Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年05月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月14日(水)

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)『日本に住む全ての人のための主任エコノミスト』って呼び名は銅鑼衣紋こと岡田靖さんに本当に相応しいです。政治的に立ちまわることが苦手&嫌いな人で、ただひたすら「どうやったらマクロ経済学で、日本経済が失われた15年から回復でき、多くの人を救えるか」を考えた人なので。

タグ:

posted at 00:02:05

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)そんな訳で、岡田さんはいつも「リフレ政策とは、日本に住む全ての人のための政策であって、特定の人たちのためのものではない」とよく言っていました。だから、銅鑼衣紋こと岡田靖さんを慕う人には @bunten さんは左寄り、@baatarism は右寄り、矢野はノンポリ。

タグ:

posted at 00:06:29

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)実は、第二次安倍内閣が発足し、本格的にアベノミクス=リフレ政策が実行に移された時に、岡田さんの他の弟子(矢野にとっては兄弟子)に「この状況を見て、岡田さんは喜んでますかね?怒ってますかね?」と聞いたことがあります。

タグ:

posted at 00:11:58

Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

14年5月14日

@koiti_yano 高橋さんのとんでもない政治力を見てると、「この人はやっぱり財務省出身なんだなあ」と思いますw

タグ:

posted at 00:15:02

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)返答は「喜びつつ、怒っているだろう」。つまり、「リフレ政策=アベノミクスが実行されれば、国民全てに恩恵が行き渡るので、喜ばしい」が、「(本来は日本に住む全ての人のためのリフレ政策が)特定の政治勢力のものであるかのように受け取られる現状には怒っているだろう」ということです。

タグ:

posted at 00:15:14

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

[閑話休題] さて、そろそろ話を終えないと・・・明日は9時から授業ですので。

タグ:

posted at 00:19:11

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)ここまで述べたことをまとめると(1)リフレ派という言葉を作ったのは銅鑼衣紋こと岡田靖氏(2010年没)、(2)岡田氏は本当に政治的に立ち回れない不器用な人で、(3)いつも「日本に住む全ての人のためのリフレ政策」を考えていた「日本の主任エコノミスト」だった。

タグ:

posted at 00:25:40

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)銅鑼衣紋こと岡田靖さんは偉大な師匠でしたが、完璧だった訳ではありません。間違いは有りましたし、預言者(or予言者)ではなかったので、昔の彼の言葉をそのまま現在に適用していいかどうかも分かりません。

タグ:

posted at 00:30:48

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続く)さらに岡田さんが生きていたら、現在の状況をどう考えたかは、分かりません(推測することはできますが・・・)。なので、「これからどうすべきか」は私達それぞれが自分で考えるしかありません。

タグ:

posted at 00:34:12

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続く)ぜひ多くの方にご理解頂きたいのは、現在実行されているアベノミクスの原型は「リフレ政策(リフレーション政策)」にあるのですが、、リフレは本来は「日本に住む全ての人のための政策」として構想されたものであって、特定の勢力のものではなかったはずだ、という点です。

タグ:

posted at 00:38:41

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

以上、「生涯一エコノミスト」岡田靖(固定ハンドルネーム:ドラエモンもしくは銅鑼衣紋)氏の思い出でした。多くの皆様、夜遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。

タグ:

posted at 00:43:54

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(以下余談)銅鑼衣紋こと岡田靖さんの弟子を10年近くしてきたお陰で、矢野には日本全国に多くの「リフレ派同志」がいます。岡田さんの生前、2人でよく「リフレ政策が実現して、日本が失われた15年から回復したら、日本全国のリフレ派同志のところを行脚しましょうよ」と言っていました。

タグ:

posted at 00:47:30

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(余談の続き)銅鑼衣紋こと岡田靖さんが水戸黄門、矢野と飯田泰之さん( @iida_yasuyuki )が助さん格さん。岡田さんとどこから行脚するかよく相談していました。矢野「@bunten さんのところが最初でどうですか?」、岡田「迷惑じゃねーのか」、矢野「歓迎してくれますって」

タグ:

posted at 00:53:50

melon @melonVFX

14年5月14日

@BlackWingCat @soratobu_uma 問題なのはその順序が重要であることを示唆してないOR徹底しておしえてないってことですかね。一般的には、さほど重要とも思えない部分はありますが..。

タグ:

posted at 00:55:08

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年5月14日

VV. Kartak, Solution of the equivalence problem for the Painlevé IV equation, Theor Math Phy 2012,173, pp 1541-1564 link.springer.com/article/10.100...

タグ:

posted at 00:57:21

矢野浩一 @koiti_yano

14年5月14日

(続き)リフレ政策が本当に成功し、失われた20年が「完全な過去の記憶」になったなら、ぜひ皆さんのところに伺いたいと思っています。水戸黄門役の銅鑼衣紋はもういませんが、矢野が参ります。いつか必ず。[終]

タグ:

posted at 01:00:45

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年5月14日

最近、パンルヴェのLie-E.Cartan理論的分類の論文が増えてきた。私はそれほど専門じゃないんだが。。Kartak姉さんの仕事は面白いと思うが、論文は全部は読めないなあ。

タグ:

posted at 01:06:00

@kuri_kurita

14年5月14日

.@myfavoritescene さんの「2014.5.13夜、リフレを提唱し安倍政権前に亡くなった岡田靖さんを追想する矢野さんの呟き」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/667061

タグ:

posted at 06:22:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@temmusu_n #掛算  左側の問題は、マルで囲む数を色々変えているけど、
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
userimg.teacup.com/userimg/8254.t...
だと、「5が12個」を「10が6個」としてはいけないようです。

タグ: 掛算

posted at 07:09:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@temmusu_n  #掛算 児童が勝手に「まとまり」を作ってはいけなくて、「見た目で自然に分かるはずのまとまり」から式を立てないとならないけど、出題者が「まとまり」を線で囲んむのは構わない。その場合は、それを「まとまり」として式を立てないとならない。

ということかな?

タグ: 掛算

posted at 07:12:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@temmusu_n  #掛算 
こっちの方が分かりやすかった。

8254.teacup.com/kakezannojunjo...
この記述と

hamakkodrill.edu.city.yokohama.jp/data/drill_ans...
の四角1

児童は「まとまり」を勝手に作ってはいけない。
出題者は「まとまり」を勝手に作ってもいい。 ??

タグ: 掛算

posted at 07:20:01

OSAWA, Hirotaka/ 日本S @hiroosa

14年5月14日

@hyuki あの文章を読んで人狼BBSを始めた人は多いと思います(私もその一人です)。いまは、人狼を人工知能で解くプロジェクトに関わっています

タグ:

posted at 09:03:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

原田 実 @gishigaku

14年5月14日

そもそも資料がないものだから学界の関心をひかなかったんですよ。
@KrKaMe

タグ:

posted at 10:18:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

原田 実 @gishigaku

14年5月14日

というかすでにそうなりつつありますね。
netnavi.appcard.jp/e/zp7v
@KrKaMe

タグ:

posted at 10:31:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tom@キネマ106 夏コミ日曜「東キ- @tom106zany

14年5月14日

ツイッターにこんなショートカットがあるなんて知らなかった…知らないうちにミュートとかブロックとかしちゃってる気がする… pic.twitter.com/TuoZhofcY7

タグ:

posted at 11:02:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

#と教 #江戸しぐさ bit.ly/1mWuxZqは見えない道場本舗の2014-01-11付けエントリ。法政大教授田中優子氏(江戸文化研究者、現・同大総長)が江戸しぐさの実在を前提で発言をしたことを紹介。育鵬社の公民教科書に江戸しぐさが記述されていることにも言及。

タグ: と教 江戸しぐさ

posted at 11:57:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

@sekibunnteisuu #掛算 「日本数学教育学会 ポイント 掛け算の導入」の方は、「10が6個」を禁じることで、5×12 = 10×6 (5×2 = 10かつ12 = 2×6だから)のような結合法則を指導するチャンスを逃していますね。単線的な指導スタイルを感じます。

タグ: 掛算

posted at 12:19:44

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

@sekibunnteisuu #掛算 「はまっ子ドリル」は、息苦しくなるくらい掛順こだわりですが、ネット上の自動採点もするという制約はありそうです。本当は、特定の方法の等分割に誘導したければ、兎の耳など自然な例を使うべきですし、その際にも別の等分割を許容すべきですよね。

タグ: 掛算

posted at 12:26:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

@sekibunnteisuu #掛算 自然物を使って特定の等分割に誘導する意図がありそうなドリルでも、解答として異なる等分割を許容する例。bit.ly/1srOpoXは、鳥取県教育委員会のプリントです。

タグ: 掛算

posted at 12:28:35

leny φ(^▽^)ノ#鶴橋安寧! @LenyIza

14年5月14日

こないだ知り合いが「勉強の為」に育鵬社の公民教科書を読んでいたので、見せて貰ったんだけど、「江戸しぐさ」と「サムシンググレート」がしっかり入っていました。

タグ:

posted at 12:43:33

@kuri_kurita

14年5月14日

“2003年10月、所沢ダイオキシン訴訟に関する弊社の社説は「国民の生命、健康にかかわる情報は『疑わしくは報道』したい」と宣言した。” twitter.com/tokyo_satokei/...
残念ながら、昨今のデマッターたちの言い訳と区別がつかなくなってしまった。

タグ:

posted at 13:07:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

.@a_iijimaa1 さんの「EMを「環境学習」に取り入れようとしている学校と保護者の皆さんへ」をお気に入りにした。 togetter.com/li/650324

タグ:

posted at 13:18:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@temmusu_n #掛算
西瓜の方は一方の順しか載せていないのはなぜでしょうね? 蟹は「左後ろ足が3匹分で3本」とかできるからかな?
www.hokkaido-sannsuu.com/s_sidouan.html
www.hokkaido-sannsuu.com/pdf_sidouan/02...
↑も、1つ分を流動的に扱うものです

タグ: 掛算

posted at 13:31:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@temmusu_n #掛算
www.pref.okayama.jp/uploaded/attac...
最後の頁に種類の違うお菓子が5個入った箱が4つある場合は、4×5もあり、というようなことが書いてある。

タグ: 掛算

posted at 13:34:11

@kuri_kurita

14年5月14日

ナゼこんな不愉快なのが…と思ったら、RTしたのは朝日新聞編集委員であった。→『風評被害は「良い風評」が被害を受けているのです。被害を受けたのは放射能がバラまかれたからで責任は東電にあります。風評に被害を与えたのは放射能なのですから』 twitter.com/marktrumpet/st...

タグ:

posted at 13:53:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月14日

.@sekibunnteisuu @temmusu_n ぼくは添付の画像のように「線による囲み方に惑わされることなく自由に考えても構わない」と書いたのですが、件の「はまっ子がくしゅうドリル」ではもろにバツを食らいそうですねw #掛算
pic.twitter.com/86RCIUseGx

タグ: 掛算

posted at 15:14:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月14日

.@sekibunnteisuu @temmusu_n 掛算順序強制指導のための「はまっ子がくしゅうドリル」 hamakkodrill.edu.city.yokohama.jp/data/drill_ans... の添付画像の部分と一つ前のツイートのぼくによる説明文を比較した。#掛算 pic.twitter.com/4DS86UUudX

タグ: 掛算

posted at 15:30:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月14日

.@sekibunnteisuu @temmusu_n #掛算 「同じサイズのまとまりが幾つかあるという状況だとみなせれば掛算を使える」ことを理解してもらうのが大事なことのはずなのに、「線で囲んだ部分に含まれる個数を掛算では左側に書く」という屑ルールを強制する教え方になっている。

タグ: 掛算

posted at 15:31:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@teranishi 初めまして。塾で物理や数学を教えている積分定数と申します。

素晴らしい実践者を知らずして、「教師」と括って批判してはいけない。
www.zkaiblog.com/histaff/52352

これを読んで、思うところを書きました。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 17:16:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月14日

@teranishi
「素晴らしい実践者を知らずして、「教師」と括って批判してはいけない。」を読んで考えたこと
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

よろしければご覧下さい。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 17:18:10

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月14日

学校教育法の改定案はもっと大騒ぎになっていいはずだと思う。www.mext.go.jp/b_menu/houan/a...

タグ:

posted at 18:03:35

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月14日

@tiseda 大学の教授会が関与することが明記されているのは入学、卒業、課程の修了、学位だけで、あとは学長が必要と認めるものについて意見を言える、という形。新旧対照表への直接リンク→ www.mext.go.jp/b_menu/houan/a...

タグ:

posted at 18:10:36

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月14日

@tiseda もちろん運用次第では現行と同じ権限を教授会に与えることもできるようなかっこうにはなっているが、京大でここ数年学長と各部局が対立してきた改組関係の意思決定については、この法案が成立したらだいぶ教授会側が不利になるだろう。

タグ:

posted at 18:14:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月14日

.@jun24kawa 【これを学ばなければならない、そんなもの教科内容にあるでしょうか?ありません】TOSSの勉強会に自分の学生が出席することを推奨している西川純先生、これを教えちゃいけないということはあると思いますが、いかがでしょうか?例「水からの伝言」「EM」 #と教

タグ: と教

posted at 18:21:59

伊勢田哲治 @tiseda

14年5月14日

@tiseda あとは経営協議会の過半数を学外委員にするというのも、大学の運営の最終決定に大学外部の意向の方が強く反映されることになるわけで、影響は大きいと思う。

タグ:

posted at 18:25:34

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年5月14日

朝倉書店の方と話す機会があった。朝倉は、今はいろんな本を復刊しており、PODで出してくれている。教科書で数十部必要なら、言えば刷ってくれるそうで、長く良い数学書を出していただけるのは本当にありがたい。

タグ:

posted at 20:05:50

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年5月14日

朝倉の「数学の風景」「開かれた数学」のシリーズは、新しい時代を感じさせて好きである。全分野を一通り網羅する講座ものも必要だが、数学のある面を切り取って解説してあり、気持ちいい。

タグ:

posted at 20:11:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月14日

訂正版 #掛算 積分定数さん@sekibunnteisuubit.ly/1lnB9hdで紹介されている岡山県教育委員会のものらしき掛算の指導案。掛算の順序こだわりのせいで矛盾しまくる。この様子をコメント付きで紹介。 pic.twitter.com/UNhJRpmx7d

タグ: 掛算

posted at 22:35:12

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月14日

@ytb_at_twt @genkuroki @optical_frog 数学の基礎は金になる というより、
暗号の解読が絡むから金になる
のじゃないかなぁ。

タグ:

posted at 22:59:04

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました