Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年04月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月20日(日)

@kuri_kurita

14年4月20日

ちょっと何言ってんだか分からない。→『要するにさくらんぼ計算とは、減加法を抽象概念で表したもの』 twitter.com/p_tenchan/stat...

タグ:

posted at 02:56:47

@kuri_kurita

14年4月20日

「減加法」ってナニ?、と思ったら… これまた算数教育ワールド語?
「減加法に収束させる」とか、大きなお世話。

タグ:

posted at 03:00:49

@kuri_kurita

14年4月20日

「第1学年 算数科学習指導案」 www.kanazawa-city.ed.jp/org/syokyoken/...
違う方法を使う子も認めるようにする、と書いてあるのは良いとしても、小学一年生に「減減法」か「減加法」か区別させるとか、例によって例のごとく、いらん区別を子供に強要してるとしか思えん。

タグ:

posted at 03:09:59

@kuri_kurita

14年4月20日

「ただし、計算の方法として減減法が児童から出てきたときは,認めてやることが大切です」 www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...
“計算の方法として”“認めてやる”… 一文で二度イラつく。

タグ:

posted at 03:25:05

@kuri_kurita

14年4月20日

“Pseudoskeptics Are Not Skeptics” www.desmogblog.com/2014/04/18/pse...
“疑似科学”(←科学を装っているけど科学ではないもの、ここでは“ニセ科学”に同義)同様、“疑似懐疑主義”は“懐疑主義”にあらず。
例:気候変動“否定”論者

タグ:

posted at 03:38:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年4月20日

新聞の書評欄に「算数的思考法」坪田耕三があり「論理的に説明出来る力が云々」とあった。眉に唾つけてググると、ブラジルではって話がヒットして、そっかぁ坪田氏の「論理的」とは「みんなと同じ」って事であって「論理というレッテルだけで中身は盲信追従」だと確認。駄目じゃん。読むなよ #掛算

タグ: 掛算

posted at 09:18:11

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年4月20日

坪田さんにケチをつけたのでHP見に行ったら酷かった。あんまり酷くて哀れを憶えた。坪田耕三さんは大栗さんの連載でも読んで世間に謝罪して山にでも籠るべきだな。 #掛算 #毒を吐く

タグ: 掛算 毒を吐く

posted at 09:34:42

平山たかえ @mimgle

14年4月20日

これが、東京美術倶楽部でオンステージしてる、書の「鎧武」。写真撮影OKということなので、撮らせていただきました。超カッコイイよ……。 pic.twitter.com/u9vOAUGGnQ

タグ:

posted at 15:21:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

「人物重視の入試」って、公立高校の入試がそれに近いと気付いた。

 内申重視、成績は科目をどれだけ理解しているかだけじゃなくて、「意欲」とかなんとか。

タグ:

posted at 16:19:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

詳細は知らないが、ノート提出や発表回数などが成績に反映するらしい。

タグ:

posted at 16:20:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

大学入試を人物重視にするなら、内申重視の高校入試がどういう結果を招いているのか調べた方がいいと思う。

タグ:

posted at 16:21:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

高校生に言うのは、「大学入試は、とにかく点数を取れればいいのだから、教師から嫌われようが、定期テストの点数が悪かろうが関係ない。数学は下からの積み上げが大切だから、学校でやっているところが自分の理解している所から遙か先に進んでいるなら、学校の授業も定期試験も一端捨てて、 →

タグ:

posted at 16:24:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

理解しているところまで戻ってやればいいよ。学校の授業でやっているところが余裕で理解出ているのなら、どんどん先に進めばいいよ。学校の授業に合わせる必要はないよ。数学を理解するのが目的で授業はその手段なんだから、」と言ってるのだが、

人物重視の大学入試でどうなることやら・・・

タグ:

posted at 16:26:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

授業はろくに聞いていなくて、ノートも取らないけど、理解はしていてテストの点数は高い、

というような、「不真面目で出来る生徒」は成績が低くなってしまうんだよね。

タグ:

posted at 16:29:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

逆に内申点は高くても、内容を理解していないなんてこともあり得る。

タグ:

posted at 16:29:32

Am.@キヅキ @a__morn

14年4月20日

@sekibunnteisuu はじめました。息子の中学校で、ノートの提出、評価されたのには始め驚きましたが、ノートにまとめた内容が授業とずれていた(市販のまとめノートを参考にしたから)から評価が悪かったのには驚きました。学校の授業以外では学習してはいけないのか?

タグ:

posted at 16:42:52

Am.@キヅキ @a__morn

14年4月20日

@sekibunnteisuu そしてこの春高校進学し、まさか高校でまでノート提出があると聞き、驚きました。宿題も。息子には、「高校になったら、もう宿題はない。自分で勉強するものだ」と言った矢先(;゜0゜)

タグ:

posted at 16:45:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

@yo_mite  初めまして。高校もですか! 
ノートの内容が授業とずれていることが評価が低い理由だとしたら、学問として科目を理解させることよりも、指示通りにしていたかどうかが重視されてしまっているように思えます。

タグ:

posted at 16:51:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

@temmusu_n  #掛算  教育テレビのエデュカチオという番組、今録画したのを見ています。小宮山博仁氏が出ていますね。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 19:55:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

#掛算 www.komi-kids.co.jp/manabu/katudou...
>学校知は、原理やしくみにこだわることが多い。小3までのかけ算の意味は「1つあたりの量」×「いくつ分」=「全体の量」になる。この意味をよく知っていると、わり算には「全体の量」÷「いくつ分」=「1つあたりの量」を求めるものと、

タグ: 掛算

posted at 20:01:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

#掛算 
>「全体の量」÷「1つあたりの量」=「いくつ分」を求めるものがあることがよくわかる。前者を等分除、後者を包含除という。かけ算やわり算の意味を知ったうえで、九九の練習や計算練習をするのが、学校の授業である。

タグ: 掛算

posted at 20:01:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月20日

#掛算 エデュカチオ! 番組へのご意見・ご感想
cgi2.nhk.or.jp/prog/form.cgi?...

タグ: 掛算

posted at 20:10:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年4月20日

#掛算 @sekibunnteisuu はい、bit.ly/PjF9Gmで「あゆみさんの練習時間」の問題をフリップを持って解説していたのが彼です。子供が問題を解く映像を見ながらストレスがかかっているのではとも指摘していました。実は熊倉啓之氏も最後にちょっと登場。

タグ: 掛算

posted at 23:44:40

てんすけ @p_tenchan

14年4月20日

さくらんぼ計算とかかけ算の順序とかいろいろ非難があり、それに対しての反論もある。とりあえず言いたいのは、先人たちが積み上げた教科書にはその手法が掲載された意味があるんだから、学問の本質を理解して説明すればいい。その知識が教員に不足していることが露呈したのが、この非難の原因。

タグ:

posted at 23:57:20

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました