Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年04月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月02日(水)

@kuri_kurita

14年4月2日

「主婦」だけじゃないと思う。→「完全にメディアに洗脳され“しかたない”増税」 twitter.com/tokunagamichio...
理系の研究者をしている日本人の友人と先日会った時に、まったくこんな調子だったんで、ちょっとザンネンだったのニャ。

タグ:

posted at 02:51:58

ryugo hayano @hayano

14年4月2日

言葉をビッグデータ分析して外国語の短期学習法を確立したLingvistが€1Mを調達 jp.techcrunch.com/2014/04/01/201... via @jptechcrunch 「創業者の一人 MüntelはCERNで数年仕事をしていた物理学者…」

タグ:

posted at 04:06:20

ryugo hayano @hayano

14年4月2日

↓ 現在でもCERNの所内名簿に名前がある人だった pic.twitter.com/ZFhZHFbgOk

タグ:

posted at 04:09:16

@kuri_kurita

14年4月2日

そう言えば主に理系の教師の集う某ML でも団塊の世代の先生たちが、「国の借金がー」「社会保障のためにー」「国債が暴落するー」だとか『完全にメディアに洗脳され』てんで一言申し上げた事があるんだけど、もちろん全然話が通じなかった。 twitter.com/tokunagamichio...

タグ:

posted at 06:23:45

@kuri_kurita

14年4月2日

@yjszk でも全然話し通じませんでした… 冷静に科学的に誤解を解こうとしたんだけど、全然だめ。 このままじゃ国債が暴落する!、そうなっても良いと言うのか、って。 いや、だからその前提がそもそも…って話なのに、聞く耳持たず。 立派な理科の先生だとは思うんだけど。

タグ:

posted at 06:39:06

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年4月2日

さもありなん。竹下俊郎『メディアの議題設定機能』 www.gakubunsha.com/cgi-local/sear... という本(既にご存じかも)が示唆的で。好悪を含む態度決定後の変化は困難、と。 QT @kuri_kurita 通じませんでした… pic.twitter.com/x1Mn0IRCIo

タグ:

posted at 06:59:06

MASA Nakamura @masayang

14年4月2日

まだ心がやわらかい子どもたちが作品から何を読み取るか、うまく誘導してやるのが親の役目だよね。それを放棄して作者や作品を悪者にすることは差別用語狩り同様、うすっぺらい人権の追求にしかならんような。 togetter.com/li/650170#c142...

タグ:

posted at 06:59:42

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年4月2日

古典的な「限定効果論」の説明では、1)態度が決まると、2)態度を補強する情報をメディアで探すようになり、3)態度に反する情報を無視または拒否するようになる、4)よってメディアの効果は限定的、と。 QT @yjszk 好悪を含む態度決定後の変化は困難 @kuri_kurita

タグ:

posted at 07:03:27

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年4月2日

で、限定効果論は割と実証データがあるんですが、態度決定以前、最初に情報に接して認知する段階にはメディアは強力であるという理論がその後に提唱されていると。知る価値のある論点、アジェンダセッティング(議題設定)機能。 QT @yjszk …限定的 @kuri_kurita

タグ:

posted at 07:07:09

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年4月2日

このメディアの議題設定機能、かなり強力なようで。「国債残高ガー」「通貨の信認ガー」を最初に論点として認知され、そこに付属の「問題だ」「危険だ」を受け入れると、一気に「態度」まで決まってしまい…修正困難と。 QT @yjszk 知る価値のある論点… @kuri_kurita

タグ:

posted at 07:10:33

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

14年4月2日

メディア側の人間が既に、もしかしたら初等・中等期教育の段階で「放漫財政または戦時・戦後の供給要因による高インフレ」を歴史の授業などで習ったときに始まってるのかも。大学でマクロ経済学に触れない限り修正されない…。 QT @yjszk 一気に「態度」まで @kuri_kurita

タグ:

posted at 07:23:30

ありす @alicewonder113

14年4月2日

主婦とかメディアの問題より根深いと思う。社会保障学者たちが、消費税増税が絶対必要だと思ってるんだから。鈴木という人はどうだか知らないけど、権丈という人も橘木という人も消費税増税が望ましいと思っている。権丈という人なんか、消費税増税したらデフレ脱却すると言ってた。

タグ:

posted at 07:58:45

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月2日

@genkuroki mixi.jp/view_bbs.pl?id...
「ある kについて成り立つとすると、k+1についても成り立つ」
「『あるk』だから、∃k」としてしまって混乱しているようです。
機械的な置き換えはまずいですよね。算数の「のこりは」なら引き算、というのも同様

タグ:

posted at 08:26:36

むいみ @muimi

14年4月2日

「彼女は自ら、実際に研究過程で撮影された写真を使わず、博士論文で使用した写真を掲載したと認めています。(略)その方が画像が鮮明であり、説得力を有すると思ったからです。」
とあるが、ご自身が引用されてるように、彼女はそんな説明してない。 blogos.com/outline/83594/

タグ:

posted at 16:38:12

むいみ @muimi

14年4月2日

「画像取り違え(捏造とされた博士論文関連の画像)について。 私は、論文1に掲載した画像が、酸処理による実験で得られた真正な画像であると認識して掲載したもので、単純なミスであり、不正の目的も悪意もありませんでした」
ってちゃんと引用してるじゃん(出典書いてないけど)

タグ:

posted at 16:39:08

むいみ @muimi

14年4月2日

Fig.1のコメントと混じってるよね?泳動写真もまったく編集しないってことはないのさ。だいたい、顕微鏡写真だって編集して載せてるんだしね?あそこに載ってるのが全面なわけではなく切り取ってるわけ。彼女はそういう許されてる範囲で綺麗に見えるように編集したつもりだった、と主張してるの。

タグ:

posted at 16:46:05

むいみ @muimi

14年4月2日

どう考えても「泳動距離の違うものを並べたいがために片方を縦方向に引き伸ばした」ってのは許される編集の範囲を超えてるけれども。それがゆえの「悪意」認定だよね。

タグ:

posted at 16:48:14

舞田敏彦 @tmaita77

14年4月2日

「全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査) の結果を活用した 学力に影響を与える要因分析に関する 調査研究」(お茶の水女子大学)www.nier.go.jp/13chousakekkah... 家庭環境と学力の関連分析。報告書の全文がDL可能!

タグ:

posted at 17:59:05

舞田敏彦 @tmaita77

14年4月2日

家庭の年収と算数・数学正答率の関連。なるほど。ほぼリニアな関連がみられる。 pic.twitter.com/TVYSSzeva5

タグ:

posted at 18:11:22

舞田敏彦 @tmaita77

14年4月2日

算数Bと数学Bは,最も分散が大きい科目です。

タグ:

posted at 18:16:05

舞田敏彦 @tmaita77

14年4月2日

父母の学歴と算数・数学正答率の関連。父よりも母の曲線の傾斜が大きいかな。子どもと接する時間の長い母の影響力が大か。母親が大卒以上であるかどうかが分れ目か。 pic.twitter.com/UzUf8kKWxo

タグ:

posted at 18:31:05

日本評論社 @nippyo

14年4月2日

現在発売中の『数学セミナー』4月号「折って楽しむ折り紙セミナー」(前川淳)は、「正八面体の箱」です。正八面体が正反三角柱であることを用いたモデルで、向かい合った2面の正三角形が、箱の蓋と底です。 pic.twitter.com/iLnx9upqrm

タグ:

posted at 18:31:38

阿部結 @yuiabe

14年4月2日

昔のノートから変な落書き出てきた…このときの自分には何が起きていたんだろう pic.twitter.com/ThXsLyskti

タグ:

posted at 22:04:34

YAMAZAKI Kyokei @Keyhei

14年4月2日

【なぜか仕事がうまくいく教師の7つのルール/西川 純】を読んだ本に追加 →book.akahoshitakuya.com/b/4313652353 #bookmeter

タグ: bookmeter

posted at 22:31:33

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました