Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年05月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月23日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

M.K @k_tumuji

14年5月23日

#掛算 掛順拘り否定派の皆さんで教科書を作れば良いのではないでしょうか。トンデモじゃないやつを。

タグ: 掛算

posted at 00:02:47

M.K @k_tumuji

14年5月23日

#掛算 文句があるなら自分でやるしかありませんね。自分で考える子を育ててみて下さい。

タグ: 掛算

posted at 00:05:19

M.K @k_tumuji

14年5月23日

#掛算 以前の教科書では得られない成果が得られれば、自然とその方法は支持されるでしょうから。

タグ: 掛算

posted at 00:08:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年5月23日

@MathEdr 大学受験程度では論理を考えなくても困らない(むしろ考えない方が効率が良い?)というのも理由でしょう。4年や修士のゼミで、論理的思考が全く抜けてる学生相手に何をどう教えて直していくか、良い教育上の経験になりました。ある程度は改善しますが、短期間では完治はしません。

タグ:

posted at 00:12:09

水田 好信 @op67hatan

14年5月23日

@ando_ryoko @asahi @asahi_hokkaido ありがとうございました。大変参考になりました。 でも、これも 100ベクレルを超えるものと以下のものとを分別しただけですね。 100はダメで99ベクレルは合格と言う基準には納得できない。

タグ:

posted at 00:14:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

堀 茂樹 @hori_shigeki

14年5月23日

国連の要請もないのに遠い海外の紛争地でドンパチできる国にしたくて集団的自衛権行使容認を主張する安倍一派はガキっぽいが、朝鮮有事でも、台湾有事でも、日本の領土・領空が侵される瞬間までは武器を取るな!という意味で集団的自衛権行使容認に反対する一国平和主義者も、安倍に劣らずガキっぽい。

タグ:

posted at 02:07:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  両者を「等価」というのであれば、3×4と4×3も、等価となりませんか?

タグ:

posted at 02:22:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
>そういうテストでペケをもらったくらいで目くじらを立てるのは親御さんがマルペケや点数にこだわりすぎでしょう。表面上のマルペケや点数でなくもっとお子さんの成長を考えてやるべきでしょう。

タグ: 掛算

posted at 03:00:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 
twitter.com/sudahato/statu...
>自分で納得と満足が得られる人が、学校でまでそんなに評価を求めなくてもいいよね。そんなにまで先生に「あなたは正しい。よく気づいた」って褒めてもらいたい?

タグ: 掛算

posted at 03:02:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 この手の意見が時々出てくるが、「学校での算数指導がおかしい」という問題提起であり、それが広く知られるきっかけが、「おかしな採点でバツになった」「おかしな問題が出た」ということ。勝手に「マルにしろ」というような話に矮小化して、「親御さんがマルペケや点数にこだわりすぎ」

タグ: 掛算

posted at 03:05:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 というのは、的外れ。

さらに、「採点がおかしい」「問題がおかしい」というような親や子供であれば、さほど問題はない。自分の子供さえ良ければいいと思っているなら、「こんなのバツになっても気にしないように」というだけですむ。

タグ: 掛算

posted at 03:09:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 学校の教え方に忠実で、「正しい順序」にするために、サンドイッチなどをしっかり勉強してしまうような子こそが最大の被害者。

 「おかしな採点だ」と親が問題提起するのは、「自分の子供のため」というよりも、全体を良くする為の行為とみなすべき。

タグ: 掛算

posted at 03:14:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@balsamicose 長いものに巻かれる、王様が裸に見えてもそれを言ってはいけない、というのは、処世術としてはありえますからね。

タグ:

posted at 03:20:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゲゲゲの武道館 @Asnail_Onthorns

14年5月23日

産経新聞も身内である育鵬社がサムシング・グレートだったり江戸しぐさだったりするカルト地味た教科書を出版したという事実については触れたがらないのねw

竹富町離脱 混乱深まるおそれ 少ない教員数、負担大きく(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140522-...

タグ:

posted at 06:04:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパ @duo6750

14年5月23日

 
義務教育で「掛算と割算は順序を入れ替えても答は同じです」って教えるから、オーバーフローするのに掛算を先に行ったり、誤差が許容範囲を逸脱するのに割算を先に行うプログラマが後を絶たないのです。

タグ:

posted at 09:49:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
定説になっている「意味」が存在しないのは確かだと思いますが,個人レベルで「意味」を考えている人はいるので,その意味づけに矛盾がなければ「意味」が存在しないということにはならないと思います。

タグ:

posted at 10:22:53

がたろう TTLでCPUを作る爺(コンパ @duo6750

14年5月23日

@sMaSatAKe 「掛算の順序問題」は教える事が「数学」なら順序自由派で、「記号論」なら順序規定派です。
ちなみにハード屋としては前者の立場ですが、ソフト屋としては後者の立場で、
for文を、for(i=0; 0<i; ++i) と書いてあるソースを見るとジンマシンが出ます。

タグ:

posted at 10:24:06

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
「誰もまともに考えたことが無かった」ではなく,学会レベルとして「意味」を考える必要性を感じていなかったということでしょうか。 
個人レベルでは,色々と考えている人が存在しているものの,相互の建設的な批判がなされないので,結論はバラバラが現状。

タグ:

posted at 10:27:12

Kaede Fujisaki @tikal

14年5月23日

掛け算の順序を正しくしましょうも
3の段までしか習ってないので7の段を答えにしてはいけませんも
Fortranで書けも
forEach禁止も
クラスの継承は禁止も
結局、妥当でない理由でやり方まで制限されると腹が立つという話にすぎない

タグ:

posted at 10:46:03

鎌田ひろあき @HiroakiKamata

14年5月23日

掛け算の順序問題は英語にすれば解決(日本語だと意味ない)。3*8 は 3 times 8 なので8+8+8にしかならない。

タグ:

posted at 11:01:39

A級3班国民 @kankichi573

14年5月23日

#掛算 掛け順否定派もくそもあらへんがな。そもそも、こんなあたり前のことを徒党組んで主張せなあかんねん?ちょっと落ち着いて考えたらわかることやろうに。アホクサ

タグ: 掛算

posted at 11:14:02

A級3班国民 @kankichi573

14年5月23日

@sekibunnteisuu #掛算 別に褒めてくれとは言ってないですね。正しいものを間違っていると採点(評価)してくれるな。ってだけのことですね。 
(積分定数さんの掲示板のわしのパチモンみたいなハンネの投稿、わしじゃないからね。念のため)

タグ: 掛算

posted at 11:20:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kankichi573  パチモンの件は承知しています。口調も真似しようとしていますね。

「そんなに○にしてほしいのか?点数が大事なのか?」
「答えが出ればいいのか?子供を計算機にしたのか?」

この手の矮小化をして、「くだらない言い分だ」というマッチポンプにうんざりします。

タグ:

posted at 11:53:32

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu うーん、どうしてそう考えられますか??

タグ:

posted at 11:58:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 
これも定番の矮小化

twitter.com/tetragon1/stat...
>親御さんは,お子さんを「計算機」に育てたいと望んでいるのでしょうか。かつては,計算が出来るだけで価値がありましたが,今や頑張っても電卓にかなわないと思います。

タグ: 掛算

posted at 11:58:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34
○○○○
○○○○
○○○○

こういうイメージをもっていたら、3×4と4×3を違いなど意識しないですよね?

タグ:

posted at 12:00:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  サンドイッチは、「4人に3個ずつ蜜柑を配ると何個か?」だと、
3個×4人=12個 という具合に、答えの単位(助数詞)と同じものを左に持ってくるというものです。4×3だと12人になってしまう教える教師もいます。

タグ:

posted at 12:03:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  「掛け算の順序に拘らせることで、意味を理解させる」だとか、「理解しているかどうか判断できる」とか言うのですが、このサンドイッチは「理解していなくても正しい順序で式を立てられる方法」なわけで、教えている教師自身が手段と目的を混同しています。

タグ:

posted at 12:06:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  さらに、「サンドイッチ」は「正しい順序に書くための手段」です。この段階で、手段と目的が混乱して倒錯しているのですが、
「4×3だと12人になる」にいたっては、「左側の単位・助数詞が答えの単位になる」というルールがあると思い込んでいることになり、

タグ:

posted at 12:08:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  二重三重の倒錯です。おかしな都市伝説が跳梁跋扈しているのが算数教育界wです。中枢部からおかしいのですが、教委、教材会社、教科書会社、現場、をぐるぐる回るうちに、伝言ゲームで指数関数的にわけがわからないものになっています。

タグ:

posted at 12:10:35

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  掛け算の順序にいつ頃からこだわるようになったのかははっきりしません。1972年にそのような授業が話題になって新聞記事なったことがありますが、広がったのは1990年代、あるいはそれ以降な気がします。

タグ:

posted at 12:13:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  「掛け算の順序」問題とセットの、「足し算を増加と合併で区別する」「引き算を求差と求残で区別する」というのも、教科書を見ると、70年代初頭から現在までを比較すると、徐々に顕著になっています。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 12:18:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 割り算の復習
【42個の蜜柑を6人で同じ数ずつ分けると1人何個?】

【1】式を書きなさい 
【2】何の段で求めますか?
【3】□をつかって掛け算の式にしなさい。

正解は、【1】42÷6  【2】6の段  【3】□×6=42

タグ: 掛算

posted at 12:32:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 
42÷6だから、「割る数の段」である6の段で求めないといけません。
3の段では間違いです。あくまで、6×□=27の□にあてはまる数を見つけましょう。
でも、それにつられて【3】で、6×□=27としないように。ひとつ分を求める等分除であることを忘れないように。

タグ: 掛算

posted at 12:35:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 とにかく、「割る数の段」というのは忘れないように。42÷6を「半分にして3で割る」などと考えてはいけません。

ただし、「工夫して計算しましょう」と指示があったら、それは「計算の決まりを使わないといけない」という符牒なので、割る数の段で割ると減点されるかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 12:38:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 「工夫して計算しましょう」と指示がなくても減点される場合があるので要注意です。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
>小学4年生の割り算のテストで29100÷500(表記は筆算形式の表示ですがここでの表示方法が分からないので普通の式で 書きます)という問題で

タグ: 掛算

posted at 12:40:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算
>普通に計算したら58余り100になりますがそれでは不正解で 三角(半分減点)でした。理由は工夫して計算していないからだというのです。問題文にそんなことは一切書いてありません。

タグ: 掛算

posted at 12:43:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 防衛策としては、
■何も指示がなかったら簡単に計算できるように工夫しつつ、
■「何の段?」と聞かれたら「割る数の段」を答える。
■「□をつかった掛け算の式を書け」とあったら、「ひとつ分を求める割り算なのか?いくつ分を求める割り算なのか?」を注意する。

これで完璧!

タグ: 掛算

posted at 12:47:06

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu そうですね。
もしかしたら、また齟齬が発生しているかも知れません。
私はなにも、常にかけ算の順序にはうるさく注意しなければならないという主張ではありません。
かけ算を習いたての頃など、時期と問題によっては、厳しく見る必要があると考えているだけです。

タグ:

posted at 12:49:51

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu ある程度慣れてきたときや、別のことに集中したいときは、口うるさく言う必要は無いと考えています。
そう言う立場ですので、場面によっては、3×4=4×3は当然のこととしていいと思います。

タグ:

posted at 12:52:01

A級3班国民 @kankichi573

14年5月23日

@sekibunnteisuu #掛算 クリスマスプレゼントに金槌をもらった子供はしばらく何でもそれで叩かないと減点される。(出典:算数教育ワールドの秘密:ワインバーガー:民明書房刊)
URL> ただ その単元のテストで習ったやり方を使わなかったら点にならないのは当然です

タグ: 掛算

posted at 12:55:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@id_g  ありがとうございます。間違えました。その通りです。

タグ:

posted at 13:15:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 単純ミス。 6×□=42 です。

タグ: 掛算

posted at 13:15:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  かけ算を習いたてのときに、子供が自分で交換法則に気づいた、あるいは、長方形状に並べたのを連想してしまい、「法則」という意識すらなく、当たり前のように使っていたとしたら、どうでしょうか?それでも「厳しく見る必要」がありますか?

タグ:

posted at 13:19:14

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@Kalessin4344 @Kalessin4344 (続き)辺の長さがetcが分数であるものの面積についても習います。

これまでいくらか、the Eldestさんのご質問に答えさせていただきましたが、(続く)

タグ:

posted at 13:53:25

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@Kalessin4344 私がthe Eldestさんにした質問の答えをあまりいただけていないと思います。
答えをいただけないと、the Eldestさんがどのようなことを考えられていて、どのようなことを問題にされているか分かりかねます。(続く)

タグ:

posted at 13:54:27

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@Kalessin4344 そのため、的はずれな回答ばかりしているのではないかと心配となります。
話をスムーズに進めるためにも、お答えいただきたいのですが、よろしいでしょうか。(続く)

タグ:

posted at 13:55:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@Kalessin4344 さしあたって1つだけ聞きたいのですが、
「a×b=a×b」と「a×b=b×a」の違いと言うのは、どのようなことを想定されているのでしょうか。
私は、前者は等号の反射律、校舎はかけ算の可換性に見えますが、そう言う意味で聞かれているのでしょうか。

タグ:

posted at 14:06:29

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu わたしは、厳しく見る必要があると思います。理由は2つです。

1つめは、これが、個別指導でなく、集団の指導である点です。
文章題は、はじめの方は、文のなかに数字が2つ出てくるのみです。(続く)

タグ:

posted at 14:08:58

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu そのため、かけ算の意味を全く意識しなくても、形式的に、問題文中の数値をかければ答えが出ます。ですが、そう言う態度では、将来大きく困ることになります。

かけ算の順序が逆な答案について見たとき、
本来何もかも理解している上でそれをかいた子と、(続く)

タグ:

posted at 14:10:45

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu なにも分かってないけどとりあえず書いた子と、どちらが多いかと言う問題だと思います。

加えて、ほんとは分かってる子をバツにした場合、その子は疑問を持って先生に質問したり、親に聞いたりできるので、アフターフォローができますが、(続く)

タグ:

posted at 14:12:11

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 本当は分かっていない子を○にした場合は、誰もその勘違いに気づかないので、勘違いを抱えたまま学年進行して、将来つまずくことに繋がりかねないと思います。

そう言うことを思えば、厳しめでもいいとおもいます。(続く)

タグ:

posted at 14:13:40

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 2点目です。
これは私が中学生を対象とした学習塾で講師をしていたときに感じたのですが、
問題文を読み取って、その意味を正確に、忠実に(自分の主観や考えを混ぜずに)式に起こすということが出来ない子が意外と多いのです。(続く)

タグ:

posted at 14:15:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 簡単な文章題では、読みながら考えてそれで解けますが、
問題文が複雑になって、自分の脳内で処理できる量を越えたとき、
問題文の情報を忠実に式に起こす能力が大事になります。(続く)

タグ:

posted at 14:16:50

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu そのときに要求されることはかけ算の順序とは違うかもしれませんが、意味を大事にすると言う姿勢は、はじめのうちは徹底すべきだと思います。(続く)

タグ:

posted at 14:18:40

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 私の意見はこのようなところです。
とくに、1のアフターフォローの可能性が、一番肝だと思うところです。(終わり)

タグ:

posted at 14:19:21

M.K @k_tumuji

14年5月23日

#掛算 そんなに子どもの成長が危ぶまれるなら、学校に乗り込んで行って止めるくらいのことをして下さい。モンペ扱いされようがやる必要があるのでしたら。分数の掛算については全く文句が出ないのが不思議です。ほとんどの児童が理解出来ていないでしょ。その方がよっぽど許しちゃダメでしょ。

タグ: 掛算

posted at 14:53:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  2つしか数が出ていなくて、掛け算をやっているから、単純に2つを掛けてしまうというのなら、足し算や引き算の問題、問題を解くには不必要なダミーの数値を入れるなどすれば済むことだと思います。

タグ:

posted at 15:14:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34 3人に苺を7個ずつ配る。この場合、3人に1個ずつ配ることを3回行う、というのは、必ずしも「出来る子」の発想ではないと思います。3が7回分だから、3×7とするとバツになるとしたら混乱しませんか?

タグ:

posted at 15:16:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kotonoha1234321  tetragonさんは、独特の物理観・算数教育観を持っている方なので、気にしないほうがいいですよ。

タグ:

posted at 15:19:56

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月23日

(2008, 2009, 2010年度と言えば、2007年に「量子の宇宙でからみあう心たち」が翻訳出版された直後。これはある意味「凄い」委員だったことに。ちなみに学会の編集委員のほうは2005年度-2010年度で、その本の頃と全く被ってる。)

タグ:

posted at 15:22:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1210/46...←の「トピ主のみ」をクリックして、トピ主の発言を読むと、娘さんがお菓子などを配るときに「トランプ配り」をするので、(1つ分)と(いくつ分)が教師の想定するのと逆になってバツになってしまうのではないかと書かれています

タグ:

posted at 15:24:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  アフターフォローもなく混乱する子は皆無なんでしょうか?

タグ:

posted at 15:25:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

また、@sugi3_34 さんは、アフターフォローがあることを前提に順序を肯定していますが、「適切なフォローがあれば」ということを前提にするなら、順序アリだろうがナシだろうが、なんだろうが、どんな授業を想定しても、「適切なフォローがあれば、○○という教え方でいい」となりませんか?

タグ:

posted at 15:30:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  現実に、掛け算導入時のみならず、交換法則を倣った後も延々順序がついて回り、200gの6%を、「100gの6%が6gだから、6×2」とするとバツになり、200×0.02としないとならない、ひどい場合には長方形の面積・直方体の体積まで公式どおりの順序を要求する。

タグ:

posted at 15:33:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  掛け算順序指導がこのような事態まで引き起こしていることに関して、どのようにお考えでしょうか?

タグ:

posted at 15:33:49

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月23日

(最近突如として「ビリーバー」になったという主張で、学会が逃げ切るのは難しそう。物理を知らないトンデモ系との親和性が高い学会という印象しか残らない。これでは科学哲学から科学を引いた残りに関する問いにも、公共の場では答えられないはず。)

タグ:

posted at 15:35:40

ゲゲゲの武道館 @Asnail_Onthorns

14年5月23日

サムシング・グレートや江戸しぐさが裁判の焦点になるのを避けたな?w

違法確認訴訟見送りを表明=竹富町教科書問題で下村文科相(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-...

タグ:

posted at 15:36:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@kawai_yusuke  単純な計算だと無意識に処理しているわけで、その出し方を、どうやって出したのか微に入り細に入り詮索したり、「こうするのが唯一の方法」、アホじゃないかと思います。

「意味、考え方が大切」といいながら、「くもわ」だの「はじき」だのを教えるし・・・

タグ:

posted at 15:41:27

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月23日

(超心理学を研究して宣伝するのは構わないが、科学を知らないで「科学者」と名乗るのは止めて欲しい。一般論として。)

タグ:

posted at 15:49:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu ひとつひとつ答えさせていただきます。
問題文中に不要な数値を追加することには反対です。
これは、無用な混乱を児童に与えることになると思います。
メリットよりデメリットが大きいと思います。(続く)

タグ:

posted at 16:02:38

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 発言小町のコメント欄まで含めて見させていただきました。
コメント欄中の上から5番目の意見が私の意見と近いです。
この観点から指導したらいいと思うのですが、どう考えられますか?(続く)

タグ:

posted at 16:08:15

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu アフターフォローに関して。
私はアフターフォローができるならどんな教え方でもいいと思います。
ただ、先のツイートで書いたように、かけ算の順序に厳しくした方が、アフターフォローできる確率が高いと思うのですが、いかがでしょう。(続く)

タグ:

posted at 16:11:20

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月23日

@sekibunnteisuu 最後の悪い教師の例についてです。
これは、指導方針の良し悪しというより、その教師が悪いというだけの問題な気がします。

ただ、こういう方針で教師を育てたときに、一定数そういう輩が出てしまうという点では問題かも知れませんが。(終り)

タグ:

posted at 16:18:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  長方形や直方体にまで順序に拘るのはその教師がアホ過ぎるという話で済ましていいかもしれませんが、割合の例や、平行四辺形を高さ×底辺だとバツ、というのは横浜市教委指導主事も言っているもので、割と標準的なものと思われます。

タグ:

posted at 16:34:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34
>問題文中に不要な数値を追加することには反対です。 これは、無用な混乱を児童に与えることになると思います。 メリットよりデメリットが大きいと思います。
>アフターフォローできる確率が高いと思うのですが、

そう考える根拠はあるのでしょうか?

タグ:

posted at 16:36:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  掛け算の問題だけでなく、いろいろな問題を混ぜることに関してはどうでしょうか?

タグ:

posted at 16:37:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@sugi3_34  小町の件に関しても、この娘さんのように、トランプ配りを考えて、教師の想定を逆にしてしまう子に、「教師が望む順序」のさせることの意味はあるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか?

タグ:

posted at 16:40:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月23日

違うな。そんな事思ってなくても嘘の駄目出しされるのだよ。 “@sekibunnteisuu: #掛算 
twitter.com/sudahato/statu...
>学校でまでそんなに評価を求めなくてもいいよね。そんなにまで先生に「あなたは正しい。よく気づいた」って褒めてもらいたい?”

タグ: 掛算

posted at 17:18:31

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月23日

違うなぁやっぱり。ねじけた思考や志向にならないかと不安で心配なのだ。実際にそうかもしれないと思うような子供を沢山見てるから。 “@sekibunnteisuu: #掛算 
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
>そういうテストでペケをもらったくらいで目くじらを立てるのは、

タグ: 掛算

posted at 17:21:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 先ほどのツイート、数値を間違えていたので、改めて書き直します。

タグ: 掛算

posted at 19:32:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 割り算の復習

【42個の蜜柑を6人で同じ数ずつ分けると1人何個?】

【1】式を書きなさい 
【2】何の段で求めますか?
【3】□をつかって掛け算の式にしなさい。

正解は、【1】42÷6  【2】6の段  【3】□×6=42

タグ: 掛算

posted at 19:33:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 
42÷6だから、「割る数の段」である6の段で求めないといけません。
7の段では間違いです。あくまで、6×□=42の□にあてはまる数を見つけましょう。
でも、それにつられて【3】で、6×□=42としないように。ひとつ分を求める等分除であることを忘れないように。

タグ: 掛算

posted at 19:34:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 とにかく、「割る数の段」というのは忘れないように。42÷6を「半分にして3で割る」などと考えてはいけません。
ただし、「工夫して計算しましょう」と指示があったら、それは「計算の決まりを使わないといけない」という符牒なので、割る数の段で割ると減点されるかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 19:36:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 「工夫して計算しましょう」と指示がなくても減点される場合があるので要注意。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
>小学4年生の割り算のテストで29100÷500(表記は筆算形式の表示ですがここでの表示方法が分からないので普通の式で 書きます)という問題で

タグ: 掛算

posted at 19:37:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算
>普通に計算したら58余り100になりますがそれでは不正解で 三角(半分減点)でした。理由は工夫して計算していないからだというのです。問題文にそんなことは一切書いてありません。

タグ: 掛算

posted at 19:39:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

#掛算 防衛策としては、
■何も指示がなかったら簡単に計算できるように工夫しつつ、
■「何の段?」と聞かれたら「割る数の段」を答える。
■「□をつかった掛け算の式を書け」とあったら、「ひとつ分を求める割り算なのか?いくつ分を求める割り算なのか?」を注意する。 これで完璧!

タグ: 掛算

posted at 19:40:04

こなみひでお @konamih

14年5月23日

大学の情報システムセンターから届いたお知らせ.そんなことまで指南するか?→メールを出した直後に英文のメールが届いた経験はありませんか? それは、何らかの問題でメールが相手に届かなかった場合にメールサーバから返されるエラーメールの可能性が高いです。

タグ:

posted at 20:09:11

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月23日

@konamih 大の大人がメーラーデーモンさんに、英語で返事を書いて偉そうなふりするな、言いたいことがあるなら日本語で書け、という抗議のメールを何通も送った例を知っています。デーモンファンの事務員さんがこの子いじめないでと先手を打ってかばっているのかも。

タグ:

posted at 20:15:02

こなみひでお @konamih

14年5月23日

@temmusu_n ちょっと噴いてしまいました(^^

タグ:

posted at 20:16:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月23日

@konamih でしょ、でしょ? この話題でごはんが3杯おかわりできますよん。

タグ:

posted at 20:19:26

A級3班国民 @kankichi573

14年5月23日

@sekibunnteisuu #掛算 この形(5(もっといえば25)かける10のべき乗)の割り算は目視でできるようになるまで鍛えるのがホンマやと思わなくも...

タグ: 掛算

posted at 20:43:43

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月23日

@k_tumuji #掛算 分数同士の掛け算・割り算の概念は大人が考えても難しいんですから、子供ができなくても無理もないと思われているんでしょうね。それに対して、数量×単価と書いてはいけないという決まりは、社会の慣習と相容れないものがあるので、反発する人がいるんでしょう。

タグ: 掛算

posted at 21:42:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月23日

@ym_duality @genkuroki @QuantumToy もし仮に、数学の定理(例えば 不完全性定理)を、他分野の人が使う場合、帰結は当然として、適用範囲(定義域)
を誤っては、ならないと思います。逆に その定理を証明できる力は、問われない と考えてよいでしょうか?

タグ:

posted at 22:28:44

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1 ここで確認しましょう。
「VIとIVの意味の違いという物は、電気に携わっている人みんなが共有するような物としては、現時点では存在しない」
これでいいですね?

タグ:

posted at 22:37:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月23日

EM菌も江戸しぐさも道徳も、そして #掛算 を筆頭にした偽算数教育もだからなあ “@Ryoko_is: 「子どもを守る」とは何か?その言葉で、「支援者が当事者を支配する」ことを正当化してはいないか?ということでもあるよなあ。、、、やはり今はその場面に極端に現れている感じはある。”

タグ: 掛算

posted at 22:38:39

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
その通りです。

タグ:

posted at 22:45:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@tetragon1 #掛算 念のためにいっておくけど、わかっているだろうけど、皮肉で書いているからね。tetragonさんは、まじめに言っているのですよね?

タグ: 掛算

posted at 22:45:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@aman_GT  どうもありがとうございます。見つけたら気が向いたら画像アップしていただけるとありがたいです。

割り算の問題の画像の教材会社はわかりますか?

タグ:

posted at 22:46:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@tetragon1  #掛算 あんまりうれしくないけど、つまり、私は掛け算の順序も等分除・包含除も気にせず生きていたけど、それでいながら、かけ順・等分・包含を是認する立場からみて「正論」になっているということは、

タグ: 掛算

posted at 22:53:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@tetragon1 #掛算  掛け算の順序も等分除・包含除も気にしなくても「正論」に行き着く、つまり、掛け算の順序も等分除・包含除もまったく無用だということですね。

タグ: 掛算

posted at 22:54:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1 【現時点では存在しない→その通り】
はい。
さて、先日 goo.gl/Y9QBcK で「説明できないのでどっちでもいいではNGですよね」と言われていましたが、それはおかしいですよね。
存在しない物を、説明できません。

タグ:

posted at 23:01:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@kafukanoochan @ym_duality @genkuroki @QuantumToy 数学の定理を数学哲学の題材として必要な程度に理解しているが証明はできないという状況が考えられません。

タグ:

posted at 23:10:46

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
定説は存在しないと思いますが,矛盾のない個人的な見解があったとして,それを誤りだと否定することが出来るのでしょうか。

タグ:

posted at 23:17:49

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1 それでは、「VIとIVの違いを説明できないのはNG」という発言を撤回されないのですか?

タグ:

posted at 23:19:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
どういう意味ですか?

タグ:

posted at 23:26:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@aman_GT  すみません、よろしくお願いします。

タグ:

posted at 23:28:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月23日

割算の悪問で「わり算の答えは何の段で求めますか?」というのがあるが、#掛算 でも「乗数が1増えれば積は被乗数分だけ増えるという性質」と学習指導要領解説にあるのを根拠に、かける数が1増えると答えは[かけられる数]だけ増えると空欄補充をさせる教科書がある。ドリルでも出題される事項。

タグ: 掛算

posted at 23:29:21

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@ym_duality @kafukanoochan @genkuroki @QuantumToy 証明を理解できない定理をステートメントだけ覚えた使うことは、工学ならありえますが、数学哲学では想像できません。数学哲学にとって数学は研究対象であって道具ではないと理解しています。

タグ:

posted at 23:29:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月23日

@tetragon1   #掛算 「正論」に行き着けなくても何も問題ないということですね。

私も、「掛け算の順序」や「等分除・包含除」など、気にしてこなかったですが、数学・物理の理解に何の支障もありませんでした。

タグ: 掛算

posted at 23:30:40

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@ym_duality @kafukanoochan @genkuroki @QuantumToy 数学が数学哲学の対象である以上、定理の証明が観測対象を外してうまくいく状況は想像できません。証明はシステムとしての数学の重要な構成要素です。

タグ:

posted at 23:30:56

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月23日

メーラーデーモンさん、まだあなたはわたしの話を真面目にきいてくださらないんですか? 英語は分からないと申し上げているんですが!

タグ:

posted at 23:32:51

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月23日

@kamo_hiroyasu @ym_duality @genkuroki @QuantumToy 言葉足らずでした。すいません。
定理を使うのに、その定理の最初の証明者(不完全性定理で言えばゲーデル) と、同等な力量を持つことまでは、要求されないはず というつもりで書きました。

タグ:

posted at 23:33:20

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1 【どういう意味ですか】
「撤回なさるべきでは?」と申し上げているのです。
私は、怒っているのではなく、「謝罪を要求」してもいません。
tetragonさんが、自分は論理的に物を言う人だと思われたいなら撤回する方が得策なのではないか?と申し上げているのです。

タグ:

posted at 23:36:18

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@kafukanoochan @ym_duality @genkuroki @QuantumToy はい。何もないところから自力で証明を見つけ出す力量までは要求されませんが、既存の証明を読んで理解することは必要でしょう。

タグ:

posted at 23:37:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@kafukanoochan @ym_duality @genkuroki @QuantumToy そして、哲学の研究対象としての証明の理解には、定理の発見とは別の力量が要求されるでしょう。原証明と後の整理された証明の微妙な違いを読み取る必要が生じることがあるからです。

タグ:

posted at 23:40:38

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@ym_duality @kafukanoochan @genkuroki @QuantumToy 日本語が変でごめんなさい。「定理の証明が観測対象から外されてうまくいく状況は想像できません」の誤りです。

タグ:

posted at 23:42:01

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月23日

@balsamicose ほらぁ、よそで見ている方だってまともに会話が成立するんです! なぜメーラーデーモンさんはわたしの書いたことをおうむ返しするだけで、なにもこたえてくださらないんですか??

タグ:

posted at 23:43:36

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@kafukanoochan @ym_duality @genkuroki @QuantumToy というわけで、「数学の哲学をするのに定理を発見する能力は要求されない」の意味でしたら同意しますが、そのかわり、証明を読む能力は数学者と同等に(ときには数学者以上に)必要です。

タグ:

posted at 23:45:40

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
「謝罪」って凄いんですね。何か矛盾していることでもあったのでしょうか?
ゴルゴさんとは,非常に良い話し合いが出来ていると思っていますので,私が「謝罪」しなければならないことがあれば,指摘して下さい。

タグ:

posted at 23:47:34

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年5月23日

@kamo_hiroyasu @ym_duality @genkuroki @QuantumToy おっしゃる通りだと思っています。
尚、不完全性定理を持ち出したのは、議論を明確にするだけのつもりで、
この定理自体の理解を、云々したいのでは、ありません―念のため

タグ:

posted at 23:49:21

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1
「謝罪を要求」してはいません。
ただ、tetragonさんは今、とてもカッコ悪いことを言いつつあるのですよ。
「ベクレルの件は間違いだった」と認めたあの潔さを発揮すべき場面だと思うのですがねえ…。

タグ:

posted at 23:51:17

tetragon @tetragon1

14年5月23日

@golgo_sardine
本当に気がついていないのです。

タグ:

posted at 23:53:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

14年5月23日

@kafukanoochan @ym_duality @genkuroki @QuantumToy はい。不完全性定理でも微分積分学の基本定理でもフェルマーの小定理でも同じことだとお考えだと思っていました。それに同意です。

タグ:

posted at 23:56:34

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月23日

@tetragon1 では説明しましょう。
tetragonさんは、運動エネルギーの式として2通りの書き方を見たことがありますよね?
 E=(1/2)mv^2 と E=(mv^2)/2
この違いを説明できますか? pic.twitter.com/h5wCUKAw00

タグ:

posted at 23:56:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました