその示す範囲に捉われている)ということを問題にしています。私もこれから先、学び合いという言葉を使うときには「二重括弧のつかない」という補足を忘れないようにしなくちゃと思うことであります

タグ:

posted at 08:58:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT さんは『学び合い』ってご存じでしたか?
@tamami_tata

タグ:

posted at 09:44:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT どうもありがとうございます。そうすると、小学校教育に携わっている人にとっては、「日教組」とか「TOSS」とかと同様、内容はともかく、「ああ、あれね」という程度には認知されているという感じですかね。

@tamami_tata

タグ:

posted at 10:41:47

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月15日

#掛算 見なければ良かったがkenkyu.fuzoku-niigata.jp/dir/link23154....、引用【
たし算の場面(合併と増加)の違いをブロックの操作の比較を通して,追究していきました。

写真では、子供にブロックを操作させて、合併と増加では、対応するブロックの動かし方が違うねとやっているようだ。

タグ: 掛算

posted at 11:12:02

A級3班国民 @kankichi573

14年3月15日

@temmusu_n #掛算 #ネタ 麻雀で右10と5残しでは牌山の取り方が違うねと(ry (w

タグ: ネタ 掛算

posted at 11:19:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 なるほど kenkyu.fuzoku-niigata.jp/dir/link23154.... (最初に kenkyu.fuzoku-niigata.jp/topimag/pdf/31... を読むとよい)を見たけど、「やっちまっている」感じ。学習指導要領解説算数編などによく登場する「意味」の意味は極めて曖昧。研究熱心な先生にはやばい解釈が普及。

タグ: 掛算

posted at 12:02:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。小1で習う足算。「算数教育ワールド」(仮称)では「足算の意味」が重要らしい。もちろん「意味」の意味は極めて曖昧で、常識的で問題のない解釈も可能だが、くだらない極端な解釈も可能になっていて、「算数教育ワールド」(仮称)では、くだらない極端な解釈の方を採用している。

タグ: 掛算

posted at 12:06:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。まず、「算数教育ワールド」(仮称)には「あわせていくつ」と「ふえるといくつ」の異なる足算がある(すべての小1の算数の教科書に書いてある)。それだけではなく、それらの異なる足算を区別させるために、麻雀牌にそっくりな算数ブロックの操作でそれらを区別させようとする!

タグ: 掛算

posted at 12:08:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。

左手→ ■■■ ■■ ←右手 (これはあわせていくつの合併の足算)

■■■ ■■ ←右手 (これはふえるといくつの増加の足算)

合併と増加の足算の相違点を子供に理解させるために、両手で寄せる、右手だけで寄せる、の二種類の操作の仕方を指示するのだ。

タグ: 掛算

posted at 12:11:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。実はこういう話をして心から信じてくれる人は少ない。算数ブロックを両手で寄せるか、右手だけで寄せるか、の操作の違いは実際に小1の算数の教科書に書いてある! pic.twitter.com/K2HonAvScX (どう見ても麻雀牌!)

タグ: 掛算

posted at 12:15:48

A級3班国民 @kankichi573

14年3月15日

#掛算 結果は同一やのに、牌山を動かすのに左手でだの右手でだの指示されたら算数なんか嫌いだぁ!に容易に傾くと思うけどなぁ。

タグ: 掛算

posted at 12:17:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。机の上に算数ブロック(麻雀牌)を配置した段階で、算数ブロックの総数はすでに決まっており、その総数が足算の結果であることを子供達はすでに知っている。そういう状況で「両手で寄せる」「右手だけで寄せる」の違いを熱心に教えて「足算の意味」を教えたことにしていたりする!

タグ: 掛算

posted at 12:20:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。ちなみに東京都教職員研修センターも「合併なら両手で寄せる」とか、足算も順序が逆なら誤りだとか教えているらしいことを示す証拠がある。 pic.twitter.com/xfwajDloy0

タグ: 掛算

posted at 12:22:28

A級3班国民 @kankichi573

14年3月15日

@kankichi573 #掛算 消防低学年に保存則(=動かす手の数で牌の数が決して増減しない)を無意識レベルで叩き込まないから、どっかからエネルギーが湧いてきて原発なんか即時廃止できるって放射脳が輩出される...ことはないと信じたい。

タグ: 掛算

posted at 12:23:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。以上の予備知識のもとで、 kenkyu.fuzoku-niigata.jp/dir/link23154.... (新潟大学附属新潟小学校の頁)の下の方に【たし算の場面(合併と増加)の違いをブロックの操作の比較を通して,追究していきました。】と書いてあることを確認すると、「あ~あ」と思うことになるわけです。

タグ: 掛算

posted at 12:25:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。学習指導要領解説算数編は算数であるにもかかわらず極めて曖昧に書かれている。全然クリアではない。「算数教育ワールド」(仮称)で普及しているトンデモ指導法を否定しないように解釈の仕方によっては肯定できるように曖昧に書かれているようにも見える。これって一体どういうこと?

タグ: 掛算

posted at 12:28:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き kenkyu.fuzoku-niigata.jp/topimag/pdf/31... も学習指導要領解説算数編の一節を引用してブロック操作の違いで合併と増加の区別をさせる授業を正当化しようとしている。

タグ: 掛算

posted at 12:31:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。学習指導要領解説は曖昧に書かれている、その曖昧に書かれている部分が馬鹿げた指導法の正当化に利用されている。これらの事実を知っていると、正誤の基準が「日本国憲法~学習指導要領」だと言われても笑うしかない。 pic.twitter.com/9wHO4FPGXB

タグ: 掛算

posted at 12:36:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。ぼくは、「算数教育ワールド」(仮称)における「意味」という用語に関する混乱、「意味」という頻出用語がジャーゴン(仲間内にしか通用しない言葉)のようになっている様子を見て、今後は「意味」という言葉の使用を禁止してあげた方がよいのではないかと思っています。

タグ: 掛算

posted at 12:44:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。「合併と増加の足算は異なるので子供に区別させる」は「算数教育ワールド」(仮称)では何の違和感もなく当然のことだとされています。そしてそれだけではなく増加の足算では順序が逆だと誤りになったりするらしい。添付画像! pic.twitter.com/0buTDDnGkP

タグ: 掛算

posted at 12:51:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。勘違いしていけないこと。「これはどの分野にもいる一部のおかしな人達がしでかしたことだろう」と思ってはいけません。それ間違ってます。これは、算数の教科書や先生に算数の教え方を教える立場の人達に問題があり、学習指導要領解説も肝腎な点で曖昧に書かれているという問題です。

タグ: 掛算

posted at 12:54:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。実際に子供に算数を教えている先生の中にも「算数教育ワールド」(仮称)のおかしな傾向に気付いている人も当然いるわけですよ。しかし、算数の教科書そのものに問題があったり、曖昧に書かれている学習指導要領解説を引用して権威付けされたりとか、色々困ったことになっているわけ。

タグ: 掛算

posted at 12:56:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。そういう現実があるのに、学校の先生になる人達に教えている大学の先生が正誤を判断するための根拠は【日本国憲法、~、学習指導要領】という一連の法規だとか言って来たわけです。いやあ、これがショックでショックで。 pic.twitter.com/9wHO4FPGXB

タグ: 掛算

posted at 12:59:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。西川純氏曰く【教科としての算数と数学の正しさを保証するのは、数学者を交えた会議で決まったということです。それは学校教育法に根拠があります。学校教育での正しいか正しくないかは、学問ではなく法によって定められるものです。】 pic.twitter.com/MOt5MXxxrj

タグ: 掛算

posted at 13:09:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。小学校の先生になる人がこのような教育を大学で受けているならば、曖昧でクリアに書かれていない学習指導要領解説算数編の一節を引用して自分の教え方を権威づけるというやり方が恥ずべき行為であることがわからない先生が増えることを非常によく理解できるんですね。

タグ: 掛算

posted at 13:11:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。さらに「水からの伝言」騒ぎで有名でかつ「EM」「親学」「江戸しぐさ」の教え方のマニュアル化(「法則化」というジャーゴンがある)をすすめているTOSSについても、大学で小学校の先生になる学生に教えている先生が一切警告無しに高く評価していたりする。

タグ: 掛算

posted at 13:14:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 備忘録
twitter.com/genkuroki/stat...
【「水からの伝言」や「EM」を学校で教えることは教師がやってはいけない悪いこと】
twitter.com/genkuroki/stat...
【物理だと掛算の順序を強いてよい理由があるのでしょうか?】

タグ: 掛算

posted at 13:19:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 教え方や教える内容について様々な実験的な試みをしてみることはよいことだと思います。しかし、トンデモを教えることは断固として拒否することを明確にしておくべきだと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:23:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。大人の常識として、【教科としての算数と数学】の内容について【数学者を交えた会議で決ま】っていたとしても、その過程で色々嫌なことが起こっている可能性をいくらでも想像できるわけですよ。そのことが原因で生じた失敗は他の場所で上手にフォローしなければいけない。

タグ: 掛算

posted at 13:27:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 - 毎日新聞 mainichi.jp/feature/news/2...

タグ:

posted at 14:17:47

tomo @tomophone5

14年3月15日

@genkuroki こういう算数教育ワールドには断固反対です。一年生にはテトリスのような、シンプルで小さい問題を連続で解き続けるうちにハマりいつの間にか自分の問題解決能力が上がっていく、あのハマる楽しさみたいなものを教えるのが大事な気がします。

タグ:

posted at 14:25:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

時事問題は基本的に無視という方針なんだけど、「切り貼り」の件だけはインターネット上で公開されているnatureのSTAP論文単体だけでも確認できることがありますね。

(1)ダウンロードする。
www.nature.com/nature/journal...

続く

タグ:

posted at 14:39:09

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

典型的な無能な輩の言い訳なわけで、 #掛算 を正当化するのと同じで『何かを規制する事で本来為すべき事が判らない事を誤魔化す』場当たり的解決法やん @tamami_tata: なぜスカートの丈が非行につながるのか?と。そのときに、「あなたはいいけど…」という内容のことを言われた。→

タグ: 掛算

posted at 14:39:17

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

場当たり的解決法はそらまぁ早急に解決せなあかんのに今すぐは対処法判らんし取り敢えず救急的に対応せなあかんねんって云うことなら仕方ないかもね。唯そう云う事ならもうええ加減時間が経っとるのに何時迄も場当たりでしかもそれをいけしゃーしゃーと当然の如く宣言するのって無能過ぎひん? #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:42:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。

(2) nature12968.pdfをAdobe Acrobatのような画像の選択をコピーのできるソフトで開く。

(3) 3ページ目のFigure 2のeの2×3の写真の下段を選択してコピー。他のソフト(ペイントなど)に貼りつける。

続く

タグ:

posted at 14:44:17

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

つまり、場当たり的解決法を『猿真似(法的根拠も!統計的資料検討も!そして当然科学的人道的且つ教育的な検証もなく無批判に真似をする行為)』する時は毎回毎日毎月毎年深く懺悔しながら行うと共に、恒に本来は如何あるべきかという検討研究実践を寸暇を惜しんでし続けないと人でなしだよね #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:48:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き

(4) nature12968.pdfの図2eの下段3つの写真とそれらのコピペ結果を比較してみる。写真の上の部分が違う!まず文字の形と色が違う!さらに決定的なことにコピペの方には切り取り切れなかった部分が残っている!

自分でやってみると結果を知っていてもびっくりする。

タグ:

posted at 14:49:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。理研発表 www.riken.jp/pr/topics/2014... スライド資料p.16を見ると、nature12968.pdfの図2eの下段は学位論文(博士論文)と「同一」の画像らしい。続く pic.twitter.com/Xx9KfNE0so

タグ:

posted at 15:02:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。しかし、nature12968.pdfの図2eの下段をコピペした結果は、nature12968.pdfの表示で見えている画像とは、文字の形や色、切り取り切れなかった部分が残っている部分が異なる。単にそのまま古い画像を流用したのではなく、加工して使っている感じ。

タグ:

posted at 15:05:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。ナマの写真画像をそのまま使っているのではないことは、nature12968.pdfの方からのコピペの結果の上の方に切り取り切れなかったゴミが残っていることからわかる。色々不思議でびっくりするようなことになっている。あまりにもびっくりしたので連ツイしてしまった。

タグ:

posted at 15:07:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。nature論文 www.nature.com/nature/journal... のFigure 2eの下段とそのコピペ結果の比較。

実は時事問題は結構無視していることが多くてよく理解できていないんだけど、この画像の比較は分かり易い。 pic.twitter.com/halMHmlPoR

タグ:

posted at 15:28:10

森田 真生 @orionis23

14年3月15日

時枝正さんのご講演、衝撃的に面白かった。品の良い語り口と、ユーモアと知性の絶妙なバランス。おもちゃの素朴な驚きから、応用数学の最先端まで、あっという間の1時間。それこそ「驚きからじかにものを考えていく」時枝さんの姿勢に大変感銘を受けました。まさに数学の演奏。素敵な時間に感謝です。

タグ:

posted at 15:49:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。なるほど、これは、あかん。みんな騒いでいる理由だけはよくわかった。科学的内容をまったく理解できてなくても、あかんことだけは誰にでも理解できる。もとの画像にある切り取り切れなかったゴミが見えなくなるような加工をしている。そもそもなんでゴミ入り画像を使っているんだ?動揺しまくり

タグ:

posted at 16:08:06

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

下の嬢さん、またハリーポッターを観ている。法廷でハリーが裁かれていて、ダンブルドアが法のありようや、何を基準に判断すべきかを執拗に説いていた。 #掛算 小学生が観て愉しみそして考えて判るようなこのお話。『判断は法に依る』とするあの人は如何思うのだろう?とふと思った。

タグ: 掛算

posted at 16:17:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。検索をかけてみて、この話題については何周も遅れていることもわかった。

タグ:

posted at 16:21:41

桜浴衣王さん✬ @Dr_sakura

14年3月15日

@genkuroki こちらの図を見て、私も当該論文をAdobe Readerでひらいてコピー⇒Word および ペイントに貼り付け。というのをやってみたのですが、何も変わりませんでした…。黒背景にされたところも、文字色も変わらず…。ソフトによるんですかね?

タグ:

posted at 16:30:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

14年3月15日

小学校の算数指導で #掛算 の交換法則にまつわる式の順序が良く話題になりますが、理数系の教科書会社の啓林館の「式表示と式のよみ」という解説ページ www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans... は、分配法則における式の順序を話題にしており興味深いところ。

タグ: 掛算

posted at 16:57:00

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

14年3月15日

時枝さんの講演は予想をはるかに越えて激烈に面白かった。文句なく、生涯で聴いた最高のレクチャーの一つ。もう、面白すぎてどうしようっていうレベルだ。
どの題材も理解しきったのとはほど遠いのだが、特に二つは全くわからなくてかなり悔しいじょ。
mathsoc.jp/meeting/gakush...

タグ:

posted at 17:00:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  どうもありがとうございます。あとネット上に授業案とかいろいろあるのですが、正直、あんな事細かに計画する必要があるかと思ってしまいます。大雑把な骨子だけであとはアドリブで、という訳にはいかないのですかね?

タグ:

posted at 17:05:06

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

14年3月15日

時枝さんが見せてくれた「カイラルな逆立ちゴマ」は衝撃。
ある向きに回転させるといつものとおり逆立ちする(重心が持ち上がる)のだが、逆回転のときは歳差運動するばかりで逆立ちしない!! 見た目は透明のプラスチックのような素材で、妙なしかけはなかった。

タグ:

posted at 17:05:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  防災マニュアルのことでも前に言ったけど、緻密に綿密に計画しても、そうはならないことの方が多いわけで、原則を決めておいて、適宜その場の状況で判断する、という方が現実的にも思えます。

タグ:

posted at 17:06:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  ああいう授業案を作成しなくてはならないとしたら、私は絶対に教師は務まらないと思います。逆にあれほど手間をかけて授業案を作成していながら、その中身が「増加と合併の区別」などという、ナンセンスどころかむしろマイナスな指導だったりするわけで

タグ:

posted at 17:09:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  労力かけて、わざわざやらない方がいいことをやっているわけで、壮大な無駄としか思えないのですが。

タグ:

posted at 17:11:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@f_nisihara   #掛算  このように●などを並べて分割して、式と対応させるというのはよく見ますね。1番目の式と3番目の式、(あ)と(い)の対応は、(1つ分)×(いくつ分)を覚えていないと解けない。

式と状況の結びつき指導の一環とも言えますね。

タグ: 掛算

posted at 17:24:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。Adobe Readerでは例のnatureのSTAP論文 www.nature.com/nature/journal... から問題の図2eをうまく抽出できないっぽいです。無料ソフトで抽出できるものにはLibreOfficeがあります。詳しくは→ qiita.com/aokomoriuta/it...

タグ:

posted at 17:25:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  そういうのって、法律で決まっているのですか?誰が指示するのですか?

 教師の負担を軽減するとか、子どもに理解させるとかの実質よりも、「こういうことやっています」というアリバイ作りにも思えるのですが・・・

タグ:

posted at 17:26:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。 qiita.com/aokomoriuta/it... にあるLibreOfficeを使う方法を使えばPDFファイルを「まるはだか」にできるんですね。画像ファイルをまとめて抽出できる。これは覚えておくと便利な場面があるかも。

タグ:

posted at 17:27:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。まずLibreOffice ja.libreoffice.org をインストール。LibreOffice起動。当該PDFファイルをLibreOfficeで開く。Drawで開かれる。Drawで名前を付けて保存。拡張子のodgをzipに変えて展開。中身が丸見え。

タグ:

posted at 17:29:25

A級3班国民 @kankichi573

14年3月15日

@sekibunnteisuu @f_nisihara 3つの式かける3つの図の対応(直積)を考えたとき、その3*3=9通りのどの組み合わせに対しても「式が図(の状況)を表しているか否か?」と問われればYESじゃないの。

タグ:

posted at 17:30:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。ぼくの環境で当該PDFに一つ前のツイートの方法を適用すると欲しい画像ファイルはPicturesフォルダの下の
1000000000000221000000CD9A5D2827.png
1000000000000110000000CDB88DCC8B.png
にできた。

タグ:

posted at 17:34:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@kankichi573  @f_nisihara   #掛算 普通はそう考えるけど、算数教育界ではそうならなくて、ややこしいルールが設定されている。これを理解した人が、算数教育ヒエラルキーの上位を確保できるようです。

タグ: 掛算

posted at 17:35:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@kankichi573 @f_nisihara   #掛算 算数・数学それ自体はシンプルで、合理的に考えれば誰が考えても、同じ結論に行き着くけど、それじゃあ困る人達がいるのかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 17:36:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  以前、市教委とやり取りしたときも、「こういう事例がある」と言ったのに対して、「こういう対策をしている」と言っていた。どういう対策しているか知らないが、現実にその事例があることには変わりないのだが・・・

タグ:

posted at 17:41:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  「かけ算の順序」がおかしいという話に対しても、「こういう意図でやっている」という。どういう意図か知らないが、おかしいことへの反論になり得ていない。

タグ:

posted at 17:41:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  悪意がないなら行為は正当化できるとでも思っているようで、正直、ガキの言い訳みたいに思えました。体罰に対して、「そのこのためを思って・・」というのがあるけど、その子のためを思っても思わなくても、物理的にその子に暴力を降った事実は事実。

タグ:

posted at 17:44:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  そのあたり、教育の世界って、なんかずれているように思えることがあります。

タグ:

posted at 17:44:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

@aman_GT @tamami_tata  どうすればいいのでしょうかね。少なくとも、現場教師だけの力では変えられないことは分かります。

タグ:

posted at 17:50:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

続き。そうかGoogleでは画像をアップロードして類似の画像を検索できるんだったな。 www.google.co.jp/imghp でカメラアイコンをクリック。

タグ:

posted at 18:00:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

おお、Googleの画像検索はドラッグ&ドロップでガンガンいけますね。これなら例のnature論文内の画像をLibreOfficeの名前を付けて保存+拡張子をzipにで全部取り出して、全部画像検索にかける人がたくさん出て来そうだな。

タグ:

posted at 19:01:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

Google画像検索の「類似の画像」にユーモアを感じた。

タグ:

posted at 19:12:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 西川純氏曰く、twitter.com/jun24kawa/stat...
>旧高等師範系の筑波系と広島系、そして筑波大学附属学校(旧東京教育大学附属学校)系があります

算数教育でもそうなのかと思い、調べてみた。

タグ: 掛算

posted at 19:13:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 広島大学数学教育学講座home.hiroshima-u.ac.jp/matedu/index-j...
ここから全国数学教育学会home.hiroshima-u.ac.jp/~matedu/jasme/... にリンクが貼られている。

>全国数学教育学会の前身である「中国四国数学教育学会」が学会としての産声を上げたのは1972年

とある。

タグ: 掛算

posted at 19:17:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月15日

#掛算 日本数学教育学会(日数教)とは別のようだが、人的交流があるのか?、仲がいいのか悪いのか?、方向性は?、などは今のところ分からない。

タグ: 掛算

posted at 19:19:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans... 算数の教科書の世界では、自然数の掛算は、モノが長方形型に並んでいる状況には直接には適用できず、同じ個数ずつに分割されている場合にしか直接には適用できないことになっているっぽい。実際、長方形の面積の説明もそうなっている。

タグ: 掛算

posted at 19:26:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。算数の教科書の世界では、長方形の面積は「長方形を一辺が1cmの正方形に分割して正方形が全部で何個あるか」を考えることによって導入される。しかし、「小さな正方形が長方形型に並んでいるから掛算を即適用できる」というスタイルで教えるようにはなっていない。

タグ: 掛算

posted at 19:29:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月15日

#掛算 続き。添付画像は啓林館の算数教科書における長方形を面積を導入する場面(ピンボケで燃すわけない)。算数の教科書の世界では「同じ個数のグループが幾つかある状況でないと掛算を直接には使えない」ということになっているのではないか? pic.twitter.com/IcTOzwIE0I

タグ: 掛算

posted at 19:34:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月15日

#掛算 算数教育関係者が、数学は抽象的で高度に一般化された内容、算数は具体的で生活に関連する内容でなければならないという思い込みを主張することがあるが、事実と異なると思う。つるかめ算程度の具体的な文章題でも、鶴の足と亀の足の違いを捨象しているから、問題が成立するのだ。

タグ: 掛算

posted at 20:11:09

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月15日

#掛算 学習指導要領解説の特徴。第一。中央教育審議会の答申を経る学習指導要領とは違い、指導要領解説は文科省単独で作成される。今年一月bit.ly/1gmdHxEには指導要領の改訂なしに解説が一部改訂された。異例の措置だが、それが可能な制度があることは分かる。

タグ: 掛算

posted at 21:07:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月15日

#掛算 学習指導要領解説の特徴。第二。文科省は、検定教科書を発行する出版社が指導要領解説を活用することを期待しているようだbit.ly/1ioxJMY
【発行者における著作・編集の在り方の改善等】の項目に【 学習指導要領「解説」の活用】がある。

タグ: 掛算

posted at 21:09:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年3月15日

#掛算 学習指導要領解説の特徴。第三。現行指導要領のもとで算数の検定教科書を発行する出版社は6社ある。そのうち、5社の算数教科書執筆陣に現行の指導要領解説算数編の執筆者が加わっている。bit.ly/1ioybea

タグ: 掛算

posted at 21:11:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月15日

四分位数について何故改訂がない? @temmusu_n: #掛算 学習指導要領解説の特徴。第一。中央教育審議会の答申を経る学習指導要領とは違い、指導要領解説は文科省単独で作成される。今年一月bit.ly/1gmdHxEには指導要領の改訂なしに解説が一部改訂された。

タグ: 掛算

posted at 22:09:47

引掛け算 @echi_ta

14年3月15日

#掛算 TOSSランド、見た。なんと 安倍晋三の応援メッセージが、来たとのこと。掛順遵守は体制側か。私は40年ほど前、体制=啓林館 反体制=水道方式という図式でみたのは錯覚だったか。これ、意味ないツイートかも。

タグ: 掛算

posted at 22:27:13

Kana TANUMA @kana_chika

14年3月15日

フランスなんて子ども4人産んだら両親とも失業してもなんとか暮らせる額の補助金もらえるし、1人増えるたびに定額じゃなく定率で所得税減税されるから、稼いでる人たちはガンガン産むw 所得申告の用紙見るたびに国家から全力で「お願いします!産んでくださいぃっ!」って思われてるのを感じるw

タグ:

posted at 23:14:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました