Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年06月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月02日(月)

カラス丸 ( 原発は絶望のエネルギー ) @kalasuma

14年6月2日

「サムシング・グレート」じゃね?
@interstella888: 幸福の科学学園と同じ育鵬社の教科書を自分の子供が使うってどうよ…”

タグ:

posted at 00:05:38

みかん @Jespa_ort

14年6月2日

小学生のころ「ひとそれぞれに違う価値観がある」って授業で教えるんだったら「自分がされて嫌なことをひとにしないようにしよう」っていうヒューリスティクスは成り立たないと思いますって道徳の時間に発言したら協調性のところにがんばろうを付けられた

タグ:

posted at 00:20:17

大石雅寿 @mo0210

14年6月2日

この雑誌はいったいどこを目指して旅立ってしまったのだろうか RT @kikumaco: 岩波「科学」はもうどこかに行ってしまったのですよ

タグ:

posted at 00:25:25

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年6月2日

遠いところみたいですね “@mo0210: この雑誌はいったいどこを目指して旅立ってしまったのだろうか RT @kikumaco: 岩波「科学」はもうどこかに行ってしまったのですよ”

タグ:

posted at 00:26:35

石部統久 @mototchen

14年6月2日

@chietherabbit @genkuroki ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 togetter.com/li/674853

タグ:

posted at 00:28:48

片瀬久美子 @kumikokatase

14年6月2日

昭恵夫人が購入したのか…。個人の趣味の範囲ならいいけど、首相がこういう趣向の延長で健康食品の表示の緩和や統合医療などの推進を働きかけたりしないか要警戒。 / 日刊ゲンダイ|「ラドン」の次は「磁気玉水」 安倍首相“民間療法”頼みの心理 www.nikkan-gendai.com/articles/view/...

タグ:

posted at 01:04:59

黒猫亭 @chronekotei

14年6月2日

飽くまで控えめな感想。/美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀行 - Togetterまとめ togetter.com/li/674402 @togetter_jpさんから

タグ:

posted at 06:55:59

ちょちょんまゲ @chochonmage

14年6月2日

平川氏(ら)は新聞にエラそうな記事書いてるより震災後に明らかになった自分らの「科学コミュニケーションスキルの下手くそさ」を材料にして研究してる方がいいんじゃね? / “美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀行 …” htn.to/fGdK9x #STS #平川秀幸

タグ: STS 平川秀幸

posted at 07:50:01

ytb @ytb_at_twt

14年6月2日

@shinichiroinaba @genkuroki @phasetr いや、冗談抜きで、その通りかと。

タグ:

posted at 07:56:43

うさじま うさこ @usausa1975

14年6月2日

.@neko73 さんの「美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀行」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/674402

タグ:

posted at 08:22:50

福島民報 @FKSminpo

14年6月2日

福島民報 [県内ニュース]常磐線広野-竜田が再開通 3年3カ月ぶり、帰町の足掛かりに twd.ac/1oLoICv #fukushima #福島

タグ: fukushima 福島

posted at 08:34:04

エンデソキミシ@福島県中通り在住の男性 @beautyport

14年6月2日

常磐線広野―竜田間、予定通りに運転再開できて、よかったです。一部の楢葉町民や某労組から執拗なまでの反対に遭って、一時はどうなるものかと思いましたよ。というか、福島県内中通り市町村と大差ない空間放射線量なのに、どこが危険なのかと(略<RT

タグ:

posted at 08:41:50

エンデソキミシ@福島県中通り在住の男性 @beautyport

14年6月2日

じゃあ、なぜ楢葉町が未だに避難指示を解除しない(ただし、日中の一時立入は可能になりました)のか、それはインフラ未整備が最大の理由です。2011年の震災でこれらがかなりの被害を受け、これに伴う福島第一原発事故で全町避難となり立入が暫し制限され、放置されましたからね。

タグ:

posted at 08:57:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 昨日のツイートは「つながって」いなかったので読みにくいので再投稿します。
8254.teacup.com/kakezannojunjo... の1994年の論文米澤好史(1994)に「5人に2個ずつ配ると、何個飴はいるか」の正解の「しき」を「2×5」だけにすることへの批判のまとめです。

タグ: 掛算

posted at 09:14:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 【トランプ配り】a個を含む塊がb個あると考えるときa×bと書くというローカルルールを前提にしても、a人にb個ずつ配る場面でトランプ配りの発想でa個を含む塊がb個と考えてa×bと書けば正解になるはず。このことは1972年の朝日新聞紙上で父兄が指摘したと報道されている。続く。

タグ: 掛算

posted at 09:16:09

うさぎ林檎@ししょーPPMP @usg_ringo

14年6月2日

ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ、アウシュビッツ。。。この人にとっては己の主張を省略するための便利な記号に過ぎないんだな。言葉の中からそこに暮らし生き死んだ人の顔が見えない、私には見えない。この人の言葉には「お前のカーチャンデベソ」以上の重みが感じられないよ。

タグ:

posted at 09:17:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 このトランプ配りの考え方は確か1950年代に出版されたある算数本でも紹介されていたはず。a個を含む塊がb個あるとみなせるときの全部の数をa×bと書くというスタイルにおける交換法則は本質的にトランプ配りの考え方の一般化になっています。だから学校でもきちんと教えるべき。続く。

タグ: 掛算

posted at 09:17:50

エンデソキミシ@福島県中通り在住の男性 @beautyport

14年6月2日

なるほど。常磐線広野―竜田間運転再開を急いだ理由、楢葉町復興加速の他に、東電の原発作業員増加(福島第一原発廃炉作業や、福島第二原発の冷温停止状態維持作業)に伴う国道6号線渋滞緩和という意味合いもあるのですか。今日の民報一面記事に、そのような内容があります。

タグ:

posted at 09:19:14

うさぎ林檎@ししょーPPMP @usg_ringo

14年6月2日

知るだけでは全然足りない、学ばなければ騙される。政治、行政、東電に騙されるんじゃ無い、「正義」に騙されるんだよ。騙されないにはやっぱり学ぶしか無いんだ。

タグ:

posted at 09:19:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 算数を教えているのに、「a個を含む塊がb個あるとみなせるときの全部の数をa×bと書く」というスタイルにおける掛算の交換法則はトランプ配りの考え方の一般化にすぎない、ということを理解していないとしたら、算数の内容について小学生レベルでの理解が足りないということになる。続く

タグ: 掛算

posted at 09:20:48

うさぎ林檎@ししょーPPMP @usg_ringo

14年6月2日

「正義」は気持ちいいからね。自分が上等な人間になったように錯覚させてくれる。騙されるな、自分自身に騙されるな。

タグ:

posted at 09:21:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 トランプ配りは掛算の交換法則の「意味」と直接に関係があるので、その考え方を使った掛算の順序強制批判には十分な価値があります。しかし、子供による論理的かつ合理的な考え方を守るためにはもっと徹底した考え方を採用する必要があります。以下でその内容について説明します。続く

タグ: 掛算

posted at 09:24:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。最初に答えを言ってしまいます。子供が「b個を含む塊がa個ある」と考えている場合であっても「a×b」と式を書くことは論理的に正しい。なぜならばまさにそれこそが掛算の交換法則が意味するところだからです。このことを理解できていない人だけが掛算の順序強制教育を擁護できる。

タグ: 掛算

posted at 09:27:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。すなわち、私は、子供達が「4×3=3×4などがなりたつので、4人に3個ずつ配るときの正しい式が4×3か3×4のどちらであるかなんてどうでもよいことである。だから、その点に関しては先生の話を聞かなくても良い」と論理的かつ合理的に考えることを擁護したいと思っています。

タグ: 掛算

posted at 09:28:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。現在の算数の教科書では「a個を含む塊がb個あるときの全部の個数をa×bと書く」というスタイルで掛算を導入します。しかし、「a×bはb個を含む塊がa個あるときの全部の数でもある」ので「b個を含む塊がa個あるときの全部の数」の意味で「a×b」と書くのは正しい。続く

タグ: 掛算

posted at 09:32:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。たとえば東京書籍の小2の教科書では九九の4の段の頁で4×3=3×4を題材にして交換法則が一般的に成立する仕組みについて子供達に考えさせるように編集されています。添付の写真の左下の問題と図を見て下さい。 pic.twitter.com/K0eBjILWUU

タグ: 掛算

posted at 09:38:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 pic.twitter.com/K0eBjILWUU 添付写真は東京書籍の算数教科書小2下のp.20の最下段にある問題です。図を見ればわかるように、「4個を含む塊が3つある状況」とはそのまま「3個を含む塊が4つある状況」であるともみなせることを教えるようになっています。

タグ: 掛算

posted at 09:40:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続く。 pic.twitter.com/K0eBjILWUU 「同じモノたちの個数を複数の方法で数えても当然答えはどれも同じになる」という原理は算数の最も面白いところだとされている「答えは一つでも解き方はたくさんあること」の特殊な場合でもあり、実は数学的にも大変重要です。

タグ: 掛算

posted at 09:42:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続く。東京書籍の教科書は掛算の交換法則の本質を九九の4の段までしかやっていない段階で教えるように編集されているわけです。きちんと教わった子供は「完全に同じモノたちの全部の数を4×3と3×4の二通りで表わせること」を知ることになるわけです。続く

タグ: 掛算

posted at 09:45:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続く。完全に同じ状況場面であっても4×3と3×4のどちらの式を使ってもよいということを子供達はすでに知っている(きちんと教えてくれていれば。ところが、東京書籍の教科書ではその次の頁に「掛算の順序はどちらでもよい」と子供達が考えてしまわないような工夫がされているのだ。続く

タグ: 掛算

posted at 09:47:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。子供が交換法則を理解して「同じ場面であっても掛算の式の順序は4×3でも3×4でもよい。掛算の順序はどちらでもよい」と論理的に正しく考えることを*防ぐため*の東京書籍による工夫についてはこのツイートの添付画像を参照。
pic.twitter.com/aKpfFHBQTj

タグ: 掛算

posted at 09:54:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 ときどき、「乗法の交換法則は中学校で教える。小学校の段階では難しすぎる」のような馬鹿げたことを言う人も見かけるのですが、実際には小2で九九をやっている途中(場合によっては4の段の九九をやっている最中)に教わります。学習指導要領でも教えることになっています。

タグ: 掛算

posted at 09:56:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 あと「子供達は掛算の交換法則に九九を全部教わって九九の表の全体を眺めるまで気づかない」というような寝ぼけたことを言う人もいるようですが、現実の子供達はもっとずる賢いです。九九を全部覚えるのは大変なので掛算の交換法則に気付いて利用する強い動機がある。

タグ: 掛算

posted at 09:58:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 「数学は苦手。九九の7の段を覚えられなかった。7×6は6×7で代用してしのいだ」のようなことを言う人もいるくらいです。昔、九九は半分しか覚えなくて良い時代もあったのですが、現在の算数の教科書では全部やる方針になっています。

タグ: 掛算

posted at 10:00:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 子供の側には九九の暗記をサボりたいという強いインセンティブがあるので、交換法則を教わる前に交換法則に気付いて利用しようとする子供はかなりいるものと思われます。そして交換法則に気付いた子供は「だから掛算の順序はどうでもよい」とさらに考え方を正しい方向に進めるかもしれない。

タグ: 掛算

posted at 10:03:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 あと、子供は学校以外でも勉強を教わります。特に親は「自分の楽しみ」として子供に色々教えたがるものです。そのときに、おはじきを長方形型に並べる(碁石があれば碁石を使うかもしれない)というような方法で掛算について教えるかもしれない。そのやり方だと最初から交換法則は自明。

タグ: 掛算

posted at 10:05:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 いずれにせよ、「5人に2個ずつ配ると、何個飴はいるか」に「しき5×2=10」と答えることには論理的に完璧に正しい。掛算の導入を「a個を含む塊b個分の全部の数をa×bと書く」としていても正しい。5×2にバツをつけた時点で非論理的な採点の仕方をしていることが確定している。

タグ: 掛算

posted at 10:08:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 以上を理解した後で(多くの常識ある人たちは最初から当然理解していると思うが)、 8254.teacup.com/kakezannojunjo... を読むと、20年前の論文の著者の米澤好史氏の考えの足りなさは明らかだと思います。

タグ: 掛算

posted at 10:10:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 「a個を含む塊がb個あるときの全部の数をa×bと書く」という流儀で掛算を導入してもb個を含む塊がa個あるときの全部の数の意味でa×bと書いても正しい。「a個を含む塊がb個あると考えること」と「b個を含む塊がa個ある考えること」の区別と混同してはいけない。

タグ: 掛算

posted at 10:13:19

taka(維新はいらない) @smoketree1

14年6月2日

『(常磐線が)アウシュビッツに向かう鉄路のようにも思いました。終点の入り口のゲートには「帰還はあなたを自由にする」と書かれているのです。』www.facebook.com/shigeo.kawahar...

この人の目に映るのはそこに暮し、そこを愛してきた人々なのか、ただ反原発を訴える活動家なのか。

タグ:

posted at 10:14:27

20618 @paakokooko20618

14年6月2日

竜田駅まで開通した電車、この線路が開通しないとどれだけ不便なのか、双葉郡を知ってる人にしかわからんのだろう…。
JR常磐線の開通をどれだけの人が待ちわびてるか、何も知らない人たちは黙ってて欲しい。

タグ:

posted at 10:14:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 どうしてこういうことを繰り返し強調しているかというと、学校教育現場では一般社会と違って「b個を含む塊がa個あるときの全部の数の意味でa×bと書いてもよい」という交換法則の意味について教えることにものすごい抵抗がある場合があるみたいなんですね。

タグ: 掛算

posted at 10:15:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 「b個を含む塊がa個あるときの全部の数の意味でa×bと書いてもよい」とは教えたくないという非論理的で教育的にも常識的にもほとんどあらゆる意味でおかしな考え方がいつからどのように学校現場や教科書に広まったかについてはよくわかっていません。

タグ: 掛算

posted at 10:17:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 ここまで議論をすっきりさせてしまうと、日本ではファンが多いらしい遠山啓氏も掛算順序強制問題については有罪であることがはっきりします。詳しくは twitter.com/genkuroki/stat... およびそのリンク先の ameblo.jp/metameta7/entr... を見て下さい。

タグ: 掛算

posted at 10:20:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 話題を元に戻す。交換法則を知っている子供が「掛算の式を書くときの順序はどうでもよい」とシンプルに論理的に正しく考えることは十分にありえます。掛算を使えるためには同じサイズの塊に分かれている状況であることを認識すれば十分です。あとは好きな順序で数をかけあわせればよい。

タグ: 掛算

posted at 10:23:01

@kuri_kurita

14年6月2日

『ETV特集 学ぶことの意味を探して~神田一橋 通信制中学の歳月~ 』 www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014056...
深く感銘を受けました。 元気のおすそ分けに預かりました。 己の甘さと幸運について考えさせられました。 これからの高校生活も陰ながら応援させていただきます。

タグ:

posted at 10:23:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。そのように考えた子供は、掛算の意味(同じ大きさのサイズの塊の幾つかに分かれていれば全体の大きさを掛算で求められる)と交換法則(掛算の順序はどちらでも良いことを意味する)の二つを知っているわけです。これは文句無しにこの理解の仕方は満点でしょう。続く

タグ: 掛算

posted at 10:24:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続き。交換法則(掛算の順序はどうでもよいこと)を理解していてかつ、同じ個数を含む塊が幾つかあるとみなせれば全部の数を掛算で求められることを知っている子供に、掛算順序強制教育派はさらにある特定の順序で掛算の式を書くという世間一般では通用しないルールを強制したいらしい。続く

タグ: 掛算

posted at 10:26:03

加藤孝信 @Kato_Takanobu

14年6月2日

川原茂雄なる人物は子供でも知っている知識に基づいて何か気の利いたことを言ったつもりで得意になっているようだが、実際は根っからの軽薄さと解消し難い差別意識を暴露しただけのこと。

タグ:

posted at 10:26:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

続き。要するに、掛算順序強制教育派の「算数教育ワールド」(仮称)は、掛算の意味と交換法則の意味(ただしこれらは先に述べた意味)を理解させるだけではなく、「正しい」順序で掛算の式を書かせることを強制したいらしい。そして、その意味での掛算の順序のことを「掛算の意味」などと呼ぶのだ。

タグ:

posted at 10:28:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 続く。「掛算の意味」のかわりに「式の意味」などと言うこともある。実際にはその内容は実質的に「掛算の順序」そのもの。とにかく掛算を世間一般の意味で常識的にかつ論理的に完璧に理解しているだけでは不十分で、掛算の順序を正しく書けないと「掛算の意味」を理解してないとみなしたがる。

タグ: 掛算

posted at 10:29:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 以上の話に、私が発見した保護者による自分の子供に関する報告を引用すれば、どれだけきちんと理解していても掛順だけでバツがつけられている場合があることを納得しやすくなると思いますが、省略します。しかし、背景に過去に見た多くの生々しい事例があることは承知してもらいたいです。

タグ: 掛算

posted at 10:30:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#と教 ついさっきのRTの一つ twitter.com/temmusu_n/stat... について。横浜市は
cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou...
cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou...
と掛算順序教育強制地帯でもある。育鵬社の例の教科書のシェアの半数は横浜市らしい。

タグ: と教

posted at 10:50:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 リンクは貼りませんが、たとえば問題文に余計な数を入れていてもひっかからずに問題を解ける子供でも掛算の順序が違うだけで理解していないとみなされてバツをもらって来たり、トランプ配りで理論武装して先生にカチコミかけた小2女子の主張を先生側は非論理的に却下したりという話がある。

タグ: 掛算

posted at 10:56:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 個人的には、余計な数が混ぜられた問題を自分で作って子供に解かせている親の愛情は素晴らしいと思います。そして別の話ですが、トランプ配りで理論武装して先生にカチコミをかける小2女子の話がかわいすぎ。先生はしっかり話を聞いてマルにしてあげるべきだったと思う。

タグ: 掛算

posted at 10:58:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

#掛算 こういう話を、「文章題に出て来た数を出て来た順序で機械的に掛け合わせただけ」のような話だけに落とし込まれるのはマジに困るよね。

まあ、掛算を教えている最中に問題を出せば確かに出て来た数を機械的にかけてすます子も出て来るだろう。でもそれは教える側の工夫が足りないだけ。

タグ: 掛算

posted at 11:01:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年6月2日

これはひどい!>【川原茂雄氏原発出前授】 北海道で3年間に300回続いてきた原発出前授業の内容 - Togetterまとめ togetter.com/li/670502 @togetter_jpさんから

タグ:

posted at 11:20:13

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

14年6月2日

.@toshihiro36 さんの「菊池誠(kikumaco)さんと平川秀幸(hirakawah)さんの「リスク比較」に関するやりとり」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/159792

タグ:

posted at 11:48:51

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

14年6月2日

.@neko73 さんの「美味しんぼと荒木田岳 STSと平川秀行」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/674402

タグ:

posted at 11:49:01

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年6月2日

@genkuroki 例えば、文章から
○○○○○
○○○○○
○○○○○
となった場合、
これを(文章どおり)手前だけから見る児童は○ 横から見る児童はx
というのは、
算数を、教師や教科書への忠誓度を測る道具にしてるみたい。
(決して 考えすぎではないと思う)

タグ:

posted at 11:56:26

砂___の___女 @vecchio_ciao

14年6月2日

@genkuroki 現在小6の長男が小2のときに、九九を各段10秒以内で暗唱するという課題かあり、1〜9の段まで丸暗記させられましたが、3歳下の次男が小2になって同じ課題で苦労していたとき、「九五45と五九45は同じ。逆にして確認すればいい」とアドバイスしていました。

タグ:

posted at 17:50:13

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年6月2日

@sekibunnteisuu 遅くなりました。回答させていただこうと思います。

まず、
twitter.com/sekibunnteisuu...
にお答えします。

問題文の順序通りにかけ算の式を立式しただけでは、
ただ単に数値のみを見てかけ算の式を作った可能性があるから、(続く)

タグ:

posted at 18:05:11

引掛け算 @echi_ta

14年6月2日

@mathe_matician  #掛算 優しい・正しい・論理 の三点セットも 聞き手のもつ「確証バイアス」というミサイルで撃破される。掛算について発信側よりも批判される受信側こそ証拠と理論に対する正確な評価を下すべきではないか。

タグ: 掛算

posted at 18:16:45

砂___の___女 @vecchio_ciao

14年6月2日

@genkuroki あの画像の問題のようなケースで、親に「これは悪問だから気にしなくていい」と言われた子供と、「先生に言われた通りにしないとダメ」と言われた子供では、その後の生き方にも大きな差が出るのではないかと懸念します。もっとこのような認識が広まれば良いと思います。

タグ:

posted at 18:24:09

墓所の某(前世紀の尻尾) @kafukanoochan

14年6月2日

誰でも 10年やれば、、、
なんて、俺 言ったか?
何でも10年 やらないと、、、
と言ったことの嫌味だと思うが、
そんな読解力で、大丈夫ですか?

行間を読む力がない人が目立つのは
これも「#と教」の影響かなぁ?

タグ:

posted at 20:22:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年6月2日

@tetragon1 【「どっちでも良い」理由を説明できますか?】
「スカラーの掛算は、全部どっちでも良い」が非順序派の主張です。

タグ:

posted at 21:35:16

引掛け算 @echi_ta

14年6月2日

@mathe_matician ツイート世界ではなくリアルで教育関係者との応答繰り返して、どうにもならん、の思いでサイバー表現があれるのでしょうね。 #掛算 

タグ: 掛算

posted at 22:08:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 問題を機械的に解くのはできるが、理解は全くしていない子供の問題bit.ly/1wTzGrTは、算数教育界も早くから認識していると思われる(添付画像)。佐伯胖らの1989年の調査では作問指導で「四人が八人いました。かけると何人?」などのナンセンス問題がでた。

タグ: 掛算

posted at 22:20:45

まつど @matsudotsuyoshi

14年6月2日

#掛算 論争はシンボルを攻撃する次元へ突入してるから、しつこいのは仕方ないよな。基礎を理解していないのではないかと先生方に思わせるのが目的、そして本願ならばそちらの整備をしながら追い詰めないと宗教論争(喩え、勝ったとしても信仰対象が反転するだけ)になるのでそこら辺が甘い気もする。

タグ: 掛算

posted at 22:20:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 しかも別の子供にそのナンセンス問題を解かせると4×8とやってしまうらしい。このような調査結果の蓄積から、作問指導が理解の指標として導入され掛順強制も強化されたのではないだろうか。作問指導はポリヤの本にも載っているので、知名度が高く、信奉者も多かったかもしれない。

タグ: 掛算

posted at 22:26:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 しかし、米澤の「意味」に関する理解は相当変である。子供がつくった「8円のものを0個買った。いくらか」という問題を【そんな状況は、現実には問題として成立していない】と批判するのだ。また【その意味を本当は理解していない】にも慎重な検討が必要と思われます。

タグ: 掛算

posted at 22:29:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 4×8=32の計算で答えを出す文章題が作れることは、掛算の順序にこだわるという余計な尺度を除外して評価するなら、確かに子供が問題を機械的に解いているのではなく何らかの正しい理解に基づいて解答していると見なせるでしょう。しかし、これは正しい理解の十分条件ともいえます。

タグ: 掛算

posted at 22:35:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 理解があることに加えて別の技能があるから文章題がつくれるという可能性があるのです。その場合、文章題を作れないことをもって【その意味を本当は理解していない】と見なすのは、測るべきものを測らず、何か別のものを測定しているのを見逃していることになるでしょう。

タグ: 掛算

posted at 22:38:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 添付画像を張り忘れたことに気付いたので、大急ぎでアップします。 pic.twitter.com/yvc8G3lVGm

タグ: 掛算

posted at 22:40:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#掛算 個人的には、計算が得意な子供でも、文章題が解けないことがあるという現象の理由が知りたいです。また、算数教育界はこの現象に包括的な対応策をもっているのかどうかも。言語操作能力やメタ認知能力が未開発ということなんでしょうかね?

タグ: 掛算

posted at 22:44:24

引掛け算 @echi_ta

14年6月2日

@genkuroki 希望日本投票者の会の集いに一泊で行きます 勝間和代氏がメンバーです リフレ派が固めています どうなることやら 私はインタゲに1998年以来反対。吉川洋氏 小野善康氏 なども。伊東光晴教授の説を支持しています。

タグ:

posted at 22:49:17

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 古代中国語の文字史に話が逸れて、なかなか遣隋使に戻ってこられない。しかし皇帝という概念を離れても「皇」に「王の上に立つ王」という意味があると主張することの不合理さを明示すべく、二つの出土物を検討する。第一は秦公簋とよばれる青銅器で春秋時代の秦の君主がつくったもの。

タグ: と教

posted at 22:59:57

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 秦公簋(しんこうき)に鋳込まれた文字(金文という)の大意はこれを参照bit.ly/1kpDw6O。拓本はここbit.ly/1l0xGbT。見にくいが、秦公曰丕顕朕皇且受天命と始まる。秦公は言う。大いに輝く我が皇且(祖)は天命を受け…と続く。

タグ: と教

posted at 23:07:39

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 この時代まだ秦の君主は王を名乗っていない。しかし天命を受るとか後に出てくる明徳などの言辞は、本来周王にしか使えない。周王朝の統治原理からすれば不遜の極みです。少し先に、皇且が十二公、上帝の所にいるといっている。皇を冠するほど偉い先祖が帝にたぶん仕えているところがポイント。

タグ: と教

posted at 23:12:06

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 天命を受けて禹の残した土地を治めると豪語するほどの皇いなる祖先たちが、上帝につかえているというわけです。(上)帝は殷の時代では最高神で殷後期には王の諡号ともなりました。この不遜な金文では「皇」が天命を受けるほどの大人物とも見えますが、そうではないことを次の出土物で見ます。

タグ: と教

posted at 23:22:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 元年師兌簋bit.ly/1onjv0bは、師兌という人が作った命令書写し兼トロフィー兼祭祀器のようなもの。まだ周王朝が盛んな頃、王から何かの叙任を受けると、記念に祖先の祭具を作り、叙任式の大略を記す習慣がありました。「王」と「皇」の両方の字があります。

タグ: と教

posted at 23:26:54

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 王が師兌を叙任するにあたり「賜汝乃且…」(お前にお前の先祖の…を与える)と言います。理由は不明ですが、叙任に際し受任者の祖先の物品(多くは軍旗など軍事的表象)を与えることがありました。同じ先祖のことを師兌は「皇且郭?公の祭祀器を作った」と言います。

タグ: と教

posted at 23:34:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 子孫の師兌が郭?公(とりあえず郭の字を当てているが現代の漢字に直すのは無理矢理かもしれない)を敬うのは当然ですが、王が敬意を払うほどの存在ではありません。「皇」はこの程度の敬意を表すのにも使われたということです。

タグ: と教

posted at 23:37:09

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年6月2日

#と教 これで漢字の話は終わりです。自由社の教科書では本文が遣隋使の話をしていました。その中で天皇と皇帝は(少なくとも言辞の上では)対等であるという主張を展開し、「皇」の字の語源や意味でその説を補強しようとしていました。以上見たように、漢字学はその主張に全く関係がありません。

タグ: と教

posted at 23:41:24

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました