Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年03月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月17日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いま~じゅ太郎♪ @image_taro

14年3月17日

どんなに優秀な施設だとしても、とても困難なケースであれば、抱えきれないほど行動化が悪化することがあって、そういう時には悪化にブレーキをかけるためにも一時保護所を利用したい時があるが、一時保護所は満杯な上に在宅ケースが優先されるので、施設は頼ることが出来ない。

タグ:

posted at 00:35:26

いま~じゅ太郎♪ @image_taro

14年3月17日

ということは、服薬調整を要するようなケース以外の行動化には入院という方法は利用出来ず、ただひたすら持ち堪えることしかできないということになる。施設のケースの一時保護は後回し。1〜2ヶ月またされるのも普通。それがどれほどしんどいかということは、私も嫌という程味わってきた。

タグ:

posted at 00:39:55

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

14年3月17日

web 日記「日々の雑感的なもの」を更新。
今回のメインは、もちろん、ぼくがこれまでに聴いた最高のレクチャーである数学会での「時枝正さんの講演会」のこと。
動画へのリンクもあるので、ぜひご覧あれ。
www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/1403...

タグ:

posted at 00:43:27

亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

14年3月17日

不案内な方はエビデンスをデータと読み替えるといいと思うよ/義務教育現場はこの十数年を見ても経験則重視からデータ重視に進んでる。分析がぬるい印象はある/でも政策はどうだか/社会実験しにくい土壌は確かにあ / “「エビデンスベースト」…” htn.to/e5JTWV

タグ:

posted at 05:07:49

@kuri_kurita

14年3月17日

ちょっとこの見出しは誤解を生みそう。(と言うか、最初は勘違いした)→「日本ではどの高校・大学に入っても年収は変わらない」 eduview.jp/?p=992&page=2

タグ:

posted at 05:18:39

亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

14年3月17日

@kuri_kurita ああ、この見出しはなんというか杜撰ですよね。ぼくも「えっ?」となりました。

タグ:

posted at 05:35:04

@kuri_kurita

14年3月17日

@kamezonia 条件反射的に「またトンデモ教育論か」とか思ってしまいました。(^_^;)

タグ:

posted at 05:36:47

山田 崇裕 @takashihirosh

14年3月17日

@genkuroki
御返信、ありがとうございます。
民主党の施策案に、似ているように感じます。
社会保険料を下げて、その分、他のどこの収入源を確保するのが望ましいのですか?

タグ:

posted at 07:24:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

@takashihirosh 公共事業の代替としての完全ばらまき政策の目的は景気対策なので、政府支出の増加は一時的。赤字国債発行で賄うのが適切でしょう。ただし景気対策のために重要なのは金融政策なので日銀にしっかり仕事をさせることが当然の前提になります。

タグ:

posted at 10:14:51

大栗博司 @PlanckScale

14年3月17日

ブログを更新しました:「原始の重力波」⇒ planck.exblog.jp

タグ:

posted at 11:42:15

大栗博司 @PlanckScale

14年3月17日

明日、BICEP2望遠鏡の観測結果についての記者会見があるとの発表がありました。発表の内容は明らかではありませんが、英国の『ガーディアン』紙によると、初期宇宙の時空間の量子的な揺らぎを起源とする、原始の重力波の存在を、世界で初めて確認したのではないかということです。

タグ:

posted at 11:43:01

大栗博司 @PlanckScale

14年3月17日

もしこれが正しいとすると、そこには次の4つの意義があると思います。(1)原始 重力波の確認は、インフレーション模型の検証になる。 (2) B-モード偏光の観測により、インフレーションの機構が明らかになる。

タグ:

posted at 11:44:03

大栗博司 @PlanckScale

14年3月17日

(3) 量子重力の効果の始めての観測である。(4) 誕生38万年以前の宇宙の姿を見ることができる。planck.exblog.jp

タグ:

posted at 11:44:26

ポッキー @pockyfly

14年3月17日

病的科学 bit.ly/1cWtGlW というのもあるんですね。STAP細胞がこれではないことを願いましたが… RT @kumikokatase: 研究不正で行われる「科学の手順を踏まずに誤魔化して騙す」のは、科学のフリしたニセ科学と同じです。

タグ:

posted at 11:44:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

eduview.jp/?p=992&page=3 【学習時間を伸ばすために効果的だったのは、子どもが勉強するのを横で見守るというコミットメントでした。しかも~父親が横で勉強するのを見てやるのは効果が高い。一方、両親ともに、勉強するように言う、というのはほとんど効果がなく、時に逆効果】

タグ:

posted at 13:20:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 岡山大学算数 ・数学教育学会誌 『パピルス』第11号 (2004年)5貢~10頁算数的活動の内面化の過程 を大切に した算数の授業 - 1年 「た し算 (1)」の指導を通 して-

タグ: 掛算

posted at 14:19:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 file:///C:/Documents%20and%20Settings/owner/My%20Documents/Downloads/papyrus_011_005_010.pdf

タグ: 掛算

posted at 14:20:22

y-Aki @y_aki

14年3月17日

@sekibunnteisuu ローカルファイル…^^;

タグ:

posted at 14:21:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 リンクがうまくいかないようですが、コピペして貼り付ければ行けます。 p8
>T ブ ロックはお話の 「2匹」の ところで動 か した らいいのかな。
C ちがいます。 「もらいま した」で動 か し ます。 (拍手)

ブロックを動かすタイミングも重要らしい。

タグ: 掛算

posted at 14:23:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 p9
>T 今 日は 3つ のお話 を式 にかいたけ ど, ど んな ことが分かったかな。
C ブ ロックを片方動かして もたし算 になる ことが分か りま した。
C ブ ロックを右側だけ動か して もた し算に な ります

タグ: 掛算

posted at 14:25:56

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 p10
>4 研究のま とめ このよ うに,増加 の場 面で もた し算の式で 表せ ることをつかみ,数 図ブ ロックを動か し て考 える 「行動的思考」段階か ら,動か した こ とをイメー ジ しなが ら考 える「映像的思考」 段階 に高まった とい える。

タグ: 掛算

posted at 14:28:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 p10
>頭の中で確かなイメー ジができた子 どもた ちは,次時に扱 った 2+1や 5+1な どの数式をみて答 えを考える活動で数 図ブロックを使 わな くても答 えを 見いだすことができるようになった

タグ: 掛算

posted at 14:31:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

@sekibunnteisuu #掛算 リンク→ eprints.lib.okayama-u.ac.jp/Detail.e?id=51... 岡山大学算数 ・数学教育学会誌 『パピルス』第11号 (2004年)5貢~10頁算数的活動の内面化の過程 を大切に した算数の授業 - 1年 「た し算 (1)」の指導を通 して-

タグ: 掛算

posted at 14:32:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 
>増加 の場 面で もた し算の式で 表せ ることをつかみ

ということは、その前は、「増加が足し算になる」ということを理解できていなかったということ?

タグ: 掛算

posted at 14:33:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 
>数 図ブロックを使 わな くても答 えを 見いだすことができるようになった

その前は、ブロックを付かないと答えを見いだせなかったの?

タグ: 掛算

posted at 14:35:19

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月17日

完全に逝ってしまってる記述ですねぇ。 @sekibunnteisuu: #掛算 
>数 図ブロックを使 わな くても答 えを 見いだすことができるようになった

その前は、ブロックを付かないと答えを見いだせなかったの?

タグ: 掛算

posted at 14:39:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

#掛算 ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/51497/pap... の子供達による【(拍手)】がかなり怖いな。数図ブロックについては添付の教科書画像を参照。両手を使うか右手だけで寄せるかの違いが一部では「ネ申」! pic.twitter.com/K2HonAvScX

タグ: 掛算

posted at 14:40:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

@y_aki @genkuroki どうもありがとうございます。未熟なもので・・・

タグ:

posted at 14:44:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

#掛算 誤字があったので書き直し。

>数 図ブロックを使 わな くても答 えを 見いだすことができるようになった

その前は、ブロックを使わないと答えを見いだせなかったの?

タグ: 掛算

posted at 14:46:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

#掛算 怖い拍手(発言はすべて児童)

(使うのは)数図ブロックです。(拍手)
ブロックも2個の方だけ動かせばいいと思います。(拍手)
ちがいます。「もらいました」で動かします。(拍手)
そうです。だから式は5+2になります。

ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/51497/pap...

タグ: 掛算

posted at 15:10:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年3月17日

@sekibunnteisuu @y_aki 積分定数さん、いつもこんなのをよく見付けて来ますね。(拍手)

タグ:

posted at 15:14:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

@genkuroki @y_aki  #掛算  どうも附属小学校が発信地になっているようで、「附属」「教育学部」+「求差」などで検索すると色々見つかります。「増加・合併」は普通の言葉なので「算数」などと絡めると見つけやすいです。

タグ: 掛算

posted at 15:19:19

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年3月17日

麻雀牌で @genkuroki: #掛算 ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/51497/pap... の子供達による【(拍手)】がかなり怖いな。数図ブロックについては添付の教科書画像を参照。両手を使うか右手だけで寄せるかの違いが一部では「ネ申」! pic.twitter.com/aCmcOHleKN

タグ: 掛算

posted at 15:53:20

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

14年3月17日

「キメラマウスになった細胞は、本当にSTAP細胞だったのか?」日本科学未来館ブログ 詫摩雅子 blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2014031...
私はここが肝だと思っている。ちなみに詫摩さんは元日経サイエンスのベテラン編集者で,STAPについては協力して取材をしています。

タグ:

posted at 18:04:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

堀 茂樹 @hori_shigeki

14年3月17日

秋田)曲げわっぱ弁当箱、フランスで人気 - 朝日新聞デジタル (www.asahi.com) t.asahi.com/e8p7

タグ:

posted at 20:59:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Daijiro GOTO @jozejiro

14年3月17日

@sekibunnteisuu @gjatmjp 横からすみません。『学び合い』の実践にかなり近いですね。子どもたちが、自ら答えを見つけていく。生き生きとした姿が目に浮かびます。

タグ:

posted at 23:15:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年3月17日

@jozejiro @gjatmjp  『学び合い』に関して西川純氏とやり取りしましたが、疑問に思えました。
togetter.com/li/641069#c141...
togetter.com/li/641538

ひろだらじうさんは、かけ算の順序や足し算の増加や合併についてどう思いますか?

タグ:

posted at 23:53:57

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました