黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年05月13日(火)
#と教 上越教育大学教職大学院教授 西川純氏は、 とんでも教育者 の見本のような人物です。 西川純氏は、いろいろかなり問題ありなんですが、 (1) (cont) tl.gd/n_1s1no59
タグ: と教
posted at 00:15:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tamami_tata 筑波潮流やTOSSも公文も海外進出しているようですしね。以前、中高校生用に英語で書かれた数学の問題がないかなと思って探したことがありますが、適当なのがなかったことを思い出しました。
タグ:
posted at 03:44:57
@sekibunnteisuu @tamami_tata 筑波のは図書館に現物がありました。英語版でも4マスを使ってました。公文のはフジテレビでインドネシア版を放映したことがあった。二次方程式を解の公式で特定穴埋め問題でした。
タグ:
posted at 08:04:30
@sunchanuiguru @sekibunnteisuu かけ算の順序の考え方(文章問題を式に起こすとき)って国によって違いますよね。そのへんのことを知りたいのですが。以前、帰国の児童に「日本ではこういう形になるから」と伝えるしかない、という話をweb上で読んだ記憶があって…
タグ:
posted at 08:10:25
@tamami_tata 海外で、導入時に累加で定義し、かけ算を足し算に直すというような練習問題で順番が逆だからバツというのは見た事がありますが、文章題で式に起こす順番を問うというのは今までに見た記憶がないですけど… @sunchanuiguru @sekibunnteisuu
タグ:
posted at 08:19:22
@kuri_kurita あ!そうだ、kuritaさんにもうかがうべき話でした。基本的なことをおうかがいしたいのですが、4人に6個ずつみかんを配ったとき、英語圏ではみな4×6になりますか? @sunchanuiguru @sekibunnteisuu
タグ:
posted at 08:21:50
自分自身で相当程度調べた「かけ算の順序」でも、順序擁護論者を説得した例は皆無に近い。となると、相当程度自信がある分野、自分である程度主体的に調べた分野以外のことに関しては沈黙してしまいたくもなってしまう。
タグ:
posted at 08:25:32
@tamami_tata “英語圏”について何か言えるとは思えませんが、4x6でも6x4でも特に(ごくごく一部の人以外は)問題にされないと思いますけど。 中にはこういう疑問を持つ人もいるようですが。→ twitter.com/kuri_kurita/st...
タグ:
posted at 08:28:16
fukasawa takuya @fukasawa_takuya
@soratobu_uma この手の問題でヨコとタテってどう区別つけるのでしょうか? 水平に描かれているのがヨコ?
タグ:
posted at 08:29:06
@tamami_tata
参考までに
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
chochonmage.blog21.fc2.com/blog-entry-55....
「米国では順序に拘らない」と思われがちだが、拘る教師もいるようです。
@kuri_kurita @sunchanuiguru
タグ:
posted at 08:34:23
@sekibunnteisuu あれは文章題ではなくて、累加で定義された「3x4」を足し算に直せ、という(多分導入時の練習)問題ですよね。 その後、応用問題などでの扱いがどうだったのかは知りませんが。 @tamami_tata @sunchanuiguru
タグ:
posted at 08:40:44
@tamami_tata 昨年の週刊文春11/28では、福岡伸一氏がメタメタさんの本に言及しながら、大学の同僚が「日本なら3×6とすべき計算を、彼は、6×3と走り書きしたので、あれ?と思った」とあります。
@kuri_kurita @sunchanuiguru
タグ:
posted at 08:42:20
@sekibunnteisuu こだわった結果、米国では日本の逆順になりますよね?…もしそれが言語に依存しているなら、掛順固定がローカルで非本質的だと伝えられるんじゃないかと思ったのです。こんな形で自分でも情けないですが。 @kuri_kurita @sunchanuiguru
タグ:
posted at 08:44:15
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru ということを考えるためには、「米国では4人に6個ずつを4×6とするのが“一般的”」であるほうがむしろ都合がいいのです。
タグ:
posted at 08:45:42
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru たとえば、小5で帰国して日本で算数を学び始めた児童が、かけ算の順序に違和感を覚えたとき、「日本ではこうするんだよ」と言われる状況というのは、次の指導要領改訂の主旨に反しているように思うのです。
タグ:
posted at 08:49:56
@sekibunnteisuu 掛け順固執派への説得はできないでしょう。
「確証バイアス」つまり自分の信じる理論に反するものは無視、その理論を支持する説は取り入れる、これは認知科学で立証されている。固執派はまさに確証バイアスそのもの。これに輪をかけるのが #掛算
タグ: 掛算
posted at 08:50:14
@tamami_tata @kuri_kurita @sunchanuiguru 「米国だって日本と逆だけど拘っているのだから、日本だけじゃない」となりそうです。
タグ:
posted at 08:51:23
@tamami_tata そんなことにこだわっているのは「日本だけ」なんじゃないかなぁ… もちろん証明はできませんが。 @sekibunnteisuu @sunchanuiguru
タグ:
posted at 08:52:30
@tamami_tata @kuri_kurita @sunchanuiguru 「米国では日の丸じゃなくて、星条旗。君が代じゃなくて・・・」というのは、「米国だって自国の国旗を大切にしているのだから」と、強制を正当化する側が使う論法です。
タグ:
posted at 08:52:44
@sekibunnteisuu あったが、教育学部は専門分野よりも教育の場に重点をおく教育をしておるとか。
何回か言うたが、子供が「混乱」「発達段階に」「教育的配慮」の理由で、すべてききいれない。
タグ:
posted at 08:54:44
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru 日本における掛順固定の実際の形(1あたり量×いくつ分)等が言語・文化に依存しているかもしれないことを突いていきたいのです。関連エントリ→ math.artet.net/?eid=1422054
タグ:
posted at 08:57:49
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru 伝票の例を示すより、言語とグローバル化にからめたほうが文科省に伝わりやすいのではないかと(なけなしの知恵をはたいて)考えています。あとは教科書・指導書を具体的に突いていくしかない。
タグ:
posted at 09:00:40
@kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru
米国では日本と逆に教えていることはほぼ間違いないです。拘っているかどうかに関しては、ほとんど拘っていないようだが、拘る教師もいる、ということです。
タグ:
posted at 09:01:59
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru 小学校では母語の易しい表現を使って教えた方がよいので、英語圏で3×4を 3 groups of 4 peoples のような言い方で教える方法が広まったのでしょう。
タグ:
posted at 09:06:51
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru 自信はないですが、3×4を3 times 4と読むときにも4+4+4の意味になるというのは違和感あり。a times bだとaとbが対称な雰囲気がただようのでは?
タグ:
posted at 09:09:48
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru BBC様のサイト www.bbc.co.uk/bitesize/ks1/m... では添付の画像のようなことになっています。 pic.twitter.com/ybr6jrLTsi
タグ:
posted at 09:11:49
@genkuroki @sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru 黒木さん、初接触こんにちは。こういうのもあるようです→( allabout.co.jp/gm/gc/50579/3/ )
タグ:
posted at 09:12:22
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru 英語圏で掛算の順序の扱いについては、 genkuroki.web.fc2.com/sansu/#gokai に引用した Marilyn Burns さんの回答をそのまま信じて良いと思います。
タグ:
posted at 09:14:48
@sunchanuiguru #と教 ソフトな洗脳にも見えてしまいます。
「常識がなくて科学的知識がある人と、科学的知識がなくて常識がある人、どちらを育てたいですか?」
科学的知識のない善意の人も困りものだが・・・
タグ: と教
posted at 09:14:59
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru 日本の掛順問題の不幸は、(嘲笑されるようなことという意味で)トンデモな話なのに、それをまじめに勉強してしまった人たちが数十年間蓄積されてしまったことだと思います。
タグ:
posted at 09:17:56
@sunchanuiguru #と教
マクロビで育つ子は、栄養失調とのデータが
musojuku.jp/bifu-blog/?p=4...
"自然なお産"ブームに警鐘を
medg.jp/mt/2010/11/vol...
タグ: と教
posted at 09:20:57
@genkuroki @sekibunnteisuu @kuri_kurita @sunchanuiguru みなさん、有効なお話&資料ありがとうございました!現段階で考えていることは全部書いてしまいました。また自分で考えてみますね。
タグ:
posted at 09:21:58
@sekibunnteisuu @kuri_kurita @tamami_tata @sunchanuiguru 個人的な意見では掛順強制について文部省にかなりの責任があります。1951年代の指導要領試案、そして1960年代にも! twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 09:27:25
SpongebobSquarepants @funkyvalcum
デイリー valcum is out! paper.li/funkyvalcum Stories via @genkuroki @yoheitsunemi @kiichifujiwara
タグ:
posted at 09:41:18
#掛算 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp のどこに問題があるかの解説。画像の左2/3では「等分割されている状況」を子供達に見付けさせる話です。等分割の状況を見付けることを「かけ算を見つけよう」だと言っているところに独特のドグマ(教義)があって要注意なのですが、~続く
タグ: 掛算
posted at 09:45:29
#掛算 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp 続、等分割されている状況を子供達に探させること自体はよい活動だと思います。しかし、画像の右1/3の部分ではa×bのaは等分割の一つ分に含まれる個数で、bは幾つの塊に分けたかを意味するという流儀を子供達に強制しようとしている!続
タグ: 掛算
posted at 09:50:54
#掛算 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp 続き。しかも右1/3の中の図では3×4は3個の塊が4つの状況と4個の塊が3つの状況のどちらであるかを聞いている。もちろん正しい答は「どちらでもよい」なのですが、片方のみが正しいと教えることを著者はすすめているわけです。続く
タグ: 掛算
posted at 09:53:05
#掛算 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp 続き。しかもモノを長方形型に並べて縦と横の二通りの等分割を考えることは掛算の交換法則を小二で教えるときの定番の方法です。そのような教え方で使われそうな図をa×bのaとbを非対称に扱うことを強制するために使っているわけです。続く
タグ: 掛算
posted at 09:57:59
#掛算 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp 続き。実は添付画像右1/3にある図で等分割の区切り方が縦方向になっているのもある種のドグマ(教義)にしたがっているからだという疑いがあります。「算数教育ワールド」(仮称)には常人では理解不可能なこだわりが多数ある。続く
タグ: 掛算
posted at 10:00:51
#掛算 拡大図 pic.twitter.com/Idx3y3vz0e 。小二の段階で「モノが長方形型に並んでいたら全部の数をかけ算で求められること」は知っておいた方がよいことです。ところが「算数教育ワールド」(仮称)には常に等分割の状況を経由してかけ算を使わせようとするドグマがある。続
タグ: 掛算
posted at 10:04:31
#掛算 続き。ちなみにぼくが繰り返しクリアに書かれておらず駄目過ぎる文書だと酷評している学習指導要領解説算数編でさえ、添付の画像のような区切りの入っていない健全な図が載っています。 pic.twitter.com/eRu4xo2oxq (添付の図は学習指導要領解説算数編p.81より)続く
タグ: 掛算
posted at 10:09:52
#掛算 続 pic.twitter.com/eRu4xo2oxq 添付の学習指導要領解説算数編p.81によれば、かけ算について教える前に12個のおはじきを「2×6または6×2」「3×4または4×3」に並べさせ、かけ算の式で表すことができるという活動をさせることをすすめています!続
タグ: 掛算
posted at 10:12:34
#掛算 続 pic.twitter.com/eRu4xo2oxq 添付の図のような活動をかけ算導入前にやってしまうと、掛算の順序に関するローカルルールを強制しようとする行為は失敗すること間違い無しだと思います。おそらくそういう理由でこの活動をやるように編集されている算数の教科書は皆無。続
タグ: 掛算
posted at 10:14:35
#掛算 「算数教育ワールド」(仮称)由来の画像
pic.twitter.com/hCkP2nfUkp
pic.twitter.com/Idx3y3vz0e
学習指導要領解説算数編p.81
pic.twitter.com/eRu4xo2oxq
ぼくが描いた図
pic.twitter.com/86RCIUseGx
タグ: 掛算
posted at 10:24:17
.@sunchanuiguru 西川純氏についてのぼくによる関連の発言(へのリンク)が
twitter.com/genkuroki/stat...
にあります。先月と先々月に何があったかについても、忘れずに拡散し続けることが大事かと。
#と教 #掛算
posted at 10:37:38
@Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten 「x^aの定積分はJackson積分(等比級数の和)のq→1の極限で計算する」じゃ駄目? Σ_{n=0}^∞ q^{na}(q^n-q^{n+1})=(1-q)/(1-q^{a+1})→1/(a+1)
タグ:
posted at 11:14:22
@Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten ごめんなさい。すでにJackson積分の話は出てますね。ぼくは、x^aの定積分のケースで(0,1]の区切り方として0<q<1として1,q,q^2,...を使うのは結構おすすめだと思います。もっと流行してよい。
タグ:
posted at 11:21:10
fukasawa takuya @fukasawa_takuya
@soratobu_uma 掛け算の順序をとやかく言うのなら、その辺りの原則・ルールが最初に提示されていなければすべての問題は無効ですよね。
タグ:
posted at 11:24:55
@fukasawa_takuya まあでもこれは親だから言うんですけどね、ここまでの授業で「そういうルールのゲームだ」ってわかってなかったのが迂闊なんですよ。
タグ:
posted at 11:29:38
@genkuroki @Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten
蛇足ではありますが、私が高校生に教えるときは数列で、a_nからS_nを求めるのは面倒だけど、S_nからa_nは比較的簡単。
タグ:
posted at 12:28:12
@genkuroki @Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten
次に区分求積 Σk^mが完全に分からなくて、m+1次の係数だけが重要なことに気付いてもらいます。この段階ではmは自然数。
タグ:
posted at 12:30:01
私がサボったJackson積分の解説 twitter.com/genkuroki/stat... ですが、興味のある方は、早稲田の卒論発表 www.f.waseda.jp/ykomori/tsuboi... がわかりやすい。10分で分る(嘘
タグ:
posted at 12:30:35
@genkuroki @Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten
次に、x軸、y軸、、x=p、未知の関数y=f(x) で囲まれる面積が g(p):(具体的に与える)で表されるときに、f(x)を求めてもらいます。
タグ:
posted at 12:32:01
@genkuroki @Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten
a_nを与えてS_nを求めたもらうときには、「片っ端からS_nを予想して、対応するa_nを求めて、与えられたa_nに合致するのを探すように」と言います。
タグ:
posted at 12:34:13
@genkuroki @Paul_Painleve @irobutsu @y_bonten
微積も同様で、g(x)からf(x)が求められるのだから、f(x)が与えられた場合には、g(x)を片っ端から予想して、合致するのを探すことになります。
タグ:
posted at 12:36:29
@sekibunnteisuu @genkuroki @irobutsu @y_bonten 数列の場合、微分に当る階差数列より、積分に当る和のほうが、感覚的に理解されやすいことがあると思います(続く
タグ:
posted at 12:52:14
.@sekibunnteisuu Σ_k k^m の計算は難しいが、Σ_k k(k+1)(k+2)...(k+m-1) なら計算できるのが、函数と違って数列の良いところ。あと、部分積分⇔積の微分 にあたるところも、部分積分の数列版にあたる部分和公式で書く方が理解しやすい。(続
タグ:
posted at 12:55:42
.@sekibunnteisuu どちらから先にやっても本質的には同じなのですが、数列の方が和から入ったほうがやりやすいことが多く、微積分のほうは微分から入る方がやりやすいことが多いのだと思います。もちろん、工夫次第なので、いろんな角度から説明し直すことで理解が深まるでしょう(終
タグ:
posted at 12:57:45
このブログは読む価値があった。同時にうまくいく場合しか考えてないんだよね、導入する人たちはとも思った。「「生徒も『プリントの方がいい』と言います」 佐賀県の授業用タブレット問題、現場から伝えたブログ終了 www.itmedia.co.jp/news/articles/...
タグ:
posted at 12:57:56
@Paul_Painleve A総和・面積 B階差・変化率
概念としてはAの方が理解しやすくて計算はBの方が楽。
さらに、微積は極限を使うので概念の理解は数列よりも難しいが、計算は楽。
続く
タグ:
posted at 13:06:53
@Paul_Painleve こういう2重の捻れがあるので、 私の場合は簡単な場合でAをやって、すぐにAの逆問題(実質的にBだが直接そのようには示唆しない)、という感じですね。
それとは無関係に接線の傾きはやって、「そういえば同じことしている」と後から気付けばいい。
タグ:
posted at 13:09:11
こういうのに関心を持たれた方は、たとえば青本 和彦「q-超幾何関数とq-差分方程式」www.math.hc.keio.ac.jp/coe/videos/aom... (私の環境では、ビデオは見られなかった)
タグ:
posted at 13:19:31
#掛算
新・算数授業講座1 第1学年/授業の展開
2000年7月7日 初版第1刷発行 編者 新・算数教育研究会 東洋館出版社
単元:加法の導入(増加と合併)
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 13:23:55
@sekibunnteisuu 高校数学の悪い点で、2次函数で「接する」は教えているのに、微分で習う接線と同じことは明示してない教科書が多いようです。y=ax^2+bx+cの接線y=px+qに対して、差ax^2+(b-p)x+(c-q)の判別式が0であることを確認させてない。
タグ:
posted at 13:24:49
@sekibunnteisuu なので、代数函数の場合に積分定数さんが試みておられるように、重解条件から接線が出ることを確認させるのは良いことだと思います。3次以上になるとたいへんだね、だから微分はありがたいね、という話を高校生が理解してくれれば、と思います。
タグ:
posted at 13:27:14
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tamami_tata @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru
#掛算 の順序は世界共通 という人もいます。世の中には色んな人がいますね。
citizen.nobody.jp/html/201202/20...
タグ: 掛算
posted at 14:00:18
@tamami_tata @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru
#掛算
>昨日も書きましたように、かけ算は「『かけられる数』×『かける数』」ですから、「8×3=24」は間違いです。
>世界中どこでも同じです。
タグ: 掛算
posted at 14:01:26
@tamami_tata @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru
>ところが、このサイトの答えを見ますと、なんとこうなっています。
> こ、言葉を失いました。 こ、これがアメリカの小学校教育なのでしょうか・・・。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 14:03:28
@tamami_tata @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru
>アメリカでは小学校でこのように算数を教えそして児童は間違って学んでいるとは。 小学校からこれではアメリカ人は数字に弱いはずだと思いました。
ネタ?
#掛算
タグ: 掛算
posted at 14:05:45
fukasawa takuya @fukasawa_takuya
@soratobu_uma 私の頃はそんなルール聞いた事ないので、なんか騙された気になっちゃいますね。
タグ:
posted at 14:08:03
@sekibunnteisuu @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru しかし積分定数さん、よく見つけてこられますね~、こういうの・・・(^^;
タグ:
posted at 16:02:47
@tamami_tata @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru
手段が目的になってしまっていて、「かけ算の順序に関してのおかしな主張」コレクターと化しています(^^;
タグ:
posted at 16:15:31
鈴木康介 Kosuke Suzuki @ @japanipsystem
創作物の漫画の科学的な正しさについて言及するのに、教科書にあるサムシンググレートや、江戸しぐさについて言及しないのは何故だろう?教科書のほうが影響が大きいと思うのだが…
タグ:
posted at 18:48:28
ざっくり言うと、定規=直線=1次式、コンパス=円=2次式 なので、定規とコンパスで加減乗除と平方根√が作れる。2次式の差で1次式が作れるので、実は定規は不要という話。「加減乗除と√の組み合わせ」が作図の限界。3次方程式を解く角の三等分や立方体倍積、超越数πがでる円積問題は不可。
タグ:
posted at 19:45:44
息子は14歳になっても、川の字になって寝ます。寝るときは私の話をねだり、私の枕を自分の枕にくっつけます。食後に私の膝でヨーグルトを食べるのを楽しみにしています。そして、お風呂ではエロい相談を私にします。まさか、そういう親子関係が出来るとは思いませんでした。
タグ:
posted at 21:31:32
では、どこが変わったか。その人たちは、今できることを積み上げれば良くなるだろうと思っているのです。私の場合は、子どもたちの生涯の幸せは何かを考え、それを実現するために、今、何をすべきかを考えます。
タグ:
posted at 21:32:43
なんでもいい。これを学ばなければならない、そんなもの教科内容にあるでしょうか?ありません。でも、それだけが存在意義の人は、それを否定されると、感情的に反発する。仕方のないことです。
タグ:
posted at 21:41:30
Twitterを見ていたら、銅鑼衣紋こと岡田靖氏のことを「ある意味で理屈を曖昧にすることで、本来敵対する嗜好価値観の連中をマジックワードで纏めたり、経済学って道具を使って政治的に動き回ったり、後に禍根残しただけなんじゃねぇか?」と書いている人がいたので少し思い出を呟きます。
タグ:
posted at 22:18:44
“@Kalessin4344: 「 #かけ算の順序 」なんて荒唐無稽な話,算数教育とは無関係。 QT @tamami_tata: @genkuroki @kuri_kurita @sunchanuiguru #十分 #と教 #掛け算 #トス #掛算” よく判ってはるやん!
posted at 22:21:37
[「生涯一エコノミスト」岡田靖氏の思い出] 矢野は、銅鑼衣紋こと岡田靖氏の弟子になったのは2000年位のことで、岡田さんが突然あの世に行ってしまう2010年4月まで弟子でした。岡田さんが当時在籍していた経済社会総合研究所では「岡田さんの子分の矢野さん」と呼ばれていました(本当)。
タグ:
posted at 22:23:42
(続き)いや、体格も大きいし、誰に対しても態度もでかいし、本当に親分って感じでしたよ。実は大和総研時代の岡田さんを知る方に聞くと、「職場で偉そうに座っている人がいて、部長かなんかだと思って聞いたら、岡田靖という新入社員だった」(当時30歳くらいだった岡田さんの目撃談)だそうで。
タグ:
posted at 22:27:18
(続き)訂正:先ほど「大和総研」と書きましたが、「大和証券」だったかも・・・。ちなみに岡田さんは博士課程まで行ってから就職しているので、新入社員になった時には既に30歳過ぎだったそうです(本人談)。
タグ:
posted at 22:34:03
(続き)という訳で、銅鑼衣紋こと岡田靖さんとは2000年から2010年まで、特に2006年から2008年までは同じビルの別の部署、2008年から2010年までは隣の席で毎日のように経済学の議論をしていました。
タグ:
posted at 22:39:24
(続き)働いていた場所が霞が関の合同庁舎4号館というビルなのですが、そこで働いている間に総理が安倍さん→福田さん→麻生さん→鳩山さんと4人も変わりましたが(2006年から2010年)、我々(岡田さんと矢野)はそれとはほとんど関係なく毎日、マクロ経済学の話ばかりして過ごしました。
タグ:
posted at 22:46:51
(続き)岡田さんが死ぬ少し前、他の「岡田さんの弟子(矢野にとっては兄弟子)」と話をしていて、こんなことを言われました。「岡田さんほど、経済学が好きで、経済学のことだけ考え、経済学で何事も理解しようとする人には会ったことがない。だから弟子になった」と。矢野も同じ気持ちです。
タグ:
posted at 22:50:43
(続き)[閑話休題] 実はある時期、経済社会総合研究所で、岡田靖さん、矢野浩一、高橋洋一さん( @YoichiTakahashi )が並んで座っていた時期があります。ちなみにその時の様子を矢野は「リフレ砦の三悪人」と呼んでいました。注:黒澤明監督「隠し砦の三悪人」
タグ:
posted at 23:05:01
平川さんのコメントの修正前後の比較をさっそく作ってくださっている方が。しかしNHKも経緯の断りを入れずに修正するのか。
yunishio.blogspot.jp/2014/05/Prof-H...
タグ:
posted at 23:08:13
ほお、これはNHKがひどいな “@tiseda: 平川さんのコメントの修正前後の比較をさっそく作ってくださっている方が。しかしNHKも経緯の断りを入れずに修正するのか。
yunishio.blogspot.jp/2014/05/Prof-H...”
タグ:
posted at 23:09:48
(続き)さて、高橋洋一さんが隣に座っていた時期は確かにあるのですが、岡田さんは政治の話には一切興味がなく、その時期にも政治の話はした記憶がありません。銅鑼衣紋こと岡田靖さんは「最も政治的に動けない&政治的な動きにはまったく興味のない」人でした。
タグ:
posted at 23:19:44
(続き)アベノミスクが始まって1年半近くが経過し、今では「リフレ派は政治家とつながっている」みたいなことをよく言われるのですが、2012年9月(安倍氏が自民党総裁に返り咲いた時)までは、「リフレ派最大の欠点は政治的に動けないエコノミスト集団であること」と言われていました。
タグ:
posted at 23:28:59
(続き)[閑話休題] 「リフレ派が政治家とつながっている」みたいなことを言われるのはまったくの事実誤認なのですが、そう思われる原因の一つは高橋洋一さん(通称:暗黒卿)が1人で20人分くらい働いているからだと(個人的には)思っています。
タグ:
posted at 23:33:33
右下のツイートアカウントが…。
@kikumaco: ほお、これはNHKがひどいな “@tiseda: 平川さんのコメントの修正前後の比較をさっそく作ってくださっている方が。しかしNHKも経緯の断りを入れずに修正するのか。 yunishio.blogspot.jp/2014/05/Prof-H... …”
タグ:
posted at 23:35:52
(続き)2000年頃から2010年までずっと弟子(正確には子分?)として銅鑼衣紋こと岡田靖さんの下で学んだ矢野から見て、岡田靖は「生涯一エコノミスト&政治的に動けない不器用な人」でした。
タグ:
posted at 23:40:24
(続き)実際、岡田さんの最後の職である「内閣府経済社会総合研究所主任研究官」は(一般の方から見れば、「凄い」と思うかもしれませんが、実際には)岡田さんの年齢・キャリアからみて、相応しいものではなく、そんなことになったのは彼の政治的に動けない不器用さ故だったと思います。
タグ:
posted at 23:46:19
(続き)矢野は2008年から2010年まで岡田さんと同じ「主任研究官」だったのですが、その時の矢野は38歳でした(これが標準)。その時の岡田さんは53歳(矢野の15歳年上)ですから、どれほど「岡田さんの年齢とキャリアに相応しくない」かは日本の組織にいた人なら分かるでしょう。
タグ:
posted at 23:49:06
(続き)岡田さんのお葬式の時に、ある内閣府職員が言ったことなんですが、「岡田さんは、本当なら『日本に住む全ての人のための主任エコノミスト』と呼ばれて死ぬべきなのに、たかが『内閣府の主任』として死なせなければならないのが悔しい」と。
タグ:
posted at 23:55:36