黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2015年01月26日(月)

Masahiro Ono 小野 昌弘 @masahirono
より正確には「科学の先端ならどこにでもある不確実性を語ることで科学的な態度気取る一方で、実際の科学の歩みおよび問題の最前線に生きるという現実から目を背けて、知ろうともされない」ということですね@NonbeeKumasan @hori_shigeki @naomi091123
タグ:
posted at 00:13:32

Masahiro Ono 小野 昌弘 @masahirono
続)そして科学的証拠の重みを無視し、荒唐無稽なデマと多大な労力をかけて調べた結果の科学的知識を両論併記する。この偽善が問題の最前線に生きていられる方をどれだけ混乱させたか、私もまだ理解し始めたばかりです@NonbeeKumasan @hori_shigeki
タグ:
posted at 00:19:48


@OokuboTact 私は昔、数セミで読んで初めて、水道方式、数教協などの言葉を知った。どういう教え方か具体的には知らなかったけど、なんとなくいいことしているのだろうと思っていた。イラク戦争反対数学者声明でも「数教協」の肩書きで出している人がちらほらいて、
タグ:
posted at 12:44:23

@OokuboTact 掛け算順序が話題になって、改めて数教協の提唱してることとか調べたら、どーしようもなく駄目だった。
反戦平和とか民主主義とか子供の視点とか言う割には、排他的教条的だったりで、駄目な左翼の典型。
タグ:
posted at 12:49:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Re: RT 「問題自体が馬鹿馬鹿しくて苦笑い」というのが最も普通の反応。しかし、掛算の順序を強制する教え方は現実の算数教育の世界では伝統の一つになっており、数十年以上の歴史を持っている。数学関係者の中にはその事実に気付いていた人達が多数いたはずだが、改善できないでいる。
タグ:
posted at 16:42:43

震災後にビデオゲームが子どもたちの心のケアに役立ったって話は「模範的な大人」の人に話してもほとんど無視されるんだよな。彼らがここぞとばかりに持ち込んだ子どもたちが望んでない遊びやスポーツって結局その場の暇つぶし程度であしらわれたし。
タグ:
posted at 21:15:03

@TakizawaYasuko 「ゲーム=悪」の図式って「大人が暴力的に簡単に奪えるもの」なんですよね。「子どもに判断力がないから大人が決める」ってもっともらしいけど教育の本来の目的は「子どもの判断力を伸ばす手助け」だから「奪うこと」ではないんですよ。
タグ:
posted at 21:24:51