Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年09月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年09月10日(水)

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年9月10日

#掛算 算数教科書の監修者をつとめる 正木孝昌 ・ 田中博史 両氏による解説。掛順強制教育をすると、「情景を表現」できたり、わり算を理解しやすくなる効果が出るらしい。「もう教えるしかない」らしい。(続 pic.twitter.com/x7AK2KwFIl

タグ: 掛算

posted at 01:06:10

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年9月10日

#掛算 続)掛順強制教育には素晴らしい効果があるらしい。算数教科書はどうなっているのか?15÷3は、□×3=15の□にあてはまる数を求めるが、答えを求めるときには3×□=15の□にあてはまる数を求めるらしい。理解しやすいですか?? pic.twitter.com/JpmQ3aXvp3

タグ: 掛算

posted at 01:12:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru #掛算
この教科書会社(大日本図書)のHPにも
www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/shi...
【□×6の式で,6の段の乗法九九を使い,】
とありますね。

タグ: 掛算

posted at 06:05:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru  #掛算 mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/AN00...
この論文著者は数教協所属らしいのですが、p173で、乗数固定と被乗数固定の両方の九九をやれば、等分除の問題で答えを探すときに乗数と被乗数が逆になってしまうことを避けることができるから便利と主張

タグ: 掛算

posted at 06:17:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru #掛算 等分除も包含除も同じように求めると教えることに悩んでいる「誠実な教師」もいるらしい。

乗数固定九九もありなら、
12個÷3人は、1×3=3、2×3=6、3×3=9、4×3=12 とできて「かけ算の意味と整合するから是非取り入れたい」とのこと

タグ: 掛算

posted at 06:22:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru #掛算 1つ分といくつ分、等分除と包含除の区別をなくせば済む話だと思うけど、

p174で、等分除と包含除を区別して教えること(の意味が曖昧だが)を、「よいことである」とした上で、「並行して扱うことによる混乱が心配」と言っている。

タグ: 掛算

posted at 06:25:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru #掛算 算数教育関係者の「子どもが混乱する」は具体的にどういうことなのか不明なことが多い。

8254.teacup.com/kakezannojunjo...
ここで紹介した授業実践を見る限り、等分除と包含除を区別しなくても子どもは混乱しないように思える。

タグ: 掛算

posted at 06:28:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru  #掛算 
これを見ると、両者を区別させようとするので子どもが混乱するようにも思える。
blog.goo.ne.jp/totoro822/e/7f...

タグ: 掛算

posted at 06:33:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@sunchanuiguru #掛算 等分除的問題と包含除的問題を一緒にやると混乱するというのなら、ずらしてやればいいと思うが、
aobadb.edu-c.pref.miyagi.jp/learning/attac...
【等分除の問題なのか、包含除の問題なのか、自分で区別をつけられるようにさせる。】
必要があるのか?

タグ: 掛算

posted at 07:05:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

#掛算 「掛け算の順序」がキャッチコピーになるようだ。商標とっておこうかw
twitter.com/MathEdr/status...

タグ: 掛算

posted at 07:09:46

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年9月10日

@sekibunnteisuu【「子どもが混乱する」はどういうことなのか不明】
それは言うまでもなく、実際には
 ●算数教育業界の考える筋書きに沿った事を言えない
 ●教義の孕んだ嘘に気付く
…が「混乱」です。 @sunchanuiguru

タグ:

posted at 08:30:58

共立出版 アリがと蟻 @1738310

14年9月10日

不完全性定理の数学的な紹介だけでなく,その意義や位置付けなどの避けられがちな話題にも積極的に触れた,菊池 誠 著の『不完全性定理』は,10月に発行する予定です。と,久しぶりに自社CM。

タグ:

posted at 08:36:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月10日

@golgo_sardine @sunchanuiguru   #掛算 一番混乱しているのは教える側ですね。
mixi.jp/view_bbs.pl?co...
等分除と包含除の区別を教えたいのか?、統合を教えたいのか?
子どもは、区別が苦手なのか?統合が苦手なのか?
混乱している。

タグ: 掛算

posted at 11:38:29

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年9月10日

これは読まずばなるまい “@1738310: 不完全性定理の数学的な紹介だけでなく,その意義や位置付けなどの避けられがちな話題にも積極的に触れた,菊池 誠 著の『不完全性定理』は,10月に発行する予定です。と,久しぶりに自社CM。”

タグ:

posted at 11:48:00

ちびず @tibizu

14年9月10日

育鵬社の公民教科書(2012)のまずさは本当にすごくって、「江戸しぐさ」も「サムシング・グレート」も事実として掲載されてるし、憲法についての記載も誤解を招きまくる感じだしで、教科書として粗悪なんだよね。勿論全てとは言わないけど。政治論争が起きている箇所は酷い内容が多いかな…。

タグ:

posted at 12:03:32

ちびず @tibizu

14年9月10日

教科書問題っていうと議員がまずイデオロギー語り出しちゃうし、その割には海外事例の一つも知らないことがほとんどだし、中国は国定教科書だと思い込んで批判を始めたりで、なんかなんか、もう…

タグ:

posted at 12:13:17

Sako @SusyGaugeTheory

14年9月10日

掛け算の順序について志村五郎先生の「数学をいかに教えるか」にもページがさかれていた。掛け算の順序を気にする小学校の先生は、おそらく非可換幾何や量子論などを念頭に、測定によって系が影響を受けていることを無視できない状況もあることを小学生に伝えたいのではないだろうか。

タグ:

posted at 13:35:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

.@cyo70ku #掛算 ( #掛け算 )「英語圏では~」という与太話を信じているなら、日本の算数教育に騙された状態を脱していないと思います。添付画像と twitter.com/genkuroki/stat... を見て下さい。 pic.twitter.com/ybr6jrLTsi

タグ: 掛け算 掛算

posted at 14:54:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 掛算の順序強制に関わる議論にはトラップが至るところに仕掛けられており、ちょっとでも油断すると容易に事実と異なるデタラメをツイートしてしまう。この話題の初心者達は「掛算の順序強制側の主張は端から端まで全部間違っている」という立場に立つ方が無難。

タグ: 掛算

posted at 14:57:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 英語圏でも 10×5=10+10+10+10+10 としている場合があるし、multiply 10 times 5 と multiply 10 by 5 どちらも 10+10+10+10+10 という意味。初等教育では groups of という言い方を使うことが多い。

タグ: 掛算

posted at 15:02:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 たとえば「10人組が5組」は"5 groups of 10 peoples" です。おそらく子供には multiply a times b よりも a groups of b ~s の方が親しみがわく表現なのだと思う。異なる語と語順で同じ意味になることがある。続く

タグ: 掛算

posted at 15:05:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 続き。これは日本語でも英語でも同じことである。実際に日本語と英語の初歩を知っている人であれば「掛算の順序が日本語と英語で逆になる」という主張が馬鹿げていることは明らかだと思う。どうして教養ある人達がこの馬鹿げた主張を信じてしまうかが問題。

タグ: 掛算

posted at 15:08:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 難しい言い回しを避けた方が無難という意見はまあそれなりに妥当だと思う。しかし、子供は語や言い回しを覚えることについてはかなりの天才である。算数教育の世界独特の言い回しの中には子供が言語の天才であることを考慮していない部分があるように感じられる。

タグ: 掛算

posted at 15:11:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月10日

#掛算 たとえば算数の世界には「ことばのしき」という独特のジャーゴン(一部でしか通用しない特殊な用語)がある。たとえば長方形の面積に関する公式「たて×よこ=面積」は「ことばのしき」の典型例である。「ことばのしき」という世間一般では通用しない用語を使って教える必要はないと思う。

タグ: 掛算

posted at 15:13:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ちびず @tibizu

14年9月10日

ネトウヨが生まれたのはサヨクのせいだし、草の根保守の皆さんが政治で力を持ったのもサヨクのせいで、つまりウヨクのみなさんの暴走を止められないのはサヨクのせいってことなのかな?ウヨクさんが暴走した事はもうなんか天災か何かって事?

タグ:

posted at 16:16:32

ちびず @tibizu

14年9月10日

日教組への言論弾圧って実は真面目にずっとあったんだけど、「目の前の嫌いな先生が日教組だった」っていう原体験が、それをまずいことだと認識させない、っていう現象を何度か見ていて、なんだかなあと思う。

タグ:

posted at 16:18:09

ちびず @tibizu

14年9月10日

都条例問題の時、仲間内に署名を回してくれたり働きかけをやってくれていた知り合いがまさに「日教組に属する教師」でして、「日教組の人間がかかわっている事が分かると反発が起こるから」ってまあすごくこそこそとそういう事をしてくれていて。長年続いた弾圧ってものの根深さにため息が出た。

タグ:

posted at 16:27:54

Kentaro Fukuchi @kentarofukuchi

14年9月10日

先日の菊池聡先生の報告で面白かったのは、科学に興味関心が強いグループと疑似科学に傾倒するグループの相関を見ると、大人のグループだと両者は相反する傾向があるのに、若い学生だと前者が強いグループは後者も強い、ということ。つまりどちらも似て見えている。これはとても興味深い。というのも、

タグ:

posted at 23:13:02

片瀬久美子 @kumikokatase

14年9月10日

「免疫力」が常套語…トンデモ医学ビジネスに注意! : 宋美玄のママライフ実況中継 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=10... @yomidrさんから

タグ:

posted at 23:45:29

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました